タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (22)

  • 北極の「氷が消える」日、最速2027年夏の恐れ 米コロラド大学など予測 - 日本経済新聞

    米コロラド大学などの国際研究グループは、北極の海氷が最速で2027年夏にほぼ全て消えてなくなる恐れがあることを突き止めた。コンピューターを使う計算モデルのシミュレーション(模擬実験)で予測した。北極で1年間のうち最も気温が上昇する夏を経て、一時的に氷が無くなる日がいつ訪れるかを調べた。従来の研究は、30年ごろに消失する恐れがあると示していた。北極域は気温の上昇が地球の中で最も早く進んでいると

    北極の「氷が消える」日、最速2027年夏の恐れ 米コロラド大学など予測 - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2024/12/17
    2027年に氷が全部消えるわけじゃないだろうなと思って読んだら、「100万平方キロメートルを下回ると消失したとみなす」。なるほどやはりね。
  • 東京大学など、アンモニアの常温常圧合成を低コストに 原料砕き反応しやすく - 日本経済新聞

    東京大学の西林仁昭教授らは、常温常圧でアンモニアを安価に合成する技術を開発した。反応物を砕いて反応しやすくし、高価な有機溶媒を使わずに合成する。コストを抑えた実用的なアンモニア合成手法の開発につながると期待される。アンモニアは医薬品や肥料など窒素原子を含む化合物の原料として使われる。燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しないため、発電や船舶の燃料として使える。水素に比べて容易に貯蔵や運搬ができ、

    東京大学など、アンモニアの常温常圧合成を低コストに 原料砕き反応しやすく - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2024/11/20
    大型化が難しいとすると、小型の装置をたくさん作る方向になるのか?触媒が長く使えるなら、他に必要なのは水と窒素と電力だけで水素ステーションごとに生成装置を動かすなんてことも視野に入る?生成量次第か。
  • 東京大学、動物細胞に葉緑体移植 光合成の初期反応確認 - 日本経済新聞

    東京大学の松永幸大教授らの研究チームは植物の細胞に含まれる葉緑体を動物細胞に移植する技術を開発した。移植した葉緑体は少なくとも2日間は保持され、光合成の初期反応が起きることを確認した。今後は光合成で酸素や糖などができているかを検証する。植物の光合成は細胞内にある葉緑体で起きる。光のエネルギーをもとに、酸素を作るための「電子伝達系」の反応と、二酸化炭素(CO2)から糖を合成する反応を起こす。これ

    東京大学、動物細胞に葉緑体移植 光合成の初期反応確認 - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2024/10/31
    植物は葉などに気孔があって二酸化炭素を取り込むが、この場合は血中二酸化炭素が使われることを期待しているのか? 仮にハムスターの全身の皮膚で光合成ができるとして活動に必要な糖の何%が賄えるのだろうか?
  • 光ると冷える物質を開発 千葉大など、新たな冷却材料に - 日本経済新聞

    千葉大学の山田泰裕教授らは大阪大学などと共同で、光を当てると発光して冷たくなる物質を開発した。光を吸収しやすい「ペロブスカイト型」の構造を持つ結晶を使う。新たな冷却素子の開発につながる可能性がある。開発した物質はセシウム、鉛、臭素から構成されるペロブスカイト構造の結晶でできている。ペロブスカイト構造を持つ結晶の一部は光をよく吸収する性質を持ち、その性質を利用した「ペロブスカイト型太陽電池」は変

    光ると冷える物質を開発 千葉大など、新たな冷却材料に - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2024/09/18
    室内だと発生した光がどっかに吸収されて結局熱になるよね?レーザー光を発生させた分だけ熱は増える。照明の代わりにできればいいけど、室内冷房にするにはめちゃくちゃ光らせないと十分冷えなさそう
  • 法人税「中長期で増税検討」 自民党の税調で意見相次ぐ - 日本経済新聞

    自民党の宮沢洋一税制調査会長は29日、2024年度税制改正に向けた税調の幹部会合後、記者団に「中長期の法人税のあり方として税率引き上げを検討しなければならないという意見がかなり出た」と明らかにした。「来年に向けて変えろという意見ではない」とも述べた。政府・与党は賃上げ促進税制の強化や、電気自動車(EV)や半導体といった重要物資の国内生産を促すための減税措置などを検討している。賃上げや国内投資

    法人税「中長期で増税検討」 自民党の税調で意見相次ぐ - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2023/11/30
    「税率を上げることで減税効果がさらに大きく」この内容だと意味不明だ。法人税を上げて、所得税を下げることにより給与アップにつながるということか?
  • 大阪万博の工事、残業規制適用外に 作業遅れ協会側要請 建設「2024年問題」対応 - 日本経済新聞

    2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の運営主体・日国際博覧会協会(万博協会)の幹部が、来春に予定される建設業界に対する時間外労働の上限規制を万博工事には適用しないよう政府側に要請したことが27日、分かった。海外パビリオンなどの準備作業が遅れるなか、協会は人手不足が懸念される「24年問題」への対応が不可欠と判断した。関係者が明らかにした。政府は少子化対策や女性の活躍推進などの一環で働き方改革

    大阪万博の工事、残業規制適用外に 作業遅れ協会側要請 建設「2024年問題」対応 - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2023/07/27
    建設の事業の上限適用外は「災害の復旧、復興」のみ。万博は災害ではない。こんなの認めちゃアカンでしょ。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/gyosyu/topics/01.html
  • 尹錫悦・韓国大統領「日本すでに数十回謝罪」 反日利用に反論 - 日本経済新聞

    【ソウル=甲原潤之介】韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は21日の閣議で、元徴用工問題などの歴史問題に対する自らの立場を表明した。「日はすでに数十回にわたり、私たちに歴史問題について反省と謝罪を表明している」と述べ、反日を政治利用しないよう呼びかけた。16日の日韓首脳会談で日から謝罪表明がなかったと国内で反発がある点を意識し「韓国社会には排他的民族主義と反日を叫びながら政治的利益を取ろ

    尹錫悦・韓国大統領「日本すでに数十回謝罪」 反日利用に反論 - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2023/03/22
    韓国世論がこれについてくるかが問題だな。支持率急降下したりしないことを願う
  • ソニーと任天堂、ゲーム課金方式を変更 英当局と合意 - 日本経済新聞

    【ロンドン=佐竹実】英国の競争・市場庁(CMA)は13日、ソニーグループ傘下のソニー・インタラクティブエンタテインメントと任天堂との間で、有料ゲームの課金方式を変更することで合意したと発表した。利用者が長期間遊んでいなくても課金される仕組みを改め、一定期間使わなければ課金されないようにした。CMAによると、ソニーは「プレイステーションプラス」を長期間利用していないにも関わらず

    ソニーと任天堂、ゲーム課金方式を変更 英当局と合意 - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2022/04/14
    契約しっぱなしだけど、一度も利用しなかった月は0円になるようにしてほしい。一回解約したらユーザーなかなか戻ってこないだろうし、プラットフォーム側にもメリットあるでしょ
  • 仮想通貨の無断採掘で逆転無罪判決 最高裁「許容範囲」 - 日本経済新聞

    他人のパソコンを無断で使って暗号資産(仮想通貨)のマイニング(採掘)をするプログラムをウェブサイトに置いたとして、不正指令電磁的記録保管の罪に問われたウェブデザイナー、諸井聖也被告(34)の上告審判決が20日、最高裁であった。第1小法廷(山口厚裁判長)は「パソコンに与える影響はネット広告と大差なく、社会的に許容できる範囲内だ」として、逆転無罪を言い渡した。無罪が確定する。対象のプログラムは「C

    仮想通貨の無断採掘で逆転無罪判決 最高裁「許容範囲」 - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2022/01/20
    最高裁がまともで良かった。良かったねー。が、それにしても最初の家宅捜索から4年近く立ってるわけで、最高裁まで行くと時間がかかるよね(むしろ4年はマシな方か?)
  • 東京五輪、外国客を大規模受け入れ アプリで感染対策 政府、移動の自由を重視 - 日本経済新聞

    政府は来夏の東京五輪・パラリンピックで新型コロナウイルス対策をとりながら大規模な外国人客を受け入れる。ワクチン接種は入国時の条件にはせず、交通機関の利用にも制限をかけない。ビザ(査証)と入場チケット、移動情報の記録を連携させるスマートフォン向けのアプリの導入を促す。移動の自由と感染対策の両立を目指す。チケットは国内で約445万枚、海外で100万枚近く販売した。複数会場を訪ねる人が多く、新型コロ

    東京五輪、外国客を大規模受け入れ アプリで感染対策 政府、移動の自由を重視 - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2020/12/02
    なし崩し的にオリパラ開催して、その後国内感染爆発という可能性が高まってきたね
  • 富士山噴火で首都機能まひ 政府が被害想定 - 日本経済新聞

    富士山が江戸時代と同じような大噴火を起こすと、東京をはじめ首都圏の機能が長期間まひする危険がある――。政府の中央防災会議作業部会は3月末にそんな被害想定をまとめた。火山灰の影響で鉄道や道路などの交通、電気、水道といったインフラが停止。大地震以上の被害につながるかもしれないという指摘だ。火山の噴火というと、まず連想されるのが赤く焼けた溶岩、そして時速100キロメートルを超えるスピードで山腹を下る

    富士山噴火で首都機能まひ 政府が被害想定 - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2020/04/23
    ドラゴンヘッドのイメージがあるので、そりゃそうだろう、むしろそんなもんかって印象だけど、実際起こったら困るよなー
  • 政府、景気判断「回復」維持へ マイナス成長も雇用安定 - 日本経済新聞

    政府は20日にまとめる2月の月例経済報告で、景気は緩やかな回復局面にあるとの判断を維持する方針だ。17日に公表された2019年10~12月の実質成長率は5四半期ぶりのマイナス成長だったが、雇用や所得などの環境は底堅く、公共事業も景気を支えるとみる。一方で経済指標に基づく機械的な景気判断は「悪化」が続く。政府の総合判断との開きは大きい。2月の月例報告で回復の判断を保つのは、雇用や所得の指標が安定

    政府、景気判断「回復」維持へ マイナス成長も雇用安定 - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2020/02/20
    雇用や所得などの指標は影響がでるのが遅いのでは。それらに悪影響が現れてからでは遅いのではないか。「経済統計から機械的に算出する景気の基調判断」の方があてになる。
  • 給料ファクタリングご用心 狙われる「前借り感覚」 - 日本経済新聞

    給与を事実上の担保として資金を提供し、手数料を要求する「給料ファクタリング」の被害相談が相次いでいる。"融資"を持ちかけるSNS(交流サイト)投稿などを見て給料の前借り感覚で利用するケースが目立つ。金銭の貸し借りではないため利息制限はないが、金利換算では法外な手数料がかかるケースも多く、弁護士などが注意を呼びかけている。「SNSで見つけて気軽な気持ちで申し込んだら、すぐに回らなくなった」。パチ

    給料ファクタリングご用心 狙われる「前借り感覚」 - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2019/12/03
    給与リファクタリングに空目した(なんだそりゃ)。ギャンブルなどのために給与を前借りしようって時点でダメダメなんだけど、ダメさに漬け込もうってやつもダメだよね。
  • 東大と東邦大、ルテニウム錯体を用いたアンモニアの触媒的酸化反応の開発に成功 - 日本経済新聞

    【プレスリリース】発表日:2019年7月25日ルテニウム錯体を用いたアンモニアの触媒的酸化反応の開発を達成!-アンモニア社会に向けた直接的なエネルギー変換反応-1.発表者:中島 一成(東京大学 大学院工学系研究科 エネルギー・資源フロンティアセンター 准教授)戸田 広樹(東京大学 大学院工学系研究科 システム創成学専攻 博士課程1年生)坂田 健(東邦大学 薬学部 教授)西林 仁昭(東京大

    東大と東邦大、ルテニウム錯体を用いたアンモニアの触媒的酸化反応の開発に成功 - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2019/07/28
    アンモニア社会、なんか臭そう(言いがかり)
  • 4月8日 ウナギ「完全養殖」世界初の成功 - 日本経済新聞

    水産総合研究センター(現・水産研究・教育機構)は2010年4月8日、ウナギを人工的にふ化させて親に育ててから卵を取り出し、さらにふ化させて2代目をつくる「完全養殖」に世界で初めて成功したと発表した。02年に水産庁養殖研究所(当時)が人工授精の卵から稚魚(シラスウナギ)に育てることに成功。成長した稚魚にホルモン注射を繰り返して成熟させ、人工授精した卵からさらに稚魚を育てた。日

    4月8日 ウナギ「完全養殖」世界初の成功 - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2019/04/09
    「成長した稚魚にホルモン注射を繰り返して成熟させ」商業化に乗せるのはまだまだ先になりそうだな・・・
  • 民泊解禁前夜(1)「もう貸すのやめます」 - 日本経済新聞

    ネット上で「ノリ」のハンドルネームを名乗り民泊を営んでいた女性が5日、訪日客向けの部屋の貸し出しを諦めた。3年前から借りている東京都中野区のワンルームマンションでフーッと息を吐く。「こんなルールでは民泊を続けられない」普段は都内の会社に勤務する50歳。訪日客にマンガやアニメのサブカルチャーの聖地として人気の中野駅前に目を付け、約20平方メートルの家賃10万円ほどの物件を借りた。1泊3千~6千円

    民泊解禁前夜(1)「もう貸すのやめます」 - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2018/03/14
    180日ルールは「民泊専用物件」という存在を否定しているんだよ。それは民泊じゃなくて単なる旅館業の無許可営業。
  • 恵方巻きはなぜ太巻き? にぎりや押しずしでない理由 - 日本経済新聞

    毎年この時期になるとよく見かけるもの。それは、恵方巻きを売り出す華やかなチラシだ。今や恵方巻きは2月の一大イベント。すし店だけでなく、べ物を売るありとあらゆる場所で「何かを巻いたもの」が、今年の恵方の方角とともに盛大に売り出されている。バレンタインデーもかくやという大きな商戦となったため「そもそも東京には恵方巻きなんてなかった。嘆かわしい」などと水を差す人もいる。だが、それを言ったら「日

    恵方巻きはなぜ太巻き? にぎりや押しずしでない理由 - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2018/02/01
    「節分だから恵方巻き」で献立を考えなくて楽というのはよく分かる。好きなだけやって構わない。けど、「土用の丑の日だから鰻」はもう封印して欲しい。
  • アップルようやくAIスピーカー 照準はファン層 - 日本経済新聞

    米アップルは23日、遅れていた音声人工知能AI)搭載スピーカー「ホームポッド」の発売日を2月9日に決めたと発表した。まず米国、英国、オーストラリアで売り出す。アマゾン・ドット・コムやグーグルが市場を席巻するなかで、後発のアップルが掲げたのは自社の音楽配信サービスとの連携しやすさと「高音質」なハード。すでにアップル製品に親しみのあるファン層に狙いを定めているのは明白だ。ただ、ファンという「身内頼

    アップルようやくAIスピーカー 照準はファン層 - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2018/01/24
    AIの性能で勝負しても勝てないか、良くてもドングリの背比べだもんな。
  • ウナギ、今夏は安く 稚魚の漁獲増える - 日本経済新聞

    今年の夏はウナギが少し安くべられそうだ。養殖用のニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)の漁獲が増え、養殖池への投入が増えている。日中国など東アジアの主産地の投入量は前年より4割多い60トン前後と3年ぶりの高水準。最需要期となる7月25日の土用の丑(うし)の日に向けて「国産ウナギの値下げを検討中」(大手スーパー)との声も出始めた。日で出回るウナギの大半は養殖物。冬から春に捕獲した天然の稚魚を

    ウナギ、今夏は安く 稚魚の漁獲増える - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2017/06/05
    増えた分とってしまったら、来年はまた不漁になりそう。漁獲枠が機能していない。
  • 水産庁、クロマグロ漁獲枠を追加配分 枠超過後も公認 - 日本経済新聞

    水産庁は1日、4月27日時点で日に割り当てられた漁獲上限(枠)を突破した太平洋クロマグロ小型魚(30キログラム未満)について、長崎県など枠を消化した一部の県に漁獲枠を追加配分していたことを明らかにした。日海北部など既存の枠を未消化の地域でも当初配分した枠の上限まで漁獲を認めるという。追加配分したのは6月までの今期分。追加配分は7月から始まる来期分から差し引くことが条件になる。水産庁は追加配

    水産庁、クロマグロ漁獲枠を追加配分 枠超過後も公認 - 日本経済新聞
    sawat
    sawat 2017/05/02
    資源保護する気ないの?