タグ

ブックマーク / www.afpbb.com (39)

  • 新種の肉食恐竜の化石発見 「悪霊」と命名 アルゼンチン

    古生物学者のフェルナンド・ノバス氏がメガラプトル類「マイプ・マクロソラックス」の化石をと照合する様子。アルゼンチンの首都ブエノスアイレスの国立自然科学博物館にて(2022年5月2日撮影)。(c)Juan MABROMATA / AFP 【5月4日 AFP】アルゼンチンの古生物学者チームはこのほど、サンタクルス(Santa Cruz)州で発掘された恐竜の化石が、当時の頂点捕者だったとみられるメガラプトル類の新種のものであることが判明したと発表した。これまでに発見されたメガラプトル類としては最大級。 「マイプ・マクロソラックス」と名付けられた恐竜は、体重6トン、全長9〜10メートル、胴体の幅は1.2メートルと推測される。前足に鋭く湾曲した2の長さ約40センチのかぎ爪を持っていた。 古生物学者のマウロ・アランシアガ(Mauro Aranciaga)氏によると、かぎ爪で小型恐竜を引き裂いて

    新種の肉食恐竜の化石発見 「悪霊」と命名 アルゼンチン
  • 「地獄の井戸」底に到達 悪魔は不在 イエメン

    イエメン東部アルマハラ県にある巨大な穴「バラフートの井戸」。オマーン洞窟探検隊撮影・提供(2021年9月15日撮影)。(c)AFP PHOTO / HO / OMAN CAVE EXPLORATION TEAM (OCET) 【9月22日 AFP】悪魔の監獄との言い伝えが残り、ほとんど近づく者もいないイエメン東部の巨大な穴「バラフートの井戸(Well of Barhout)」の底に、オマーンの探検隊が到達した。人が下り立つのは初めてとみられる。 「地獄の井戸(Well of Hell)」とも呼ばれる穴は、アルマハラ(Al-Mahra)県の砂漠の真ん中に位置し、幅は約30メートル、深さは約112メートル。異臭を発しているという証言もある。 オマーン洞窟探検隊(OCET)が穴の底に下り、生きたヘビや動物の死骸、洞窟真珠を発見したが、悪魔の痕跡は見つけられなかった。 2人が地上に残り、ドイツ工科

    「地獄の井戸」底に到達 悪魔は不在 イエメン
  • 【図解】スエズ運河で巨大コンテナ船座礁

    巨大コンテナ船が座礁したエジプトのスエズ運河を捉えた衛星画像をまとめた図(2021年3月24日作成)。(c)VALENTINA BRESCHI, JEAN-MICHEL CORNU, PATRICIO ARANA / AFP 【3月25日 AFP】エジプトのスエズ運河(Suez Canal)で、巨大コンテナ船が砂嵐に巻き込まれて座礁し運河がふさがれ、大規模な渋滞が発生した。現在も復旧作業が続いている。 巨大コンテナ船が立ち往生するスエズ運河の様子を捉えた衛星写真を図解にまとめた。(c)AFP

    【図解】スエズ運河で巨大コンテナ船座礁
    seabose
    seabose 2021/03/26
    #news  これ大変だね。大航海時代に逆戻りというか、世界の物流に億兆単位の影響が出るんじゃないか。衛星写真見て”なんて狭い”とも思った。19世紀開通と聞くが拡張とか複線化とか考えなかったのかな。
  • 月面の宇宙放射線、ISSの2.6倍 「滞在2か月が限度」

    【9月26日 AFP】米国は今後10年以内に再び人類を月へと送る計画を進めているが、未来の宇宙飛行士が直面する最大の危険の一つが、健康に長期的な影響を及ぼす可能性のある宇宙放射線だ。白内障やがん、神経変性疾患など、さまざまな病気を引き起こす恐れがあると指摘されている。 1960年代から1970年代にかけてのアポロ(Apollo)計画のミッションでは、数日間であれば人間が月面で過ごしても安全であることは証明されたが、宇宙飛行士がどれくらい月に滞在できるのかを計算するのに必要な日々の放射線量を、米航空宇宙局(NASA)は測定していなかった。 だが、この謎は25日、中国ドイツ合同研究チームが科学誌「サイエンス・アドバンシス(Science Advances)」に掲載した、中国の月探査機「嫦娥(Chang'e)4号」が2019年に実施した実験の結果によって明らかになった。 論文の共同執筆者で、独

    月面の宇宙放射線、ISSの2.6倍 「滞在2か月が限度」
    seabose
    seabose 2020/09/27
    て事は、ISSでさえ滞在は半年くらいが限界なんかな。いろいろ厳しいね、宇宙空間。オゾン層が話題にならなくなって久しいけど、大気やら海やらの防御壁に守られてどうにかやっていけてんだろうね、自分らの暮らしは。
  • 動画:サーファーのすぐそばにホホジロザメ! 南アNPOが注意呼び掛け

    【6月25日 AFP】南アフリカ南部沿岸ではここ数週間、サメの目撃例が相次いでいる。こうした事態を受け、同国のNPO「海難救助協会(National Sea Rescue Institute)」は23日、プレッテンバーグベイ(Plettenberg Bay)でドローンを使い撮影した映像を公開し、海水浴客やサーファーらに向けて注意を呼び掛けた。映像には、すぐ近くを泳ぐホホジロザメに気づいていない様子のサーファーらの姿が捉えられていた。23日提供。(c)AFP

    動画:サーファーのすぐそばにホホジロザメ! 南アNPOが注意呼び掛け
    seabose
    seabose 2020/06/30
    で、でかい。人の大きさと比べると分かる。これはドローン撮影か。ビーチや船から双眼鏡ってのが定番と思ってたけど、海辺の監視体制もハイテク化してるのね。
  • 新型コロナウイルス、現在の感染者・死者数(5日午前4時時点) 死者6.3万人に

    各国が発表した新型コロナウイルスによる公式死者数を示した図(2020年4月5日午前4時現在)。(c)SIMON MALFATTO, SABRINA BLANCHARD, ROBIN BJALON / AFP 【4月5日 AFP】AFPが各国当局の発表に基づき日時間5日午前4時にまとめた統計によると、世界の新型コロナウイルスによる死者数は6万3437人となっている。 【図解】新型コロナウイルスはどのように伝染するのか 中国で昨年12月末に新型ウイルスが最初に発生して以降、これまでに190の国・地域で計116万9210人余りの感染が確認され、少なくとも21万9000人が回復した。 この統計は、各地のAFP支局が各国当局から収集したデータと世界保健機関(WHO)からの情報に基づいたもので、実際の感染者はこれよりも多いとみられる。多くの国では現在、入院が必要な人に対してのみ検査を実施している。

    新型コロナウイルス、現在の感染者・死者数(5日午前4時時点) 死者6.3万人に
    seabose
    seabose 2020/04/05
    この図を見ると、北半球の特定の緯度がきれいに一直線だね。それだけ住みやすい、人口が集中しやすいって事なんだろうけど。それにしても”万単位”の死者・・・言葉を失うよ。
  • コロナ対応めぐり解任の米空母艦長、乗組員の声援受け下船

    米原子力空母「セオドア・ルーズベルト」のブレット・クロージャー艦長(肩書きは当時、2019年11月1日撮影)。(c)AFP PHOTO / MCS 3rd Class Sean Lynch / US NAVY 【4月4日 AFP】米海軍の原子力空母「セオドア・ルーズベルト(USS Theodore Roosevelt)」艦内で発生した新型コロナウイルス感染の対応をめぐり艦長を解任されたブレット・クロージャー(Brett Crozier)大佐が、大勢の乗組員の声援を受けながらグアム(Guam)に停泊中の同艦を去った。3日に公開された動画で明らかになった。 空母から撮影された動画の中で、クロージャー大佐は乗組員らに短くあいさつした後タラップを一人で歩いて下船し、埠頭(ふとう)で待っていた車に乗り込んだ。乗組員らは甲板で手拍子をしながら「キャプテン・クロージャー、キャプテン・クロージャー」と声を

    コロナ対応めぐり解任の米空母艦長、乗組員の声援受け下船
    seabose
    seabose 2020/04/04
    カッコいい話。何年か後にハリウッドで映画化されるタイプの。
  • 図解と時系列でみる米・イランの対立

    2019年12月27日以降、米国とイラクの軍事的対立は激化。2020年1月8日には米軍が駐留するイラクの基地2か所へイランがミサイル攻撃を実施した。(c)AFP 【1月8日 AFP】イランは8日、米軍が駐留するイラクの2か所の基地にミサイル攻撃を実施した。イラン、米両当局が明らかにした。 イラクでは先週、首都バグダッドの国際空港で、イラン革命防衛隊(IRGC)の精鋭部隊「コッズ部隊(Quds Force)」のガセム・ソレイマニ(Qasem Soleimani)司令官が米軍の無人機攻撃に遭い、死亡した。これに対し報復を誓ったイランの初めての攻撃となる。 米国とイランの間で激化する軍事的対立について、図解と時系列でまとめた。 (1)2019年12月27日、キルクーク(Kirkuk)でイラク軍の基地がロケット弾による攻撃を受け、下請けの米国人民間業者1人が死亡。 (2)12月29日、イラクの武装

    図解と時系列でみる米・イランの対立
    seabose
    seabose 2020/01/08
    忌野清志郎が「宇宙大シャッフル」で叫んでる。”何やってんだ人類 どうしたんだ未来”と。 21世紀にもなって戦争か。2020年だというのに。
  • トランプ氏、グレタさんに「落ち着け」 映画見ればと皮肉

    米誌タイムの表紙に「今年の人」として掲載されたグレタ・トゥンベリさん。同誌提供(2019年12月11日公開)。(c)AFP PHOTO /EVGENIA ARBUGAEVA FOR TIME 【12月12日 AFP】(更新)ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は12日、米誌タイム(Time)が2019年の「今年の人(Person of the Year)」にスウェーデンの高校生環境活動家グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg)さんを選出したことを批判し、トゥンベリさんに「落ち着け!」と呼び掛け、映画でも見に行けばいいと皮肉った。 トランプ大統領はツイッター(Twitter)に「当にばかげている。グレタは自分のアンガーマネジメント(怒りの制御)の問題に取り組まなきゃならない。それから友達と良い映画を見に行ってこい! 落ち着けグレタ、落ち着け!」と投稿した。 トゥ

    トランプ氏、グレタさんに「落ち着け」 映画見ればと皮肉
    seabose
    seabose 2019/12/13
    かつて炭鉱夫は酸欠やガス中毒の兆候を察知するためにカナリアを連れて潜ったという。私は彼女を”炭鉱のカナリア”だと思っている。カナリアの警告を無視する炭鉱夫がどうなるか、考えるまでもないと思うがな。
  • 【記者コラム】この「結末」を誰が予想した……崩壊した国シリア

    イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」の最後の拠点、シリア東部バグズを離れ、クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍(SDF)」による尋問を待つIS戦闘員とみられる男たち(2019年2月22日撮影)。(c)AFP / Bulent Kilic 【5月9日 AFP】こんな結末が訪れると、誰が予想しただろう。拘束され、砂漠に並んで座らされているイスラム過激派の戦闘員とされる数百人を見ながら、私は思った。すべては8年前、シリア政権に対する単なる抗議デモから始まった。当時は誰もイスラム過激派について話題にすることなどなかった。 そして今、ある一つの国が崩壊した。 死者37万人以上。家を追われた人は、人口の半数以上に当たる1300万人近くに上る。平和的な民衆蜂起をのみ込んだ暴力の渦から生まれたイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」は、台頭し、そして衰退した。 彼らはシリアからイラクを広範囲にわたって

    【記者コラム】この「結末」を誰が予想した……崩壊した国シリア
  • 書棚の重みが怖い…湖南の断崖絶壁に設置 世界図書・著作権デー

    【4月25日 CNS】世界図書・著作権デー(4月23日、World Book and Copyright Day)に合わせ、より多くの人たちにを読んでもらおうと、中国・湖南省(Hunan)岳陽市(Yueyang)平江県(Pingjiang)の石牛寨(Shiniuzhai)風景区で、断崖絶壁のガラス桟道に書棚が設置された。の閲覧は無料で、観光客らが手に取って読んでいた。(c)CNS/JCM/AFPBB News

    書棚の重みが怖い…湖南の断崖絶壁に設置 世界図書・著作権デー
    seabose
    seabose 2019/04/25
    まずそこは読書をする場所として適切なのかとかそのガラス床必要?とかいろいろ情報量が多い写真。中国スゲー。
  • 邦人男性、危うく薬物運び屋に=「無料旅行」に応募-タイ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    seabose
    seabose 2018/12/10
      サスペンス映画そのもの。こえー話。
  • ミャンマー領海で見つかった「幽霊船」、正体判明 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News

    ミャンマー領海で見つかった無人船「サム・ラトゥランギPB 1600」。ヤンゴンの海岸から撮影(2018年9月1日撮影)。(c)AFP PHOTO / YE AUNG THU 【9月2日 AFP】ミャンマー領海で見つかった「幽霊船」について、同国海軍は8月31日夜、バングラデシュの船舶解体工場に向けてえい航されていた「老朽船」と確認できたと発表した。 問題の船は「サム・ラトゥランギPB 1600(Sam Ratulangi PB 1600)」と書かれた無人船で、貨物も積んでいなかった。海岸から11キロ沖合のマルタバン湾(Gulf of Martaban)を漂流していたところを漁師たちが発見した。ミャンマー海軍は、このさび付いた船に兵士を乗り込ませて実地調査を行い、その結果の一部をフェイスブック(Facebook)公式アカウントで公開した。 海軍が沿岸部に配備しているレーダーの記録によって、マ

    ミャンマー領海で見つかった「幽霊船」、正体判明 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News
  • ISSの気圧低下、意図的妨害で穴開けた可能性 ロ宇宙企業トップ指摘

    国際宇宙ステーション(ISS)で船外活動する宇宙飛行士(2018年6月14日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / NASA TV 【9月4日 AFP】国際宇宙ステーション(ISS)で先週、小さな穴により気圧が低下した問題について、ロシアの国営宇宙企業ロスコスモス(Roscosmos)のトップが、意図的な妨害行為だった可能性があるとの見方を示した。 ロスコスモスのドミトリー・ロゴジン(Dmitry Rogozin)氏によると、ISSに接続されたロシアの宇宙船「ソユーズ(Soyuz)」で先月30日に発見された穴はドリルによるもので、地上もしくは宇宙空間で意図的に開けられた可能性があるという。 この穴が原因で、命に関わるほどではなかったもののISSの船内の気圧がわずかに低下。宇宙飛行士らがテープで穴をふさいだ。 ロゴジン氏は3日夜、「ドリルで穴を開けようとした形跡が複数あった」とテレビ

    ISSの気圧低下、意図的妨害で穴開けた可能性 ロ宇宙企業トップ指摘
  • 太陽の力だけで調理、ソーラーグルメ祭り 山東省

    【8月8日 CNS】中国・山東省(Shandong)徳州(Dezhou)太陽谷(Taiyanggu)で2日、「世界六浄ソーラーグルメ祭り」が開幕した。 1000台の『ソーラー調理器」が太陽谷で陣形を作り、一斉に集光器の向きを太陽に合わせた。ソーラー調理器は、石炭、薪、ガスなどの燃料を使わないため火を使わず、そのため煙も出さない。だが、香り豊かな種々の美味な事を創り出すことができる。 開幕式では、世界各地の美レストランのトップが参集。ソーラー調理器で作った四川、湖南料理など中国各地の料理のほか、バーベキューやフランス料理などが振る舞われ、観光客は舌鼓を打っていた。(c)CNS/JCM/AFPBB News

    太陽の力だけで調理、ソーラーグルメ祭り 山東省
    seabose
    seabose 2018/08/08
    石油石炭を運ぶコスト、ガス管を整備する手間、そういうの関係なく食文化を広め楽しむことができる。砂漠の多い国にとって可能性の広がる話だと思う。
  • 新たな食用植物になるか? 「巨菌草」、中国の研究者が育成

    【5月13日 東方新報】7メートルも成長する草を見たことがあるだろうか。記者は、中国・広東省(Guangdong)肇慶市(Zhaoqing)徳慶県(Deqing)播植鎮(Bozhi)にある用植物やキノコ類の研究機関である国家菌草産業示範基地で「巨菌草(Jujuncao)」と呼ばれる草を見た。 国家菌草工程技術研究センターの主席科学者で、「菌草(Juncao)テクノロジー」の発明者の林占キ(Lin Zhanxi)氏が1983年、原産地の北アフリカから中国に持ち込み、20年以上の歳月を経て、中国の気候や土壌環境に適応した品種を育成し、「巨菌草」と命名した。 国家菌草産業示範基地の責任者、謝勇(Xie Yong)によると、巨菌草は最大で約7メートルまで成長するが、草の繊維が細かすぎて牛や羊の用に向かず、ファイバーボードなどの原料として利用するしかなかった。 だが、2か月ごとに草が2.5~3メ

    新たな食用植物になるか? 「巨菌草」、中国の研究者が育成
    seabose
    seabose 2018/05/14
    食用の葉物野菜ってその大半が”アブラナ科”って聞いたんだけどこれはどうかな。「一頭の家畜を育てるのにこれだけの餌が必要」という公式を書き換えられるなら画期的な事になる予感が。
  • 【AFP記者コラム】パリのアンダーグラウンド

    【3月27日 AFP】ほこりっぽい地下通路で四つんばいになり、下ろしたバックパックを手で前に押しながら進んでいく中、僕はパリの地下墓地、しかも立ち入り禁止区域のどこに魅力があるのかだんだん不安を覚えてきた。もう長時間はいつくばっているのにゴールは全く見えない。友人はもう何十年も経験があるので勝手は分かっているはずだが、それでも、もし僕らが道を間違えていたらどうなるんだろうか……。 パリの地下墓地「カタコンブ」の立ち入り禁止区域を探検するには、時にはこんな風に数百メートルを何時間も四つんばいで進まなければならない。(c)AFP / Geoffroy Van Der Hasselt パリの地下墓地「カタコンブ」は、光の都といわれるパリの地下数メートルに掘られたトンネルと洞穴が延びる暗い迷路の中にある。一般に開放されている場所はエッフェル塔(Eiffel Tower)の入り口ぐらい混んでいるが、

    【AFP記者コラム】パリのアンダーグラウンド
  • 成功のもと? 「失敗作」を集めた展示会 米ロサンゼルス

    【1月14日 AFP】米カリフォルニア州ロサンゼルスの博物館A+D アーキテクチャー・アンド・デザイン・ミュージアム( A+D Architecture and Design Museum)で、企業の商品などの「失敗作」を集めた展示会「失敗博物館(Museum of Failure)」が開催されている。 見事な失敗作として展示されているのは、歯科衛生用品メーカーのコルゲート(Colgate)が1980年代に品業界に参入する際に発売したビーフラザニアや、コーヒーをベースとしたコカ・コーラ(Coca-Cola)、ソニー(Sony)のウォークマン(Walkman)全盛期に開発されたポータブルレコードプレーヤーなど100点以上。 こうした商品は見ているほうが恥ずかしくなるかもしれないが、この展示の狙いは失敗こそ通るべき道であると証明することだ。 キュレータ―で臨床心理学者のサミュエル・ウエスト(

    成功のもと? 「失敗作」を集めた展示会 米ロサンゼルス
    seabose
    seabose 2018/01/14
    ”トランプグッズ”に笑った。いいユーモアだ。
  • 「ライカ」乗せた衛星打ち上げから60年、現在の宇宙実験は小動物が中心

    1957年11月13日、旧ソ連の共産党機関紙「プラウダ」に掲載された人工衛星「スプートニク2号」に乗せられ、地球の生物として初めて地球軌道に到達したライカ犬の画像(撮影日不明)。(c)AFP/TASS 【11月3日 AFP】今から60年前の1957年11月3日、旧ソ連の人工衛星「スプートニク2号(Sputnik 2)」に乗せられ打ち上げられた雑種の犬「ライカ(Laika)」は、地球軌道に到達した初めての地球の生物となった。 ライカの打ち上げは、同年10月の世界初の人工衛星「スプートニク1号(Sputnik 1)」の打ち上げに続き行われた。当時ライカの世話を担当していた生物学者のアドリア・コトフスカヤ(Adilya Kotovskaya)氏(90)は、ライカに別れを告げた日を振り返り「私たちを許してと話しかけ、最後にライカをなでながら涙を流した」と語った。 それから60年がたつ今も、もっと小

    「ライカ」乗せた衛星打ち上げから60年、現在の宇宙実験は小動物が中心
    seabose
    seabose 2017/11/03
    #science #animal #music 関係ないけどあるけど、アジカンの歌でライカってのがあってさ、好きなんだよね。
  • ダージリンの対立激化で紅茶不足深刻、収穫9割減 数年影響の恐れ

    インド東部・西ベンガル州ダージリンで、警察隊と衝突するゴルカランド創設支持者(2017年7月29日撮影)。(c)AFP/Diptendu DUTTA 【8月4日 AFP】(訂正)インド東部の紅茶の名産地、西ベンガル(West Bengal)州ダージリン(Darjeeling)で州政府と地元住民ゴルカ人(Gorka)の対立が深刻化し、特産品のダージリン茶葉が世界的な品不足に陥っている。 茶農園の労働者の多くを占めるゴルカ人は今年、西ベンガル州の新政府への反発から大規模なストライキに突入。6月の茶葉生産量は前年比90%もの激減となった。政府機関インド紅茶局(Tea Board India)によると、昨年は133万キロだった6月のダージリン茶葉生産量は、今年はわずか14万キロだったという。 茶葉の価格が20%以上値上がりするとの予測が広がる中、茶農園の中には生産の回復までに数年かかるとの見通しも

    ダージリンの対立激化で紅茶不足深刻、収穫9割減 数年影響の恐れ