タグ

無線lanに関するsaxonのブックマーク (10)

  • センチュリー、LANにつながるUSB Hub

    9月19日 発売 価格:7,980円 株式会社センチュリーは、USBデバイスをネットワーク共有できるHub「CNUH4P」を9月19日より発売する。価格は7,980円。愛称は「ネットワークHub名人」。 Ethernetルーターに接続し、USBデバイスを複数PCで共有可能にするUSB Hub。専用のユーティリティを各PCにインストールし、接続したUSBデバイスを選択すると利用可能になる。DHCPに対応するほか、固定IPでの利用も可能。 対応デバイスは、プリンタやスキャナ、HDD、光学ドライブなど。ポート数はUSB 2.0×4。体サイズは96×48×18mm(幅×奥行き×高さ)。対応OSはWindows XP/Vista。 著作権保護を行なうUSBドングル等に関しては動作対象外になる。またデバイスによっては動作しない。複数PCから1つのデバイスを同時に認識できないため、切り替え時はUSB

    saxon
    saxon 2008/09/25
    iPodをつなぐときに、PCにUSBケーブルを指さなくて良くなるかなぁ?あ、Winのみ対応か・・・。
  • nobilog2: 日本は公衆無線LAN先進国!?

    東京でiPhone格的に使い始めると公衆無線LANサービスが非常にうっとうしく感じられてくる。 電波が弱いといわれるソフトバンクでも、都内の主要地下鉄駅構内ではほとんど電波が入る。 なので、地下鉄に乗っている時でも、駅に着いたタイミングでメールを受信しようとしたり、Webページを開こうとすれば、ちゃんと見れる。 しかし、ここで問題になるのが、公衆無線LANサービスだ。 私は公衆無線LANサービスヘビーユーザーなので、NTTコミュニケーションのHOTSPOTにも、NTTdocomoのM-ZONEにも入っているのだが、そうすると非常にやっかいだ。 地下鉄が次の駅に停車して、メールを受信しようとするとエラーが出て受信できない。 「なんでだろう?」とよく考えてみると、iPhoneがHOTSPOTの電波を勝手に掴んで接続してしまっているため、「一度、Webブラウザを起動してIDとパスワードをいれ

  • アップル、802.11n対応の新しいAirMac Expressを発表

    すべてのAirMacベースステーションが最速のワイヤレス標準に対応 2008年3月18日、アップルは日、AirMac Express®(エアマックエクスプレス)ベースステーションを802.11n対応へとアップデートし、従来モデルに比べて最大5倍のデータ転送速度と2倍の通信範囲を提供できるようになったことを発表しました*。11,800円という手頃な価格のAirMac Expressは世界最小の802.11nベースのモバイルベースステーションです。家庭でコンセントに直接つないでワイヤレスのインターネット接続やUSBプリンタ共有を行なったり、外に持ち出して、インターネットにつながるところならどこでも自由にワイヤレス接続することができます。AirMac ExpressにはAirTunes™が搭載され、iTunes®とシームレスに連動して、Windows PCまたはMac®から家の中のどの部屋にも

    saxon
    saxon 2008/03/20
    802.11nに対応!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    saxon
    saxon 2008/03/19
    1つのフォルダにまとめられちゃうのか。結局後でLightroomで処理し直さないといけないことになる。コレじゃダメだ。
  • 無線LANアンテナを理解する PART1

    無線LANユーザーの多くは、アンテナの存在を意識したりはしない。802.11ベースのPCカードやルータに付属するアンテナをその存在も知らぬまま利用し、速度が落ちたり信号が弱くなったりするとメーカーを呪う。だが、アンテナをアップグレードすることによって、パフォーマンス、通信距離、セキュリティを改善できるのだ。まずはアンテナの仕組みを理解しよう。 アンテナの種類 無線装置は特定の周波数で信号を生成する。アンテナは特定のパターンでこの信号を空中に拡散(波及)させる。 802.11製品に含まれるアンテナの多くは無指向性アンテナであり、アンテナの軸を中心にすべての方向に信号を放射する。別売部品として提供されている指向性アンテナは、特定の方向に放射することによって送信電波を狭い範囲に集中させる。 指向性アンテナの利点 水がいっぱい入った直径15センチの風船を思い浮かべていただきたい。この風船を机の上に

    無線LANアンテナを理解する PART1
  • パワーユーザーのための10のWi-Fi活用術

    無線信号を強くしたり、暗号化したり、制限をかけたりなど、Wi-Fiを最大限に活用するためのアプリケーションやチューンアップのベスト10を紹介する。(Lifehacker) 皆さんはきっと家庭内無線LANを設置していたり、コーヒーショップや空港のホットスポットに接続したりしているだろう。だが、Wi-Fiを最大限に活用しているだろうか? 無線信号の強化、拡張、ブリッジ、保護、傍受、検知、不可視化など、今回は無線LANのパワーユーザーのために、Wi-Fiユーティリティと調整術のベスト10を紹介する。 10. 設置場所を工夫して、電波の範囲を広げる Wi-Fi信号を強化するソフト、ハードのハッキングは幾つかあるが(下の項目を参照)、幾つかシンプルな調整を加えれば、アクセスポイントを改造せずに最大限に範囲を広げられる。New York Timesによると、 ベースステーションを上階の中央または家具の

    パワーユーザーのための10のWi-Fi活用術
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003487.shtml

    saxon
    saxon 2007/12/23
    安いな。これはいいかも。
  • 旅客機内でDSやPSPは使用制限、国土交通省が今夏めどにルール改正

    無線通信機能を持つ携帯ゲーム機の旅客機内での使用が、今夏をめどに制限される見込みだ。国土交通省内の「航空機内における安全阻害行為等に関する有識者懇談会」が28日に開かれ、行政および航空関係者が今後取り組むべき措置として提言をまとめた。 同懇談会では、機内での電子機器の使用制限対象として新たに、1)通信機能(無線LAN)を有する電子ゲーム機、2)ワイヤレスマウス等パソコン用周辺機器、3)携帯電話用充電器、4)アクティブ型電子タグ――を追加することを提言。ただし、「ニンテンドーDS」や「PSP」などの携帯ゲーム機は、無線通信機能をオフにすれば離着陸時以外は使用できる。このほか、音声・接触感知センサー付電子玩具については、航空機の運行に与える電磁干渉の影響を継続して調査する必要があるとした。 航空会社の報告をまとめたデータによれば、電子機器の電磁干渉障害の件数は1999年の10件から2005年は

  • アドホックで無線通信を可能にする『WiPeer』 | 100SHIKI

    こ、これは便利。 ノートパソコン同士で無線通信機能はあるのに無線LANがないのでお互いにネットを通じてファイル交換できない・・・というシーンにはよく出くわす。結局USBメモリーでやろうとするだが容量が足りなくて断念・・・というのもよくある。 そうした問題を解決してくれるのがWiPeerである。 このサイトではアドホックで複数のパソコンをつないでくれるソフトウェアを提供している。これを使えばネットがないところでも無線を使ってファイル交換が可能だ。 試しに二台のノートを使って通信してみたがあっさりつながった。いざというときに入れておくと便利である。相手にも必要なのでインストーラーだけUSBメモリーにいれておくといいのかもしれない。 おすすめ。

    アドホックで無線通信を可能にする『WiPeer』 | 100SHIKI
  • 無線LANアクセスポイントを機能強化する無料ファームウェア「Tomato Firmware」 - GIGAZINE

    現在市販されているさまざまな無線LANアクセスポイント(無線LANブロードバンドルータとか呼び方はいろいろ)について、その機能について設定を変更するコントロールパネルみたいなものがどれでも付いていますが、それを入れ替えることで使えなかった機能を使えるようにしようというのが無料で利用できる代替ファームウェアの特徴。 今の無線LANブロードバンドルータが数万円クラスの高級機と同等の機能を備えるようになり、さらにそれ以上の機能が付くこともあります。 というわけで、そういうお得な使い方ができる無料代替ファームウェア「Tomato Firmware」を今回は取り上げます。詳細は以下。その他の無料代替ファームウェアも集めてみました。 リンクシスのWRT54G/GL/GSシリーズと、BUFFALOのWHR-G54SおよびWHR-HP-G54で利用可能なのが以下のファームウェア、「Tomato Firmw

    無線LANアクセスポイントを機能強化する無料ファームウェア「Tomato Firmware」 - GIGAZINE
  • 1