コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
DeNAが提供する個人間カーシェアサービス「Anyca(エニカ)」は、子どもを持つ首都圏在住の20~40代の家庭を対象に、カーライフと子育てに関するアンケート調査を実施。特設ページにて集計結果を公開した。 それによると、子持ち家庭で直近1年間クルマを利用していない人の割合は31.4%に上り、車離れの加速を示す結果が出た。また、マイカー非保持者ではさらに未利用者の割合が多く、68.2%が直近1年間「クルマを利用していない」と回答している。 直近1年間で乗ったクルマについては、「マイカー」が54.0%、「レンタカー」が25.7%、「カーシェア」が9.4%。カーシェアの内訳はBtoCが6.9%、個人間が2.5%となり、いまだカーシェアサービスの利用経験がある人は少ないことが分かった。一方で、「カーシェアサービスを使ってみたい」と考える人は約30%おり、今後利用者が増える可能性がある。 子育てとク
近年、内定を出す企業が親の意志を確認する「オヤカク」が話題だが、実のところ、親は子どもの進路をどこまで「自分事化」しているのだろうか。しゅふJOB総研は7月5日、「家族の就職先と自分への影響」についての調査結果を発表した。 調査は5月18日~6月5日に実施。同社の求人サイト「しゅふJOBパート」登録者のうち730人が回答した。 「ブラック企業に就職した場合、子どもを守るために影響を受けるかも」 もし就活中の新卒学生の親だった場合、子どもの就職先は自身の人生に影響を与えると思うか否か問うと、「大いに影響する」「少しは影響する」を合わせた「影響する」と考える回答者が59.3%にも上った。 影響が出る具体的な内容は「金銭・生活面」との声が多く、「サポートする可能性があるから」と、金銭面の援助を念頭に置いていることが分かった。 「子供が低賃金の会社であれば、奨学金(返済)のフォローをしなくてはなら
1時間1000円〜24時間 即日も予約手配もできるベビーシッターサービス「キッズライン」を運営する、株式会社キッズライン(本社:港区六本木/代表取締役社長:経沢香保子)は、こどもの病児対応がキャリアの阻害要因になるのかどうかを調査すべく、子育て中のママユーザーに向けて「病児保育実態調査」を実施し、その調査レポートをまとめた。 【調査結果目次】※調査レポートより一部抜粋 1. 病児対応で「ママが休む」割合 57.6% 2. 病児対応は「キャリアの阻害要因になると感じる」割合 71.8% 3. 病児対応で困ったことベスト3は? 4. 「病児に備えた頼み先がある」ママの割合 74.1% 【調査概要】 ・調査期間:2017年6月6日~6月8日 ・調査対象:子育て中の女性85名 ・就労状況 共働き世帯:82.4% 片親のみ就労世帯:11.8% ひとり親:5.8% ・調査方法:インターネット調査 |調
教育の一環として、両親に「ぶたれた(殴られた)」経験のある子どもの数が過去最低を記録した――博報堂生活総合研究所による「こども20年変化調査」でこうした結果が出た。 父親から体罰を受けた経験がある子どもの数は、1997年の調査時から31.4ポイント少ない38.4%、母親からは30.9ポイント減の48.6%。体罰を控える教育方針が浸透していることがうかがえる。 また、「親からお小遣いをもらっている」と答えた子どもは15.9ポイント減の63.0%。子どもの金銭感覚を養うための教育も変わっているようだ。 では、こうした教育方針の変化により、現代の子どもの価値観はどう変わっているのだろうか。「自分の部屋に両親が入ってくるのは嫌だ」と考える子どもは、20年前から9.4ポイント少ない36.6%、「家族に言えない秘密がある」と答えた子どもは16.0ポイント減の34.3%。親密度が向上し、親子関係がよりオ
待機児童ゼロの政府目標が遠い。日本経済新聞が全国の政令市と東京23区を対象に4月1日時点で調べたところ、回答した34市区のうち待機児童が増えたのは16市区に上った。施設整備が追いつかず、算入対象を広げたことも要因だ。全体では7%減の約6500人。保育所定員はこの1年間で約3万人分増えたが、働く女性の増加で預けたいニーズに応え切れていない。待機児童数は保育所の入所資格があるのに申し込んでも入れな
岩手、宮城、福島の東北3県で東日本大震災(2011年)直後に生まれた子どもとその母親を対象に、文部科学省研究班(代表=八木淳子・岩手医科大講師)が実施した調査で、72人の母親のうち21人がうつなど精神面の不調を抱えていることが分かった。親の抑うつや不安状態は、子どもの発達の遅れなどにつながる可能性があり、専門家は子どもの被災の有無にかかわらず、子育て家庭へのケアの充実を求めている。(3面にクローズアップ) 大きな災害の直後に生まれた子どもの発達環境に関する国内調査は初めて。研究班は15年10月~16年3月、3県の11年度生まれの子どもと母親計72組に調査を実施した。津波被害が大きかった沿岸部にある保育所で当時3歳児クラスに在籍し、調査への協力を申し出た母子が対象。県別では岩手30組、宮城16組、福島26組。
さいたま市は12日、4月1日現在の待機児童数が前年から24人減少し、ゼロになったと発表した。市のびのび安心子育て課によると、待機児童の解消は平成13年に市が誕生してから初めて。一方、厚生労働省の定義変更に基づく算出を行った場合、待機児童数は増加する可能性があり、市は「引き続き施設整備などを進めていく」としている。 同課によると、就学前児童数は前年比103人減の6万7189人だったが、保育施設の新規利用申込者数は同891人増の7990人、新規利用者数は同963人増の6199人でいずれも過去最大となった。 市は利用申込者増に対応するため、平成29年の児童受け入れ枠を前年から2044人増員。30年にはさらに認可保育所・認定こども園の定員を1332人増加させる予定だ。同課は待機児童数減少について「施設整備に加え、各区役所配置の保育コンシェルジュによる情報提供などが功を奏している」と分析している。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く