並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

みんなのうた 怖いの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • つばの大きな帽子で魅惑なセレブになりたい

    1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:ストローで正真正銘のストローハットができました > 個人サイト たびっこ動物 セレブにあこがれて 一般的に女優帽と呼ばれるつばの広い帽子がある。調べてみると、女優帽のつばは広いもので15センチだった。 今回使うのは13.5センチの女優帽。 一方、サマンサのかぶっていた帽子は、見た感じ30センチ以上はある。 どうせ作るのならばサマンサ帽より大きな帽子を作りたい。 私の目標はつば42センチだ。頭を入れる部分(16センチ)を合わせて直径1メートルの大きさにしたい。 もし、そこまで大きな帽子が作れたら、全身の日差しを防げるかもしれない。 そしたら日傘を持ち歩かなくても良いし、日焼け止めを塗らなくても良いし、ビーチに行ったら

      つばの大きな帽子で魅惑なセレブになりたい
    • 2022年夏開始の新作アニメ一覧

      続々と新作アニメの放送・配信が始まります。2022年夏(6月ごろ~8月ごろ)に始まるアニメの数はまたも50本以上。大半の作品は何らかの形で配信が行われるもの、「全配信作品をまんべんなく見られるサービス」はないため、どの作品をどのように視聴するか、いろいろ悩まされるところです。 50作品超のうち、少なからぬ作品がマンガや小説などの原作モノですが、「魔法少女リリカルなのは」シリーズを手がけたことで知られる都築真紀さんによる「Extreme Hearts」や、「冴えない彼女の育て方」の丸戸史明さんがシリーズ構成・脚本を手がける「Engage Kiss」、「四畳半神話大系」「犬王」などを監督した湯浅政明さんと「交響詩篇エウレカセブン」のシリーズ構成などで知られる佐藤大さんが原案の「ユーレイデコ」などのオリジナルアニメが放送されます。続き物だと、人気小説シリーズを原作とした「オーバーロードⅣ」と「ダ

        2022年夏開始の新作アニメ一覧
      • 2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall

        例年通り、そしてこのはしがきも去年のコピペに近いけど、今年見ていたアニメのなかで各クール10作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の内容を書いてるのもあるので各自ご留意されたし。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているので年始のものは記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけどそんなに厳密ではないしショートアニメは下の方に置いてる。そして配信が年明けになってるものもあるのでいくつか追記する予定。 2022年アニメ10選 冬クール(1-3月) CUE! スローループ 怪人開発部の黒井津さん ハコヅメ~交番女子の逆襲~ その着せ替え人形は恋をする 明日ちゃんのセーラー服 失格紋の最強賢者 ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン プリンセスコネクト!Re:Dive

          2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall
        • KERAが見てきた東京のインディ・アングラ音楽シーンを振り返る | CINRA

          劇作家ケラリーノ・サンドロヴィッチという顔も持つKERA。長らく演劇活動が中心だったが、近年は音楽活動が再び活発になり、ソロに加えて、ケラ&ザ・シンセサイザーズ、鈴木慶一とのユニットNo Lie-Sense、有頂天の再始動など、さまざまなプロジェクトで作品を発表し、ミュージシャンとして新たなピークを迎えている。 そんななか、ソロ名義の新作『まるで世界』は、本人いわく「つくる予定がなかったアルバム」だとか。度重なる緊急事態宣言で演劇や音楽活動が思うようにいかない、そんなドタバタ劇のなかから新作は生み出された。カバーアルバムとなった今作は、『NHKみんなのうた』に起用された子ども向けの歌から、歌謡曲、シティポップ、ロック、ニューウェイブなどさまざまなジャンルの曲が並んでいて、KERAによる「昭和のソングブック」のような趣もある。そこで今回は、収録曲の話を聞きながら、KERAの音楽人生も振り返っ

            KERAが見てきた東京のインディ・アングラ音楽シーンを振り返る | CINRA
          • ヒギーのにゃおにゃお・12 - ハマサンス コンプリートライフ

            にゃ~おう~! こんばんはにゃお~! ヒギーにゃお! 昨日は風が強かったにゃお!外のトタンもガタガタ鳴って怖かったにゃお~。 さて今回の言葉はみんなたぶん一度は聞いたことがある「これも世のため人のため」という言葉だにゃお! ヒギーがこの言葉を聞いたのはNHKみんなのうた『ウメボシ人生』という歌にこの歌詞が出てくるのにゃお! ヒギーのご主人は病院で患者さんのリハビリをしていたにゃおが、やはりきついこともあったと思うのだにゃお。 でも、ご主人はこの歌を泣きながら聴いていた時があって、それからはつらい時があっても「これも世のため人のため」と自分に言い聞かせて仕事をしていたにゃおね。 今ご主人は退職して仕事をしていないにゃお。 もちろん仕事のつらいことからも離れてゆっくりしているにゃお。 その一方でやはり「世のため人のため」に生きることの大切さ・・・いわゆる人のために働くことの大切さを噛みしめてい

              ヒギーのにゃおにゃお・12 - ハマサンス コンプリートライフ
            • 思い出の『NHKみんなのうた』。私が好きだった曲の数々。みなさんの『みんなのうた』は何ですか? - ハピチわブログ

              こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 みなさんご存知、NHK『みんなのうた』。 子供が小さい頃は『おかあさんといっしょ』や『いないいないばぁ』などよく教育テレビのお世話になっておりましたのでしょっちゅう聴いていた懐かしの『みんなのうた』。 ここ最近は聴く機会が減っちゃったなぁ。って思っています。 最近一番新しいのは 「にゃんこの哲学」とか、 「ラーメン地球号」とかって歌があるようですが、これは一度も聞いたことがありません😅 息子たちが好きだったのは 郷ひろみさんが歌う「僕らのヒーロー」だったかな。 あんまり子供達が聞いていた記憶はないのだけれど、 私は子供の頃からとにかく『みんなのうた』が大好きでした。 実際に私が好きだったのは 「おはようクレヨン」 おはようクレヨン - YouTube 「忍者はどこじゃ」 忍者はどこじゃ / 高見恭子

                思い出の『NHKみんなのうた』。私が好きだった曲の数々。みなさんの『みんなのうた』は何ですか? - ハピチわブログ
              • SNSとコロナ禍の影響で、人との向き合いかたが分からなくなった?──コミュニケーションが苦手な主人公が増えた理由を、『BanG Dream! It's MyGO!!!!!』を見ながら考えてみた

                本作で一番最初の場面として流れるのが、中学生の女の子たちの「バンド」が解散するシーンだ。 それはつまり、この作品のストーリーが「仲間との絆」であったり、「居場所」を失うことを体験して、「傷ついた人たち」の物語であることを示している。 言い争っている登場人物たちの様子を映しながら、流れ続けるショパンの前奏曲「雨だれ」の激しい旋律が不安をあおる。 そのあいだ、ピアノの音と重なるように、窓の外では雨音が地面を強く打ち付けていた。 バンドのメンバーたちがずっと言い争っている中、ほかのメンバーたちに背を向けながら、「窓の外」を見つめている人がいた。彼女は、ほかのメンバーのことを見ていない。 つまり、彼女は誰とも向き合おうとしていない。 「私は……バンド、楽しいって思ったこと一度もない」 彼女がバンドメンバーたちに対して、“決定的なすれ違い”を示す言葉を口にした瞬間に、その場の全員が絶句し、「彼女たち

                  SNSとコロナ禍の影響で、人との向き合いかたが分からなくなった?──コミュニケーションが苦手な主人公が増えた理由を、『BanG Dream! It's MyGO!!!!!』を見ながら考えてみた
                • トゲめくスピカ | NHK みんなのうた

                  いま、人気沸騰中の4人組ギターロックバンド、ポルカドットスティングレイが初登場! 独特な歌詞とメロディで、恋愛とも友達関係ともとれるヒトとヒトとの「距離感」を「トゲ」という言葉を通して表現します。“君の近くにいたいけど、踏みこみすぎかな…君のトゲに触れてしまいそうで、距離を詰めるのは怖い…”そんな微妙に揺れ動くココロを歌います。あなたはどんな風に「トゲめく」でしょうか? 【 アニメーション/神風動画:水﨑淳平さんより 】 アーティストが歌詞やメロディに込めたテーマをアーティストの目線で映像化するMVとは違い、「みんなのうた」はリスナー目線から感じたものを絵として描いてこそ「みんな の」唄、になるのかな?と考えて取り組みました。 『トゲめくスピカ』で雫さんが唄われている君と僕の関係を、大切にされていた物と持ち主、そして〝場所〟の物語にしてみました。このように感じたリスナーもいますよ、というア

                    トゲめくスピカ | NHK みんなのうた
                  • 丸基屋さま:七宝(おまんじゅう) - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                    品のおよろしゅう餡どすえぇぇ~ 先日の胡桃大福と一緒に購入した、丸基屋さまの『七宝』というおまんじゅうです。勿論その日のうちに頂きました。ピカッっと艶がある生地の表面が技を感じさせてくれます。まさにお宝のようです。口どけの良い滑らかな生地の中には、赤紫の輝くこし餡が包まれていました。ホロホロと口の中で崩れつつ溶け流れる舌ざわりが何とも嬉しい美味しさです。主張せず小豆の旨味を感じる味も丸基屋さんナラデワの味です。滑らかな口どけは卵白の力なのでしょうか…?。食べながら丁寧なお仕事の風景が脳裏に浮かんできました。 ☝皮と餡の隙間なく綺麗に餡が収まっています。一体化して美味しさが倍増ですね。 べんじぇもの… 盛岡のあたりでは、もちだんごや『きりしぇんしょ』などのお菓子を『べんじぇもの』と盛岡弁でいいます。由来は、江戸時代から明治の終わりまで、盛岡市内を流れる北上川にそって物資を運んできた『弁財船』

                      丸基屋さま:七宝(おまんじゅう) - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                    • The Bandに関する様々なこと - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                      The Bandの有名な写真のひとつ。ベンチからはみ出てるの、両サイドの人しんどそう。 最近上映されてる例の映画を観たので、Neil Youngの記事をちょっとお休みして、The Bandの記事を書きます。 www.youtube.com The Bandを全く知らない人がこれを観て聴き始めたりするのかはよく分からない(そんなことあるのかな…?)ですけど、でも名前は知っててちょっと聴いてるけどのめり込んではいない、くらいの人がこれをきっかけによく聴くようになるというのは、映画自体もそうだけどこの映画が公開されたことによって出ていきた幾つかの素晴らしい文章群によって引き起こされるかもなあ、と思うところ。 自分も、どちらかといえばそういう文章群に触発されて、今のところでこのバンドについて思うところを、とりとめなく書いておこうというのが今回の記事です。結果的に9つくらいのトピックになりました。記

                        The Bandに関する様々なこと - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                      • 「HPVワクチン?もちろんうってないよ」という声を変えていくために ハーバードの研究者が見つけた日本の弱点

                        ーーなぜ日本のHPVワクチンの接種率の低下を研究テーマにしたのでしょうか? ハーバード大学国際保健学教授のマイケル・ライシュ先生が、日本人学生を集めて話をする機会があり、「日本のHPVワクチンの問題はどうなっているの?」と問われたのがきっかけです。 「そういえばどうなっているのだろう?」と気になり始めました。そして、軽い気持ちでいとこに「HPVワクチンうってるよね?」と聞いたところ、「もちろんうってないよ」と言われたのです。驚きました。 ーーご自身はHPVワクチンをうっていたのですよね。 2009年か2010年か、定期接種が始まっていないとても早い時期にうちました。日本にいて大学の医学部に入った頃です。自費です。 ーー自費なら3回で5万円ぐらいですから高いですよね。 高いです。でも親が「すごく良いワクチンが出たみたいだから、うった方がいいんじゃない?」と言って出してくれました。 ーーその時

                          「HPVワクチン?もちろんうってないよ」という声を変えていくために ハーバードの研究者が見つけた日本の弱点
                        • なんJに潜む謎のガチ勢「アンパンマンガチ勢」「しまじろうガチ勢」「おかあさんといっしょガチ勢」 : ゴールデンタイムズ

                          1 :風吹けば名無し :2019/10/28(月) 00:18:12.56 ID:Hjcepnppa.net こわい 5 :風吹けば名無し :2019/10/28(月) 00:19:23.53 ID:0E9QVnU80.net 子育て中なんやろ 7 :風吹けば名無し :2019/10/28(月) 00:19:45.11 ID:qkcURHDv0.net ハム太郎アンチは怖かった 2 :風吹けば名無し :2019/10/28(月) 00:18:40 ID:VnKSyZe90.net おじゃる丸ガチ勢は消えたんか? 4 :風吹けば名無し :2019/10/28(月) 00:19:08.15 ID:ac5z0+hX0.net 忍たまガチ勢は実写化で消えた 6 :風吹けば名無し :2019/10/28(月) 00:19:34.50 ID:94zyUkjha.net 子供向け番組を真面目に語るワイオ

                            なんJに潜む謎のガチ勢「アンパンマンガチ勢」「しまじろうガチ勢」「おかあさんといっしょガチ勢」 : ゴールデンタイムズ
                          • 元・TVっ子のアラサーが90年代のTVで覚えていることをただ言うだけの会 | オモコロ

                            こんにちは。この記事の企画を考えたり、構成を練ったり、文章を書いたり、画像の加工をしてCMS入稿をしている者です。 前述のあの時間が好きなのよ。どうでもいいTVの思い出を語っているあの時間。 脳の一番端にある記憶の引き出しの、一番取りにくい段の、一番底にあったモノを引っ張り出してきて「あ、俺の脳、この記憶の在庫まだあったんだ!」みたいな。 深夜のあのテンションで話す「これ俺しか覚えてないんじゃないの?」みたいなTVの話をしたい、語りたい……。 ということで、オモコロライターの中でもTVっ子だったメンツを集め「90年代のTVで覚えていることをただ言うだけの会」を行いました! メンバー紹介 1988年生まれ。東京都出身。この企画の発案者。東京では日曜の昼にやっていた探偵ナイトスクープを毎週観ていた。 1981年生まれ。神奈川県出身。「花の魔法使いマリーベル」でアニメの面白さに目覚める。 198

                              元・TVっ子のアラサーが90年代のTVで覚えていることをただ言うだけの会 | オモコロ
                            • 【1964年グラミー賞】レコード賞ノミネート「ドミニク」(ビートルズが「エド・サリバン・ショー」に出るまで1位!) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                              1964年の最優秀レコード賞はDays of Wine And Roses 「酒とバラの日々」ヘンリー・マンシーニ この曲より、子供だった私がとびついたのは「ドミニク」でした^_^ ドミニク https://youtu.be/EO7cD6qmydo もうこれは、なんとも楽しい曲でした 修道女さんたちが、神様を讃える詩だと思うのですが 声も綺麗だし、ハーモニーも素敵だし、ギターのフォーク調のところもいいし ソロがちょっと低音で迫力があるところもいいですよね^_^ みんなのうた このドミニクという曲、エレクトーンの「練習曲」としても弾いていたと思うものの、 ♪ドミニークニックニク♪という歌詞が、すぐに出てくるところから 違う方向も考えてみました NHKのみんなのうた?! そうなんです 民放をなかなか見せてくれない家で育った私の心の友は、「みんなのうた」という番組でもありました 1964年、東京

                                【1964年グラミー賞】レコード賞ノミネート「ドミニク」(ビートルズが「エド・サリバン・ショー」に出るまで1位!) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                              • なんJに潜む謎のガチ勢「アンパンマンガチ勢」「しまじろうガチ勢」「おかあさんといっしょガチ勢」 : よりログ

                                1 :名無しの話 :2019/01/31(木) 11:18:01.94 ID:/+MQ9Z5N0 やばい 2 :名無しの話 :2019/01/31(木) 11:18:17.13 ID:kUc4yc2n0 おじゃる丸ガチアンチもいるぞ 3 :名無しの話 :2019/01/31(木) 11:18:26.63 ID:IlC6VqzIa ハム太郎ガチ勢は? 75 :名無しの話 :2019/01/31(木) 11:27:58.11 ID:y84Zs3bq0 おじゃる丸アンチは逮捕される程度にはガチでやってるからな 31 :名無しの話 :2019/01/31(木) 11:22:29.80 ID:FW+VNh/CF とっとこハム太郎ガチ勢が一番面白い 115 :名無しの話 :2019/01/31(木) 11:33:10.15 ID:f1OrH3cd0 ハム太郎の脚本家でどうこう言ってる長文すき 131

                                  なんJに潜む謎のガチ勢「アンパンマンガチ勢」「しまじろうガチ勢」「おかあさんといっしょガチ勢」 : よりログ
                                • Photo No.1730 / 何とか月曜を乗り切った - アラフィフいろいろありすぎ

                                  iPhone8 Plus こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 昨晩は晩御飯を食べながら、Huluで配信中のドラマ「グッドワイフ」を2話連続で観てしまいました。途中、洗い物したり歯を磨いたり、寝る準備もしつつ、でした。さて今日から何を観ようか… 昨晩床についたのはやはり1時頃。中途覚醒なく眠ることができて朝は7時25分頃に起きて準備しました。コーヒーを淹れる時間も何とかありました。で、いつもの時間に出発、いつもの時間に職場に到着 職場では今日から顔認証による勤怠打刻システムが試験的に導入されて、面倒くさいったらありゃしない…。勤怠用のiPhoneが入り口付近に置いてあって、自分の名前を選んで、マスク外して、写真を撮った時間で打刻 仕事は午前中、いつも通り順調に進みました。また早めに仕事が片付いたので、上長に次々に「●●の作業をします、そのあと△

                                    Photo No.1730 / 何とか月曜を乗り切った - アラフィフいろいろありすぎ
                                  • 【ドラクエ7】あの有名な踊りを見たときのあの恐怖、かつてない恐怖。 - DQフリ ドラクエファンサイト

                                    どのシーンのことかわかるね? そうだね? ドラクエ7はプレイステーションでの発売ということもあり、これまでとは様相が違った。 主に見た目の変化が多く、3Dマップを始めて採用し、魔物たちもドラクエ6のよきよりも動くようになった。 そしてそして、ムービーが入るようになったのだ! OPからしてがっつりとしたムービーが入ってきたのだ! とはいえ、ストーリー中そこまで多くのムービーがあるわけではない。ここぞという見せ場の時に入ってくる。 エンゴウの噴火シーンや、ティラノス復活のシーン。 そして、ユバールの神の踊りだ。 ストーリー序盤がようやく終わる頃の最大の見せ場にして、大きく話が動くのがユバールのイベント。 失われた神を復活させるために放浪の旅を続けている運命の民族ユバール族。そんな彼らが神の復活を求めて大地のトゥーラによる音色と共に、神の踊り手が聖なる衣をまとって踊るという神秘的なイベントだ。

                                      【ドラクエ7】あの有名な踊りを見たときのあの恐怖、かつてない恐怖。 - DQフリ ドラクエファンサイト
                                    • 「君は月夜に光り輝く」若者にはキミツキって呼ばれている映画の感想 - sannigoのアラ還日記

                                      こんにちは(さんご)です。 今回は映画「君は月夜に光り輝く」の感想です。2019年、電撃小説大賞を受賞した佐野徹夜の同名デビュー小説を永野芽郁と北村匠海のW主演で制作された映画です。監督は「君の膵臓を食べたい」の月川翔監督。 きっと雰囲気は「キミスイ」に似ているのだろうと予想していました。ちょうど「キミスイ」 が8月4日(金)に民法の地上波「日本テレビ」で放送されたのでご覧になられた方も多いのでは? 「キミスイ」で感動して泣いちゃった!なんていう方なら、ぜったいに気に入る映画だと思います。(8月7日追記しました) 「君は月夜に光り輝く」若者にはキミツキって呼ばれている映画の感想[写真AC] 映画「君は月夜に光り輝く」 映画.comの評価 解説 <スタッフ> <キャスト> わたしの勝手なあらすじと感想 わたしの勝手な評価 役者北村匠海への感想 「君の膵臓を食べたい」 北村 匠海(きたむら た

                                        「君は月夜に光り輝く」若者にはキミツキって呼ばれている映画の感想 - sannigoのアラ還日記
                                      • グチグチブログ(小説の事) - ソラの気ままな日記帳

                                        こんばんは。 今日のブログはグチグチしてるのでご注意下さい。 しかも長いです(汗) 今、そんなの読みたくないんですけどー!という方はここで引き返して下さいねー!(笑) あと小説絡みでの事なので、興味がない方も引き返して下さって大丈夫です。 ソラの学びというか、勝手な解釈を書いていきますね。 嬉しい事はたくさんあるのに 毎日とっても楽しい日々を過ごしています。 それは間違いありません。 ですが、小説を書く瞬間にモヤモヤとイライラが。 楽しい気分で書けなくなりました。 このままじゃいけないと思いつつも、悪循環で。 もう少ししたら(予定では3/25に)長編の第三章が完結しますので、気分転換も兼ねて連載を4月までお休みします。 理由を知っている方も(一方的に話したと言った方が正しいです笑)いると思いますが、ちょろっとだけ吐き出させて下さいね。 (知っている方には感謝してもしきれないです。ありがとう

                                          グチグチブログ(小説の事) - ソラの気ままな日記帳
                                        • サザンとTUBEどっちが夏の曲が多いのか数えた - kansou

                                          「日本を代表する夏バンドって『サザンオールスターズ』と『TUBE』がいるけど、結局どっちが『真の夏バンド』なんだろう」という疑問にお答えします。二組のリリースした楽曲すべてから『夏の曲』だけを集計しました。 ※2024年3月時点の集計 真の夏バンドを決めるにあたってのルールは以下 「夏曲」の定義として「夏の季語」が歌詞中に含まれるものにする。 集計対象は2023年10月までに発売された、サザン「260曲」と桑田佳祐名義「124曲」、TUBE「476曲」と前田亘輝名義「60曲」とし、集計後パーセンテージに直して夏曲の割合の多いバンドを「真の夏バンド」にする。 「いやこの曲はたしかに『夏』という単語は使われてるけど主人公が夏に思いを馳せる曲で実際は冬に歌った曲なんだよ…」みたいなのも今回は「夏曲」とします。 集計結果 サザンの夏曲...260曲中85曲 I AM YOUR SINGER 愛の言

                                            サザンとTUBEどっちが夏の曲が多いのか数えた - kansou
                                          • パプリカ & 京都アニメーション応援募金 - ニエのイラスト日記

                                            ニエです。 昨日からずっと米津玄師バージョンのパプリカをリピート再生して楽しんでいます(NHKのみんなのうたで放送されていたのを録画しました)。 www.nhk.or.jp 追記:公式チャンネルに米津玄師バージョンのパプリカが投稿されていました。 youtu.be かすれ気味の声がセクシーかつ男っぽくていいですね。 パプリカ アーティスト: Foorin 出版社/メーカー: Sony Music Labels Inc. 発売日: 2018/08/13 メディア: MP3 ダウンロード この商品を含むブログを見る 先に発表されたフーリンというグループの子ども達が歌うパプリカは澄んだ歌声がもの哀しくて、こちらも好きです。 パプリカというタイトルに意味とかあるのかな~と思いちょこっとググってみたところ、パプリカは赤とか黄色とか色とりどりで明るくていいから、という事みたいでした。 やはり大きいピー

                                              パプリカ & 京都アニメーション応援募金 - ニエのイラスト日記
                                            • BONNIE PINK「強いパーソナリティが形成された」 人生の転機を語る | J-WAVE NEWS

                                              シンガーソングライター・BONNIE PINKが、人生の転機、新曲の制作エピソードを語った。 BONNIE PINKが登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『BLUE IN GREEN』(ナビゲーター:甲斐まりか)のワンコーナー「LIFE WITH GROOVE」。ここでは4月15日(土)のオンエアをテキストで紹介する。 BONNIE PINKが考える“東京らしさ” BONNIE PINKが好きな東京の景色は、東京タワーと恵比寿ガーデンプレイスだという。 BONNIE PINK:昔は事務所が恵比寿だったので近辺をウロウロしていて、恵比寿ガーデンプレイスによく遊びに行っていました。あそこの吹き抜けの感じというか、大きな屋根がある場所が建物としても気持ちよかったですね。 甲斐:すごくゴージャスな感じの建物ですよね。 BONNIE PINK:風が抜ける感じが心地よくてよく行っていました。あと、

                                                BONNIE PINK「強いパーソナリティが形成された」 人生の転機を語る | J-WAVE NEWS
                                              • 【アニメソング名曲ベスト10】歴代アニメからあえて選ぶならこの10曲! - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび

                                                ごきげんよう!にゃーさ。です! 久しぶりに音楽ランキングです! 日本のアニメはスゴイ! アニメは日本の一大産業とも言える日本が最先端を行っている分野の一つですね。 今や世界が注目する日本のアニメ。 そんな日本のアニメの歴史も古く作品もたくさんあります。 そんな中からあえてわたしが「名曲だな~」と思うものを10曲選んでみたいと思います。 (選ぶのも大変だ~(>_<)) 令和になっても聴きたい 元気が出るアニメソング50 [ ゴダイゴ ] 価格: 2750 円楽天で詳細を見る 例によって無責任な独断と偏見ですので、楽しんで見ていただけたら幸いです❤ (見ていないけど曲だけ知っているアニメもあります…) それでは10位からスタート! (^_-)-☆ 10位 小公女セーラ 「花のささやき」 世界名作劇場 メモリアル音楽館::小公女セーラ [ (アニメーション) ] 価格: 2790 円楽天で詳細を

                                                  【アニメソング名曲ベスト10】歴代アニメからあえて選ぶならこの10曲! - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび
                                                • はなのみ亭 マイベストブック・2019

                                                  はー、2019年も今日でおしまいなんですね……。 今年の冬は比較的暖かいせいか(去年の年末確か雪でしたよね)、一層実感がわきません。 というかつい最近、お節とお雑煮いただいたばかりな気がするのですが。(年々時間に置いていかれる感覚がひどくなっている気がします。) まあそんなこといってても大晦日なのは事実なので、今年もマイベストブック記事を書きにやってきました。 「私が2019年に読んだ作品」なので、刊行年が2019年とは限りません。 小説、まんが、オンライン小説取り交ぜて。 『本好きの下剋上』シリーズ 香月美夜 (最初の感想記事) 今年はもうこれしかない。 年明けに書籍版をじわじわ読んでゆき、3月ぐらいに第三部~第四部を読みだした辺りから明らかにはまってゆき、4月に(当時)Web連載分まで追いついた頃にはもうやめられなくなっていて、十連休に入った直後ぐらいにWeb版読了! 書籍版1巻2巻を

                                                  • トラウマ級も…? 曲調はポップでも“歌詞の意味”がわかると怖い「みんなのうた」3選(ふたまん+) - Yahoo!ニュース

                                                    1961年放送開始という長い歴史を持つNHKの音楽番組「みんなのうた」。番組プロデューサーの関山幹人氏は「子どもたちが口にするのは、美しく健康的な歌詞とメロディーのうたであってほしいという思いから、『みんなのうた』は誕生しました」と語っている。 ■【画像】笑顔が逆に不気味…強烈なインパクトを残したNHK「みんなのうた」のアニメ画像■ しかし「みんなのうた」には「美しく健康的な歌詞とメロディーのうた」が多く並ぶ中、ひときわ異彩を放つ、聞いているうちに底知れぬ不安に苛まれてしまうような不気味なものや、なんだか悲しい気持ちになるようなものも少なくない。大人になってあらためて映像や歌詞を見ると「実はこんなに怖い曲だったんだ」と気づくこともしばしばだ。そこで今回は、パッと聞いただけでは気づかなかったが、意味がわかると怖い「みんなのうた」を3曲紹介したい。 まずは、1994年に放送されていた「アフター

                                                      トラウマ級も…? 曲調はポップでも“歌詞の意味”がわかると怖い「みんなのうた」3選(ふたまん+) - Yahoo!ニュース
                                                    • わたしのハロプロ楽曲大賞'21。(楽曲部門) - 零れ落ちる前に。

                                                      2021年もいよいよ1ヶ月を切り、慌ただしい日々を過ごしています。師走は私にとってはハロプロ楽曲大賞の季節。昨年は全体の曲数が少なく、不作の年と言わざるを得ない1年でしたが、今年はその反動からかシングル・アルバムのリリースが連発されました。上半期に連続リリースされた各グループのシングル曲、モーニングやつばき、研修生のバラエティ豊かなアルバム曲、舞台「アラビヨーンズナイト」「眠れる森のビヨ」の劇中歌…などなど。全体で見てもグループごとに見ても、各々の思い入れに左右され、結果発表では票がバラけるのではないかと思います。 www.esrp2.jp 例によって思い出補正、推しグループ補正が強いので楽曲の客観的で冷静な評価はできていませんが、そのゆるさを許容してくれるのがこの大賞だと思っているので、今年も自由にやらせていただきました~。毎年言ってますが、順位はあってないようなものなので!こんな曲もあ

                                                        わたしのハロプロ楽曲大賞'21。(楽曲部門) - 零れ落ちる前に。
                                                      1