タグ

2007年2月7日のブックマーク (24件)

  • Blacklists Compared

    Effective 16 September 2014, SDSC's incoming mail service is provided by the UCSD campus IT department rather than SDSC's own server. The UCSD mail logs are not currently available as a source of data for this survey, so there is nothing to report. Links to older survey results are on the Blacklists Compared page. Apologies for the inconvenience. This document was last updated by Jeff Makey <jeff@

    schrift
    schrift 2007/02/07
  • Strengthening trust and safety across the internet | Spamhaus

    Strengthening trust and safety across the internet Spamhaus Project is the authority on IP and domain reputation. This intelligence enables us to shine a light on malicious activity, educate and support those who want to change for the better and hold those who don't to account. We do this together with a like-minded community.

    schrift
    schrift 2007/02/07
  • “同じ”文字とは何が同じなのか

    最近,パソコンで扱う文字について改めて考えさせられた。UNICODE仕様が決められたときなど,これまでも何度か議論されたことだが,「同じ文字と違う文字」についてだ。そのきっかけは「超漢字V」である。普段Windowsだけを使っているとあまり文字の形について意識させられることはないが,超漢字Vを使うと,実はパソコン上では来とは違う形の文字を扱っているのだということに気付く。 超漢字Vは,BTRON仕様に準拠したパーソナルメディアの独自OSで,多くの文字を扱える点が特長である。超漢字Vは,VMware Player上の仮想マシンとして実装されているので,Windows上の1つのアプリケーションとして気軽に利用できる。多くの文字を扱え,文字検索機能が充実している(関連記事)。 試しにいろいろと文字を検索しているうちに,明らかに形が違うのに同じ文字として扱われているものや,形が似ているのに違う文

    “同じ”文字とは何が同じなのか
    schrift
    schrift 2007/02/07
  • 日本語文字セットがVista最大の問題として急浮上

    「どこでどういった問題が起こるのか分からない。まさかデータベースが壊れるということはないと思うが」――。国内大手ベンダーの幹部は不安そうに話す。この幹部が懸念するのは、Windows Vistaで採用された新文字セットの情報システムへの影響である。別の大手ベンダーのシステム構築部門も、「情報システムのクライアントとしてVistaを見た場合、最大の問題は日語の文字セットだ。現在、共通の基盤技術セクションで影響を調査している」という。 企業向けVistaの出荷開始を目前に控え、Vistaの新文字セット採用が大きな問題として浮上してきた。 Windows Vistaは、新しい文字セットに関するJIS規格「JIS X 0213:2004」に準拠した日フォントを標準で搭載する。これにより、既存の漢字のうち122文字の字形が変更になり、約900文字の漢字、約200文字の非漢字(英語の発音記号や記

    日本語文字セットがVista最大の問題として急浮上
    schrift
    schrift 2007/02/07
  • http://www.screenalicious.com/screen/trobophoto.com/

    schrift
    schrift 2007/02/07
  • くまのかいどうドットコム

    schrift
    schrift 2007/02/07
  • 和歌山県フォトライブラリー

    schrift
    schrift 2007/02/07
  • ウェブ魚拓

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。 ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。取得後ブラウザのURLをコピーしてください。(*) (*PDF等で外部ビューワが開いてしまう場合、取得したURLで魚拓の検索をし、取得URLをコピーしてください) 便利な表示中のページを取得する機能はこちらからどうぞ。 広告に関するプライバシーポリシーAutoStreamの利用者情報の取り扱いについて | 株式会社FLUX

    ウェブ魚拓
    schrift
    schrift 2007/02/07
  • あとで読む - あとでメールで読める無料ブックマーク・サービス

    schrift
    schrift 2007/02/07
  • GyaO![ギャオ]

    最大級の映像サイトGyaO! 人気の海外ドラマからアニメ、さらには映画のオンライン試写会など見逃せないタイトル、新作が毎日続々と登場します。アイコンについて プレイリストに登録アイコン 「プレイリストに登録」アイコン:映像をMyGyaOのプレイリストに登録できます。プレイリストとは お気に入りに登録アイコン 「お気に入りに登録」アイコン:タイトルをMyGyaOのお気に入りに登録できます。お気に入りとは TM & (c) Warner Bros. Entertainment Inc. ▽(C) 2007「キサラギ」フィルムパートナーズ ▽(C)「時をかける少女」製作委員会2006 ▽(C) MMIX New Line Productions,Inc.All Rights Reserved. (c) 2008 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishin

    schrift
    schrift 2007/02/07
  • 人力検索はてな - WEB2.0がもてはやされていますが、日本でオリジナリティの高いWEB2.0サービスはどういうものが存在しているかが気になっています。 (1)日本人向けのサービスで (2)?

    WEB2.0がもてはやされていますが、日でオリジナリティの高いWEB2.0サービスはどういうものが存在しているかが気になっています。 (1)日人向けのサービスで (2)海外のWEB2.0と称されるサービスの真似の要素ができるだけ少ない、 (3)でもWEB2.0と呼ぶにふさわしい サイトをあげてもらえませんか?URLだけでなく、なぜオリジナリティが高いのかもコメントつけてもらえると助かります。 そもそも「WEB2.0とは何か?」という話題は今回はなしでフィーリングでお願いします。

    schrift
    schrift 2007/02/07
  • 情報処理学会「Web 2.0の現在と展望」セミナー講演資料(2006年11月29日)

    Kawa.netxp 情報処理学会「Web 2.0の現在と展望」セミナー講演資料(2006年11月29日) 情報処理学会の平成18年度短期集中セミナー 『Web 2.0の現在と展望』 で講演しました。(2006年11月29日) 「Web 2.0時代の情報アーキテクチャ」と題して、 Ajaxやマッシュアップの事例などをご紹介させていただきました。 (PDF版はこちら) Web 2.0らしさとは? Ajax の浸透と発展 JavaScriptの復権とリッチUIライブラリ WebサービスAPIとマッシュアップ マッシュアップ構築のレシピ Sun×RECRUIT Mash Up Award 今後の課題と展望 (余談) Power Point の「別名で保存」で生成される JPEG ファイルのサイズって変更できるんでしょうか? 960×720 ピクセルって、ノート PC とかの画面だと大きいですよね

    schrift
    schrift 2007/02/07
  • Internet熊野大学

    「熊野大学」公式サイトへようこそ!─熊野はつねに開かれて、  地球の全ての地につながるものでありたい。  はたまた、全ての人間の魂をつなげるものでありたい。─ 「熊野大学」は熊野出身の作家中上健次が設立した文化組織です。 ここでは「熊野大学」のこれまでの、そして、これからの活動を紹 介します。

    schrift
    schrift 2007/02/07
  • 「職人芸」をデジタル技術で伝達

    東京大学 大学院情報学環は、第一次世界大戦期に製作されたポスターをデジタル・アーカイブ化し、Webサイトに公開する「第一次世界大戦期プロパガンダ・ポスター・コレクション」(http://archives.iii.u-tokyo.ac.jp/)を開始した。 東京大学大学院の実施したプロジェクトというと、企業には縁遠い学術的なものと思われるかもしれない。しかし、このプロジェクトの責任者である東京大学大学院情報学環の吉見俊哉学環長は、「『職人芸』といわれるものは、必要がなくなると失われていく。今回のプロジェクトでは第一次世界大戦の際に作られたポスターにまつわる印刷技術を検証する作業を行ったが、企業の製品、それを作るまでのプロセスをデジタル化して、残していくことはその企業にとっても、社会にとっても有益なこと」と指摘する。団塊世代のサラリーマンの退職により、個人が持っている技術の損失を懸念する企業が

    schrift
    schrift 2007/02/07
  • 文-体・読本: 養生の極意

    養生の術は、つとむべき事をつとめて、身をうごかし、気をめぐらすをよしとす。つとむべき事をつとめずして、臥す事をこのみ、身をやすめ、おこたりて動かざるは、甚だ養生に害あり。久しく安座し、身をうごかさざれば、元気めぐらず、気とどこほりて、病おこる。 おそらく、『養生訓』の中でいちばん多く使われている語句といえば、「気をめぐらす」という語句であろう。益軒は口ぐせのように、「気をめぐらし」「元気をめぐらし」「血気をめぐらし」といっている。気をふさぎ、気をとどこおらせてはいきない。そのためには、休んだり眠り過ぎたり、じっとしていてはいけない。「手足をはたらかし」「身をうごかし」て、気をめぐらさなければいけない。 この気[元気]こそ、「人身の根」「生の源」「命の主」であるから、養生はこの気をたもちめぐらすことにある、と益軒はいう。 こんにちの私たちに馴染み深い解剖生理学に基づく近代西洋医学の人体観

    schrift
    schrift 2007/02/07
  • 『字がうまくなる』 - 生活日報

    猪塚恵美子『字がうまくなる 「字配り」のすすめ』書のためのではなく、字がうまくなりたいな、という人のための。H氏というこれまた字の汚いおじさんの上達ぶりを追いながら進んでいく。途中、「英語教育における筆記体はいま」「硬直した字形」「空に字を書く」とコラムがはさんである。特に気になる2目では、小学校での厳密すぎる字形教育(はねてないからダメ、みたいな)について苦言を呈している。それは確かにわかる(わたしも小3のとき経験がある。まじでむかついた)が、ちょっと気になるところも。活字のフォントというのは、あまたある手書きの形の中から、印刷する側が都合のよい部品の形を選び、見栄えがよくなるようにデザインしたものです。手でまねて書くことなど毛頭考えていませんから、人間の生理的運動や構造、書きやすさなどは一切考慮されていません。とある。これはちょっと独断すぎる。教科書体が子どもの書き文字を抑圧して

    schrift
    schrift 2007/02/07
  • 活字中毒R。 - 「悩むこと」と「考えること」の違い

    『孤独と不安のレッスン』(鴻上尚史著・大和書房)より。 【不安とトラブルは違うと書きました。 そもそも、「考えること」と「悩むこと」は違うのです。 僕は22歳で劇団を旗揚げしました。今と違って、学生劇団からプロを目指すなんて、誰もやっていませんでした。当然、旗揚げの時は、不安でした。 早稲田大学演劇研究会という所にいたのですが、先輩が、僕に、「鴻上、劇団、どうするの?」と聞いてきました。 「今、どうしようか考えているんですよ。旗揚げしたほうがいいのか、やっていけるのか……」 と答えると、その先輩は、 「考えてないじゃん、悩んでるんだろう」 と言いました。えっ? という顔をすると、先輩は、 「考えることと悩むことは違うよ。考えるっていうのは、劇団を旗揚げして、やっていけるのかどうか――じゃあ、まず、今の日の演劇状況を調べてみよう。自分がやりたい芝居と似たような劇団はあるのか、似たような劇団

    schrift
    schrift 2007/02/07
  • http://openblog.meblog.biz/article/57625.html

    schrift
    schrift 2007/02/07
  • 特別展示

    観覧料 一般500円、大高生300円、中学生以下無料 ※障害者手帳等をお持ちの人とその介護者1人は無料 内  容 我が国の伝統文化の華である能楽。展では、 「地域に生きる伝統文化の世界」をキーワードに、 能装束の古典的復元をとおし、能楽文化に多大な貢献を している山口能装束研究所所蔵の能装束を展示すること を中心に、群馬県と能楽文化について考察したり、地域に 生きる伝統文化の世界に触れたりします。 関連行事(能・花・香・茶の世界)-和文化を楽しむ「われら日人」-  ◎講演・解説 華ひらく能装束の世界 ・4月26日(土),6月7日(土),7月5日(土),7月6日(日) ・13:30〜15:30 ・山口憲・朋子氏(山口能装束研究所) ・視聴覚室・企画展示室/146名/要予約/要観覧料 ◎特別講演・解説 山口憲の世界  ・6月8日(日) ・

    schrift
    schrift 2007/02/07
  • 印刷博物館 Printing Museum, Tokyo

    印刷博物館の魅力はなんといっても貴重な収蔵品の数々。現存する世界最古の印刷物と言われる「百万塔陀羅尼」をはじめ、古今東西の印刷物や活字、道具、機械約7万点のコレクションの中から約300点が展示されています。歴史的、文化的価値の高い資料をぜひご覧ください。

    印刷博物館 Printing Museum, Tokyo
    schrift
    schrift 2007/02/07
  • 英語においても「送り仮名で読みが変わる」気がする。(日本語特異論に対する反論的ヒラメキ) | FeZn/Bookmark

    ひらめき。 「外国(中国)の文字(※ここでは『文字セット』か?)を持ってきて、意味から繋げて、自国(日)語の読みをあてる(訓読み)というのは、世界の言語の中で日語だけに見られる異常なことだ!」という主張とか、ありますね。 「送り仮名や文脈によって、漢字の読み方が変わる……などというシステムが、日人にとってすら母国語学習を難しくしている!」とも。 最近まで「なるほどたしかにそうですねぇ」「でも、それに対する反論者の言う『隣の超長歴史文明のものを利用できるという超利便性』あるし、『日語の中に訓読みとか和製漢語とかはすっかり組み込まれているから分離不能だし』」と思っていたわけです僕も。 最近まで。 でも仕事中にふと気づいたのですが、たとえば英語における「1st」「2nd」という表記。 これは「外国の文字を持ってきて、意味から繋げて自国語の読みをあてている」のではないでしょうか。しかも「送

    英語においても「送り仮名で読みが変わる」気がする。(日本語特異論に対する反論的ヒラメキ) | FeZn/Bookmark
    schrift
    schrift 2007/02/07
  • 出版と知のメディア論―エディターシップの歴史と再生 - 雑記帳

    恐らく類書はまだ日にはないはず*1。儀礼的コミュニケーションとしての読書とエディターシップとの関わりについてもう少し深い議論が欲しいとは思ったけれど、今まで読んできたいわゆる「出版の危機」とは一線を画す画期的な。儀礼的コミュニケーションとしての読書という視点は、インターネット上における著作権問題について考える際に、今までとは全く違ったものの見方を可能にするかもしれない。このを読むことで、マクルーハンの"media is the message"という言葉の意味をやっと理解できた。『縮刷版 社会学事典』で定義されている出版の意味をもう一度考え直す上で欠かすことの出来ないになるはず。「公」化としての出版は、を単なる情報の「器」として見てしまう昨今の常識を越える視座を与えてくれると思う。 出版 (英)publication(独)Publikation(仏)publication 日

    出版と知のメディア論―エディターシップの歴史と再生 - 雑記帳
    schrift
    schrift 2007/02/07
  • ネットから長文が消えたいくつかの理由

    アルファベットという文字の構造をよく観察してみると、文字の上下位置を規定するベースラインからぶらさがる部分をもつ文字がある。「g」や「y」といったものがそうだ。この下にぶら下がるスペースを、ディセンダーと言う。また上に突き出る文字もある。「b」や「l」がそうだ。上に突き出るスペースを、アセンダーと言う。もちろん大文字になれば、ベースラインからアセンダー部分全部を使うことになる。 しかもうまい具合に、出現頻度の多い母音は「i」を除いてみんな上下にはみ出さない文字なので、単語としてつづる場合に、高さの平均値が下がる。つまりアルファベットは上下にはみ出す文字がある分、行間が空いているように見えやすいデザインなのである。 一方、日語で使われる漢字、ひらがな、カタカナは「仮想ボディ」と呼ばれる四角の中に綺麗に全部入るという構造になっている。文字のベースラインは、各文字の縦横の中心線となる。それが故

    ネットから長文が消えたいくつかの理由
    schrift
    schrift 2007/02/07
  • 手動写植機・PAVO-JL - 写植屋・悠さん

    昭和59年3月30日、待望の新しい写植機が工房に届いた。機種は、PAVO-JLという電子制御万能機である。(PAVOはラテン語でクジャクを意味する)長年愛用してきた3RYが修理不可能になったのだ。 PAVO-JLは、当時の写研のベストセラー機であった。文字枠にはメインプレート2枚(1枚当たり、2862字収容)、サブプレート10枚(1枚当たり、269字収容)、合計で8414字を収容することが出来た。サブプレート1枚1枚に字づらコードの入力が可能(自動字づら検出)で、欧文やツメ打ちにはかなりの威力を発揮しました。主レンズは24(7Q~100Q)、変形レンズは4種で48形状(平体、長体、斜体)。すべてボタンタッチでレンズ交換が出来るようになり、その形状もすべて眼で確認することが出来た。でも私にとって一番便利だったのは、罫線が自動で引けるという機能だ。それはスポット走査方式といい、始まりと終わり

    手動写植機・PAVO-JL - 写植屋・悠さん
    schrift
    schrift 2007/02/07