ブックマーク / www.itmedia.co.jp (111)

  • マツダ、天然ガスとガソリンを燃料にする「SKYACTIV-CNG」を参考出品

    マツダは、2013年11月23日から始まる「第43回 東京モーターショー」に、3代目となる新型アクセラを出展する。また、圧縮天然ガス(CNG)を燃料とする「Mazda3 SKYACTIV-CNGコンセプト」を参考出品するが、こちらは世界初公開だ。 新型アクセラは、国内メーカーとして初めて単一車種でガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ハイブリッドシステムという3種類のパワートレインを国内市場に投入する意欲作。同社の世界販売の3割以上を占める基幹モデルでもある(海外市場では「Mazda3」)。 天然ガスを燃料とするSKYACTIV-CNGエンジンは、ガソリンとのデュアルフューエル方式を採用。同社によれば、もともと高圧縮比を特徴としているガソリンエンジン「SKYACTIV-G」が、高圧縮状態で燃焼させるCNGエンジンのベース技術と適していたといい、少ない変更でCNGエンジンに転用できる。

    マツダ、天然ガスとガソリンを燃料にする「SKYACTIV-CNG」を参考出品
    satromi
    satromi 2013/10/21
    え?アクセラにCNG車とか…。新興国のエコカー市場取りに行きたいのかな?マツダは、新興国シフトしてきてるな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    satromi
    satromi 2013/10/03
    @masason が最近黙っていたのは、金融庁マターな大問題を起こしていたからか?しかし、発表会で黙って翌日発表とか最低。本当に、SBMのコンプライアンスや広報姿勢終わってる。最低だよ、経営幹部層。
  • 「世界初」 レンズも防水のミラーレス ニコン「Nikon 1 AW1」

    ニコンは9月19日、ミラーレスカメラ「Nikon 1」シリーズの新製品として、防水・耐衝撃のタフネス性能を備えた「Nikon 1 AW1」を10月より販売開始すると発表した。同様に防水・耐衝撃性能を備えた交換レンズ「1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6」が付属するレンズキットのニコンダイレクト販売価格は8万9800円。防水耐衝撃レンズとしては「1 NIKKOR AW 10mm f/2.8」(4万2000円)も同時に販売開始される。 「世界で初めて」(同社)レンズ交換式デジタルカメラで防水・耐衝撃のタフネス性能を備えた。防水についてはIPX8(水深15メートルで60分以内の撮影が可能)、耐衝撃については2メートルの高さから落下に耐える(MIL-STD 810F Method 516.5-Shock準拠の同社試験をクリア)。加えてマイナス10度での利用に耐える耐寒性能

    「世界初」 レンズも防水のミラーレス ニコン「Nikon 1 AW1」
    satromi
    satromi 2013/09/19
    交換レンズ式で防水とかニコンはすげえな。Nikon 1 V2買ったばかりにこれだよ!しかも、GPS内蔵か!
  • 鉄道業界に個人情報を任せられるのか

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。 JR東日が日立製作所へSuicaの乗降履歴データを販売す――。この件に反発した利用者から、データ削除要望が8823件も寄せられて

    鉄道業界に個人情報を任せられるのか
    satromi
    satromi 2013/08/30
    鉄道ファンがビックデータをよくわからんまま鉄道会社援護書いて自爆ってとこか。
  • ドコモ超えは「ほぼ明確に見えてきた」、次は世界ナンバー1を目指す――ソフトバンク孫社長

    ソフトバンクが7月30日、2014年3月期第1四半期の決算発表を行った。売上高は、前年同期比21%増の8811億円で、過去最高を記録した。営業利益(償却前)は3452億円で前年同期比23%増、営業利益は3910億円で前年同期比92%増。純利益は前年同期比2.3倍の2382億円、でこちらも過去最高となった。 ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏は冒頭で「先日の株主総会で久しぶりに『大ぼらを吹く』と申し上げた。それは、我々が300年以上成長する企業になること。たいへん長い道のりの旅だと思っている」と切り出す。1981年の創業から始まった、このストーリーの第1章が、国内ナンバー1になること。具体的には「NTTドコモを超える」こと。孫氏は「今年、この第1章を達成できることがほぼ明確に見えてきた」と自信を見せる。 そして第2章が世界ナンバー1になること。この幕開けとして、ソフトバンクは7月11日に米

    ドコモ超えは「ほぼ明確に見えてきた」、次は世界ナンバー1を目指す――ソフトバンク孫社長
    satromi
    satromi 2013/07/31
    相変わらず嘘ばっかな空虚なIRだな。インフラ投資額がぜんぜん上がらないのに、接続率1位とか、連続最高益を誇るとか、インフラ持ってる会社とは思えない。嘘が妄想になり、事実だとプロパガンダし続ける現状は末期
  • 「週刊少年ジャンプ」電子版、紙版と同時発売 電子版限定特典も

    集英社は7月13日、同日発売の「週刊少年ジャンプ」33号(45周年記念号)の電子版の配信を始めた。週刊少年ジャンプ誌の有料配信は初。紙版に掲載されている全作品に加え、150ページ以上の特典を収録する。300円。 同社が紙の漫画雑誌の発売と同時に電子版を配信するのは初めて。この号から連載がスタートする鳥山明さんの「銀河パトロール ジャコ」を始めとした全作品を収録するが、一部企画ページは未収録という。 電子版の特典として、「ONE PIECE」「NARUTO-ナルト-」「黒子のバスケ」「暗殺教室」のオールカラー版を、モノクロ版とあわせて掲載。07年に誌に掲載した「DRAGON BALL×ONE PIECE『CROSS EPOCH』」などの復刻掲載や、連載陣のイラストを掲載した「45thビジュアルジャンプ!!」も収録する。 「ジャンプBOOKストア!」をはじめとした各電子書籍ストアで配信。ジ

    「週刊少年ジャンプ」電子版、紙版と同時発売 電子版限定特典も
    satromi
    satromi 2013/07/13
    紙より高い電子版って、集英社足元見すぎ。小学館系は、こういうがめつい商売しかしないなーという印象
  • 「コンプガチャ騒動」とは何だったのか(1)

    2012年の5月5日、ゴールデンウィークの最中に、消費者庁がソーシャルゲームのコンプリートガチャが景品表示法違反であるとして、ゲーム会社に注意を喚起する方針が報じられた。連休明けの5月7日には、ソーシャルゲーム関連会社の株が軒並み下落し、のちに「コンプガチャショック」と呼ばれるようになった。 それ以前からネットでは、“ガチャに何万円突っ込んだ”という話があちこちで聞かれており、何がそんなに熱狂させる要素があるのか、不思議に思った人も多かっただろう。個人的には、もし仮に規制の網がかかるとすれば、ゲームセンターの未成年者の立ち入りなどと同様、風営法による規制だろうと予想していたので、景表法と聞いて驚いた記憶がある。 あれからほぼ1年が経過し、ソーシャルゲームが問題視されたことなど、多くの人の記憶からなくなりはじめている。これには、業界の素早い対応があり、結果的にうまく火消しができたと言っていい

    「コンプガチャ騒動」とは何だったのか(1)
    satromi
    satromi 2013/06/10
    ソーシャルゲーム関連の景品法がらみの問題は全く改善されていないのに、解決された火消ししたという表現はありえない…/ @Nob_Kodera 景商法って景品表示法の間違いですか?
  • 模造薬、ヤミ金、儲け話……いかがわしいモノに手を出す“客”の心理とは?

    窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 先日、元暴力団員のAさんと久しぶりにメシをった。 10年前に取材をした時は、まだ某広域暴力団の構成員だったので、ダブルのスーツでビシッときめ、首元には金のネックレスがジャラジャラしていたが、カタギになったとかでジーンズにスニー

    模造薬、ヤミ金、儲け話……いかがわしいモノに手を出す“客”の心理とは?
    satromi
    satromi 2013/04/16
    模造薬や闇金と同レベルの話として、いつかはゆかしアブラハムを出してるあたり凄いなw
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    satromi
    satromi 2013/04/16
    結局、どんな業界でもそうだけど関係者が完全に間違った業界ルールを押し付けるケース多すぎ。特にコンプライアンスなんて知らなーいみたいな、新しい業界、メディア系とかネット系とか酷すぎないか
  • “誰得”なの? 西武鉄道の「赤字線切り」が始まっている

    旧国鉄の路線を引き継いだJR旅客各社は赤字ローカル線も継承している。一方、大手私鉄は創業当初より沿線開発との相乗効果を得ており、もうかっている印象がある。しかし実態は厳しく、「赤字線切り」はすでに始まっている。 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Sk

    “誰得”なの? 西武鉄道の「赤字線切り」が始まっている
    satromi
    satromi 2013/03/22
    サーベラスとかいうファンドが西部を狙ってる件、インフラ企業をもっと重要視しないと鉄道という唯一まともなインフラも崩れ去るぞ。道路はもともとアホ住民のせいでまともにできても無いし、電気は崩壊したし
  • 犯人は「桜」を切ったのか? しなの鉄道伐採事件

    どんな趣味にも素行の悪い人はいる。特に最近は鉄道ファンの非常識な行動やマナーの悪さが問題になっている。先日も、桜の伐採という被害を受けた「しなの鉄道」が、逆に鉄道ファンに反感を買うという“珍事”が起きた。 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywa

    犯人は「桜」を切ったのか? しなの鉄道伐採事件
    satromi
    satromi 2013/03/08
    ほんと、鉄道マニアってライターまで含めてダメだなって見本みたいな記事。反省しているようで反省が何もない。
  • ひろゆき氏、ニワンゴ取締役を辞任 「一身上の都合」

    ドワンゴは2月18日、「niconico」の運営などを手がける子会社のニワンゴで取締役を務めていた西村博之氏(ひろゆき氏)が同日付で辞任したと発表した。(ひろゆき氏がコメント) 理由は「一身上の都合」としている。 ひろゆき氏は2005年、ニワンゴ設立と同時に「取締役管理人」に就任していたが、最近はニコニコ生放送やニコニコ超会議などに苦言を呈することもあった。 関連記事 ニワンゴ取締役辞任にひろゆき氏コメント 「乗るしかない」 ニワンゴ取締役を辞任したひろゆき氏がコメント的なものを発表。 「多様性を捨てたら、テレビの質に勝てない」 ひろゆき氏がニコニコに苦言 ひろゆき氏がTwitterとブロマガで、「ニコニコ生放送」や「ニコニコ超会議」などに苦言を呈し、ネットユーザーから注目を浴びている。 ひろゆき氏、またPC押収される 理由は「遠隔操作事件のログがあるかもしれない」 2ちゃんねる元管理人の

    ひろゆき氏、ニワンゴ取締役を辞任 「一身上の都合」
    satromi
    satromi 2013/02/18
    @kawango との確執か、逮捕直前か、それとも若隠居か?なんにせよ、近々なんかありそう
  • 「あなたの挫折経験を教えてください」と人事が質問する理由

    「あなたの挫折経験を教えてください」と人事が質問する理由:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/3 ページ) 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就活や転職には詳しい。直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』がある。 個人的に書いている就活生向けのブログは、な

    「あなたの挫折経験を教えてください」と人事が質問する理由
    satromi
    satromi 2013/02/18
    挫折経験の意味もレベルもわからん学生なんか、みんな面接落ちればいいんだよ。と、挫折だらけの自分が言ってみる
  • 自分の仕事を無断で中国に“アウトソーシング”していた従業員──Verizonが事例として紹介

    会社で最優秀と見なされていたソフトウェア開発担当者が、実は自分の仕事中国企業に丸投げしていたことが、VPNのログ調査で発覚した──。米通信大手のVerizonが1月14日(現地時間)、2012年のケーススタディのこぼれ話としてこんなエピソードを紹介した。同社は企業向けにITコミュニケーションサービスを提供している。 米国のある重要インフラ企業に勤めていたこの開発者──Verizonは仮にボブとしている──は長年にわたって、自分の仕事中国瀋陽市にあるコンサルティング企業に低価格でアウトソーシングし、自分は毎日会社に出勤して動画閲覧やFacebookで時間をつぶしていた。皮肉なことに、ボブの人事評価は非常に高く、この会社の最優秀開発者として10万ドル以上の年俸を得ていた。 ボブの所業は、Verizonの顧客であるこの企業が、VPNのログに不審な点があるとして調査を依頼してきたことから発覚し

    自分の仕事を無断で中国に“アウトソーシング”していた従業員──Verizonが事例として紹介
    satromi
    satromi 2013/01/17
    面白い話。重要インフラ企業がオフショアというのはセキュリティ的にどうなのよという話もあるけれど、オフショアはオフショアでいいよな。まぁ、社内開発力をオフショアでどう担保するかという話はあるけど。
  • 再び始まるマスコミの“安倍晋三バッシング”、なぜ?

    衆議院の総選挙は、自民党の圧勝で終わった。この結果を受け、筆者の窪田氏は「また始まるのかあ」とウンザリした気持ちになったという。「また始まる」のは自民党政権ではなく、マスコミ各社による“安倍晋三バッシング”だ。 窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 衆議院の総選挙が

    再び始まるマスコミの“安倍晋三バッシング”、なぜ?
    satromi
    satromi 2012/12/18
    メディア人って蛸壷業界にいるから馬鹿だってはっきり言っちゃえばいいのに
  • 上杉隆氏、池田信夫氏とNHN Japanを提訴

    元ジャーナリストの上杉隆氏は11月15日、経済学者の池田信夫氏と、池田氏が執筆する「アゴラ」から記事の配信を受けている「BLOGOS」を運営するNHN Japanに名誉を毀損されたとして損害賠償を求めて提訴したことを明らかにした。 上杉氏は提訴理由や請求額などについて具体的には公開していないが、上杉氏がダイヤモンド・オンラインに掲載したコラム内の図表が読売新聞のものと酷似していると指摘され、池田氏が先月、ブログで批判(アゴラにも掲載)。ダイヤモンド・オンラインが上杉氏のコラムの掲載を停止した際、上杉氏は「法的な解決の道を検討している」としていた。 図表問題について、上杉氏は出演したTOKYO MXの番組で、図表については第三者からの情報提供があったとし、読売新聞からの盗用を否定。池田さんとNHN Japanに抗議したことを明らかにしていた。 池田氏は提訴に対し「バカバカしい。名誉毀損で訴え

    上杉隆氏、池田信夫氏とNHN Japanを提訴
    satromi
    satromi 2012/11/16
    まだ上杉隆を庇ってる奴、庇ったことを撤回しない奴はいい加減わかれ。
  • ソフトバンクモバイル宮川氏にLTEネットワークの現状と“テザリングなし”の真相を聞く

    AppleLTE対応の「iPhone 5」を発表したことで、KDDIとソフトバンクモバイルからもLTEサービスが提供されることになり、日LTEネットワークの選択肢が一気に4社に広がることになった。 2011年の「iPhone 4S」発売時、KDDIはエリアの広さ、つながりやすさをウリに他のAndroidスマートフォンと変わらない、ソフトバンクモバイルよりも若干高めの料金でサービスを提供した。しかしiPhone 5では、発売に合わせて「4G LTE」サービスを開始。iPhone 5向けには、2年契約で基料金980円、インターネット接続サービス315円、LTE対応パケット通信料は5460円のフラットプランを用意した。4G LTEは、月間の通信量が7Gバイトを超えると通信速度が128kbpsになる(2620円を払うと追加で2Gバイト分利用できる)というドコモと同じ体系だが、iPhone

    ソフトバンクモバイル宮川氏にLTEネットワークの現状と“テザリングなし”の真相を聞く
    satromi
    satromi 2012/09/18
    SBMがいくらLTEで制限無しの定額と言い張っても、今まで散々ユーザへ無告知に近い形でトラフィック制限かけてきたから全く説得力無い。それに、テザリングとiPhoneでそんなトラフィック変わるのかねぇ…
  • “嫌儲”の人、“好儲”の人

    ネット上でしばしば使われる“嫌儲”という言葉。“儲けることを嫌う”感情などを表す言葉ですが、ちきりんさんの周りには逆に、“好儲”とも言える人がたくさんいるそうです。 「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2010年4月20日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 ネット上でよく聞く“嫌儲”という言葉。どう発音するのかもよく分からないのですが、こういった新語を考え出す人のセンスにはいつも感心します。これは文字通り“儲けることを嫌う”感情や、そういった思想、性向の人を指す言葉で、特に“ネット上で儲けることを嫌うこと”に特徴があります。 彼らは、トヨタ

    “嫌儲”の人、“好儲”の人
    satromi
    satromi 2012/06/11
    搾取しか興味がないから、こういう頓珍漢なこというのかね
  • スマホを見ていなくても通知に気がつく、ドコモの「ペリフェラルディスプレイ連携」

    仕組みとしては、対応ディスプレイ(PCやネットワーク対応テレビ、デジタルサイネージなど)とスマートフォンの接近をBluetoothで感知し、公衆無線LANを通じて情報を送信する。とはいえ、個人情報のカタマリであるスマホの中身をあちこちのディスプレイに表示するわけには行かない。そこでパブリックな空間とプライベートな空間で、表示させる内容を変えている。 会場のデモで最初に紹介していたのは、モールにあるデジタルサイネージに自分のスマホが近づくと、忘れていたクーポンを通知するという内容。ここで表示されるのは、自分が設定したアバターとクーポンの内容だけで、他人が目にしても問題無い情報だけ。またプライベート空間に移れば、電話の着信や未読メールの通知、ToDoやまだ見ていないコンテンツの有無を通知してくれる。どの情報をどのディスプレイに出すかは、システムが自動で判断する。各デバイスには表示履歴なども残ら

    スマホを見ていなくても通知に気がつく、ドコモの「ペリフェラルディスプレイ連携」
    satromi
    satromi 2012/05/31
    似たようなことを研究でやろうとしたけれど、うまく話をできなくてやれなかった。これ、面白いなぁ。
  • 「Twitterのせいで留年しました」――女子大生が語る“ソーシャル依存”

    「わたし、Twitterのせいで留年したんです」――こう話すのは、都内の私立大学に通う平岡美優紀さん(21・仮名)。Twitterのほか、Facebook、Instagram、Pathなど複数のツールを使ってきた平岡さん。今年4月、平岡さんにとって2回目の大学2年生が始まった。 平岡さんがTwitterを始めたのは大学に入学した2010年。それまでもmixiなどのSNSを利用していたが「mixiは高校までの友人たちが中心で、Twitterは大学の知り合いがメイン」と、環境の変化に合わせて使用するSNSを変えてきた。 mixiでは日記などを通じた友人とのコミュニケーションが中心だったが、Twitterでは「電車が人身事故で遅れてる、遅刻決定」「あの先生、今日出欠取った?」「この授業終わったらごはんべよう」「今夜飲みに行くけど誰か来たい人!」――など、自分と直接関係がない情報でも、リアルタイ

    「Twitterのせいで留年しました」――女子大生が語る“ソーシャル依存”
    satromi
    satromi 2012/05/18
    この世代(というか女性は特に)そうだけれども、電話番号・メールアドレス・各種アカウントと永続性に興味がないのが気になる。