タグ

Browser-Firefoxに関するsasaplus1のブックマーク (40)

  • Macで複数のFirefoxを共存させる方法 - Affamative Way

    プロファイルの変更したのを同時起動する簡単に共存できる方法を見つけたのでまとめ。 ただ、ライセンス的に問題ないとは思いますが。。英語なのでちょっと読み漏れがないか不安。。 Winユーザはショートカットに引数追加するだけだからもっと楽なのがちょっとうらやましかったりしますがw これでmacでもお気軽にできるようになったー。 1. 共存させるFirefoxを入手 ○知床(3.1b1) http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.1b1/mac/ja-JP-mac/ ○Firefox lzyc (Mac用に最適なビルドを行ったFirefox、アイコンかっこよす) http://fox.lazycat.info/ 現行バージョンの別プロファイルを使いたい人はすでに入ってるFirefoxをコピーして2からの手順を脳内変

    Macで複数のFirefoxを共存させる方法 - Affamative Way
  • Firefox に WebRTC 登場

    原文:“WebRTC comes to Firefox” on June 25, 2013 by Maire Reavy and Robert Nyman [Editor] 4月にも Mozilla Hacks で取り上げましたが、Firefox 22 から WebRTC がデフォルトで使えるようになります。これまでもすでに getUserMedia (gUM) が Firefox 20 から使えていましたが、P2P でのデータ共有や映像/音声通話を可能にする PeerConnection と DataChannel は、Firefox 22 の新機能になります。 WebRTC は Web に初めて、リアルタイム通信を持ち込みました。私たちはこの新しい技術が開発者のもとに渡ることに、とても興奮しています。私たちは、WebRTC で可能になることをまだ表面的にしか知らないと考えています。また

    Firefox に WebRTC 登場
  • Ubuntu上でXvfbを使ってJavaScriptのユニットテストをChromeとFirefoxで実行する - Webtech Walker

    JavaScriptのユニットテストをJenkinsとかでCIしたいとき、PhantomJSで実行するのもいいけどやっぱりChromeとかFirefoxみたいな実際のブラウザでテストしたい。でも環境作るのめんどくさいよなーと思ってたけどXvfbを使うとChromeとかFirefoxが動くのでLinux版のChromeとFirefoxだけだとわりと簡単に環境つくれた。 Xvfbというのは画面入出力をシミュレートするやつでデスクトップ環境を用意しなくてもChromeとかFirefoxとかが動かせるやつ。 OSはUbuntsの12.04(precise64)で試した。 まずXvfbを入れる。 $ sudo apt-get install xvfb 次にFirefoxを入れる。これもすぐ入る。 $ sudo apt-get install firefox Chromeは一手間必要だけどわりとすぐ入

    Ubuntu上でXvfbを使ってJavaScriptのユニットテストをChromeとFirefoxで実行する - Webtech Walker
  • Firefox and Firebug with Foxkeh

    KDDI Web Communications での勉強会で使用したスライド (当日スキップしたor後で追加したページあり)

    Firefox and Firebug with Foxkeh
  • Mozilla CSS Extensions - MDC

    At this time I'm not sure whether this list is complete or accurate. Please feel free to add/modify/delete from this list as required. -- dria 11:57, 17 October 2005 (PDT)  CSS Properties that are Mozilla Extensions (ie: not part of the CSS Standard) should be tagged with CSS:Mozilla_Extensions. Mozilla extensions to properties that are part of the CSS Standard should be noted at that property's

  • Pano 0.5pre: ポップアップパネルを追加 - hogehoge @teramako

    https://github.com/teramako/Pano/downloads サイドバーじゃなくて、Google Chrome拡張のボタンにあるようなポップアップでパネルが表示されるようなのを付けてリスト表示するものを実装するとか Pano 0.5pre: サイドバーにフィルター機能を付けた と書いたが、やりたくなってしまったので、やってみたw 基的にサイドバーのツリーと同じ使い方ができる。が、こちらはポップアップなのでコンテンツの表示幅が狭くなることもないし、すぐ閉じるので邪魔にもならないと思う。 サイドバーはずっと開いておきたい時、パネルは一時的に使いたい時、と使い分けができそう。 余談 https://developer.mozilla.org/en/XUL/Attribute/panel.type http://mxr.mozilla.org/mozilla-centra

    Pano 0.5pre: ポップアップパネルを追加 - hogehoge @teramako
  • Firefox 6 の後方互換性に関わる修正

    今夜は Firefox 5 のリリースが予定されています。Firefox は新しい高速リリースプロセスへと移行しているため、次の Firefox 6 もスケジュールベースで開発が進められ 7/5 にベータチャンネルへと移行、8/16 に正式リリースとなる予定です (いずれも米国日時)。 前回同様に、後方互換性に関わる Firefox 6 の変更点をまとめています (他にもあれば随時追記します)。リリース前に Beta 版や Aurora ビルドで互換性をテストされる Web 開発者の皆様の参考にしていただければと思います。 ここでは新機能ではなく後方互換性に影響し得る修正のみを説明します。後方互換性に関わるものに限らず、Firefox 6 の主な新機能や変更点については次のページをご覧ください: https://developer.mozilla.org/ja/Firefox_6_for_

    Firefox 6 の後方互換性に関わる修正
  • Firefox 5 の後方互換性に関わる修正のまとめ

    先日 Firefox 5 のベータ版が公開されました。Firefox 5 の正式版は 6/22 のリリースを予定しており、Firefox 4.0.1 のユーザは自動的に更新されます。 Firefox 4 以降では Rapid Release プロセスと呼ばれる新しいリリースプロセスに移行し、セキュリティと安定性の改善と共に、新機能や高速化を含めた新しいバージョンを 6 週間毎に公開します (Firefox 6 まではプロセス移行に伴い異なる間隔)。 基的には後方互換性が維持されるよう開発されていますが、最新 Web 標準への対応や、他のブラウザとの互換性確保のため、細部では後方互換性に関わる変更も含まれています。 そこで、後方互換性に関わる Firefox 5 の主な変更点をまとめてみました。Beta 版で互換性テストをされる Web 開発者の皆様などの参考になれば幸いです。 後方互換性

    Firefox 5 の後方互換性に関わる修正のまとめ
  • Latest topics > Webで実名で活動してるとこんなことがあるという話 - outsider reflex

    Latest topics > Firefoxと自分の関係を見直す 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « リゾット作った Main XPIファイルのパッケージングの仕方を工夫してもあんまり報われないという事が分かった(僕の場合は) » Firefoxと自分の関係を見直す - May 07, 2011 Twitterとかでポロポロこぼしてるのをまとめておきたいと思ったのでまとめることにした。要点だけ先に書いておくと、以下の3点。 Firefoxが世の中に受け入れられてたのは、オープンソースだからでもWeb標準だからでもなく、単純に「無料で手に入り、必要十分な機能を持ってて、ヘビーユーザの使用にも耐えるポテンシャルを持った、良いアプリケーシ

  • FirefoxのJavaScriptデバッガ拡張Firebugの進化がすごい

    Firefoxのデバッグ拡張ことFirebugですが、Firefox4よりFirebugとは別にWeb Consoleという機能が入りました。 しかし、Firebug自体もさらに便利になっているので、少し紹介します。(Firebug1.7 –1.8 の範囲で) 現在のFirefox4に正式対応しているのはFirebug1.7xで、Firebug1.8xはAlpha版として公開されているのでまだ不安定な部分もあることに注意して下さい。 特に注意書きしてない部分はFirebug1.7の項目だと思って大丈夫だと思います コマンドラインに履歴ボタン コンソールパネルでのコマンドエディタ(でかい方のコマンドライン)にHistoryボタンが新たに追加されました。 過去に実行したコマンドをポップアップから選択して挿入することができます。(以前はCtrl+ZでUndoし続ける必要があった) コマンドライン

    FirefoxのJavaScriptデバッガ拡張Firebugの進化がすごい
  • About Firefox-ko 4.0 beta - klee

    経過報告を兼ねて、About Firefox 娘の CSS を置いておきますね。絵とか色は適当に差し替えたり弄るといいと思うよ!グラデーションが CSS で出来るようになったから便利です。 テーマの方は、まだ Aero 表示対応してないので時間掛かります。 /* Firefox-ko 4.0 beta */ #aboutDialog #clientBox { background-color: #fffff7 !important; } #aboutDialog #clientBox #leftBox { background-image: url("about-fx-ko4-beta.png") !important; background-repeat: no-repeat; min-width: 250px !important; margin-top: 0px !important

  • FirefoxからSSHでターミナル接続できるアドオン「FireSSH」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    最近、先日リリースされた「Firefox 4」を利用しているのですが、このFirefox4以降で利用できるアドオンで、Firefox(ブラウザ)から、サーバ等に"SSH"によってターミナル接続できる「FireSSH」が利用できます。 FirefoxそのものからSSHによるターミナル接続が利用できるので、新しいタブをそのままターミナルとして利用することでWebブラウザとシームレスに利用できたり、接続情報を記憶させておくことも可能です。このように簡易なターミナルとして、FireSSHは十分に利用できると思います。 インストール 「FireSSH」はFirefox 4.0以降で利用可能なので、まだアップデートしていない場合は4.0以降へのバージョンアップが必要です。 以下のFirefoxのアドオンページにアクセスし、「FireSSH」をインストールしてください。 https://addons.m

    FirefoxからSSHでターミナル接続できるアドオン「FireSSH」 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 秒速ニューろぐ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • tokibito / flask-hgwebcommit / wiki / Home — Bitbucket

    $ hg clone https://bitbucket.org/tokibito/flask-hgwebcommit $ mkvirtualenv --no-site-packages hgwebcommit (hgwebcommit)$ pip install flask-hgwebcommit (hgwebcommit)$ python -m hgwebcommit.main /path/to/repository * Running on http://127.0.0.1:5000/ * Restarting with reloader

  • Firebugの使い方 | THE HAM MEDIA

    Webサイト制作をしている方には、必需品なんじゃないかと思われるくらい便利なFirefoxのアドオン『Firebug』。HTMLCSSのコーディングを担当している人の多くはいれているアドオンですね。 Firebugを入れて使っている人は多いようなのですが、意外と知られていない機能が盛り沢山だったということが、先日の勉強会(SaCSS)にて発覚!使っているといっても、一部の機能に限られてしまっているようなのです。 もちろん「そんな機能知ってるよ!」というくらい使っている人も多いと思います。しかし、そんなに使いこなせていないや、活用できていない!という人も勉強会の時に多かったように、実際にも多いはず! Firebugの使い方をもう少し知っていると、Webサイトの制作の時に便利だ!と思える場面が多々でてくるので、是否今回ご紹介する機能は抑えておき、活用してみてください。 HTML&CSSの確認

    Firebugの使い方 | THE HAM MEDIA
  • http://demos.hacks.mozilla.org/openweb/

  • WiiリモコンをFirefoxにつなげてイベントを取得したりするための拡張機能 WiiRemoCom - bits and bytes

    先日第六回Mozilla拡張機能勉強会に参加させていただいたあとのお酒の席でid:ZIGOROuさんに、WiiリモコンがFirefoxにつながるといろいろうれしい、という話を聞いてWiiリモコンのイベントをFirefoxから取得するextensionを作りました。 作りかけ&不安定&OSX専用ですが、今後の開発の方向性などについてコメントをいただけたらと思い、公開します。 概要 WiiRemoComからWiiリモコンに接続して、Wiiリモコンから送られてくるイベントをHTML中に記述したjavascriptで処理することができます。十字キー、ボタンの押下情報、モーションセンサ、IRリモコンの値をイベントとして受け取ることができます。HTMLに記述したjavascriptからWiiリモコンのバイブレーションのon/offと、LEDを制御することができます。 現在WiiRemoCom自体にはW

  • Firefox 拡張を jQuery で書く! Jetpack を使ってみた。 - IT戦記

    はじめに JavaScript が書ければ、誰でも簡単に Firefox の拡張が書けてしまう。しかも、もれなく jQuery が付いて来る! というものを Mozilla Labs がリリースしたみたいですね。 https://jetpack.mozillalabs.com/ というわけで 少し触ってみました Jetpack Feature の書き方 Jetpack で書く Firefox 拡張を「Jetpack Feature」といいます。 これは、以下の 2 つのものを用意すれば誰でも簡単に公開することが出来ます。 JavaScript ファイル 公開用 HTML ファイル JavaScript ファイル JavaScript ファイルには、 Jetpack Feature のアプリケーションコードを書きます。 (function() { Jetpack.statusBar.appe

    Firefox 拡張を jQuery で書く! Jetpack を使ってみた。 - IT戦記
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxに秀逸なワンタイムメールアドレス(捨てアド)機能を与えてくれるアドオン「Spamavert.com」

    Web上でなんらかのサービスを利用したいとき、必ずと言っていいほどメールアドレスの登録を促されます。 常時必要なサービスはともかく、単にフリーソフトをダウンロードするだけなどのためにリアルなメールアドレスを毎度登録していると、メールボックスがお知らせ系メールでいっぱいになってしまうなど、後々うっとうしいことになってしまいますね。 そういう場合に備えて、ネット上には「捨てアド」と呼ばれる一時的なメールアドレスを提供してくれるサービスも数多くあり、Firefoxでもそれらのサービスを簡単に利用できるアドオンがいくつか存在します。 今回はその中から、従来のアドオンと比べて使いやすく、メッセージの確認も簡単なお手軽捨てアドツール「Spamavert.com」を使ってみました。 「Spamavert.com」は、数あるワンタイムメールアドレスサービス、また、それに伴うアドオンの中でも、設定の簡素さ、

  • Webサイトを“速く”表示させる7つの計測ポイント(1/2) - @IT

    株式会社ライブドア マークアップエンジニア 浜 俊太朗 2009/3/24 FirefoxやYSlowを使ってWebサイトの問題点を探るには? ライブドアブログを速くした著者が7つのポイントを伝授します(編集部) Webサイトは“見た目”が重要なのは当たり前だが…… 皆さんはWebサイトを作るときに、どのようなことを意識していますか? デザイナや主にHTMLのコーダー/マークアップエンジニアと呼ばれる職種に就いている人は、やはり“見た目”を強く意識しているのではないでしょうか。 例えば、複数のWebブラウザで同じか近い表示になるようにとか、リリース後の更新業務によって表示崩れが起きないように、などです。もちろんそれは職種の適性として正しいものですが、実はほかにも意識した方がよい重要な要素があるのです。 良い印象を与えるには、“速度”も重要 Webサイトを見たユーザーが、良い印象を受けるのか