2010年4月5日のブックマーク (19件)

  • 日経電子版は個別記事へのlinkを禁止 - Matimulog

    リンクを設定するかどうかは、別にリンクされる側がコントロールできる権利に関係しないので、リンク条件の設定というのは法的には全く無意味である。 ただ、好悪の感情を示しているに過ぎない。 そういう意味で、特に大騒ぎをする必要のあることでもないともいえるが、コンテンツをネット上にアップした人が、リンクされるかどうかをコントロールできると考えている点で無知をさらけ出しているようなので、特に取り上げてみよう。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。 リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 ・営利目的や勧誘を目的とするな

    日経電子版は個別記事へのlinkを禁止 - Matimulog
    scicom
    scicom 2010/04/05
    なに?!RT @5goukan: 日経電子版は個別記事へのlinkを禁止: Matimulog 「リンクを設定するかどうかは、別にリンクされる側がコントロールできる権利に関係しないので、リンク条件の設定というのは法的には全く無意味」
  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル賞に食らいつけ 「益川まんじゅう」名大が発売 - サイエンス

    自分の似顔絵の焼き印が入った名大まんじゅうを持つ益川敏英・名古屋大特別教授自分の似顔絵の焼き印が入った名大まんじゅうをべる益川敏英・名古屋大特別教授  ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英・名古屋大特別教授が、母校・名大のオリジナルまんじゅうとせんべいに似顔絵で登場する。入学式のある5日から名古屋市千種区の東山キャンパスで販売する。  益川氏は「うれしい」。そして「(先生をってやろうと)こういうことを堂々とやるのが名大の文化だ」と分析。発案者の浜口道成・名大総長は「益川先生にらいつく学生が生まれるのを期待したい」と笑顔で話した。  名大オリジナルのまんじゅう(1箱12個入り1050円)とせんべい(1箱18枚入り750円)は、これまで学章の焼き印入りで名古屋大学消費生活協同組合が販売。入学や卒業の記念にと学生や親たちに売れるという。これからは学章と似顔絵の焼き印を半々にする。値段は同じ。

    scicom
    scicom 2010/04/05
    何というか…ノーベル賞に食らいつけ 「益川まんじゅう」名大が発売
  • 徹底検証 税金の無駄遣いを許さない!|自由民主党

    1.レクリエーション経費・タクシー代の支出の見直し (レクリエーション経費) 自衛官等についてその特殊性から真に必要な場合を除き、当面、全ての経費について執行を凍結。原則廃止を前提として、早急に統一的な取扱いを定める。 (タクシー代) 深夜の使用について、打刻して記録に残した上で24時半以降の使用に限定する統一的な取扱いを定める。 一般会計に所属する職員のタクシー代について特別会計から支出される形態について来年度予算から見直す。 超過勤務縮減に向けた取り組み。 2.広報経費・委託調査費の見直し 各省庁において、必要性をゼロベースで徹底して見直し、支出の優先順位を洗い直す。 各年度同様の調査を行っているものについては必要性を検証。異なる部局で同様の調査を行っているものは、廃止を基として見直す。 個々の調査について、事前に目的を明らかにした上で、効果を事後的に検証し、結果を予算に反映させる。

    scicom
    scicom 2010/04/05
    無駄撲滅プロジェクトチーム 「政策棚卸し・事業仕分け」
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    scicom
    scicom 2010/04/05
    4月に内々定を取れなければ、その後は長くつらい道(1)
  • 高学歴な女性ほど酒飲みである

    学位を持つ女性はそうでない女性と比べ毎日お酒を飲む習慣を持つ割合が2倍近く高く、飲酒問題を持つ割合も高いことが1万人以上を対象とした大規模な調査で明らかになりました。 高学歴の人の方が酒飲みであるという傾向は男性でも言えるのですが、女性の方がはるかにこの傾向が顕著であるとのことです。 詳細は以下から。Cleverest women are the heaviest drinkers - Telegraph 1970年のある週にイギリスで生まれた現在39歳の男女全員を対象としたロンドン・スクール・オブ・エコノミクスによる調査で、女性は高学歴であるほど毎日のように飲酒する傾向があり、飲酒習慣に問題がある割合も高いことが明らかになりました。論文はSocial Science & Medicine誌に掲載されています。 調査では対象となった1970年のある1週間にイギリスで生まれた男女の学力テスト

    高学歴な女性ほど酒飲みである
    scicom
    scicom 2010/04/05
    ?高学歴な女性ほど酒飲みである
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    scicom
    scicom 2010/04/05
    若手・女性・地域対象の研究開発支援プログラム公募開始
  • 伴信太郎氏に聞く | 2010年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    【interview】 医学教育の質向上が 医療を変える原動力となる 伴信太郎氏(名古屋大学医学部附属病院総合診療科教授/日医学教育学会長)に聞く 昨今の医師不足や偏在に対する施策を受け,日医学教育学会より年1月7日に「医学部定員増に対する提言」と「提言 地域医療教育の充実のために――地域枠制度の拡大を受けて」という2つの提言が出された1)。 真に社会に貢献できる医師を育成するためには,大学,自治体,現場医療機関,さらには地域住民をも巻き込んだ,一体型の教育が不可欠である。そのために医学教育をめぐる現状の課題をいかに克服し,医学教育の質向上をめざしていくか,日医学教育学会長を務める伴信太郎氏にお話を伺った。 ――このたびの2つの提言は,どのような経緯で出されたのですか。 伴 近年,地域における医師不足や医師の偏在などの問題が指摘されており,医学部入学定員の増加,地域枠制度の拡大をは

    伴信太郎氏に聞く | 2010年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    scicom
    scicom 2010/04/05
    医学教育の質向上が医療を変える原動力となる 伴信太郎氏(名古屋大学医学部附属病院総合診療科教授/日本医学教育学会長)に聞く
  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    scicom
    scicom 2010/04/05
    パラパラめくって丸ごとスキャン 東大の高速複写機 ユーチューブで世界が注目
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    scicom
    scicom 2010/04/05
    出版界にも“ワーキングプア”が増えているのかもしれない
  • 永遠のパラドックス「今どきの若者は……」に決着を

    「今どきの若者は何を考えているか分からない」というのは、いつの時代も語られる。だが嘆く前に教育するのが経営者の義務である。 「今どきの若者は……。しかし貴方もそうだった!」よく耳にするが、先般も某業界のトップ経営者の集まりで聞いた気になるせりふだ。 「今どきの若者は何を考えているか分からない」「将来が心配だ」「学校では何を教育しているのか」 多くの経営者が異口同音に愚痴っていた。「また聞いてしまった」という感じだ。またまた聞いてしまったからには、テーマとして取り上げざるを得ない。筆者は彼らに言ってやった。 「あなたたちも若いころは同じことを言われていたはずですよ。それなのに結構一人前になりましたよね」 実際、愚痴からは何も生まれない。 「社会人基礎力」なる定義が経済産業省から発表されていることは産業界で1つの指針になっている。だが、それを社員に身に付けさせることが学校の仕事と考えること自体

    永遠のパラドックス「今どきの若者は……」に決着を
    scicom
    scicom 2010/04/05
    永遠のパラドックス「今どきの若者は……」に決着を
  • 安全・安心に資する科学技術の推進について:文部科学省

    平成22年3月 科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 安全・安心科学技術委員会 目次 1. はじめに 2. 基的な考え方 3. 推進方策 (1)国家レベルの安全確保のための科学技術の研究開発体制の整備 (2)国民レベルの安全確保のための科学技術の実装への取組 (3)安全・安心科学技術の共通基盤の強化 参考 1. はじめに 近年、科学技術に対しては、知の創造だけでなく、新たなイノベーションの源としての重要性が改めて認識されつつあり、海外諸国においても、科学技術の成果をイノベーション創出に結びつけ、経済的な発展を促進するための政策が実行されている。物質的な資源に乏しい我が国においても、単に科学技術の進展のみを目指す政策にとどまらず、科学技術の進展により得られた成果の社会還元を一層推進するとともに、科学技術を取り巻く社会・経済等までも幅広く視野に収め、社会ニーズ等に基づく重要な政策課題を

    安全・安心に資する科学技術の推進について:文部科学省
    scicom
    scicom 2010/04/05
    安全・安心に資する科学技術の推進について平成22年3月 科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 安全・安心科学技術委員会
  • 平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者等の決定について:文部科学省

    文部科学省では、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者について、その功績を讃えることにより、科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、もって我が国の科学技術水準の向上に寄与することを目的とする科学技術分野の文部科学大臣表彰を定めておりますが、この度、平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者が決定しましたので、お知らせいたします。 1.表彰内容 文部科学大臣は、我が国の科学技術分野において 顕著な功績をあげた者を対象とした科学技術賞 高度な研究開発能力を有する若手研究者を対象とした若手科学者賞 優れた創意工夫により職域における技術の改善向上に貢献した者を対象とした創意工夫功労者賞 児童・生徒の創意工夫の育成に顕著な成果をあげた小・中学校を対象とした創意工夫育成功労学校賞の各種表彰を行っている。 2.表彰式等 科学技術賞及び若手科学者賞の表彰式は次のとおり行う。

    scicom
    scicom 2010/04/05
    平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者等の決定について
  • 日本学術会議|日本の展望

    の展望委員会は14の提言と31の報告を公表しました。 ※各提言・報告中の誤字・脱字等につきましては、随時修正し、掲載しておりますので、ご承知おきください。

    scicom
    scicom 2010/04/05
    「日本の展望―学術からの提言2010」
  • http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100405090.html

    scicom
    scicom 2010/04/05
    !新1年生あこがれの職業 12年連続1位は?親は夢がなくて…
  • 科学技術会議 政策に優先順位 NHKニュース

    scicom
    scicom 2010/04/05
    科学技術会議 政策に優先順位
  • ドラえもんもビックリ? 「未来の科学」と子どもの発想

    テレビウォッチ> 子どもたちが描く「未来の科学の夢絵画展」が、4月13日から25日、上野の国立科学博物館で開かれるが、その絵のいくつかをスタジオで見せた。これが面白い。テリー伊藤も、「もう概念が違います」と脱帽だった。 「ここから新しいアイデアが」 ◆胴体が伸びる腹巻き(西村行騎馬・小5 発明協会会長賞) はしごや高枝バサミがいらなくなります。地面に立ったままで、胴が伸びて高い枝を剪定している人たちの絵がかいてある。 ◆虫めがね型図鑑(上田杏子雄・小5 日弁理士会会長賞) 虫めがねに植物や昆虫の図鑑が内蔵されていて、レンズを向けると、名前や知識が出てくる。キクの花に向けた大きな虫めがねの絵。 ◆化石に生命(いのち)の水をかけて復活!(工藤光晴・小4 科学博物館長賞) 生命の水は細胞を再生させることができるので、恐竜などの古代生物が蘇る。博物館の恐竜の化石に、生命の水をかけている少年の絵

    ドラえもんもビックリ? 「未来の科学」と子どもの発想
    scicom
    scicom 2010/04/05
    豊かな発想! ドラえもんもビックリ? 「未来の科学」と子どもの発想
  • 世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか? 存亡の危機に瀕した日本先端科学の象徴「SPring-8」:日経ビジネスオンライン

    2010年4月下旬から290の公益法人を対象とした「事業仕分け」の第2弾が始まる。 内閣支持率は約36%にまで凋落(3月26~28日、日経済新聞とテレビ東京共同世論調査)、報道で「政権末期」という言葉さえ使われるようになった今、「事業仕分け」で支持率の回復を狙っていることは言うまでもない。世論調査では「政策を評価する」とした人はわずか29%。その少ない評価者が評価理由にあげた第一が「事業仕分け」に代表される「行政のムダ遣い削減」だったからだ。 しかし、2009年11月に行われた「事業仕分け」が、「税金のムダの削減」という目的遂行の方法とし望ましいものであったのかどうかの具体的な検証や評価は行われていない。「事業仕分け」はこれまでの政権ではあり得なかった初の取り組みで、国民の期待も大きかった。そして、今後も民主党が目玉政策としようとしていることは明らかだ。だが、その手法や結果に対しては、大

    世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか? 存亡の危機に瀕した日本先端科学の象徴「SPring-8」:日経ビジネスオンライン
    scicom
    scicom 2010/04/05
    世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか?存亡の危機に瀕した日本先端科学の象徴「SPring-8」
  • 【正論】国際日本文化研究センター所長・猪木武徳 若い研究者にチャンスを与えよ - MSN産経ニュース

    かつては大学の外の会議や研究会に出席すると、筆者は文字通りの若輩であった。最も低年齢のメンバーだったこともある。そして年長者の発言や事の処し方から、「なるほど」と実地に多くを教えられた。 ≪実地経験も積めぬ傾向≫ しかし時は経つものだ。最近は、自分がそうした集まりで、一番の年寄りになっているのに驚くことが多い。と同時に、自分は若い人の成長の機会を奪って邪魔をしているだけではないかと自省することがある。若い人達が、実地経験のチャンスを与えられず、力を発揮できないケースが、日で目に付くようになったからだ。 例えばオリンピックでも、「何回目の出場」が強調されると、当に褒められるべきなのか複雑な気分になる。決められた出場枠では、若い人が番を経験する機会が奪われることになるからだ。 この点、学術の世界では米国と日は対照的だ。例えば研究助成金の配分について、アメリカ国立科学財団(NSF)のグラ

    scicom
    scicom 2010/04/05
    【正論】国際日本文化研究センター所長・猪木武徳 若い研究者にチャンスを与えよ
  • asahi.com(朝日新聞社):カリキュラム見直し 参照基準大枠固まる 日本学術会議 - 教育

    学術会議の検討委員会が、大学のカリキュラムづくりの元になる「参照基準」のまとめ作業を続けている。大学に教育の質を立て直してもらうための「物差し」となる。三つの分科会で1年以上、議論し、大枠がほぼ固まった。早ければ5月から、法学、生物学、物理学など計約30分野の具体的な基準を決めていく。各分科会の報告案の骨格を紹介する。     ◇  大学進学率が高まる一方で、高校の教育内容は多様化し、ペーパーテストを課さないAO入試や推薦枠は拡大してきた。  そんな中で、学生の学びと大学の教育の質低下が指摘されている。科学者の代表機関である学術会議は、文部科学省から依頼を受けて08年6月から、学部4年間の教育内容の質をどう向上させるのかを検討し始めた。  検討委員会(委員長、北原和夫国際基督教大学教授)を設けて、その下につくった「質保証枠組み」「教養・共通教育」「大学教育と職業との接続」の3分科会で議

    scicom
    scicom 2010/04/05
    カリキュラム見直し 参照基準大枠固まる 日本学術会議