不妊治療を行う医療法人レディースクリニック京野(仙台市)は27日、乳がんなどの抗がん剤治療のため卵巣機能を損なう恐れのある女性の卵巣を凍結保存する「卵巣バンク」を設立すると発表した。 5月にも複数の医療機関とネットワークを構築し、提携先で摘出した卵巣を同クリニックの施設で保存。がん治療後に妊娠を希望すれば、移植する医療機関へ搬送する。 第三者への提供や、がん以外の病気での卵巣保存は行わない。
熊本地方を中心とした地震災害を受けて、各種福祉事業を支援する日本財団が運営するコミュニティーサイト「CANPAN」には、避難生活を送る災害弱者向けの特設サイトが2016年4月19日までに開設された。 災害弱者とは、災害時に自力で身を守るのが困難で他者による支援が必要な人で、自閉症者や身体障害者、アレルギーや糖尿病の患者、子どもや妊産婦が含まれる。特設サイトでは、それぞれに対する災害時の支援方法を各自治体や専門機関が紹介したサイトを列挙している。 たとえば自閉症の人をサポートする場合に、日本自閉症協会が公開している防災ハンドブックを閲覧できるサイトを、発達障害者が支援対象のケースでは国立障害者リハビリテーションセンターが災害時の対応方法を掲載したサイトを、URLとともに紹介している。 4月20日現在で、56のサイトを掲載中。CANPANは新たな情報が入り次第、随時更新を続けている。
若いがん患者の妊娠の可能性を広げようと、滋賀県は10日、患者が卵子や精子を凍結保存する際の費用助成制度を来年度から始める方針を固めた。県によるとがん患者へのこうした助成は全国初だという。 助成対象は、43歳未満のがん患者。抗がん剤投与や放射線照射など生殖機能が低下する恐れのある治療を始める前に、卵子や精子を凍結保存したという診断書を提出すれば、女性は最大10万円、男性は最大2万円の助成金を受けることができるという。 国立がん研究センターが平成27年に行った調査によると、卵子や精子の凍結保存について、医療機関から説明を受けたとする40歳未満のがん患者は38・1%にとどまる。認知不足から、がん治療を開始すれば子供が望めなくなると悩む患者も少なくないという。
望まない妊娠や若年妊娠など、支援が必要な妊婦を早期に把握して児童虐待予防につなげようと、大阪府が市町村の担当者向けのガイドラインを作った。過去の事例を教訓に、リスク評価や関係機関の連携方法などをマニュアル化した。府内の虐待の相談対応件数は全国最多で、府は「痛ましい事案を繰り返さないよう妊娠期から切れ目ない支援を目指したい」としている。 心身や家庭環境に問題を抱える妊婦は虐待に及ぶ可能性があるとされ、国が2009年に「特定妊婦」と位置づけ、市町村ごとに関係機関で作る「要保護児童対策地域協議会」(要対協)の支援対象とした。一方で特定妊婦の定義は明確でなく、保健師らがどの妊婦をピックアップするかは、市町村によってばらつきがあった。
親が育てられない子供を匿名で受け入れる「赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)」を運営する慈恵病院(熊本市西区)が、地域の子供に食事を提供する「子ども食堂」を早ければ4月にも開設する方針を決めた。子供の貧困や孤食などの問題に対応するのが狙いで、開設されれば県内では初となる。【井川加菜美】 慈恵病院によると、院内の社員食堂を「エンゼル食堂(仮称)」として原則週1回開放し、夕方から夜にかけて高校生以下を対象に温かい食事を無料で提供する。メニューは病院の栄養士や調理師が栄養バランスなどを考慮して決め、配膳などには地域のボランティアの協力を得る予定。 慈恵病院は2007年のゆりかご運用開始に合わせて相談窓口「SOS赤ちゃんとお母さんの妊娠相談」を設置しており、妊娠や出産に悩む全国の女性たちから相談が相次いでいる。背景には貧困があるケースも多く、新たな支援策として全国で広がりを見せる「子ども食堂」の
安倍政権の「新三本の矢」の一つに、「夢をつむぐ子育て支援」があります。 今年4月に「子ども・子育て支援新制度」がスタートしましたが、保育料が驚くほど高くなったご家庭も出ています。小さな子供が3人いるご家庭で、月の保育料が2万円近くも上がってしまい、真っ青になったというケースもあります。 これは、「年少扶養控除のみなし適用」が廃止されたからです。みなし適用は、年少扶養控除が廃止されたときに、保育料算出の基礎となる所得が上がるのを避けるために設けられました。一定期間が経過し、原則廃止されました。 ですが、自治体の中には、大幅に保育料が上がるのを防ぐために、みなし適用を当面続けるところもあります。詳しくは自治体で聞いてみてください。 子供を産んで育てるのは、ますます厳しい環境になっています。そこでチェックしたいのが、出産に際してもらえるお金です。 まずは、出産までにかかる健診料。1回3千円~1万
■不安に寄り添うサービス実施へ 妊娠から出産、子育てをする家庭の孤立化を防ごうと、各区の取り組みが活発化している。核家族化が進み、どこに相談すればいいのか分からないなどの悩みに対し、毎日メールを送るなど、行政側から、不安に寄り添うサービスをめざしている。(鈴木美帆) ◇ 港区は、平成28年3月から「出産・子育て応援メール」を開始する。区内に住む妊娠期から3歳未満の乳幼児の家庭が対象。妊娠中から産後100日までは毎日、1歳までは3日に1回と、定期的に妊娠中の生活や育児のアドバイスを配信する。 同区政策創造研究所の26年調査報告によると、未就学児がいる世帯では、マンションなどの共同住宅に住む家庭や、父母と子という家族構成の核家族がともに約9割を占め、「経験不足の中、孤軍奮闘するお母さんが多い」(同区)という。多くの子育て支援サービスに対して、「能動的にチェックする余裕がない」「利用するにもエネ
長野市は、妊娠中の母親や乳幼児の保護者向けに定期的に出産や子育ての情報を提供するメールマガジン「ながのわくわく子育てメール」の配信を始めた。同市が今年度の優先施策として取り組むとしている定住人口増加に向けた少子化対策の一つで、安心して出産や子育てに取り組んでもらうのが目的だ。 配信するのは、妊産婦とその家族に向けた「マタニティメール」と、0~6歳の子供を持つ保護者とその家族に向けた「産後・子育て応援メール」の2種類。内容は妊娠や出産、育児にまつわる基礎知識や育児アドバイス、産後の体調管理方法などで、医師や助産師、栄養管理士などの専門家の監修によって作成した。そのほか、育児に関する各種講習会や子育て相談窓口の案内、地域子育て支援センターの紹介も行う。 登録は無料。市は父親の子育て参加を促すため「家族で一緒に登録を」と呼びかけている。登録方法などを記載したチラシを市役所や保健センター、各保育所
親が育てられない子どもを匿名で受け入れる慈恵病院(熊本市)の「こうのとりのゆりかご」に平成19年5月の運用開始から約7年間に預けられた計101人のうち、約1割の11人が何らかの障害を抱えていることが26日、熊本市の有識者委員会が公表した検証報告書で分かった。 有識者委の山県文治部会長(関西大教授)は、記者団に「障害児の割合は明らかに高い。障害を理由に預けられた可能性があり問題」と指摘。一方、記者会見した慈恵病院の蓮田太二理事長は「社会的支援を受けられずに預けた例もあり、背景分析が必要」と述べた。 検証は3回目で、今回は23年10月から26年3月までの2年半が対象。預け入れられたのは20人で、うち3人に障害があり、運用開始からの合計は11人になった。有識者委は、預け入れ段階で外見などから障害児と判断できたとしたが、詳しくは説明しなかった。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く