タグ

教育に関するsaxonのブックマーク (45)

  • 大学生が不祥事を起こしたら、その大学に責任があるのか?謝罪の「安売り」は謝罪の「インフレ」をひき起こす - モジログ

    大学生が不祥事を起こしたら、その大学に責任があるのか?謝罪の「安売り」は謝罪の「インフレ」をひき起こす ITmedia - 首都大学東京、学長名で謝罪 学生の「ドブス」動画問題(2010年06月18日 16時47分 更新) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/18/news063.html <首都大学東京の学生が「ドブス写真集完成までの道程」と称して一般人を撮影した動画をネットで公開した問題で、同大学は6月18日、「多大なご迷惑をかけ、深くおわびします」という原島文雄学長名の謝罪文をWebサイトに掲載した。学生に対しては「厳正に対処する」としている>。 大学生が不祥事を起こしたとき、その大学が謝罪するというのをよく見かけるが、私はいつもこれを疑問に思う。 その大学生を育てた親であれば、いくらか責任があるという考え方もできるだろう。しかし、

  • 刺身だって電池になる :: デイリーポータルZ

    レモンが電池になるなんて このレモン電池の実験、話にはよくきくのだが、実は僕自身、やったことがない。じゃあやってみよう、と思い立って材料を買いに行ったところ、一式まとめて実験セットとして売られていた。 便利だなー東急ハンズ。

  • 連立協議の署名、福島みずほ氏の個性的な字がネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    連立協議の署名、福島みずほ氏の個性的な字がネットで話題に 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/09/09(水) 17:57:49 ID:???0 民・社・国、連立政権樹立で合意=地位協定「改定提起」を明記−福島、亀井氏入閣へ 民主、社民、国民新3党は9日午後、国会内で幹事長らが協議し、連立政権樹立で合意した。 その後、3党党首会談を開き、正式に決定する。民主、社民両党の主張に開きがあった 在日米軍の基地問題については、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に沿う内容で 折り合い、日米地位協定の「改定の提起」を合意文書に盛り込んだ。これに伴い、社民党から 福島瑞穂党首、国民新党から亀井静香代表が連立政権に入閣する見通しだ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000070-jij-pol スレタイ

    連立協議の署名、福島みずほ氏の個性的な字がネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    saxon
    saxon 2009/09/09
    麻生さん上手すぎ
  • ”通常どおり授業を行います”――京大、新型インフルにも独自の対応 - はてなニュース

    日現在において学は通常どおりの授業等を行っています。(2009年5月22日)」――5月21日に京都市内で新型インフルエンザの患者が確認されたことを受けて、市内の大学が相次いで授業を中止しています。そんな中、京都大学だけは独自に状況の分析を行い、通常通りに授業を行うことを決定したそうです。 asahi.com(朝日新聞社):京大は通常通り授業 新型インフル、独自分析の結果 - 社会 現在、京都府内の主要大学の公式サイトを調べてみると、立命館大学、京都造形芸術大学、京都女子大学など、多くの大学が休校の掲示を出しているのを目にすることが出来ます。報道によると、府の要請もあって、22日午前12時43分現在で京都府内の47大学・短大のうち43校が休校を決めているとのこと。そんな中で京都大学のみ、「感染症の専門家チームが独自に状況を分析し」、通常通りの授業の続行を判断したそうです。 この件につい

    ”通常どおり授業を行います”――京大、新型インフルにも独自の対応 - はてなニュース
    saxon
    saxon 2009/05/23
  • 小寺信良の現象試考:「ケータイ持たせない論」に見る大人教育の困難 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    総務省が行なっている「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」が、最終取りまとめに入った。12月17日までパブリックコメントを募集している。 地方自治体の取り組みなどはまだ把握できていないが、行政と企業の取り組みという点では網羅性が高く、良くまとまっていると言えるだろう。これから違法有害関係の取り組みを行なう部署にいる人などには、いい資料となるはずだ。 ただ、これからの具体的な取り組み策がここに書かれているわけではない。個別の取り組みは、これから民間ベースで具体化していかなければならない問題である。 個人的にはこれまでどおり、規制よりも先に教育があるべきという考え方に揺らぎはないが、実際に教育へ着手してみると、いろいろなことが分かってきた。MIAUとして学校教材としてのリテラシー読「”ネット”と上手く付き合うために」を作成したが(リンク先PDF)、これは当初、親に向けた内

    小寺信良の現象試考:「ケータイ持たせない論」に見る大人教育の困難 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
  • NIKKEI NET(日経ネット):奨学金延滞者は通報 学生支援機構、信用情報機関に

    天皇陛下の85歳の誕生日を祝う一般参賀が23日、皇居で行われた。陛下は皇后さまや皇太子ご夫、秋篠宮ご夫らとともに宮殿・長和殿のベランダに立ち、集まった参賀者にあいさつされた。2019年4月に退…続き 「国民に衷心より感謝」 在位中最後の誕生日 [映像あり] 「同志」皇后さまに深い感謝 [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):奨学金延滞者は通報 学生支援機構、信用情報機関に
  • 「努力」という「量」、「才能」という「質」 - umeten's blog

    「日経サイエンス別冊「こころのサイエンス」04」からかいつまむ。 - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記 http://d.hatena.ne.jp/hachi/20080810#p3 子供を育てるにあたり、子供の知能や才能を強調したり褒めたりすると、予想に反して次のような結果になりやすい: ・失敗に対してもろくなる ・失敗に対して言い訳ばかりするようになる(「自分にはやはり才能がない」など) ・挑戦を恐れるようになる ・短所を改善することをいやがるようになる 対照的に、子供の努力を強調したり褒めたりすることで、その能力にかかわらず、困難に挑戦し、短所を改善し、成績も向上するようになった。 ここで否定的に示されている「知能や才能に対する評価」というのは、ある種の「結果に対する評価」であるといえる。 それに対して、「努力への評価」というのは、行為のプロセス、途中経過、行

    「努力」という「量」、「才能」という「質」 - umeten's blog
    saxon
    saxon 2008/08/16
  • jido

    ◆頑張れだけが励ましではない◆ 「がんばれ」だけが励ましではない-言葉かけのいろいろ 岸見一郎 はじめに 私が学んでいるアドラー心理学においては、子どもが人生の課題を解決し、社会に貢献する能力があり、人々が自分の仲間であると感じられるように援助することを「勇気づけ」という言葉で呼んでいる。稿においては、「がんばれ」という言葉かけに代表される「励まし」がはたしてこのような援助のために有用なのかどうかということから始め、子どもを援助するためにどんな言葉かけが可能かを考察する。 「がんばれ」が子どもの勇気をくじくとき たしかに「がんばれ」といわれてやる気を出す子どもはいる。しかし、そのような子どもは「がんばれ」という親の期待を満たすことができる子どもに限られる。試験を例に取ると、たまたま悪い成績を取っても、次はいい点を取れる自信がある子どもである。 子どもが悪い成績を取ってきたら、多くの親は何

  • 大学生から小学生まで 「ネットでコピペ病」蔓延

    ネットでコピペ(コピー&ペーストの略)と言えば、大学生のレポートが話題になっている。ところが、なんと小学生の読書感想文にまでコピペが広がりつつあるというのだ。はたして、防ぎ手があるのか。 「読書感想文をさっさと片付けて」というコピペサイト 「自由に使える読書感想文~読書感想文をさっさと片付けて、夏休みをエンジョイしよう!!」 キーワードでネット検索すると、こんな衝撃的なサイトが出てくる。このサイトでは、小中学生を対象に「パクリ・コピペOK」という感想文の見がズラリと並ぶ。例えば、太宰治の小説「走れメロス」については、原稿用紙3~5枚の「オリジナル文」が。いずれも「わたしには親友という言葉で呼ぶにふさわしい友人がいました…」と書き出し、借金を被った親友の父親を引き合いに出して、小説の言う、人を信じることとは何かを自問するなどしている。 サイトでは、ばれても責任は負わないという。同様なサイト

    大学生から小学生まで 「ネットでコピペ病」蔓延
    saxon
    saxon 2008/07/20
    図書館で調べ物をする習慣のないヤツが多すぎる。
  • 工学部での違和感

    某国立大学工学部所属の21歳。電気系の学科に所属。 父親が某大手電機企業の保守、整備を担当する人間だったもんで 現場を知らない人間が作った製品の欠陥に関する話や、 それをなんとか解決した武勇伝を子守歌のように聞いて育ってきた。 父曰く、「工学部出身のやつはダメだ。パートのおばちゃんの方がよっぽど使える。」と。 (ちなみに父は工業高校卒。) 大学に入るまではそんなのあり得ないだろうと思っていたが、年を重ね、研究室に入ってその言葉を少し実感している。 事例をいくつか挙げてみる。 ・シミュレーションばかりする教授。実際の製作はどうするか聞いたら、学会誌に載せると誰かが追実験してくれるからしなくていいそうな。 ・院生が作った学生実験用電源が使い出してから3回ですべて故障。調べてみたらコンデンサの選定が非常にまずい。半田付けも芋半田だらけで非常に汚い。 ・パソコンのメモリとHDDの区別が付かない先輩

    工学部での違和感
    saxon
    saxon 2008/07/10
    まぁ、実際にあるから困る。Matlabに慣れてくるとCで組むのは面倒になってくる。
  • 優遇される留学生 1/2

    2008年3月25日、参議院文教委員会での谷岡郁子議員の質疑の一部 元の動画はこちら http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/reference.php?page=1&cd=2546&tx_mode=consider&sel_kaigi_code=0&dt_singi_date_s=2008-01-18&dt_singi_date_e=2008-05-08&tx_speaker=&sel_speaker_join=AND&tx_anken=&sel_anken_join=AND&absdate=2008-03-25&sel_pageline=10&dt_calendarpoint=2008-03-08&abskaigi=no 議事録はここから検索できます http://kokkai.ndl.go.jp/ 日政府は留学生に

    優遇される留学生 1/2
    saxon
    saxon 2008/05/11
    国立大学の国際性を削ぐべきではないと思うけど。一面だけで捉えるべきでない。(大学院含め)6年間日本にいた彼らは、将来日本が外国人労働者を受け入れる際に必要な布石となるのでは? 
  • どんどん「高校化」する大学(追記あり) : ある理系社会人の思考

    つらい月末です。書類は溜まる,実験結果は酷い(というか,なんでこーなるの?と叫びたい)等,なんだか苦しいっす。おもに鼻が。風邪でしょうか(ぐしぐし)。 こんな記事を発見。いつものところで知りました。 大学のカリキュラム、学部ごとに到達目標を国策定へ 「大学全入時代」を控えて大学間の教育内容に格差が広がっていることから、文部科学省は、人文系、社会科学系、自然科学系といった学部ごとのカリキュラムに、学生が卒業までに習得すべき「到達目標」を導入することを決めた。 Click here to find out more! 来月にも日学術会議に審議を依頼し、早ければ2011年度からの運用を目指す。学士課程の教育内容は各大学の自主性に委ねられており、国として基準を策定するのは初めて。到達目標を取り入れた大学には補助金を上乗せするなどして実施を促したい考えだ。 大学のカリキュラムは1991年に大学設置

    どんどん「高校化」する大学(追記あり) : ある理系社会人の思考
    saxon
    saxon 2008/03/26
  • 人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(2) | WIRED VISION

    人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(2) 2008年3月14日 社会 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter (1から続く) WN:アブグレイブ刑務所で起きたことと、あなたのスタンフォード監獄実験とを比較してみてください。 Zimbardo:軍事情報部、中央情報局(CIA)、そして民間企業として尋問を請け負っていた旧米Titan社は、(アブグレイブの)憲兵たちに対し、「収容者の抵抗を打ち砕くのが諸君の任務だ。気力をくじき、おとなしくさせ、取り調べに応じさせるために、通常は憲兵には許されていないことを実行する許可を与える」と言明していました。 通常は制限されている行為から無制限に行なえる行為へと、一線を踏み越えることが是認されたのです。 スタンフォード監獄実験でも同様に、「[囚人役からの反抗が起きていたので]さらなる暴動が起きるのを防ぐために、強い

    saxon
    saxon 2008/03/16
    一人で英雄になるには勇気が要る。複数人いれば抵抗ができる。
  • 小学生に鉛筆を使わせていた理由

    anond:20080213204940 これは小学校勤務の長かった(現在は違う)友人から聞いたんだけど、鉛筆というのは、ペンタイプの道具を使う上で最初に学ぶものとして非常に合理的なんだそうな。 おおよそ、どの鉛筆もそのグリップの太さは一定で、長期的に「持ち方」を習得する上では優れている。コロコロと太さや形状が変わる可能性のあるシャープペンだと、基的な持ち方へ手が慣れてくれない。 また、鉛筆を削ることによって筆の長短が変わるのも、様々な長さや重心に対応できる持ち方が習得できるので良い。それも急激な変化ではなく、基は削った分だけだ。買い換えればいきなり長くなるのだけど。 そして、使ううちに黒鉛が削れ、太さや角度が変わっていくのも、ペン先への対応力に関わってくる。 このように、変化しないグリップをベースに、変化する長さや重心や太さや角度に対応していく理想的な経験が、鉛筆では可能となる。 鉛

    小学生に鉛筆を使わせていた理由
    saxon
    saxon 2008/02/14
    バトエンが多すぎてずっと鉛筆を使っていた。
  • 専修大学の国語の問題がアホ過ぎて試験中にワロタ:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/02(土) 15:29:55.18 ID:TvFvb5nJ0 問題三 問一 正しい慣用句が使われているものを次の①〜⑤の中から一つ選び、マークしなさい。 ① いい加減、人の尻馬をたたくのはやめろよ。 ② お風呂の湯加減は人肌脱ぐくらいがいいな。 ③ あいつもついに無能の消印を押されたな。 ④ 提案のばかばかしさに開いた口が塞がっちゃったよ。 ⑤ 今度という今度は雌雄を決する戦いになる。 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/02(土) 15:30:55.49 ID:TxlJJatu0 何だ中学受験か 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/02(土) 15:31:00.66 ID:MV8eYncD0 お前が手を加えただろ 中学受験でももっとましな問題用意

    saxon
    saxon 2008/02/02
    ネタだと信じたい。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「エッチをすれば音色よくなる」 吹奏楽部員13人を騙してセックス

    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/11/27(火) 11:37:57 ID:???0 県立高指導者のわいせつ:被告「エッチをすれば音色よくなる」−− 第2回公判 /山梨 ◇生徒にみだらな行為 部活動で指導していた県立高校の女子生徒にみだらな行為をしたとして、児童福祉法違反(わいせつ行為)の罪に問われた韮崎市富士見ケ丘1、製造業、萩原吉人被告(33)の第2回公判が26日、甲府家裁 (渡辺康裁判官)であり、検察側は「エッチをすれば音色が良くなる」と萩原被告が 生徒をだまし、生徒計13人にみだらな行為をしたことを明らかにした。 検察側の冒頭陳述によると、萩原被告は演奏技術に不安を感じた生徒に、「音が弱いから エッチしないとまずい。オレが力になってあげる」と話し、みだらな行為に及んだ。その後も 「演奏に悩む生徒ならば練習と称して性

    saxon
    saxon 2007/11/29
    それなんてエロゲ?
  • どうすれば水が飲めますか?:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://game12.2ch.net/test/read.cgi/ggirl/1178626006/ 542 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2006/04/20(木) 19:34:58 ID:/Vn50VCz 昔むかし受けた、先生手作りの理科のテスト。 「あなたは無人島に流れつきました。のどがかわきましたが海水は飲めません。 どうすれば水が飲めますか」 海水を熱して蒸気を冷やして水にする、 「蒸留」の手順を書けってことだった。 けど、その下に、 「大ヒント!リュックには以下のものが入っています。 試験管、ビーカー、アルコールランプ、(中略)、冷やす氷水」 「冷やす氷水とやらを飲む」と書いたら 「ゴメン」というコメントつきで丸だった。

    saxon
    saxon 2007/08/28
  • 最近は学校で筆記体を習わないらしい - いろいろ

    saxon
    saxon 2007/08/24
    筆記体なんて読めないし書けない。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070818-00000111-yom-soci

    saxon
    saxon 2007/08/18
  • 学校裏サイトで、今何が行われているのか〜子どもとケータイの闇:ITpro

    ■ 自分の裸をケータイカメラで撮影して、サイトに掲載する女子中高生 中高生の間で流行っている学校裏サイトが、子ども同士の誹謗中傷やわいせつ画像のやりとりの場になっているとして、社会問題化しています。先生はこの問題に以前から取り組まれていたそうですね。 下田氏:学校裏サイトの存在に注目して追跡調査を行うようになったのは、約2年前からです。「すごいことが始まった」というのが率直な感想でした。 学校裏サイトというのは、学校の公式サイトとは別に、子どもたちによって立ち上げられた学校内の情報交換を目的としたサイトです。この中では学校行事や定期テストの情報交換など、中高生らしいやりとりもされているのですが、それだけではありません。「3年A組の○○はきもい」とか「○○は死んでよし」といったかなりきつい誹謗中傷やデマが、実名を挙げて書き込まれていたりします。あと多いのが、わいせつ画像です。女の子が自分の裸

    学校裏サイトで、今何が行われているのか〜子どもとケータイの闇:ITpro
    saxon
    saxon 2007/07/28
    子供が有害情報の発信者となる、ってのはやばいな。