並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

エンジンブレーキ 仕組みの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    TL;DR 企画力が…欲しい… pic.twitter.com/hJfr0qNv7T— ゆずたそ (@yuzutas0) 2020年11月19日 試行錯誤の瓦礫の記録です。 はじめに もくじ TL;DR はじめに もくじ 以前書いた記事 前提・免責 アイデア 1日1案(やってよかったこと) 1stスクリーニング(やってよかったこと) コミュニケーション チームへのリスペクト(やってよかったこと) 話す <<< 聞く(改善余地あり) 即決する(やってよかったこと) 自分で各論まで見る(やってよかったこと) 発散→収束でディスカッション(改善余地あり) イラストで話す(改善余地あり) 日次ミーティング(やってよかったこと) 議事録を書く(改善余地あり) 得た情報を共有する(改善余地あり) 想定納期を示す(改善余地あり) カレンダー招待&日程確約コメントを転記(改善余地あり) プロセス管理 仮説

      プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    • 富士山バス横転事故の基礎知識

      バスが急坂でブレーキが効かなくなって横転事故を起こした件で、個人でバスを所有する変態さんが検証動画を出しているが、 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1959853 前提の知識が全然共有されてないのが気になった。なので説明を書く事にするよ。 バスの2速=乗用車の1速まず元記事のバス個人所有氏は2速で下ってるんだが、バスやトラックというのは2速で発進する。1速は急勾配での坂道発進とかの緊急用で普通は使わないのだ。 乗用車のオートマだと「PRND21」とレンジが分かれていて、2、1レンジではギアが固定される。峠の下りでは2速で下ると思う。1速に入れるって事は余り無いと思われる。その1速に入れてると思ってくれていい。普段じゃそんな運転する機会はないと思う。 因みに乗用車のATは軽トラ軽バン以外では4~5速あるよ。 バスは回転を上げて走行

        富士山バス横転事故の基礎知識
      • 観光バス横転事故 車両のギアはニュートラル…エンジンブレーキに影響か 運転手「ブレーキ利かなかった」(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース

        静岡県小山町で起きた観光バスの事故で、ギアがニュートラルに入っており、エンジンブレーキが利かなかった可能性があることが分かりました。 1人が死亡、 26人が重軽傷を負った横転事故を受け、警察はメーカーと車両を検証しました。その際、ギアはニュートラルに入っていたということです。 このバスは、エンジンの故障を防ぐため一定の速度を超えている時は一段ずつしか「シフトダウン」できず、二段三段と飛ばしてギアを落とすことはできない機能が備わっています。 レバーを一気に低速の位置に動かしても、実際にはギアは変わらず、ニュートラルに入って警告灯と警告音で知らせる仕組みになっているということです。 また出ている速度によっては、一段ずつギアを落とそうとしても、速度が落ちなければ次のギアには入らないこともあるということです。 低速のギアに入らずニュートラルになってしまっていた場合には、エンジンブレーキは利きません

          観光バス横転事故 車両のギアはニュートラル…エンジンブレーキに影響か 運転手「ブレーキ利かなかった」(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース
        • 高速道路の最高速度が120キロなのに、それ以上にクルマのスピードが出る理由

          国産車は取り決めによって時速180キロでスピードリミッターが働くようになっている。しかし最近引き上げられたとはいえ、それでも日本の高速道路の最高速度は時速120キロが上限だ。どうしてスピードリミッターの作動は180キロなのだろうか? そう思うドライバーは少なくないようだ。そこで今回は国産車に備わっているスピードリミッターの謎を解明したい。 日本でもようやく高速道路の最高速度が120キロに引き上げられたが、他の先進国ではそれ以上の制限速度の高速道路を有しているところがほとんどだ。クルマの性能と道路の性能は直結するものであり、道路環境が整わなければ、クルマの性能を引き上げても意味がない 国産車にスピードリミッターが装備されるようになったのは1980年頃から。それまでの国産車は排ガス規制が甘かったこともあって、ソレックスのサイドドラフトキャブなど、高性能なキャブレターを奢(おご)ったスポーツエン

            高速道路の最高速度が120キロなのに、それ以上にクルマのスピードが出る理由
          • わずか3秒で0-100km/h加速が可能というテスラ「モデルS」「モデルX」試乗レポート、その驚異的な加速ぶりを体験してきました

            テスラが発売する自動運転対応の電気自動車(EV)「モデルS」と「モデルX」は、走行システムがすべて電子制御されています。また、走行モードを切り替えることで、モデルSは時速100キロまでわずか2.6秒で加速することができるとのこと。そんなモデルSとモデルXの急加速とスラロームを体験できる特別試乗会が2019年6月9日に開催されたので、実際にモデルS・モデルXのハンドルを握って運転し、その加速ぶりを味わってきました。 Tesla Ludicrous Campaign | テスラジャパン https://www.tesla.com/jp/campaign/ludicrous Model S | テスラジャパン https://www.tesla.com/jp/models Model X | テスラジャパン https://www.tesla.com/jp/modelx まずはセダンタイプのモデ

              わずか3秒で0-100km/h加速が可能というテスラ「モデルS」「モデルX」試乗レポート、その驚異的な加速ぶりを体験してきました
            • AT全盛で「エンブレ」使わない❗🚗 - Madenokoujiのブログ

              「エンジンブレーキ」で減速する場合、ブレーキランプは点灯しない。それを「ウザい」と感じる人がいることがSNSで話題になった。エンジンブレーキのメリット・デメリットとはどのようなことなのか❓ AT車全盛で「エンブレ」を忘れている❓ 走行中に減速したい場合、「フットブレーキ」だけでなく、ギアを落として「エンジンブレーキ」を使用する人も多いだろうか❓ ただエンジンブレーキで減速するとブレーキランプは点灯せず、これが一部の人からは「ウザい」と感じられるとSNSで賛否両論が飛び交う事態になった。 では、エンジンブレーキを使うメリットやデメリットとは、どのようなこと❓ エンジンブレーキはクルマの速度を調整する方法のひとつで、エンジンの回転を落として減速する仕組みで、アクセルを離したりギアを1段落として減速効果を得ることだ。 使った記憶がない人でも、上り勾配になればアクセルを踏み込み、下り勾配になればア

                AT全盛で「エンブレ」使わない❗🚗 - Madenokoujiのブログ
              • じつはディスクよりも制動力が高いドラムブレーキ! 大型乗用車に採用されないワケ

                構造上ディスクよりも制動力を引き出しやすい 自動車教習所では「エンジンブレーキってどのボタンで使うんですか?」という質問があるという都市伝説的な笑い話もあるが、ブレーキというのはクルマにとって重要な機能である一方で、ユーザーからは見えづらいものとなっている。 エンジンブレーキはエンジンのポンピングロスを利用して減速させるもので、ハイブリッドカーや電気自動車で耳にする「回生ブレーキ」というのは駆動モーターで発電することによって減速する機能を指している。そして、これはいずれも目に見えないブレーキだ。 目で見ることができるメカニカルブレーキと呼ばれるのは、ホイールのなかにある。乗用車に使われるブレーキシステムとしては、ディスク型とドラム型の大きくふたつに分類できる。 ディスクブレーキのイメージ画像はこちら ディスク型は金属などの円盤を摩擦材(ブレーキパッド)で挟むことで減速する。一方、ドラム型と

                  じつはディスクよりも制動力が高いドラムブレーキ! 大型乗用車に採用されないワケ
                • 電動化とは何を意味するのか?【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

                  車の最新技術 更新日:2024.03.08 / 掲載日:2024.03.08 電動化とは何を意味するのか?【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 文●池田直渡 写真●トヨタ、日産 昨今、メディアを賑わすワードとして「電動化」が挙げられる。ただしこの電動化は人によって定義が結構違う。用法が混乱しているので、ちょっと一度整理した方が良いと思う。 最も多く使われているのは、駆動用のモーターを装備するクルマは全部「電動化モデル」だとする説。つまりマイルドハイブリッド(MHEV)、ハイブリッド(HEV)、プラグインハイブリッド(PHEV)、燃料電池車(FCEV)、バッテリー電気自動車(BEV)の全てが電動化モデルであるという定義になる。日本自動車工業会や国内メーカーはこの説を取っている。そういう意味ではこれが最もオーソライズされた説である。ここでは「自工会説」としておこう。 EV推進派の論客たちが好ん

                    電動化とは何を意味するのか?【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】
                  • 「あれ、使われてるの?」 山道に現れる「緊急退避所」は昭和の遺物なのか そもそもどんな仕組み? | 乗りものニュース

                    山道の下り坂には、路肩側にまるでジャンプ台のような「緊急退避所」が設けられていることがあります。昔ほど使われていないのでは、とも言われますが、実は21世紀になって新設されたケースもあります。 物々しいほどの注意喚起 下り坂が続く箱根新道 長い山道では「緊急退避所」なる設備が設けられていることがあります。下り坂の路肩側などで見られる、まるでジャンプ台のように造成された、ごく短い上り坂のことです。 拡大画像 箱根新道の緊急退避所(乗りものニュース編集部撮影)。 緊急退避所はその名の通り、下り坂でブレーキが効かなくなった車両を突っ込ませて、緊急的に“停める”ための施設です。坂路には砂などが厚く敷き詰められており、突っ込んだ車両のタイヤの回転を奪い、静止させます。ただ、クルマの性能が上がったいま、「ほとんど使う機会はない」「昭和の名残」などとも言われます。 関東で緊急退避所が多くみられる道路のひと

                      「あれ、使われてるの?」 山道に現れる「緊急退避所」は昭和の遺物なのか そもそもどんな仕組み? | 乗りものニュース
                    • ヤバい?!プリウスの警告灯が点灯! - のんべえの気まぐれ

                      いつも読んで頂きありがとうございます。 次女のアパートに行ったときの帰りに車が異常が出てしまいました。 峠の登りで警告灯が点灯 警告灯の危険度 スリップ表示灯 ABS警告灯・ブレーキアシスト警告灯 電子制御ブレーキ警告灯 ブレーキ警告灯 ブレーキは効くが問題は下り ディーラーで確認 最後に 峠の登りで警告灯が点灯 次女のアパートにベッドを組み立てにいった帰りに峠を走っていた時車の警告灯が急に4つ点灯しました。登りで点灯したのでブレーキではないとは思ったのですが同時に点灯するとさすがにヤバいと感じます。点灯した警告灯はコレです。 点灯しましたが走っている途中で消える時もあります。 家までまだ1時間半以上かかるのでとりあえず峠の休憩所に入り調べます。車の説明書にも載っていると思いますが中古で車を購入したときに説明書は付いてきませんでした。なのでスマホで調べることに。良い時代になりましたね。 警

                        ヤバい?!プリウスの警告灯が点灯! - のんべえの気まぐれ
                      • うなるような強いエンジンブレーキ、燃費やクルマに問題ないのか? | 乗りものニュース

                        クルマを運転中、長い坂道などで強めにエンジンブレーキをかけるためシフトダウンすると、一時的にエンジンがうなるような音を立てることがあります。燃費に影響したり、クルマに負担がかかったりしないのでしょうか。 低速ギアほどエンジンブレーキ強、うなるクルマ クルマで長い下り坂を運転する際、フットブレーキを多用しないようエンジンブレーキを効かせるため、「D」レンジから2速あるいは「S」「B」などのレンジにシフトダウンすると、うなるような音が聞こえてくることがあります。燃費が悪くなったり、クルマに悪影響を与えたりはしないのでしょうか。 エンジンブレーキの仕組みは、かんたんに言うと、タイヤの回転力でエンジンを動かしている状態になり、そのエンジンを動かす負荷でタイヤの回転が衰え、減速するというものです。ギアが低速なほどエンジンが高回転になり、強いブレーキをかけられますが、そのぶん、うなるような音も出ます。

                          うなるような強いエンジンブレーキ、燃費やクルマに問題ないのか? | 乗りものニュース
                        • F1マシンのハンドル解体新書 / ボタン・スイッチ類の全機能を紹介 | Formula1-Data / F1情報・ニュース速報解説

                          現代のF1マシンは電子制御の塊である。その結果、マシンを調整・設定するためのインターフェイスがステアリング=ハンドルに密集することになった。フェラーリが初めてディスプレイを搭載した1996年以降、F1マシンのステアリングは複雑化の一途を辿っている。 最新F1マシンのハンドルには大型ディスプレイの他、20以上のアナログボタンとスイッチが所狭しと並べられている。ハンドルで操作できる機能は優に数百を超え、その値段は数百万円は下らないとされる。近年では3Dプリンタを用いてモックアップを制作することもある。 F1ドライバー達は時速300kmオーバーで5Gにも達するGフォースを受けながら、1ラップ毎に極めて慌ただしいハンドル操作を強いられている。F1カレンダーに登場するサーキットは、インディ500に代表されるオーバルのような単調なレイアウトではなくコーナー数が多い。これが拍車をかけている。ここでは「機

                            F1マシンのハンドル解体新書 / ボタン・スイッチ類の全機能を紹介 | Formula1-Data / F1情報・ニュース速報解説
                          • 大型車 ~第2、第3のブレーキ~ - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                            おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 今回のテーマは… “大型車のブレーキ”についてです! バスやトラックの後ろなんかを走っていると、 20〜30㎞/hくらいまでテールランプが付かずに減速… なんて経験はありませんか…?? それは別に故障でもなんでもなく、 フットブレーキ以外の制動をかけているからなんです! 今回はそんな、 大型車に備え付けられる第2、第3のブレーキをご紹介(*^^*) 運転席左側のワイパー・ウォッシャーレバー。 これをよくよく見ると、 付け根の辺りに“RET”と書いてあるのが分かります。 日野セレガの場合は図の通り、 レバーを下に倒していく程強くなります 「エ、じゃあワイパーはどうやって動かすの?」 普通車はこのレバーを倒すとワイパーですよね、 バスでは、最左のツマミを捻るとワイパーが作動するんですヨ! ~1段・2段下に倒すと排気ブレーキ~ フロントのパ

                              大型車 ~第2、第3のブレーキ~ - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                            • エンジンブレーキ=低燃費!? その根拠とは! - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                              おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 「エンジンブレーキを使って、エコドライブを!」 なんて言葉を聞いたことはありませんか? ディーラーや自動車用品店、 ラジオなんかでも今やよく聞く台詞です。 でも・・・ エンジンブレーキを掛けている時って、 少なくともアイドリング時よりも回転数は高い・・・ 変速した時なんかでは、 (ATの場合「L」や「S」レンジなど) 更にエンジンが唸っている・・・ これって本当に低燃費なの?? 今回はそんな疑問にお答えします(*^-^*) ~エンジンブレーキ中=燃料カット~ 車を動かす際に必要なのが“燃料”ですが、 エンジン内に噴射するのは アクセルを踏んでいる時 アイドリング時 主にこの2つの状況下です。 つまりコンピューター制御により・・・ エンジンブレーキ中は 燃料噴射がカットされています! つまりは理論上1滴も燃料を使いません。 (フューエル

                                エンジンブレーキ=低燃費!? その根拠とは! - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                              • 大型トラックの運転テクニック向上のための7つのコツ(左折/右折) - クロスワーク・マガジン

                                大型トラックの運転で不安になったりもっと上手に運転したいと思ったことはありませんか?免許取得に必要な方もいらっしゃると思います。 大型トラックは、普通自動車より大きく、ブレーキの仕組みも違います。このため、運転にはテクニックが必要になります。 しかし、車体が大きいからこそ、危険な運転方法を取ると重大事故につながる可能性があります。 この記事では運転席から状況を確認しにくい左折のコツと注意点や点左バックのテクニック他、おすすめの練習方法と安全対策をご紹介します。 燃費の向上に役立つ運転テクニックについては他の記事で扱っていますのでリンクからご覧ください。 この記事が読者の皆様の安全運転や免許取得に繋がることを祈っています。 なぜ大型の運転にはテクニックが必要なのか? 大型トラックの運転テクニックのお話に入る前に、そもそもどうして大型トラックの運転は難しいのかを考えてみます。 乗用車と比較して

                                • 観光バス横転で埼玉の運行会社を捜索 過失運転致死の疑い 警察 | NHK

                                  静岡県小山町の富士山の5合目から下る県道で、日帰りツアーの乗客を乗せた観光バスが横転して乗客1人が死亡、35人がけがをした事故で、警察は14日、バスの運行会社を過失運転致死の疑いで捜索しました。 警察は、会社の安全管理に問題がなかったかなどについて、捜査を進めることにしています。 13日昼前、静岡県小山町の富士山の5合目から下る県道で、日帰りツアーの乗客と乗員、合わせて36人が乗った観光バスが横転し、バスの乗客で埼玉県入間市の枝川恵美子さん(74)が死亡、35人がけがをしました。 この事故を受けて、警察は14日、バスの運行会社で埼玉県飯能市にある「美杉観光バス」の本社と営業所を過失運転致死の疑いで捜索しました。 また、事故現場付近では、捜査員が路面を撮影したり、残されたタイヤのあとを調べたりしていました。 捜査関係者によりますと、これまでの調べに対し、逮捕された運転手の野口祐太容疑者(26

                                    観光バス横転で埼玉の運行会社を捜索 過失運転致死の疑い 警察 | NHK
                                  • 車のニュートラルギア(Nギア)は何のため?意味や正しい使い方を解説|【初心者必見】編集部が語る自動車購入ノウハウ【MOTA】

                                    通常、駐車をする時にはPギアを使います。また信号待ちなどの停車時ではDギアに入れつつフットブレーキをかけるのが基本。車が止まっている時に使うというイメージのあるニュートラルギアですが、こう見ると使いどころがわかりませんね。 そんなニュートラルギアにも活躍する場面が“緊急時”です。車にトラブルが起き自力走行ができなくなった場合、ギアをニュートラルに入れた状態で、レッカー車や他の車に牽引してもらい、車を移動させるのです。 なぜニュートラルギアを使うのかというと、タイヤの回転に抵抗がかからないからです。Dギアの場合、ギアと噛み合っている分だけ、タイヤの回転に抵抗がかかってしまいます。もちろんタイヤに抵抗どころかロックがかかっているPギアは論外です。 車が動かなくなるトラブルは案外多く訪れるもの。エンジントラブルであったりエンジン以外の故障であったりと、それはある日突然やってきます。たとえメンテナ

                                      車のニュートラルギア(Nギア)は何のため?意味や正しい使い方を解説|【初心者必見】編集部が語る自動車購入ノウハウ【MOTA】
                                    • さよなら86

                                      ちょうど3年前に86という車を買って、今日売却した。 車を買うまで自分がこんなに運転が好きだと知らなかったので、かなりさみしいお別れになってしまった。手放した理由は子供が産まれたからで、2ドアのスポーツカーでは後部座席に取り付けたチャイルドシートに子供を乗せ入れするのが凄く大変だったからだ。そしてそれを自分でやるならまだしも、後部座席で子供の面倒を見る妻の負担が大きかったので、仕方なく乗り換えることになった。次はKINTOで借りた新型プリウスに乗ることになる。 なんとかして家族用の車と自分の趣味の車を二台保持できないかどうか考えたが、どう考えても普通のサラリーマンの給与では現実的では無かった。無理すればできるけど、その無理を強いるのは自分だけでは無く妻や子供だ。それは普通に嫌だろう。家の遠くに駐車場を借りたとしてもどうせ頻繁に乗らなくなるのは目に見えているし、都内の駐車場は高い。スポーツカ

                                        さよなら86
                                      • 最近の車で気に入らないところ

                                        これは全部俺の好みの問題で、正解を導くことはしない。 運転が好きとか車にこだわりがあるとかではない。ただのオートマ乗りで通勤程度にしか使わないけど、車選びの際に気に入らないことが多々あった。 シフトレバー オートマが当たり前な時代にシフトレバー(ボタン)の役割は薄れている。けれど車の走行状態を左右する大事な機械部分に関して、人類は工夫という無意味なことをしすぎている、と思う。ペダルもワンペダルになろうとしているのはいいことだ。ならばシフトレバーもちゃんとしよう。 シフトレバーは年代によって操作体系が変わる代表だと思う。だけどここは運転操作に直結する。車種によってコロコロ変わって何がいいのか。しかも似たシフトでも微妙に違うことがよくある。 上級者相手だろうと初心者だろうと、まず事故につながらないシフトづくりが先決かと思う。マニュアルが複雑なのはそれ専用の免許が必要だから意味がある。けれどオー

                                          最近の車で気に入らないところ
                                        1