タグ

2013年12月12日のブックマーク (4件)

  • pull request を利用した開発ワークフロー

    pull request を利用した開発ワークフローの話しですが、あんまりプルリの話ししてないし、コードレビュー的なお話しが多いです…。

    pull request を利用した開発ワークフロー
  • コードレビューのポイント

    すこし古いけどこちらを読んだ。 pull request を利用した開発ワークフロー // Speaker Deck 非常にわかりやすく読ませてもらったが、筋とはちょっとずれるレビューの勘所の話がとても面白く参考になった。 レビューコメントにラベルをつける [MUST] 問題があり、必ず治す [IMO] 意見、緩やかな指摘。自分ならこう書くけどどう? [nits] ほんの小さな指摘。インデントやタイポ たしかに普段のコードレビューでも、特に意識せずこれらは使い分けていた。こうしてラベルとして明示することでレビュイーに意図が伝わりやすい。レビュアーもこうした観点からレビューを行える。なによりレビュアー・レビュイー双方にとって明確に、指摘事項に優先順位がつけられる。こうすることでレビューとその後のアクションをよりスムーズにすすめる手助けになっている。 いいレビューとだめなレビューというものは

    コードレビューのポイント
  • Google Play Android Developer APIを叩いてみる - fkm blog

    毎年この時期になるとIn-app billing周りを触ってる気がするfkmです. 今年はSubscriptionをやるときに必要になるGoogle Play Android Developer APIについて. 定期購読が有効かどうか, サーバーサイドで確認したい時にこのAPIを叩くってことになってるので調べてみた. 原文はここ Consoleに行く ここ GCM使ったり, Mapを使ったりしたことある人なら行ったことありますよね Projectを作る 適当に名前付けましょう Client IDを作る Application typeはWeb applicationにすること. Your site or hostnameに, 自分の持ってるサイトのURLを入れておく. localhostでもいいのかもしれないけど今回はhttps://www.fkmsoft.jpにしておいた. このURL

    Google Play Android Developer APIを叩いてみる - fkm blog
    satococoa
    satococoa 2013/12/12
    in-app billing まわり
  • Auto Layout でパスコードロック画面風ナンバーパッドをつくる - Qiita

    はじめに お好み焼 ゆきです。普段は大阪お好み焼きを焼いています。残念ながら仕事RubyMotionを使う機会はなかなかありませんが(当たり前)、RubyCocoa来の「RubyCocoaファン」です。日はRubyMotionともすごく相性のいい、すばらしきAuto Layoutの世界を紹介させてください。対象としてはRubyMotionの基が分かっておられる方を想定しています。どうぞよろしくお願いします(ちなみにプロファイルイメージは愛らしい感じですが、実際は男(しかも中年)が書いています。申し訳ない)。 Auto Layoutとは Auto Layout はVer.6からiOSにも加えられた、view や control といったエレメントに、画面配置上の「縛り(Constraint)」をかけることでレイアウトを実現するAPIのことをいいます。 [Appleのドキュメントだと

    Auto Layout でパスコードロック画面風ナンバーパッドをつくる - Qiita
    satococoa
    satococoa 2013/12/12
    motion-layout の使い方がわかりやすい。図も多くて良記事!