satoru0417のブックマーク (381)

  • 米国におけるニュースアプリの今---「How」の視点から多様性と人気に迫る(内藤 聡) @gendai_biz

    昨今、国内でニュースアグリゲーター/キュレーション系アプリが盛り上がりを見せています。Gunosy(グノシー)、SmartNews(スマートニュース)、Antenna(アンテナ)、NewsPicks(ニューズピックス)、Vingow(ビンゴー)などがその代表格でしょう。 一方米国では、2011年前後に多くのニュースアグリゲーター系のアプリが誕生しました。 この系統のアプリは、集めるメディアの「Quality (質)」と「Quantity (量)」に加え、そのメディアをどのようにユーザーに届けるかという「How (仕組み・編集・インターフェイス)」の部分が重要な差別化要因です。 今回は、「How」の部分にフォーカスし、米国で人気のアプリを紹介します。興味マッチング型、カテゴリー選択型、メディア選択型、要約型、コミュニケーション型、読み上げ型という6つの分類から、その多様性や特徴を捉えていきま

    米国におけるニュースアプリの今---「How」の視点から多様性と人気に迫る(内藤 聡) @gendai_biz
    satoru0417
    satoru0417 2014/03/05
    ニュース系
  • 「インターネット界隈の事を調べるお」の大柴貴紀氏がサムライファクトリーを退社!転職先は未定

    インターネット関連のコラムで有名なインターネット界隈の事を調べるおの管理人、大柴貴紀氏が長年務めたサムライファクトリーを退社することになったと公表した。なぜか転職先はまだ決まっていないと言う。とはいえIT業界では有名人で知識もかなり豊富な人物なので、引く手あまたなのではなかろうか。 大柴貴紀のプロフィール 1999年、個人サイトを開設し、WEBデザインを始める。 2000年夏より教育系ポータルサイトを運営する会社にてWEBデザインから運営、ラ イティングなどを行う。その後、インターネットに疑問を持ち、業界からから一時期離れるも、2004年2月、友人らが立ち上げた『忍者システムズ(現サム ライファクトリー)』に参画。コンシューマ向けWEBサービス『NINJATOOLS』をアカウント数200万を超える規模まで成長させる。また、SEO 事業を法人化し、株式会社コンソートを設立、代表取締役社長に就

    「インターネット界隈の事を調べるお」の大柴貴紀氏がサムライファクトリーを退社!転職先は未定
    satoru0417
    satoru0417 2014/03/04
    Welcome!
  • フェローになりました|プライベート|タカノリブログ

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 前述の通り2月末日をもって10年間携わったサムライファクトリーを卒業し、日3月3日よりEast Venturesにてお世話になることになりました。 昨年12月にEast Venturesのインターンであり、ブログ『シリコンバレーによろしく』の内藤さんとFacebookで会話している時に「会社辞めるんですよねー」と言ったところ、「じゃあEVどうですか?太河さんに伝えます」「えっ、ちょっと」みたいな感じで話しが進み、最終的にお世話になることに決めました。幸運なことに「退職エントリー」を書いたあとにいくつかの会社さまよりご連絡を頂き、すごく迷いました。2月はずっとお腹が痛かったです。 最終的にEast Venturesを選んだ理由はいくつかあるのですが、今までやってきた仕事とはちょっ

    satoru0417
    satoru0417 2014/03/03
    素晴らしい!
  • YC創業者のPaul Grahamが代表を辞めた理由と今後

    LAUNCH Festival 2014のKeynoteにPaul Graham(ポール・グレアム)が登壇しました。Paulの代表辞任に関係するヶ所の要約です。 大した内容ではないですが、メモ的に残しておきます。 YCの代表を辞めた理由 →「YCはもう大きな組織になった。自分は、大きな組織を運営するのは得意じゃない、しかしSamならそれができる。」 今後のYCとの関わり方 →「オフィスアワーには行く。でも毎日ではなく週に数日程度。たぶんそれで十分。その他は何もしない。アプリケーションも読まないしインタビューも関与しない。」 今後10年でYCはなにをしていくのか →「全てSamに任せてあるので、自分には分からない。ゆくゆくは異なる都市で開催されることになるかも。」 もう自分でスタートアップはやらないの? →「もう決してやらない!w 自分はもうお金が必要ないから。もしお金が必要ならスタートアッ

    YC創業者のPaul Grahamが代表を辞めた理由と今後
  • Facebookの過去買収企業一覧。10年で45社、総額2兆円超え。

    先日、Googleの買い物事情についてのエントリを書きました。 こちら→『Googleの過去買収企業一覧。15年で143社、総額2兆6800億円。』 今回は、Facebookが過去に買収してきた企業をご紹介します。(表はウィキペから拾ってきたものに一部TechCrunchの数字を補填したもの) ごめんなさい、今回もモバイルから見難いです。 日付、会社名、事業内容、金額、事業統合先、人材獲得が記載されています。 №日付会社名事業内容金額事業統合先人材獲得 1August 23, 2005facebook.com domain nameAboutFace?$200000name change from Thefacebook.com— 2July 19, 2007ParakeyOS Facebook MobileBlake Ross, Joe Hewitt 3June 23, 2008Conn

    Facebookの過去買収企業一覧。10年で45社、総額2兆円超え。
  • AirBnBだけじゃない!シリコンバレーで注目の5つの共同消費型サービス

    今回は、Collaborative Consumption(共同消費)型のサービスを5つご紹介。 共同消費型のサービスの中では、ホテル・その他宿泊施設の市場をネットと新しい仕組みを導入してDisruptしたAirBnBが成功事例でしょうか(AirBnBを使用して現地の家に宿泊するという行為自体が目的化している場合もあるので、一部観光・行楽市場にも被ってるかも)。ホテル・宿泊施設の市場は日国内だけでも、2兆円を超える大きな市場(観光・行楽市場は6兆円超え)、世界だとホテル・レジャー産業のくくりで60兆円近くあるみたい。儲かりそうですね。 やはり、商売を考えるときは、市場規模を考慮することが大切。ということで、以下5つの注目プロダクトも大体の市場規模と合わせて紹介していこうかと思います。 今回は『共同消費×デカめの市場』がキーワードです。 1、Lyft Lyftは、P2Pの配車サービスです。

    AirBnBだけじゃない!シリコンバレーで注目の5つの共同消費型サービス
  • Googleの過去買収企業一覧。15年で143社、総額2兆6800億円。

    CB Insightsのレポートによれば、2009年〜2013年にかけてシリコンバレーで1番企業買収を行っている企業はGoogleなのだとか。 ちなみに、1998年9月の創業から15年と4ヶ月の間で買収した企業は計143社。公開されている範囲での買収総額は約2兆6800億円。(※CrunchBaseより) 買収頻度も半端じゃなく、最近では月1の買収は当たり前、多い月は8社買収するスピード感。 これらの買収は、Googleの事業にとってプラスであることはもちろん、このお金の流れがシリコンバレーのエコシステムに大きく貢献しているんだな、Google先生さすがだなと改めて感じる所存です。 (関連エントリ:数字で見るシリコンバレーのマフィア達、Googleは15年間で2123人の人材、1167社の企業を生み出した) ちょうどウィキペに、Googleが過去に買収した企業一覧が掲載されていたのでちょこ

    Googleの過去買収企業一覧。15年で143社、総額2兆6800億円。
  • バイラルメディアWhats(ワッツ)、週200%成長中、KNN神田氏がキュレーターの一員に

    バイラルメディアWhats(ワッツ)、週200%成長中、KNN神田氏がキュレーターの一員に ネットサービス 2014年1月30日、株式会社スタートアウツ(社:東京都港区 代表者:代表取締役 板拓也)の運営する、キュレーションメディア 「Whats(ワッツ)」は、KandaNewsNetwork代表の神田敏晶氏をキュレーターの一員とし、キュレーションを強化することを、下記のとおりお知らせいたします。 2014年1月30日 株式会社スタートアウツ サービス名:Whats(ワッツ) URL:http://whats.be 2014年1月30日、株式会社スタートアウツ(社:東京都港区 代表者:代表取締役 板拓也)の運営する、キュレーションメディア 「Whats(ワッツ)」は、KandaNewsNetwork代表の神田敏晶氏をキュレーターの一員として迎え、キュレーションを強化することを、下記

    バイラルメディアWhats(ワッツ)、週200%成長中、KNN神田氏がキュレーターの一員に
  • WHATS - Les actualités les plus partagées !

    L’Union européenne a étendu son interdiction de voyager aux Américains jeudi, alors que les infections à coronavirus continuent d’augmenter dans l’ensemble des États-Unis. L’Union européenne a commencé à lever les restrictions aux voyages internationaux le 1er juillet, accueillant des visiteurs …

    WHATS - Les actualités les plus partagées !
  • マーケティングの成功事例が満載 | StartupTraction [スタートアップトラクション]

    2009年9月から「おまとめマンキャンペーン」を実施。TwitterでNAVERのアカウントにまとめて欲しいテーマを投げかけたり、ハッシュタグ「#matome」を付けてつぶやくと、「おまとめマン」というキャラクターがまとめコンテンツを作ってくれるというキャンペーン。 このキャンペーンにより、180万件ものまとめコンテンツを生成。

  • 大切なのは事業に集中して事業価値を最大化すること

    East Ventures代表パートナー松山太河さんのMOVIDA SCHOOLのまとめです。 太河さんは、Netageでインターネットサービスの立ち上げに関わったのち、e groupの日法人の立ち上げを経て、クロノスファンドを設立してスタートアップのシード投資を開始。 現在はmixiの元CTOである衛藤バタラ氏とEast Venturesを立ち上げ、日と東南アジアを中心としたシード期のスタートアップに投資しています。 今回は松山さんに「スタートアップ企業の資金調達と人材採用について」というテーマでお話して頂きました。 East Venturesの投資活動投資のステージとしては、日ではシードからミドルを中心に行っている。 シードの場合、プロダクトリリース後に投資することが多いが、起業家自身を以前からよく知っていたり、イケてるプロダクトをリリースしたりイグジット実績がある場合などリリー

    大切なのは事業に集中して事業価値を最大化すること
  • 誰よりも早くパクる(DHP)という才能|まだ仮想通貨持ってないの?

    ぼくは「誰よりも早くパクる(DHP)」ことって、才能のひとつだと思っています。そういうことをいうと、感情的に反発する人がいるんですけどね。創作活動にのめりこんだことがある人なら「誰よりも早くパクる」ことの価値を知っていると思います。 たとえば、海外で絶賛大流行中の「バイラルメディア」という手法。数ヶ月で数千万人の読者を獲得するなど、桁違いの成長スピードで伸びているメディアが複数存在します。 国内でもっとも早くバイラルメディアをパクったのが、家入さんが関わる「dropout」。こちらはなんと初月で100万PVを突破したそうです。ヤバい。 ほぼ同時にリリースされたのが「whats(ワッツ)」。噂によると、こちらも相当なスピードで伸びているとのこと。こちらはスタートアウツというベンチャーが運営しています。 バイラルメディアは参入障壁が低いので、今後、国内ではバンバン同じようなメディアが立ち上がっ

    誰よりも早くパクる(DHP)という才能|まだ仮想通貨持ってないの?
  • WHATS - Les actualités les plus partagées !

    L’Union européenne a étendu son interdiction de voyager aux Américains jeudi, alors que les infections à coronavirus continuent d’augmenter dans l’ensemble des États-Unis. L’Union européenne a commencé à lever les restrictions aux voyages internationaux le 1er juillet, accueillant des visiteurs …

    WHATS - Les actualités les plus partagées !
  • 海外メディアが予想する2014年にIPOするであろう5つの海外企業

    遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 去年の振り返りですが、Renaissance Capitalによると2013年の米国におけるIPO状況はすこぶる好調で、合計で222社が上場、5兆5000億円近い金額をそれらの企業が調達したと報じています。 2000年のドットコムバブル最盛期の水準には及びませんが、2008年のリーマン・ショック以降最高の水準だとか。また、この流れは2014年も続くのでは?と彼らは主張しています。 そこで、新年一発目は、海外メディアが予想する2014年にIPOするであろう海外企業エントリをお届けしたいと思います。 Forbes、Mashable、VentureBeatが2014年IPO予想の記事を書いていたので、それを参考に各記事が挙げた候補の中から、2つ以上候補がダブったものをピックアップしました。 1、Alibaba (画像:Mien R Uno Fou

    海外メディアが予想する2014年にIPOするであろう5つの海外企業
  • WHATS - Les actualités les plus partagées !

  • WHATS - Les actualités les plus partagées !

    L’Union européenne a étendu son interdiction de voyager aux Américains jeudi, alors que les infections à coronavirus continuent d’augmenter dans l’ensemble des États-Unis. L’Union européenne a commencé à lever les restrictions aux voyages internationaux le 1er juillet, accueillant des visiteurs …

    WHATS - Les actualités les plus partagées !
  • Whats(ワッツ) | 最新医療が生んだ奇跡。産まれながら耳が聞こえなかった3才の少年が初めて父親の声を聞いた時の反応

    L’Union européenne a étendu son interdiction de voyager aux Américains jeudi, alors que les infections à coronavirus continuent d’augmenter dans l’ensemble des États-Unis. L’Union européenne a commencé à lever les restrictions aux voyages internationaux le 1er juillet, accueillant des visiteurs …

    Whats(ワッツ) | 最新医療が生んだ奇跡。産まれながら耳が聞こえなかった3才の少年が初めて父親の声を聞いた時の反応
  • アプリってどうやって作るの?実は色々あるアプリの開発方法や開発言語

    今まで質問で多かったのが、「じゃあどうやってアプリ作ったらいいのよ」という質問です。 ついで「どうやってプログラミング勉強すればいいの?」などでしょうか。 アプリに興味はあるものの、何から始めたらいいのかわからないし、どうやったらアプリが作れるのかわからない、という人は多くいるようです。 すべてを語ると何十エントリに達するだろうかという内容になると思いますので、 ひとまずはある程度の知識を持っている方向けに、様々なアプリの開発手法を伝えていきたいと思います。 基のおさらいからですが、iOSアプリとAndroidアプリをそれぞれ作るための、公式開発手法がXCodeとEclipse+AndroidSDKになります。 XCode 【取得先】macのApp Storeアプリよりダウンロードする 【条件】AppleIDが必要。また作成したアプリを実機に転送したり、ストアへアプリを公開する場合には、

    アプリってどうやって作るの?実は色々あるアプリの開発方法や開発言語
    satoru0417
    satoru0417 2014/01/06
    プログラミング系
  • Whats(ワッツ) | わずか6歳の少女!ブレイクダンス大会で年上を圧倒する大物っぷりが凄い...

    L’Union européenne a étendu son interdiction de voyager aux Américains jeudi, alors que les infections à coronavirus continuent d’augmenter dans l’ensemble des États-Unis. L’Union européenne a commencé à lever les restrictions aux voyages internationaux le 1er juillet, accueillant des visiteurs …

    Whats(ワッツ) | わずか6歳の少女!ブレイクダンス大会で年上を圧倒する大物っぷりが凄い...
  • スタートアップをやってみて気づいた10のこと - パパパパ

    あけましておめでとうございます。2013年はTokyo Otaku Modeに捧げた1年でした。外の人ともほとんど会わず、オフィスに引きこもって仕事をしていました。2011年3月24日にFacebookページができてから約2年半、いわゆるスタートアップをやってみて、感じたこと、分かったこと、意識していることなどを、つらつらと2014年の初エントリーに記してみたいと思います。実際にやってみて、こんな感じですよ、というのを少しでも伝えられたらと思います。あくまでも僕が体験したことをベースに書いているので、すべてのスタートアップに当てはまることではないことをあらかじめご了承ください。 1. 成功者のアドバイスはほぼ的確 スタートアップで成功する確率は1%以下と言われるように、ほとんどのスタートアップは失敗に終わります。そんな厳しい世界で成功した人からのアドバイスというのは、とても貴重です。成功者

    スタートアップをやってみて気づいた10のこと - パパパパ