並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 249件

新着順 人気順

Arduinoの検索結果121 - 160 件 / 249件

  • 超小型&バッテリー駆動可能なESP32採用無線通信モジュール「TinyPICO」

    Wi-FiやBluetoothといった無線通信規格に対応したマイクロコントローラ「ESP32」は、安価に入手できることからさまざまな無線通信機器に採用されています。「TinyPICO」はそんなESP32を採用しつつ「小型サイズ」「バッテリー駆動可能」「大容量メモリ搭載」といった特徴を備えた無線通信モジュールです。 TinyPICO https://www.tinypico.com/ TinyPICO - ESP32 Development Board [V2] : ID 4335 : $20.00 : Adafruit Industries, Unique & fun DIY electronics and kits https://www.adafruit.com/product/4335 TinyPICOを開発したUnexpected Maker氏によると、ESP32を採用した無線通信

      超小型&バッテリー駆動可能なESP32採用無線通信モジュール「TinyPICO」
    • Raspberry Pi PicoをArduinoにしてモーションを検知してみる

      モーションセンサを使う Raspberry Pi Picoが発売されてもう少しで半年になり、周辺モジュールやその他いろいろな電子工作に応用されていることと思います。そんな中で公式ガイドブックで紹介されている焦電型モーションセンサを使ってモーションを検出してみました。なお今回使用するセンサはスイッチサイエンスウェブショップで取り扱っております。 PIRセンサとPicoを接続した。ちなみにセンサは当ショップで取り扱っている 実験として、簡単に扱えるMicroPythonを使用します。そのためにRaspberry Pi PicoにMicroPythonが動作するファームウェアをここの「Download UF2 file」からダウンロードして焼きこみます。焼くときは本体の「BOOT SEL」ボタンを押しながらPCに接続することでフォルダとして認識されるのでダウンロードしたUF2ファイルをD&Dで配

        Raspberry Pi PicoをArduinoにしてモーションを検知してみる
      • Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」 第6回:ソースコードを覗く〜GPIO編〜 | Device Plus - デバプラ

        第1回:ToF距離センサの仕組み 第2回:加速度センサの仕組み 第3回:温度センサの仕組み 第4回:光学式マウスのチップを拝む 第5回:チップを拝む〜互換チップの世界〜 しっかりとした正しい知識を基礎から学び、長く電子工作を楽しむことができるようになることを目的とした今回の連載。分かりやすく解説してくれるのは、金沢大学電子情報通信学類教授の秋田純一先生です。第5回までは「チップを拝む」をお送りしてきましたが、今回からは新シリーズ「ソースコードを覗く」がスタート。初回は、Arduino等のライブラリのソースコードを階層的に読んで、APIとタイマ等のハードウエアリソースとの関係をつなげていきたいと思います。それでは早速始めましょう! 目次 Arduinoの便利さ? マイコンのデータシート Arduinoのソースコードを読む 1. Arduinoの便利さ? みなさん、Arduinoって使ったこと

          Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」 第6回:ソースコードを覗く〜GPIO編〜 | Device Plus - デバプラ
        • Arduino Opta とは?Arduinoが開発したPLC

          そもそもPLCとは何か? PLCとは、いわゆる制御用の装置です。 配電盤からいろいろなセンサーであったり、アクチュエータだったりを 制御する頭脳と言ってもらえればわかりやすいかもしれないです。 具体的には、 例えばセンサーのONを感知して、 アクチュエータを動作させ、 また別のセンサーを監視して、 そのセンサーがONになったらアクチュエータを停止させる。 そんな感じです。 この制御を、あらかじめPLCに書き込んでおいて動作させるわけです。 日本国内でのシェアで考えると、三菱が圧倒的ですが、 実はオムロンだったり、キーエンスだったり、パナソニックなんかも作っています。 ちなみに私の経験はちょっと特殊なのですが、 オムロンとパナソニックとキーエンスしか触ったことが無いです… 基本的なプログラミングの内容はそんなに変わらない。 というか、ラダー図で書く場合は基本どこのメーカーも一緒です。 ラダー

            Arduino Opta とは?Arduinoが開発したPLC
          • 気象庁天気予報JSONを取得して天気予報を表示させてみた

            半年以上ぶりの久々の投稿です。 今回は、気象庁ホームページから天気予報JSONデータを取得し、ESP32やM5Stackを使ったArduinoプログラミングで今日と明日の天気予報を表示させることができたので報告したいと思います。 実は、去年の夏頃から諸事情でいろいろと忙しくなり、電子工作もプログラミングも殆どできなくなりました。 今後もウクライナ情勢の悪化やコロナ情勢で物価上昇して生活も益々苦しくなってきて、とにかく自分みたいな貧乏人には辛いだけの日々。いつまで続くことやらって感じです。 さて、実はTwitterでもつぶやいていましたが、ここ数か月はESP32やM5Stackから離れ、ラズパイでLinuxとPythonを使ってWebサーバーを構築して、細々と実験していました。 その時に Visual Studio 2019 や Visual Studio Code素晴らしさを知って、感動し

              気象庁天気予報JSONを取得して天気予報を表示させてみた
            • ESP32 (M5Stick-C) で電波時計を合わせよう - Okiraku Programming

              ふと気がついたら自宅の電波時計がかなり進んでいました。そこで、ESP32 (M5Stick-C)を使って擬似的に微弱なJJYの標準電波を発信するデバイスを作りました。 M5StickC 基本的には下記のコードをベースにしたものですが、ESP32のArduinoライブラリはNTP同期機能を含んでいるので、より簡単になっています。 neocat.hatenablog.com Arduino IDEでESP32を使用するためのセットアップ手順は、下記サイトなどを参考にしてください。 esp32_setup – スイッチサイエンス さて、JJYは40kHzまたは60kHzの信号ですが、これはLEDCをGPIOにアタッチし、 ledcWriteTone() で出力できます。 #define GPIO_PIN 10 /* JJY擬似信号を出力するピン. 10は内蔵の赤色LED */ #define L

                ESP32 (M5Stick-C) で電波時計を合わせよう - Okiraku Programming
              • Raspberry PiとArduinoがボクらにくれたものはなにか?

                2000年代に入っていきなり電子工作のブームがやってくると予測できた人っているのだろうか? 「100個も売れれば」と考えて作られたというArduinoが、世界的にヒット商品になるとは! Raspberry Piという小さな基板むきだしのコンピューターが、これも教育分野だけでなくIoTで世界を変えるほどのものになるとは! 私がブロックでデジタルの製品たちを作る「ブロックdeガジェット by 遠藤諭」の#11は、そのArduinoとRaspberry Piだ。もともと、小さなカードほどの基板を、ひと山が約4ミリ✕4ミリほどのブロックでどんなふうに作ったのか以下の動画をご覧いただきたい。 ちょうどArduinoが登場してきた頃に、米国では、オライリーが『Make』を創刊。自分の手でモノを作ることは楽しく、さらにコンピューターを組み合わるともっと楽しくなるというムーブメントを育てていくことになる。

                  Raspberry PiとArduinoがボクらにくれたものはなにか?
                • 1円玉大のIoT「Leafony」 東京大学の桜井貴康氏らが仕様を公開、無償利用可能

                  1つのリーフの大きさは幅20×奥行き20×高さ2ミリ程度。1円玉大の超小型で、Bluetooth通信モジュールや電源モジュール、マイコンモジュール、入出力モジュールなどが用意されている。仕様書や回路図、パターン図、応用例、プログラムなどが公開され、無償で利用できる。商用利用も可能だ。 Arduinoとの互換性もあり、拡張性も高い マイコンモジュールは「Arduino」との互換性を備え、インターネットに公開されている数万本のソフトウェアがそのまま利用できる。マイコンモジュールを別のプロセッサリーフに変更すれば、その他の開発環境も利用可能だ。 関連記事 416億台のIoTデバイスが「約80ZB」のデータを生成、IDCが2025年を予測 IDCによれば、2025年にはIoTデバイスの数が416億台に達するという。これらのデバイスは79.4ゼタバイト(ZB)のデータを生成する見通しだ。最も多くのデ

                    1円玉大のIoT「Leafony」 東京大学の桜井貴康氏らが仕様を公開、無償利用可能
                  • 自作Arduinoを作ろう - Qiita

                    自作Arduinoとは Arduinoには、ATmegaというマイクロコントローラーが使われていて、それにコンデンサーや抵抗などの部品を基盤に実装することで作られています。さらにArduino自体がオープンソースになっているので、Arduinoの名称を使わなければ誰でも互換品を作って販売することができます。そのため、部品さえ揃えてしまえばブレッドボード上にArduino互換機(今回作るものは本家と少し違います)を500円程度で作ることもできるのです。 メリット とにかく安い デメリット 普通のArduinoが一台必要 USBをそのままでは刺せない シリアル通信ができない(部品を足せばできます) 用意するもの 環境 パソコン Arduino IDEをインストール (この記事ではMacでやっていますが、Windowsでも同様の手順です) Arduino一台(互換機も可) Arduino-パソコ

                      自作Arduinoを作ろう - Qiita
                    • Arduino Uno R4 Minima 入手しました - 電子趣味の部屋

                      所用で秋葉原に行った際に秋月電子通商に寄ったら Arduino Uno R4 Minima があったので、買ってみました。 名前の通りこれが今後の標準な機種になると思います。 Wifi搭載の Arduino UNO R4 WiFi もあるのですが、こちらは技適がまだのようで取得次第国内でも販売されるようです。 MCUはRenesas RA4M1になりました。これはコアが ARM Cortex-M4です。 今までARMコアのArduinoとしてはCortex-M3のDueやCortex-M0+のZeroがありましたがFPUが無いモデルでした。ARM Cortex-M4 はFPU搭載なので、ポイントが高いです。Renesas ってのもポイントですね。 前にNUCLEO-F4シリーズでサイン波に簡単なエフェクトを掛けてちょっとした音源を作ったことがあるのですが、経過時間から波形の現在のアナログ値

                        Arduino Uno R4 Minima 入手しました - 電子趣味の部屋
                      • Ubuntuで始めるM5stack - Qiita

                        目的 UbuntuでM5stackのArduinoIDE開発環境をセットアップする。 環境 Ubuntu-14.04.1(x64) Arduino IDE 1.8.5 インストール 1.Arduino IDEのインストール ArduinoのHPから、最新のArduino IDE をインストールする。環境に合わせて、Linux 32 bits/Linux 64 bits/Linux ARMのいずれかをダウンロードして解答する。 Linux 64 bitsならば、以下のコマンドを実行するでもよい。 mkdir ~/M5stack cd ~/M5stack wget https://downloads.arduino.cc/arduino-1.8.5-linux64.tar.xz tar Jxvf arduino-1.8.5-linux64.tar.xz sudo usermod -a -G d

                          Ubuntuで始めるM5stack - Qiita
                        • M5PaperのFactoryTest書込み手順メモ - Qiita

                          M5Paper FactoryTestのビルド環境 M5Paperについては、これまで通りArduino IDEで開発可能である。 しかし、M5PaperのFactoryTestや上記サンプル群については、PlatformIOのプロジェクトで作られているため、別途、PlatformIOのビルド環境が必要となる。 PlatformIOについてはこちらに記載がある( マイコン開発するならPlatformIOがめちゃくちゃいいぞ ) 一方、最近のトレンドとして、組み込み開発でもVisual Studio Codeを使う人が増えてきている。 自分も使い始めているが、Arduino IDEには無い高機能なエディタやGit連携など、使い始めるともう戻れない。 M5Paperの開発はVSCode + Arduino拡張 で行くつもりだが、FactoryTestのコードで色々動かして実験するために今回Pl

                            M5PaperのFactoryTest書込み手順メモ - Qiita
                          • RaspberryPi-PicoをArduinoで動かす - スイッチサイエンス 開発者ブログ

                            現在の状況 執筆時点(2021-04-13)で公式のArduinoCoreサポートにRaspberryPi-Picoが追加されまています。その環境のセットアップとサンプルコードを動かしてみます。 サンプルコード int led = LED_BUILTIN; void setup() { Serial.begin(115200); pinMode(led, OUTPUT); } void loop() { digitalWrite(led, 1); delay(200); digitalWrite(led, 0); delay(200); } arduino-cliを使う方法 macOSの場合で解説しますが、その他の環境でもほとんど同じ操作です。 マウントパス名がドライブレターになったりシリアルポート名の表現が違うくらいです。 あらかじめ以下の2ツールをインストールしましょう。 arduin

                              RaspberryPi-PicoをArduinoで動かす - スイッチサイエンス 開発者ブログ
                            • Arduinoを使ってマスキングテープに文字を自動で書き込むデバイスを自作|fabcross

                              Arduino公式ブログが、Arduinoを搭載しマスキングテープに自動で文字を書き込みできるデバイス「Masking Tape Plotter」を紹介した。 デバイス内部にはドラム式プロッターを搭載しており、円筒を軸に回転させながら、ペンを保持する書き込みヘッドを前後に駆動させてマスキングテープに描画する仕組みだ。 X軸にはNEMA 17ステッピングモーターと、Arduino Nanoに接続したCNCシールドを併用している。Y軸にはDVDドライブの機構からヒントを得て作製したリニアガイドを組み込み、書き込みヘッドを元の位置に戻す機構にはリミットスイッチを使用している。また、マスキングテープとの距離の微調整には小型のサーボモーターを使用している。

                                Arduinoを使ってマスキングテープに文字を自動で書き込むデバイスを自作|fabcross
                              • mozc-devices/mozc-yunomi at master · google/mozc-devices

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  mozc-devices/mozc-yunomi at master · google/mozc-devices
                                • Digital Synth VRA8-U(Arduino Uno用) by risgk

                                  VRA8-U:Arduino Unoの限界に挑戦する、Digital Synth VRA8シリーズ第8弾。8ビットCPUひとつで音を合成するシンセサイザー(MIDI音源)です。シリーズの集大成として、高機能な単音モードとシンプルな4音モードの切り替えに対応、コーラスエフェクトを搭載。ソースコードはフリーで、Arduino、抵抗、コンデンサ、オーディオジャックがあれば作れます。楽器などに組み込むことも可能です。 VRA8-U type-16:16ビットのオーディオ出力に対応したVRA8-Uの特別版。コーラスエフェクトが一部制限される代わりに音質アップ。

                                    Digital Synth VRA8-U(Arduino Uno用) by risgk
                                  • 【Arduino】MPU6050とI2C通信して、加速度とジャイロのデータを取得 - とある科学の備忘録

                                    題名の通り、今回から6軸センサーの「MPU-6050」を使用していきます。 この記事では、MPU6050から加速度とジャイロの計測データを取得して、それをシリアルモニターに表示するところまでを行います。 それ以降の内容(角度算出etc.)は、別の記事に書いていくつもりです。 1.下準備(反田付け) 2.回路図 3.サンプルプログラム 4.実行 5.簡単に解説 (1)MPU-6050のセットアップ (2) 通信相手の確認 (3) 動作モードの読み出し (4) 値を取得 (5) 値を補正 (6) 送信 参考文献 1.下準備(反田付け) 私は、ここからMPU-6050のモジュールを購入しました。Amaozonさんです。 購入すると、このようにピンヘッダが2種類付属していたので、曲がっている方をとりあえず半田付けします。 半田付け後、裏面の様子です。 2.回路図 以下のような回路を組んでください。

                                      【Arduino】MPU6050とI2C通信して、加速度とジャイロのデータを取得 - とある科学の備忘録
                                    • マキタバッテリーでArduino UNO R4を動かす電源供給ケーブルを作る

                                      Arduino UNOの最大入力電圧が24Vに 電子工作入門の定番マイコンボードとして人気のArduino UNOの最新モデル、Arduino UNO R4が6月末に発売となりました。 Arduino UNO R4は、ルネサスエレクトロニクスの出資を受けてArm Cortex-M4マイコンに変更され、Type-Cコネクタの搭載、12bit DAC、CANバスなど多くの改良が施され注目を浴びています。しかし筆者が個人的に注目したいのは、入力電圧が最大24Vまで上昇している点です。 Arduino UNO R3では、DCジャックの降圧にLDOレギュレータを使用していましたが、UNO R4ではスイッチングレギュレータが採用されています。これにより、より広範な入力電圧に対応可能になりました。最大24Vは、電動工具用の18Vバッテリーの充電上限電圧である21Vにも対応可能な電圧です。 そこで今回の記

                                        マキタバッテリーでArduino UNO R4を動かす電源供給ケーブルを作る
                                      • GitHub - Aircoookie/WLED: Control WS2812B and many more types of digital RGB LEDs with an ESP8266 or ESP32 over WiFi!

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - Aircoookie/WLED: Control WS2812B and many more types of digital RGB LEDs with an ESP8266 or ESP32 over WiFi!
                                        • M5StickCとScratchで遊ぼう - CoderDojoNara

                                          2019年12月5日(木) M5Stack Advent Calendar 2019の5日目 むとうたけし (49歳 主夫&CoderDojo奈良メンター) この文章は、M5Stack Advent Calendar 2019の5日目(2019/12/05)分として書いたものです。 本当はCoderDojo奈良で発表しようと思ってたんですが、なかなか行けないので、流用しちゃいます。 ここでは、M5StickCとScratch Remote Sensorを使って遊んでみます。 M5StickCのパッケージ M5StickCは、様々な機能(後述)やI/Oが簡単に利用できるように一つのパッケージにまとめられたIoTマイコンデバイスです。 M5StickCを手に入れるだけで、フリーの開発環境で様々な機能やI/Oを使って、簡単にIoTデバイスを作ることができます。 公式URL: https://m5

                                            M5StickCとScratchで遊ぼう - CoderDojoNara
                                          • 2.4インチLCD搭載し、ArduinoとMicroPythonコンパチ——小型IoTモジュール向け開発ボード「Wio Terminal」国内販売開始|fabcross

                                            seeedは2020年4月30日、同3月にリリースした開発ボード「Wio Terminal」の技適マークを取得、国内販売を開始すると発表した。 Wio Terminalは、120MHz駆動(最大ブースト200MHz)Cortex-M4コアを搭載するマイクロチップ「ATSAMD51」、2.4GHz/5GHzデュアルバンド無線LANとBLE 5.0に対応した通信モジュール「RTL8720DN」などで構成されている。

                                              2.4インチLCD搭載し、ArduinoとMicroPythonコンパチ——小型IoTモジュール向け開発ボード「Wio Terminal」国内販売開始|fabcross
                                            • 液晶ディスプレイがポイント 初心者向け M5Stack(エムファイブスタック)の使い方とオススメキット |fabcross

                                              小中学生のとき、「工作」や「技術家庭」の授業がありましたよね。自分のアイデアを形にすることを楽しんだ人も多いのではないでしょうか? 大人の趣味としてあの楽しみをもう一度味わってみませんか? どうせなら「動く作品」作りはどうでしょう? 今なら工作に使える安くて小型のコンピューター=マイコンボードが簡単に手に入ります。 初めてチャレンジする人にとって、マイコンボード選びは大変です。 「自分のやりたいことに合ってるのはどれ?」 「なんとなくマイコンボードって聞いたことがあるけど、何ができるの?」 このように、初心者にとっては悩みが多いのが電子工作。 「適当にマイコンボードを買ったけど、思っていたのと違った……」 ということがないように、人気のマイコンボード、「Arduino(アルドゥイーノ)」「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」「micro:bit(マイクロビット)」「M5Stack(

                                                液晶ディスプレイがポイント 初心者向け M5Stack(エムファイブスタック)の使い方とオススメキット |fabcross
                                              • macOS CatalinaのArduino IDEでM5StickCに書き込みができない問題の解決方法

                                                問題 macOS CatalinaのArduino IDEでM5StickCに書き込みができない問題が発生しました。 Arduino IDEで「マイコンボードに書き込む」を実行すると、以下のようなエラーが発生します。 esptool.py v2.8-dev Serial port /dev/cu.usbserial-xxxxxxx Connecting........_____....._____....._____....._____....._____....._____....._____ A fatal error occurred: Failed to connect to ESP32: Timed out waiting for packet header macOS Mojaveのときは問題が発生しておらず、昨年秋にCatalinaにアップデートしたタイミングで発生するように

                                                  macOS CatalinaのArduino IDEでM5StickCに書き込みができない問題の解決方法
                                                • Arduino LeonardoでつくるUSB周辺機器で音量調整に挑戦! | Device Plus - デバプラ

                                                  Arduinoは、USBのインターフェースを持っているので、キーボードやマウスなどのパソコンの周辺機器も自作できます。 もちろん、キーボードそのものを作ることもできますが、いきなり作るのは大変です。そこで本記事では、一部のキーボードに付いている音量を調整する部分をArduinoで作ってみます。 Arduinoと可変抵抗器(ポテンショメーター)があれば簡単です。早速、始めましょう。 Arduino Leaonardoの外観 目次 準備 USBを使った通信でパソコンをコントロール エンコーダーにも使用される可変抵抗器 スケッチ全体 プログラムを詳細に見てみよう Arduinoと可変抵抗器をつなげよう まとめ 1. 準備 本記事では次のものを使用します。 可変抵抗器 Arduino IDE 今回はArduino Unoではなく、Arduino Leonardoを使用します。 Arduino Le

                                                    Arduino LeonardoでつくるUSB周辺機器で音量調整に挑戦! | Device Plus - デバプラ
                                                  • Wio Terminalを触ってみた - Qiita

                                                    初めて筐体の写真を見たときにちょっとほしいなと思ったので、Seeedから販売されているWio Terminalを購入して触ってみました。 Wio Terminalの購入先 Seeed スイッチサイエンス マルツのオンラインストア Wio Terminal スペック スペックは以下のようになってます。 CPU:120MHz(Max 200MHz) ARM® Cortex®-M4F ATSAMD51P19 RAM: 192KB FLASH: 4MB(外部FLASH) 通信: RTL8720DN Wi-Fi(802.11 a/b/g/n 1x1, 2.4GHz & 5GHz)、Bluetooth 5.0 (技適マーク付き) ディスプレイ:2.4インチ 320x240ピクセル センサ:マイク、光センサ、3軸加速度センサ スイッチ:3ボタン + 5方向スイッチ + 電源、リセットスイッチ 出力:スピ

                                                      Wio Terminalを触ってみた - Qiita
                                                    • カードサイズの携帯ゲーム機「Arduboy FX」が店頭入荷、250以上のゲームを搭載

                                                        カードサイズの携帯ゲーム機「Arduboy FX」が店頭入荷、250以上のゲームを搭載
                                                      • 【2022年版】VSCodeでArduinoの開発をする方法|めかとろな日々

                                                        はじめに ArduinoIDEでの開発が苦しく感じていたところ、VSCode単体でソースコードのコンパイルと、Arduinoへの書き込みが可能ということを知りました。 そこでVSCodeを導入した結果、コード補完機能も使えることから、かなり快適になりました。(今ではもう戻れない) 今回はArduinoの開発をVSCodeでサクサク行うための環境の作り方を紹介します。 前提条件 前提条件として、以下の導入が終わっているものとします。 Visual Studio CodeのインストールVSCodeの拡張機能、C/C++ for Visual Studio CodeのインストールArduinoIDEのインストール また、本記事で紹介する導入方法はWindowsを対象としています。 拡張機能のインストール インストールする拡張機能は、以下の2つです。 Arduino for Visual Stud

                                                          【2022年版】VSCodeでArduinoの開発をする方法|めかとろな日々
                                                        • Arduino Nano 33 IOT 商品説明

                                                          Arduino Nano 33 IoT は、Arduino IoT クラウド対応ボードです。もちろん、他のクラウドサービスと連携もできます。マイクロコントローラに低電力のArm®Cortex®-M032ビットSAMD21の nRF52840 を載せています。WiFiおよびBluetooth接続、6軸 IMU が搭載されています。 Arduino Nano 33 IOT 商品説明 Arduino Nano 33 IoT は、Arduino IoT クラウド対応ボードです。Arduino IoT クラウドサービスを介して、構成デバイスの設定、プログラム、他のクラウド対応ボードと相互連携をします。 Arduino Nano 33 IoT は、マイクロコントローラに低電力のArm®Cortex®-M032ビットSAMD21の nRF52840 を載せています。 WiFiおよびBluetooth®接

                                                            Arduino Nano 33 IOT 商品説明
                                                          • パワーLEDをLチカさせてみる【マイコンLチカ道場 Arduino編 1-10】

                                                            使用するパワーLEDについて 今回使用するパワーLEDは、共立電子で購入した「OptoSupply製1W級白色ハイパワーLED、OSW4XME1C1E」です。 ヒートシンク「1W用スター型アルミ基板、OSMCPCB8060B」も合わせて購入しました。 ※秋月電子でも購入可能です。 LEDのリードにプラス・マイナスで極性が刻印されています。 プラスがアノード、マイナスがカソードです。 本当はLED裏面のパッドもはんだ付けするか、放熱用シリコングリスを塗るべきなんでしょうが、取り急ぎ熱伝導シートを挟み込んでみました。 大丈夫かな…、不安なのでマネしないで下さい。 データシートに載ってなかったので、IF-VF特性を測ってみました。 350mAでVFは約3.3Vです。ほぼスペックどおりですね。 100mA時のVFは約2.9Vです。 使用するPch MOSFETについて 共立電子で購入したPch M

                                                              パワーLEDをLチカさせてみる【マイコンLチカ道場 Arduino編 1-10】
                                                            • ESP32でesptool.pyの使い方

                                                              ざっくりと上記のコマンドがあります。 共通オプション シリアルポート(-p) シリアルポートを指定するオプションです。Windowsの場合-p COM1やLinuxやMacの場合-p /dev/ttyUSB0で指定します。指定しない場合、若い番号から自動検索して接続します。複数接続している場合には、間違った方に書き込む可能性があるので、なるべく指定しましょう。 転送速度(-b) デフォルトの転送速度は115200bpsです。M5StickCだと-b 1500000, -b 750000, -b 500000, -b 250000, -b 115200の5種類が利用できます。高速の場合には転送が失敗する場合があるので、失敗したらもう少し遅い速度で試してください。ボードによっては-b 921600や-b 460800、-b 230400などが利用できます。 主要コマンド解説 チップの情報取得(

                                                                ESP32でesptool.pyの使い方
                                                              • ESP32をFT232HでJTAGデバッグする時にハマったこと - Qiita

                                                                JTAGデバッガーとは ESP32で開発している方の多くはArduino IDEを使っているのではないでしょうか。 Arduino IDEではデバッグ時にコードの流れや変数の値を確認するのに、シリアルモニタに表示させるなどの方法をとるのが一般的ですよね。でも、ちょっとまどろっこしい。そこでJTAGデバッガーを使うと「変数の値をサクッと見る」「プログラムを一時的に止める」といったことができるようになります。 本記事の内容 本来であればVisual Studio Codeをインストールして、PlatformIOをインストールして、FT232Hを用意して、などと書くと良いのでしょうがそのあたりは良く書かれた記事がいくつもありますので他の方に譲ります。この記事では私がハマったところだけを紹介します。(人はこれを単なる備忘録という) ただ、他の方の記事の中には自分の環境となにかが違うのか、その通りに

                                                                  ESP32をFT232HでJTAGデバッグする時にハマったこと - Qiita
                                                                • [6日目] 格安PCオシロスコープを120%活用するための自動化術 | Cerevo TechBlog

                                                                  先日、自宅で手軽に使えるオシロスコープが欲しくなり、秋月電子にてHantek社のPCオシロスコープ6254BDを購入しました。お値段30,800円(税込み)でこのスペックはなかなかにお得ではないでしょうか。 ・帯域幅:250MHz(帯域制限20MHz選択設定あり) ・サンプリングレート:1Gsps ・チャンネル数:4ch ・バッファ:64K(1チャンネル時)、32K(2チャンネル使用時)、16K(3チャネル以上使用時) ・入力端子:BNCコネクタ×4、1MΩ、25pF±3pF ・入力感度:2mV/div~10V/div ・入力範囲:±10mV~±10V(×1プローブ)、±100mV~±100V(×10プローブ) ・最大入力電圧:35V@DC+AC Peak(過電圧保護:400V@DC+AC Peak) ・タイムベース:2nS/div~1000S/div(1-2-5シーケンス) ・計測機能:

                                                                    [6日目] 格安PCオシロスコープを120%活用するための自動化術 | Cerevo TechBlog
                                                                  • カードサイズのマイコンボード「Adafruit PyBadge」が入荷、MakeCode ArcadeやArduinoでプログラミング

                                                                      カードサイズのマイコンボード「Adafruit PyBadge」が入荷、MakeCode ArcadeやArduinoでプログラミング
                                                                    • MicroPython officially becomes part of the Arduino ecosystem | Arduino Blog

                                                                      Welcome Opta, our first-ever micro PLC with Industrial IoT capabilities At Arduino we like to experiment with new technologies to figure out if we can use them to improve the tools we make for our users. We’ve recently been experimenting with the Python language as a possible extension for our programming platforms, considering how it has become the number one language for many types of users. Spe

                                                                        MicroPython officially becomes part of the Arduino ecosystem | Arduino Blog
                                                                      • Arduino Optaで内蔵LEDをLチカしてみる。

                                                                        hobbyhappyです。 今回は、結構放置してしまっていたArduino Optaをついに使ってみる内容です。 とはいっても、 Arduino Optaは先日上げた記事の通り、Arduinoの作ったPLCなのですが、 Arduino IDEでArduino UNOやNanoなどと同じように スケッチを書いて制御可能です。 具体的には、必要になるのは、Arduino Opta本体と、 パソコンをつなぐUSBケーブルくらいなもので、 内蔵LEDを点滅(通称:Lチカ)させるには、 Arduino UnoともNanoとも同じなんです。 ですから、そんなに身構える必要はありません。 逆にArduinoシリーズを触ったことがある人からすると 拍子抜けするくらい簡単です。 それでは早速やってみましょう! 自己紹介 サラリーマンしてます。 主に工場(生産現場)で使用する検査装置のアプリケーション開発して

                                                                          Arduino Optaで内蔵LEDをLチカしてみる。
                                                                        • ArduinoとRDA5807でFMラジオを聴く - Qiita

                                                                          FMラジオIC RDA5807FP または RDA5807H と Arduino を使って FM ラジオが聴ける回路を作ります。 この記事では Arduino Nano を使っていますが、プログラムは Arduino UNO, Arduino Nano Every などにも対応しています。 Arduino 自体の使い方は他の記事をご参照ください。 用意するもの RDA5807H の場合 秋月電子で販売されている RDA5807H を使ったモジュールの場合、2.54mm のピンピッチに変換する必要があるため少し加工が必要です。水晶振動子は内臓されているため別途用意する必要はありません。 部品名 はんだ付け 入手先 (参考)

                                                                            ArduinoとRDA5807でFMラジオを聴く - Qiita
                                                                          • Arduinoで操作できる「CuGo V3 Arduinoキット」で電動クローラユニットの遠隔操作とプログラム走行のどちらも可能に CuboRex - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                            株式会社CuboRexは、業界初のテスト用電動クローラユニット「CuGoシリーズ」を展開している。 同シリーズは、「作りたいモノを早く、安く、簡単に」という製品コンセプトのもと、テスト機開発のハードルを大幅に下げることができるだけでなく、「クローラーの高い走破性」「動力源はバッテリーなので、安全&クリーン」「アルミフレーム外装による高いカスタマイズ性と耐久性を実現」「遠隔でのラジコン操作が可能」などの特徴がある。 その中でも、「CuGo V3 Arduinoキット」は「CuGoシリーズ」で唯一、マイコン搭載のプログラム走行可能なクローラー製品だ。

                                                                              Arduinoで操作できる「CuGo V3 Arduinoキット」で電動クローラユニットの遠隔操作とプログラム走行のどちらも可能に CuboRex - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                            • SDCCを使ってCH559の開発をした際のハマりポイント - Qiita

                                                                              概要 USBデバイス、ホストどちらにもなれる$1程度で入手可能なCH559が便利そうなので色々と実験してます。これは実験過程でハマったポイントのメモ。今後も増えていくかも。 メリット 今のところ感じているメリットは以下のような感じ。 オシレータは内蔵しており、単体で48MHzで動作可能。PLL等の設定でもう少し上げられるけど、USB扱う時に都合良いのは48MHz 8051 (MCS51) 互換のコアで比較的資料も豊富 USBデバイス、または2ポートまで接続可能なUSBホストになれる UART1がRS485もサポート(ただしUSBホスト機能と同時には使えない) Flashの一部にデータを保存してEEPROMのように使える 英語の資料が入手可能(中国語だけよりはマシ、という意味でメリット) 5V電源、3.3V動作、5Vトレラント(出力は3.3Vです、5V入れたら5Vで動いて欲しかった) GPI

                                                                                SDCCを使ってCH559の開発をした際のハマりポイント - Qiita
                                                                              • RaspiとArduinoとSORACOMで共用駐車場が空いているかを監視させてみた - Qiita

                                                                                組み立て 筐体内に入れたところ 設置 共用駐車場の様子 設置(このときは仮置き、後で固定しました) 処理シーケンス概要 作り方詳細 1.ArduinoとraspiZeroの電源と接続 (1)Arduino電源 Arduinoの入力電圧は7~12Vなので単3乾電池6本にてVINから投入。 なお少しでも電源セーブのため、delaysleep関数を使用させて頂き、電池使用量を減らした。 (2)raspiZero電源 単3乾電池3個にてDCDCコンバータで5V昇圧して供給。 なお、各種情報よりraspiZeroの消費電流は500mAになるので、200mA流せるDCDCコンバータを3つ並列に接続して600mAまで流せるようにした。 なお、電池はマンガンはダメ。アルカリでないと安定して動かない。 (3)ArduinoとraspiZero間の信号接続 ArduinoとraspiZero間でお互いに信号の

                                                                                  RaspiとArduinoとSORACOMで共用駐車場が空いているかを監視させてみた - Qiita
                                                                                • Seeed Studio XIAO SAMD21

                                                                                  本製品の型番は、一部材料の変更により、順次102010328より102010409へ変更予定です。在庫の関係上、しばらくの間どちらの型番も届くことがありますが、仕様に違いはありませんのでご安心ください。 2022年9月以降の入荷分より、ピンヘッダの付属は無くなりました。 Seeeduinoシリーズ最小でArm Cortex-M0+を搭載した、低電力Arduino互換マイクロコントローラです。Arduinoウェアラブルデバイスや小型プロジェクトでの使用に適しています。 また、小型ながらGPIOピンを14本(アナログ:11、デジタル:11、I2C:1、UART:1、SPI:1)搭載しています。A1/D1~A10/D10ピンにはPWM機能、A0/D0ピンにはDACによるアナログ出力機能がついています。 給電とプログラムの送信にはUSB Type-Cコネクタを採用。基板裏面にはバッテリーの搭載を可

                                                                                    Seeed Studio XIAO SAMD21

                                                                                  新着記事