並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

お互い様 英語の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 『「愛か金か、それが問題だ」〜超絶美人35歳元CAの婚活〜』

    婚活をしたことがない人たちは、 こう思っているかもしれません。 「結婚相談所には、 不細工しかいない」 ところが実際に活動してみると、 「なかなか可愛い女子」 「わりとイケメンの男子」 は、まあまあの割合でいます。 そして、 「道行く人が全員振り返る、 ものすごい美女」も、 100人中5人くらい存在します。 彼女は、間違いなく、 上位5名に所属する女性でした…。 東京と兵庫にある結婚相談所、 結婚物語。の仲人Tです。 ※いつものように多少フェイクを入れています 今年の初めの、東京入会相談会。 ホテルのラウンジで入会相談者を待っていた所長は、空気がどよめくのを感じました。 入り口に目を向けると、華やかなオーラの超絶美人が入ってくるところでした。 170センチ近い長身、 すらりとした長い手足、 驚くほと小さな顔。 真っ白に光り輝く肌に、 ぱっちりした大きな目、 さくらんぼのような唇。 北川景子

      『「愛か金か、それが問題だ」〜超絶美人35歳元CAの婚活〜』
    • いい記憶で満たされて意欲も上がる「朝と夜のノート習慣」。たった5つ○○を書くだけ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      物事の嫌なところばかり目についてストレスをためがち……。 仕事や将来のことですぐ不安になり、気持ちが暗くなる……。 こうしたネガティブな感情に悩むことが多く、仕事や勉強に十分に打ち込めていない人は、「感謝のリスト」をつくってみるといいかもしれません。 じつは、日々の幸せや楽しかった出来事を書き出すと、ストレスや不安が減る効果が期待できるのです。仕事にも勉強にも落ち着いた気持ちで取り組めるようになるので、パフォーマンスアップにつながるはず。そんな感謝のリストのつくり方を、筆者の実践例とともにご紹介します。 【ライタープロフィール】 かのえ かな 大学では西洋史を専攻。社会人の資格勉強に関心があり、自身も一般用医薬品に関わる登録販売者試験に合格した。教養を高めるための学び直しにも意欲があり、ビジネス書、歴史書など毎月20冊以上読む。豊富な執筆経験を通じて得た読書法の知識を原動力に、多読習慣を続

        いい記憶で満たされて意欲も上がる「朝と夜のノート習慣」。たった5つ○○を書くだけ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • ボキャ貧非ネイティブ英語話者のための国際化第一歩 - ナイスビア珍道記

        はじめに 旅行に行っているだけではそうでもなかったのだが、海外、特に東南アジアのアジャイル系のカンファレンスやコミュニティイベントに参加するようになってから特に、英会話力のなさを痛感させられている。 そういう場所には同じ興味を持つ人同士が集まっているので、基本的に好意的だし、交流をしたがっている。そこは日本も海外も同じだ。 そこではビジネス会話ほどフォーマルなものは必要なくて、買い物と飲食のための旅行英語みたいなものでは足りなくて、コンテキストが共通しているからこそ繊細な意思表示が必要になるし、非ネイティブ同士ボキャブラリーを探り合ってコミュニケーションしていくみたいな力が必要だと思うのだ。そういう機会を通じて英会話力を向上させていくのはとてもやりがいがある。 それほど英ペ*1でもないわたしがそんな場で交流するときに"持ち玉"としてよく使う言い回しや表現をいくつか紹介しようと思う。 背景

          ボキャ貧非ネイティブ英語話者のための国際化第一歩 - ナイスビア珍道記
        • 『(不織布マスク以外ダメ)って今さら。。。』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

          不織布(ふしょくふ)マスク。 一時期店頭から姿を消し、 そのかわりとして、手作りの布マスクが横行しましたが、 内心(大丈夫か?)と不安でした。 不織布マスクが店頭に並び、入手可能な状態になっても、 いつまで経っても手作りマスクが後を絶たない。 コロナの感染が止まらない理由の一つはマスクにあると 勝手に思っていました。 最近、やっと『不織布マスク以外の着用を禁じる』となり、 一安心。 少し考えれば分かるけど、ただの布が、 咳、くしゃみをした時の飛沫を全てカットするわけがない。 見た目は『マスクをしている人』でも、 マスクをしていない人よりはましだけど、 不織布マスクをしている人に比べたら、していないも同然。 そもそも、病院などの医療現場で、 手作りなどの布マスクをしている人、見たことはありますか? ないはずなんです。 それはなぜか。 布などのマスクが、飛沫を防ぐと思っていないから。 医療従事

            『(不織布マスク以外ダメ)って今さら。。。』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
          • ピレスロイド系殺虫剤のはなし | Chem-Station (ケムステ)

            Tshozoです。筆者が毎週末カミさんの命令で天井ハタキと全面床磨きと便所掃除で嬉々として床を這いずっているためか、自宅でほとんどゴキブリを目にすることがありません。ところが先日下のフマキラー社製品を「モノは試し」と使ったところ…出ました。そこまでゾロゾロ出たわけではないのですけど。 筆者が気を遣ってかなり清潔にしていたつもりの家でも連中を炙り出すこのパワー。一体何が入っているのか気になったので関係商品とともに調べてみました(上記フマキラー品の開発経緯は雑誌”DIME”のこちらの記事で採り上げられており、おすすめです)。 入っている成分の整理 まず記事を書くにあたり、関西学院大学 理工学部 田辺研究室所属、元住友化学の松尾憲忠博士によるピレスロイド系殺虫剤レビュー(文献1)を参考にいたしました。同氏は住友化学在籍時代に数々の重要な成果を出されており、初学者でもスッと読めて歴史と概要とを把握

            • 2019年見ていたアニメ - Close To The Wall

              今年見たアニメの感想。こういう年間まとめ記事を作り始めてもう五年目。とりあえず見た数だけなら120とか?あったなかからツイッターで書いてた感想をもとに60作くらいでざっとまとめた。なおネタバレを気にせず最終話の感想も突っ込んでいるので注意。話数単位で当時どう書いていたのかとかはツイログとかから勝手に見てくれ。 https://twilog.org/inthewall81 2019年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 通年アニメ 映画・OVA OPEDベスト10 2019年アニメ10選 私の好みの基準として最初にこれを。放送時期順。 バミューダトライアングル ~カラフル・パストラーレ~ 私に天使が舞い降りた! 八月のシンデレラナイン フリージ ひとりぼっちの○○生活 ぼくたちは勉強ができない 超可動ガール1/6 Re:ステージ! ドリームデイズ♪

                2019年見ていたアニメ - Close To The Wall
              • ブックマークコメント返信専用記事~2021・11月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・IDコールについて ・サンデー(大嘘)・バセバル(baseball)・タイム!【鈴木誠也選手、メジャー挑戦へ/日ハム、西川、大田、秋吉選手をリリース/野球選手と「身だしなみ」】 ・雑記集リベンジ!【電車と駅弁のにほひ/子供のデカい声/餃子の王将/年明け前の恵方巻…etc】 ・ブックマークコメント返信専用記事~2021・10月後半~ ・Twitterお絵描記・その28【4コマ漫画、ドクウツギ多数、他】 ・「冬の味覚」ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第58話「意外な救援者」感想 ・「チー食」&「ショクニ」!(ちいさな食の幸せ&食の二択) ・小学校の時の図工の先

                  ブックマークコメント返信専用記事~2021・11月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                • 2021年はどんな年になるんでしょうね - りとブログ

                  あんまりテレビを見ないぼくは、紅白歌合戦でその年に流行った人を初めて見たりするのが毎年の恒例なのですが、今年は村上春樹さんが年跨ぎで生放送のラジオ番組をされると言うことで、AirPodsProで紅白見ている奥さんの横でradikoを聴きながら『グレート・ギャッツビーを追え』を読んだりして、なかなかいい感じのカウントダウンでした。 ガジェットはほんと便利ですな。 職場でぼくはAppleの機器を嬉しそうに持ち歩いているので、ぼくより年上世代の皆さんに「パソコンの詳しい人」という目で見られています。 しかしこれはAppleユーザーの皆さんは共感してくださると思いますが、Appleの機器はむしろパソコンやデジタルに詳しくない人に親切な設計をされてて、だからこそ好きなわけなのでぼくはそんなにパソコン自体に詳しいわけではないんですね。 それでも、日々パソコンのよろず困りごとについて職場のご年配の皆さん

                    2021年はどんな年になるんでしょうね - りとブログ
                  • 台湾ワーホリで日本語教師のバイトをしていたら、生徒がいなくなってしまった話

                    一人、また一人と生徒が減っていく。 1月の寒い季節だというのに、わたしの背中を冷や汗がだらだらと伝った。 震える手でホワイトボードマーカーを強く握り締めた。グラグラの膝を叱咤しつつ、私は彼らの前に立っていた。 「来月いっぱいで、仕事を辞めさせていただければと思います」 「え、なんで」 「台湾にワーキングホリデーに行こうと思いまして」 ワーキングホリデーとは、18歳から30歳までの人を対象とした、就労しながら休暇を楽しむことのできる制度である。この期限には、30歳の誕生日を迎えてから31歳になる前日までの1年間も含まれている。つまり満30歳の誕生日を迎えた後でも、ワーキングホリデービザの申請が間に合うということだ。 「え、でも、芦田さん、もう30歳でしょ。その歳で仕事辞めてワーホリなんて行くの?」 「はぁ、まぁ、そうなりますね……(ほっとけよ)」 「その、ワーキングホリデーが終わった後はどう

                      台湾ワーホリで日本語教師のバイトをしていたら、生徒がいなくなってしまった話
                    • 弱者切り捨てのリバタリアンと「みんなで貧しくなれば良い」左派言説は似ている 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.698|佐々木俊尚

                      特集  弱者切り捨てのリバタリアンと「みんなで貧しくなれば良い」左派言説は似ている 〜〜より良い社会は優秀な人たちのためだけにあるのではない 最近流行りのウェブ3は「アンチ中央集権」「自律分散」を指向しています。しかしそれは現実的ではなく(だってビットコインだってNFTだって、購入する人が増えて取引所が巨大化していけば、取引所自体が中央集権になって次世代のGAFAになるのは明らか)、本当に求められているのは「参加」ではないかということを先週書きました。 「アンチ中央集権」「自律分散」というワードでウェブ3を語る人がウェブ業界界隈に多いのは、このジャンルの起業家たちにリバタリアンが非常に多いことと無縁ではないな、そう私はとらえています。 リバタリアンというのは、リバタリアニズムという政治理念を支持する人たちです。じゃあリバタリアニズムとは何かというと、完全なる個人の自由を実現し、政府が個人の

                        弱者切り捨てのリバタリアンと「みんなで貧しくなれば良い」左派言説は似ている 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.698|佐々木俊尚
                      • 「役に立つ人」の価値が下がる 吉藤オリィ氏が説く、テクノロジー時代に真価を発揮する人の特徴

                        日本の社会において、教師や上司から古い慣習・時代遅れのルールを強要されるシーンはいまだによく見られます。「なぜですか?」と聞いても「自分たちもそうだったから」「昔から決まっていることだから」と返され、辟易することもしばしば。そんな構造を変え、真に生産的でみなが気持ちよく取り組める「新しいルール」を社会に実装していくにはどうすればいいのか? 「世の中の明らかに時代遅れな制度、ルールにはテクノロジーをぶつけていけ」という、ロボットコミュニケーター・吉藤オリィ氏に話を伺いました。本パートでは「時代遅れの慣習が存在し続ける理由」などについて語ります。 時代遅れの慣習が存在し続ける理由 ――気合いと根性に関して、体育会系の先生が生徒に「自分たちの時代はウサギ跳びが当たり前だったから、お前らもやれよ」と無茶振りする、みたいな話を聞くことがあります。下の年代に自分たちと同じ苦労や古い慣習を強制させる人々

                          「役に立つ人」の価値が下がる 吉藤オリィ氏が説く、テクノロジー時代に真価を発揮する人の特徴
                        • 日本が世界に取り残されてるわけではない。世界が日本より遅れているのだ。 - teruyastarはかく語りき

                          ↓の一連のツイートを読んで「ここまで脚本が違うだなんて」と驚かれた方に、もう一点だけ どうしても知っておいて頂きたい、日本の業界人が現状ではその「存在」にすら気付いていない、世界から完全に取り残されている「とある弱点」があります。それは「当事者による表象(ひょうしょう)」です(続 https://t.co/UWjEDc9jUU — Yuki Matsuzaki 松崎悠希 (@Yuki_Mats) 2022年1月6日 このスレッドが興味深い。 マイノリティを弱く守るキャラではなく、主役にしてもどこにおいても属性とは関係なくフツーに描くというのは良い。良かれと思って弱く守るキャラとして描かれるとそう扱われることが別の偏見となり、マイノリティの可能性をスポイルさせかねない。 昔はマイノリティに深く光を当てることそのものが珍しくインパクトがあった。ゆえに弱く悲しい守られるキャラで描かれた。マイノリ

                            日本が世界に取り残されてるわけではない。世界が日本より遅れているのだ。 - teruyastarはかく語りき
                          • 異見交論43 国立大への税金投下に「正当性なし」冨山和彦氏(経営共創基盤 代表取締役CEO)

                            冨山和彦 1960年生まれ。経営コンサルタント。パナソニック、東京電力ホールディングスの社外取締役。財政制度等審議会委員など。 法人化した国立大学への国からの運営費交付金は、総額約1兆1000億円にも達する。文部科学省の「内部組織」ではなく「自由に運営する」経営体であっても、運営に必要な最低限の額を保障することになっているからだ。これに対し、欧米の有力大学の経営に明るい冨山和彦・経営共創基盤代表取締役CEOは、血税に見合う成果を出せていないとして、「正当性はない」と言い切る。さらに返す刀で、国立大学への不満を漏らし続ける企業のありようも厳しく批判する。国立大学と企業は「どっちもどっち」、ともに「漫然」と現状維持を図っていると断じるのだが、さて。(聞き手・読売新聞専門委員 松本美奈、写真・秋山哲也) 次回は財務省主計局次長・神田眞人氏 ■「簿記・会計」に立ち戻れ ――国立大学法人化をめぐって

                              異見交論43 国立大への税金投下に「正当性なし」冨山和彦氏(経営共創基盤 代表取締役CEO)
                            • 言葉を変えると人生が変わる〜人生を創る言葉 - 前向き気づき日記

                              今日も冬の澄んだ光が心地よい美しい一日でした。 ゆったりした感覚の中に少し華やぎを感じ、 ああ、今日は土曜日なのだなぁと気づきました。 曜日や月にもそれぞれ特徴があり、 波動が違うのがおもしろいですね。 12月のちょっと気が急くような慌ただしい感じと、 キラキラした感じが街に漂う中、 それをゆったりと味わって楽しみたいなと思います。 さて、昨日は心を重く濁らせるものをなくし、 軽やかになるために誰にでも今日からできることを ご紹介しました。 その記事はこちら。↓ 「心を軽やかにする今日から誰にでもできる方法 - 前向き気づき日記」 その中で言葉の大切さを書きましたが、 アメリカの大学の研究によると、 人が一日で話す言葉の単語の数は、 男性で7000語、女性で2万語くらいだそうですね。 男女で3倍の差があるのは大きいなと思いましたが、 でも昔から女性は長電話をしたり、 カフェで何時間もおしゃ

                                言葉を変えると人生が変わる〜人生を創る言葉 - 前向き気づき日記
                              • オープンソースSaaSの構築と成長から学んだ教訓

                                この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://plausible.io/blog/building-open-source 関連記事: GDPRに完全準拠したオープンソースのアクセス解析「Plausible Analytics」 Plausible Analyticsは、私が開発者とメンテナーとして関わった初めてのオープンソースプロジェクトです。そして、その時の経験は今になっても貴重な経験だったと感じています。 Plausible Analyticsは何千ものサイトにインストールされており、100人以上の開発者からの助けもあり、今年4月にはGitHubのスター数が500以下だったのが、この記事を書いている時点では4,600スターにまで増えています。 この記事では、競争の激しいWeb解析市場でオープンソースのSaaSスタートアップ企業を立ち上げ、成長させてきた経験から得た教訓

                                  オープンソースSaaSの構築と成長から学んだ教訓
                                • 情けは人の為ならず&恩送り♪~ - ハッピーライフ専科

                                  おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱情けは人の為ならず&恩送り 「情けは人の為ならず」は「思いやりをもって人と接すれば、その思いやりがいつか自分に帰ってくる」という暖かい意味の言葉であるといえます。 ドイツ語にもこれと似た諺があります。 ドイツ語では「情けは豚の為ならず」と言い、正確に訳すと「豚に施しを与えるものはそれを失うことはないとなる。」 補足すると豚に施し(餌)をやれば豚肉というお返しがある。 だから「情け(餌)はぶたのためならず」なのだ。 私(ひろさちや)は数年前、インドで次のような体験をした。 道に迷って、行きずりのインド人に尋ねた。すると彼は「じゃあ、私が案内してあげよう」と私を連れて行ってくれた。 それが何と30分もかかったのである。 30分間彼は私のために貴重な時間を割いてくれた訳である。 私はお金でお礼をしようとした。だがそのインド人は受け取らずこういった。 「私は

                                    情けは人の為ならず&恩送り♪~ - ハッピーライフ専科
                                  • ひろゆきが呆れる「すぐに理由を聞こうとする人」の残念な思考

                                    本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

                                      ひろゆきが呆れる「すぐに理由を聞こうとする人」の残念な思考
                                    • 独学で英語ペラペラのタクシー運転手 へこみまくった2年からの再起:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        独学で英語ペラペラのタクシー運転手 へこみまくった2年からの再起:朝日新聞デジタル
                                      • 忙しい時も笑顔で接し「ググれカス」とか言わない人に私はなりたい - りとブログ

                                        いわゆる「IT系」と呼ばれる業界ではなくても、今やどんな仕事をしてようがITはもう切っても切り離せないツールなわけで、どこの業界にもいるであろう、その中でのIT担当がいまのぼくの仕事の1つです。 といってもぼくの場合は別にプログラミングスキルが必要なわけでもなければパソコンの分解や修理、サーバーの構築をやったりとか、そんなことをしてるわけでもなく、そういったことに関連する外部の業者との窓口というかパイプ役の係で、補修やメンテナンスが必要なところこに対応したり、導入した方がいいものを提案したりといった、ざっくりといえばなんとなーくフワッとその辺りの仕組みを知ってれば良いくらいの感じです。 なんならMacユーザーなぼくは、word・excel・PowerPointも怪しいくらいの勢いです。 それでも職場の皆さんからしたらぼくは「スペシャリスト」で(まさに「カッコ付き」が相応しい)ご年配の方が「

                                          忙しい時も笑顔で接し「ググれカス」とか言わない人に私はなりたい - りとブログ
                                        • 差別してる?外国人への偏見はやめよう - ヒーリングライフPJ

                                          日本も外国人の観光客や労働者が増えてきました。私の子供の頃は見かけることが少なかった気がするのですが、今ではどの地域でも見かけます。 あなたは外国人のことをどう思ってますか? まあ、外国人といっても、アメリカ人、中国人、フランス人、ブラジル人のように様々な人がいます。 正直なところ日本人から見たら、外国人の存在は"怖い""怪しい"などの印象を持つ事があると思います。ですが、意外と喋ってみるとイイ人だったりする。 外国人についてどう考えていますでしょうか? (PR) 外国人は怖い? 多くの人が怖いと思ったことがあると思います。私の考える外国人が怖いと感じる理由は3つ。 体格 アジア系なら見た目はそんなに違いがないのですが、アメリカ人などは体格からして違う事もある。見慣れていない大柄の人であれば怖く感じないか? 私の身長(187cm)は日本人にしてはだいぶ高いほうだ。だが、外国人となると私より

                                            差別してる?外国人への偏見はやめよう - ヒーリングライフPJ
                                          • 外国人と日本語で話すメリットとデメリット【雑記】 - ナナツログ

                                            昨年2020年からコロナウイルスの感染拡大の影響もあって 日本語を話したいのにその機会が減ってしまった 外国人ってそこそこいるみたいで 日本語を話したい外国人の会話練習の相手役をしています。 英語学習アプリでメッセージ交換が続いてる人とか 昔からの友だちとか、その友だちの友だち~とか。 やってみて自分、練習相手に向いてない~と思いつつも 面白さも感じているので続いています。 日本語教師の資格もないし 商売でやってるのでもなくて 友だちのおしゃべり感覚。 LINEのビデオ通話を使って話しています。 すべて日本語。 そんなんでやってみた感想です。 メリット ・現地の地名の発音が日本語の発音とまったく違うことを知る こちらが言って、向こうがああ、○○ね!と言いなおすことで知る いっときのへぇ~ ・現地のことを日本語で教えてもらえる デメリット ・日本語なのに話して疲れるHPが削がれる でもたぶん

                                              外国人と日本語で話すメリットとデメリット【雑記】 - ナナツログ
                                            • 日本は「世界で最も助け合わない国」? 研究者が指摘する原因は「日本人の遠慮」 - ライブドアニュース

                                              「勤勉」「礼儀正しさ」「親切」、そして「おもてなし」と、細やかな心配りが日本人の国民性だったはず。 ところが、日本は世界で最も「人助けをしない国」という研究報告が発表された。なんと、3年連続で世界最下位とワースト2位を続けているという。 日本は、本当に人助けをしない国なのか? どうすれば、お互いに助け合うことができるのか。研究者に話を聞いた。 「人助けをする国」上位にジャマイカとアフリカ諸国この研究調査が掲載されているのは、第一生命経済研究所の水野映子さんが2023年11月29日に発表した「日本は世界で最も助け合わない国?〜手助けが必要な人はいるのだが〜」というタイトルのリポートだ。 水野さんの同じ「助け合い」をテーマにした「日本人の『助け合い』のかたちを再考する」(2020年3月)など、複数のリポートの元になっているのは、英国の慈善団体「Charities Aid Foundation」

                                                日本は「世界で最も助け合わない国」? 研究者が指摘する原因は「日本人の遠慮」 - ライブドアニュース
                                              • シチズンシップについてのわかりにくい話 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                「シチズンシップについてのわかりやすい話」みたいな解説がどこかにあったら、ぜひ読みたいと思っていた。というのも(あんまりはっきり書くと不都合もあるのでやや事実を枉げて書くのだけれど)大学を受験する高3生から「世界市民としてあなたはどう生きるか」というお題について質問を受けたからだ。「入試の小論文なんですけど、世界市民って、どういうことなんでしょうか」というわけだ。尋ねられたって困る。私も知らない。 知らないでは務まらないのが家庭教師だ。知らなくても、言葉の背景ぐらいは説明できる。そこで私はおもむろにホワイトボード(「白紙」と書きたいけどオンライン授業なんで)を広げ、説明をはじめた。 一家庭教師のシチズンシップ理解 「市民」の概念は、「都市国家」に遡る。「都市国家」はメソポタミアや中国にも発生したけれど、現代に続く「市民」の概念についてはギリシアまで遡れば十分だ。世界史の教科書だか資料集だか

                                                  シチズンシップについてのわかりにくい話 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                • Dr.ローソン&Dr.ターナーがやってきました。  - 💑Wonderful days of MrsSugar💘

                                                  来週からセージ君はターナー教室に出て行く事にしました。エルダー君から連絡が有り出てこないかとお誘いです。 もちろんセージ君もそろそろ何時も通りに過ごす予定なので、教室で逢う事にしました。話し終わったら、Dr.ローソンとDr.ターナーから今からくると連絡が有り、直ぐに現れました。 退院以来あまり外には出歩いていないので、部屋も最も新しい部屋に変わったので、周囲の事があまりわかっていないので、彼らが何処から来たのかビックリです。 💑~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~💕 Dr.ローソン\Ahahaha、、、。あまりにも直ぐに来たんで、驚いただろう?そう言えば、セージ達に診療所からの近道を教えて居なかったのかい? Dr.ターナー\あ、あぁ、別に急ぐことも無いかと思ってね。直ぐに来られる位置にあるんだよ。 この部屋は診療所と背中合わせと言うか、直ぐ隣なんだよ。一部の者しか知らないんだけ

                                                    Dr.ローソン&Dr.ターナーがやってきました。  - 💑Wonderful days of MrsSugar💘
                                                  • OUTフランス語 IN英語 - 子持ちワーママの独り言

                                                    この1年半、毎日フランス語を勉強していたけど、ちょっとお休みして英語の勉強に戻る。というのは、今月新社長が来日することになったから。滞在は1週間程度。新社長は社長の娘。国籍は知らないけど住んでいるのはアメリカ。なのできっと英語は上手なのだろう。 私が以前勤めていた会社でも海外の企業と取引があったけど、なぜか取引先は全部英語圏の国ではなかった。なのでいつも「英語はお互いにとって外国語」。だからこそ、ちょっとした文法のミスもお互い様で済ませられるので気楽だったんだけど相手がネイティブとなるとちょっと緊張する。 TOEIC対策の時にもリスニングに愛用していたのはCNN10。本場のCNNは難しすぎるので、高校生向けの10分のニュース番組を聴いてた。昨日から再度聞き始めたんだけど、アンカーが前の人(Carl Azuz)じゃない…。ずっとCarlの声に馴染んでたのに、新しい人(Coy Wire)だとな

                                                      OUTフランス語 IN英語 - 子持ちワーママの独り言
                                                    • 2020年 お正月のあれこれ【日記】 - んげの日記

                                                      んげです。 PVアップという目標を立ておきなら、ブログ書く気が起きません。困ったわ〜。 ブログのネタというか、これを書こうというのはあるんですが、うーんなんか筆が進まない。ええ、ちょっと行ってみたかっただけです。「筆が進まない」文豪っぽい! というわけで、明日から仕事なんですが今思っていることや正月何したかを書いてみます。毎度の日記なのでお暇ならお付き合いください。 元旦から下書きして、書いたタイミングがバラバラで語尾が統一されてないけど気にしないでくださいね。 姫りんご 先日、物産館に寄ったら息子が小さいりんごをみつけ、これ食いたいとねだるのでかってみた。500gくらい入って500円。高いぞ。数的には20個くらい入っていたのか? ブランデーと砂糖で煮詰めるとうまいらしいけどそのまま食べた。 こんなサイズ。 一口でいけるけど、種がしっかり入っているからやめたほうが良い。 シャリシャリ仕て美

                                                        2020年 お正月のあれこれ【日記】 - んげの日記
                                                      • [レポート] [A02]心理的安全なチームづくり ~リーダーシップとしての心理的柔軟性とは #JTF2019 | DevelopersIO

                                                        はじめに 2019年12月08日に開催された July Tech Festa の『心理的安全なチームづくり ~リーダーシップとしての心理的柔軟性とは』の参加レポートになります。 なお、本レポートは当日のセッション資料とメモをもとに書いた内容となりますので、誤った理解や記載がある場合はご容赦ください(およびご連絡ください)。 スピーカー 株式会社ZENTech 取締役チーフ・サイエンティスト 一般社団法人 日本認知科学研究所 理事 石井 遼介 さん 概要 「どうせ働くのであれば、心理的に安全なチームで、楽しく、生産的に、創造的に働きたい。」 たとえ、プロジェクトが良くない状況でも、その現実を踏まえて、 率直に意見を伝え合い、困った時にはチームでお互いに助け合い、 お互いの才能や、異能を歓迎し、プロジェクトを軌道に乗せていく。 そんな「心理的に安全で、よいチーム」は、みんなが合意できそうな目標

                                                          [レポート] [A02]心理的安全なチームづくり ~リーダーシップとしての心理的柔軟性とは #JTF2019 | DevelopersIO
                                                        • キングス・ロジック / 男の言い分・女の言い訳 - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】

                                                          「○○の日」を調べたら、3月8日は「アタシへの撒き餌かよw」 国際女性デー - Wikipedia Frauentag 1914 Heraus mit dem Frauenwahlrecht 国際女性デーのポスターで女性参政権獲得を提唱 第一次世界大戦直前のドイツでは掲出禁止 そおいや、二昔くらい前の『ニュースステーション』で観た、スイスのある地域で女性参政権認めるかの件どーなったん(・・? 男衆が「女性の幸福に繋がると思わない!」 先見の明というか未知標が見える眼を持っていたと最近つくづく実感するんだけど! 無知にして無恥。無能だから無責任。無い無い尽くしで無粋な汝の名は、女 - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】 クイーンズ・ロジック / 女の言い分・男の言い訳 - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】 段階の世代(前篇) - mathichenの酔いどれ

                                                            キングス・ロジック / 男の言い分・女の言い訳 - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
                                                          • 今の世の中ってアイディア次第でいろいろな仕事が作れるんだな~と思った話 - happykanapyのCebuライフ

                                                            みなさん、おはようございます! 昨晩はオンライン講座部の定期ミーティングがありました。 日本時間の夜8時から11時が一応セッティングされた時間なんですが、昨日も12時までになりました。 無料なのに、これだけの情報提供と指導をしてくれ、他の受講者の方々も無料だけど真剣に学ばれていて本当に勉強になります。 さて、そのオンライン講座部は、自分の経験やスキルを活かし、それをオンライン講座として提供していきたい人のための講座です。 その講座を受講し始めて思うのは、今の世の中ってアイディア次第でいろいろな仕事が作れるんだな~ということです。 私のように語学系の場合は、オンラインではなくとも昔からあるので想像がつきやすいです。 ですが、他の方々は多岐に渡っています。 健康系なら、ダイエット、断食、酵素食品、ピラティス ビジネス系なら、動画クリエイター、女性の起業支援、LINEのLステップ 自己啓発系は、

                                                              今の世の中ってアイディア次第でいろいろな仕事が作れるんだな~と思った話 - happykanapyのCebuライフ
                                                            1