タグ

2010年3月9日のブックマーク (3件)

  • Mighttpd

    Author: Kazu Yamamoto Created: 2010/03/08 Modified: 2017/02/24 Mighttpd2 (called mighty) is a simple but practical HTTP server written in Haskell. It handles static files and CGI scripts. It also provides a feature of reverse proxy and URL rewriting with HTTP redirect. Mighttpd2 is now implemented as a WAI application using the high-performance HTTP engine, "Warp". To httperf Ping-Pong benchmark,

  • 夢。 - Something Orange

    海燕さん初めまして。2007年の中頃から足繁く通っております名も無きファンです。 メールは初めてですが、いつぞやの小説に「ニヤニヤがとまらねええええ」と拍手を送ったのがファースト声明です。 今回メールを送らせて頂いたのは、あの、先日僕の夢に海燕さんが出てきたんですよ。当然ながらネット上でしか知らないのに。 舞台は高校(実際はとっくの昔に卒業してます)。海燕さんはクラスメートとして登場しました。 とまあ、ここまでなら別段問題はないのですが、夢に登場した海燕さんは、なんていうか美少女だったんですよ。とらドラの大河の髪が肩まで長さで黒髪になった感じの。 その可憐な姿と声は「なにいいい!?あんな硬派な記事かいてるのがこんなめんこいオナゴだったなんてー!?」と戦慄の驚愕を僕にもたらしました。 それから先は記憶が曖昧なのですが、平たく言えば、ギャルゲーで言う「海燕ルート」な展開で。 生徒会長ペトロニウ

    夢。 - Something Orange
    seamlessbias
    seamlessbias 2010/03/09
    いいなぁそれ
  • 第27回 Test::Most:Test::Moreでは物足りなくなってきたら | gihyo.jp

    Test Anything Protocol Perlは非常にテストを重視している言語です。連載第14回ではPerl体のテスト数がどのように推移してきたかを、また連載第24回ではCPANモジュールの品質保証に大きな役割を果たしてきたCPANTSについて簡単に紹介しましたが、Perlとテストのつながりはそれだけではありません。CPANにはTestを名前に含むディストリビューションが500以上もあがっていますし(これは全ディストリビューション数の約2.5%にあたります⁠)⁠、Perlで標準的に使われているテスト形式はTest Anything Protocol (TAP)という名前を得て多くの言語に移植され、2008年からはIETFの標準化を目指した活動も始まっています――というと何やらすごいプロトコルのように聞こえるかもしれませんが、Test Anything Protocolというのは要

    第27回 Test::Most:Test::Moreでは物足りなくなってきたら | gihyo.jp