タグ

2008年2月6日のブックマーク (6件)

  • Fey使ってみた - D-6 [相変わらず根無し]

    Fey使ってみた Dave RolskyのSQL生成モジュール、Feyを使ってみた。コードはこんな感じ。 use strict; use DBI; use Fey::Placeholder; use Fey::SQL; use Fey::Schema; use Fey::Table; my $dbh = DBI->connect('dbi:mysql:dbname=mq', 'root', undef); my $schema = Fey::Schema->new(name => 'Q4M'); my $table = Fey::Table->new(name => 'mq'); $table->add_column( Fey::Column->new( name => $_, type => 'text' ) ) for qw(a b c); $schema->add_table($

  • プログラミングのための線形代数

    プログラミングのための線形代数
  • どう見ても写真並みにリアルなクオリティのベクターアートいろいろ

    ぱっと見たら写真に見えますが、実は写真ではないという例がいろいろとそろっています。どれもこれもかなりのレベルです。 閲覧は以下から。 ねこ 女性 自動車 着衣の女性 レタス そのほかの驚愕的な例は以下のページから。 These are not photos - UADDit 見ていると「写真から逆にベクターアートに変換したのではないか?」ように感じますが、実際にどうやっているかという手順については以前に以下の記事で解説しています。 Illustratorで写真のようにリアルなベクターアートを作り出す - GIGAZINE また、ペイントを使ってリアルな風景を描き出した強者も過去には存在しています。 Windows付属の「ペイント」で500時間かけて作った風景画 - GIGAZINE 気の遠くなるような時間が必要ですが、やってやれないことではないようです……。

    どう見ても写真並みにリアルなクオリティのベクターアートいろいろ
    seamlessbias
    seamlessbias 2008/02/06
    レタスは見たことあるけど、他のははじめてみた。
  • ねみんぐの高校生と面会 - jkondoの日記

    ねみんぐを作った高校生3人が会社に遊びに来てくれた。id:lonlon2007、id:Tnzk、id:rosylillyの3人は東京、三重、熊に住んでいて高校2年と1年。その3人がネットを使ってウェブサービスと作ったという。 中学生の頃にネットで知り合って顔をあわせたのは今日が2回目だ、と言うのだが、もはや自分の子供の頃の感覚とかけ離れすぎていて感激と同時に恐ろしさも感じた。 ネットでつながれば気の合ったともだちを日中から探すことができるし、ウェブサービスの作り方もすぐに分かるし、こうやって会社にアポをとって会いに行くこともできる。ウェブ進化論の高速道路は当に存在するのだといまさらながら身をもって感じる。 ねみんぐの累積投稿数は現在4000件という。開発者が高校生だからといって、この数が、僕たちが仕事で作っているサービスを常に下回り続ける保証はどこにも無い。そこに差があるとすれば、自

    ねみんぐの高校生と面会 - jkondoの日記
  • なぜ美しいコードを書くのか - 304 Not Modified

    なぜ美しいコードを書くのか。 それは、プログラムは人に読ませるものだからです。 この考えを、一度ギークな人々にぶつけてみたかったんですよね。 だいたい、プログラムはコンパイラ(またはインタプリタ)を通して実行するのですから、読ませるのは人じゃなくて機械なんですよ。だったら、コンパイラが理解できる正しい文法で書けば、人間様が理解しにくいようなコードでも良いじゃないかって思いますよね。 でも、私が仕事でプログラミングをしていくうちに一番強く思うようになったことはコレなんです。人の頭で理解できないようなプログラムが、コンピュータの上で正しく動くなんて思えません。人の頭で覚えきれないような長い関数は、分割すべきなんです。可読性の高さ(シンプルであること)こそコードの美しさであり、プログラム上での個性なんて一切捨てて、誰もが理解しやすいプログラムを書くよう常に意識しています。 最近ではペアプログラミ

    なぜ美しいコードを書くのか - 304 Not Modified
    seamlessbias
    seamlessbias 2008/02/06
    そりゃtrickyなコードでも動くけど、1ヶ月もしたら絶対に自分でもなにしてるか分からなくなるから、人間に読みやすいコードを書く。
  • そろそろブロガー第一世代は交代か - シナトラ千代子

    「第一世代終わった」とかの話ではないよ。 以下わりと印象中心の話。 いわゆる「アルファブロガー」がアレな感じになってしまったのはべつにアルファブロガーなんたらの企画のせいではない。ただあれが毎年前年のアルファブロガーをチャラにする企画だったらまた「行き詰まり」感は薄かったかも、とは思う。 おもな理由は単純に「看板(言葉)が古くなってきたのにそのまま」というだけの話なのだろう。 最近はちょっとブログ書いてるひまがなくて、そもそもイラスト使ったエントリ書くようになったのもテキストにかける時間を節約するためのものだったのだから、さらに時間がなくなりつつあるということかもしれない。まぁそんなのは睡眠時間を削ればいいのだけど、たぶんそれだけではない。 なんとなく世代交代かなという気もする。 ポジションの変更というか。 このサイトはたぶん「遅れてきた第一世代」(というとかっこいいけど、第一世代のしっぽ

    そろそろブロガー第一世代は交代か - シナトラ千代子