並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 110件

新着順 人気順

キャッシュレス決済 比較 手数料の検索結果1 - 40 件 / 110件

  • サイゼリヤの社長がとんでもなくピンボケで、もう行かないだろうなと思った

    本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと110円ですが年間のマガジンだと4054円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w 1 家族が怪しいビジネスに騙されそうな時の対処法 2 野球用品のネット専業店の生き残り戦略 3 二段階認証を設定してもGoogleの乗っ取りリスクはある? 4 荒川区の喫煙所設置費用の助成制度について 5 ECサイトのショップ名で上位表示されるために 6 もし一億円を社会貢献に使うなら です。まぐまぐ!または、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。 サイゼリヤはその昔、かなり行ってました。昼間ばかりで喫煙してる人はほとんどいない店舗です。しかし前にも書いたが サイゼリヤはなぜ苦戦しているのか、自分はこう考える まず、現在の外食産業であるが、日本フードサービス協

      サイゼリヤの社長がとんでもなくピンボケで、もう行かないだろうなと思った
    • とあるお店で「キャッシュレス決済で30円の手数料上乗せ」「混雑時はキャッシュレスお断り」規約に引っかかるけど、お店の負担を考える声も

      リンク QR決済の比較情報メディア ピピッとチョイス 【キャッシュレス・消費者還元事業】決済サービスをどうやって選べばいい?知っておきたい決済事業者リストの見方 | QR決済の比較情報メディア ピピッとチョイス 2019年10月から消費税が増税されることに伴い、消費者の負担軽減および、キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上を踏まえて行われる「キャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元事業)」。「キャッシュレス・消費者還元事業」では、中小・小規模の小売店やサービス事業者、飲食店などにおいては、決済事業者を通して加盟をすることで、決済事業者への決済手数料が緩和されたり、決済端末費用の負担がなくなるなどのメリットがあります。ただし「キャッシュレス・消費者還元事業」は、あくまでも2019年10月1日~2 1 user RYO🇯🇵GAME虎人🐯 @Ryo_s030214 これ

        とあるお店で「キャッシュレス決済で30円の手数料上乗せ」「混雑時はキャッシュレスお断り」規約に引っかかるけど、お店の負担を考える声も
      • 電通の“2年ぶり黒字”に「安倍政権が仕事回した」「血税中抜きで儲けた」のツッコミ! 実際「官公庁・団体」の売上が873億円と倍増 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

        電通の“2年ぶり黒字”に「安倍政権が仕事回した」「血税中抜きで儲けた」のツッコミ! 実際「官公庁・団体」の売上が873億円と倍増 中小・個人事業者向けの「持続化給付金」再委託の“丸投げ”“中抜き”が大きな問題となった電通だが、その電通グループが昨日13日、2020年6月中間連結決算を発表し、ネット上で再び怒りの声が高まっている。というのも、「純損益157億円で2年ぶりの黒字」だったからだ。 前年同期は12億円の赤字だった上、今年は新型コロナの影響を受けただけではなく東京五輪の延期によって広告が大きく落ち込んだはずなのに、赤字ではなく157億円の黒字──。しかも、会見をおこなった曽我有信・取締役CFOは、〈不要不急の出張や交際費の削減、執行役員の報酬減額などのコストコントロールを実施したことで増益となったと説明した〉(ロイター13日付)というのだ。 コスト削減で赤字から黒字……!? こうした

          電通の“2年ぶり黒字”に「安倍政権が仕事回した」「血税中抜きで儲けた」のツッコミ! 実際「官公庁・団体」の売上が873億円と倍増 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
        • ついに訪れた「PayPay手数料有料化」の激震!ローカルスーパー&コンビニの2つのサバイバル戦略 | 文春オンライン

          キャッシュレス決済の利用者が急増している。 PayPay株式会社によると、2021年3月までの1年間で決済回数は20億回を突破。前年度の8億回と比較して2.5倍に増えたという。登録者数は3800万人、加盟店舗数は215万ヶ所から316万ヶ所へと拡大した。 キャッシュレス全体をみても利用者の数は確実に増えている。昨年3月に行われたインフキュリオンの決済動向調査によると、QRコードの決済利用者は1年間で12%から43%へと急伸。電子マネー決済の利用者も49%から60%に増加した。消費税増税のポイント還元でキャッシュレス決済に注目が集まり、その後、コロナ禍で非接触の決済を求める人が増えたことで、利用者が急拡大した。 もはやキャッシュレス決済なくして商売は成り立たない キャッシュレス決済に慣れてしまうと、お札や小銭を使うことが億劫になる。JCBがキャッシュレス決済の利用者に行った調査によると、「飲

            ついに訪れた「PayPay手数料有料化」の激震!ローカルスーパー&コンビニの2つのサバイバル戦略 | 文春オンライン
          • モバイルウォレット(Pay)競争の行く末と課題|8maki

            以前Tweetしたこの件をもっと深堀ってみる。要は各モバイルウォレットが目指している機能そのものは大体一緒で、各社の強みを活かしきれないと決済レイヤーの「お得」しか目を引かず、お得のためだけのアプリとなる、という予想。 メルペイのペイロールや、ORIGAMIのウォレット化で、改めて皆が目指すプロダクトが一緒になってきている。PayPay/LINE Pay/d払い然り。要は資金移動業。ただ、機能の差別化は難しく、結局決済時のインセンでしかユーザーを釣れていない。特定加盟店でお得なハウスプリカ管理アプリと化す可能性が高い。 — 8maki (@8maki) September 28, 2019 各社モバイルウォレットの目指す機能と強みまずは各社ウォレットが目指す共通の機能を見てみよう。 ウォレット=資金移動業=出金できるプリペイド、をベースに、入金・決済・送金・その他金融の4方向の機能がある。

              モバイルウォレット(Pay)競争の行く末と課題|8maki
            • 【最新】サンリブで使えるau PAY他お支払方法とdポイント・商品券 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

              サンリブとは?サンリブは株式会社サンリブが運営しているスーパーマーケットチェーンです。九州地方・中国地方を中心にスーパーマーケットを展開しており、対象地域の方にとっては馴染み深いスーパーの一つです。 サンリブは新鮮なお野菜・肉・魚に力を入れている店舗であり、実はお得情報が満載なんですよ。 というわけで、今回は「au PAYとサンリブのお得情報を公開」します。サンリブで少しでもお得にお買い物がしたい方は最後まで記事を読んでみて下さい。 サンリブでau PAYは使える? サンリブではauPAYが使えるのでauの人気キャンペーンに参加できる 大前提:2020年5月下旬「au PAYで貯まるポイントはPontaポイントへ変更」 サンリブとau PAYに関するお得情報を公開 サンリブとau PAYに関するお得情報①豊富な電子マネー・クレジットカードとQRコード決済(スマホ決済)によるお支払いが可能

                【最新】サンリブで使えるau PAY他お支払方法とdポイント・商品券 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
              • 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧単語 マモロウネ 2.8万文字の記事 206 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 記事を読むにあたっての注意法令景品・懸賞・風営法虚偽・錯誤その他の法令条例スポーツのルールゲームのルールその他、私企業などの法人の規則・規定、個人の発言など外国の法律ニコニコ動画関連根拠が無い・不十分なもの関連項目脚注掲示板 この記事は第746回の今週のオススメ記事に選ばれました! 法律やルールを守ってよりニコニコできるような日本にしていきましょう。 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは、意外と知らない人が多い(と思われる)規則やルールをまとめた記事である。 法治国家では法律を知らなかったことで罪を逃れられるわけではない(日本の場合、刑法38条3項)。この記事をきっかけにいろんな法律やルールについて興味を持ってみると良いだろう。 一部

                  「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                • 2020年、コンビニATM無料の時代が終わる?みずほ銀見直しが決定打か(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  コンビニATM利用無料の時代終焉をみずほ銀行のサービス改定が告げる?(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) コンビニATMは無料なら最高の「財布」だった仕事がらマネー関連の「2020年はどうなる?」というお題で取材されたり、あるいは自分で記事を書くことが多いのですが、ひとつ時代の変化がやってきそうな事象として「コンビニATM無料の時代の終わり」があるかもしれない、と考えています。 コンビニATMは無料で使えるなら「便利な財布」です。現金をできるだけ手元には持たないけれど、コンビニに行けば手数料無料でお金を下ろせるのであれば、まったく生活に困らないからです。 特に月4回あるいは無制限で無料の条件が整っている場合、週一以上使えることになるため、「現金が足りないとき一週間分くらいおろす」で使えばよく、かなり便利になります。 一方で手数料がかかる場合は「どうしても必要なと

                    2020年、コンビニATM無料の時代が終わる?みずほ銀見直しが決定打か(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • ネットショップ開業サービスのおすすめ9選!無料有料の違いや選ぶ時のポイント【2024年】

                    ネットショップを開業したいと思っていても、以下のような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 「ネットでお店を開きたいけど、どのサービスを利用すれば良いかわからない」 「無料と有料のネットショップ開業サービスはどれがおすすめなの?」 近年、多くのネットショップ開業サービスが普及して、簡単に自分のお店をネットで出店できるようになりましたが、どのサービスを選べば良いか迷ってしまいますよね。 そこでこの記事では、ネットショップ開業サービスについて以下のような内容を解説します。 おすすめのネットショップ開業サービス ネットショップの出店方法 ネットショップ開業サービス選びのポイント ネットショップ開業サービスの無料と有料の違い ネットショップ開業サービスはどれも同じようなサービスに見えてしまって、どれを選べば良いか迷いますが、今回は、ネットショップ開業サービスの中から、おすすめを8社まで厳

                      ネットショップ開業サービスのおすすめ9選!無料有料の違いや選ぶ時のポイント【2024年】
                    • PayPayの手数料「上乗せ請求」はアリ? 規約違反の恐れも(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      2021年8月に登録者数が4100万人を突破するなど、スマホ決済「PayPay」の成長が続いています。その加盟店が支払う手数料が10月から有料化されたことに伴い、手数料分を「上乗せ」して客に請求するお店の存在がSNSで話題になっています。 お店側の運営コストをお客さんに負担してもらうのはよくある話に思えますが、やり方次第ではPayPayの規約に違反する恐れがあります。 手数料「上乗せ」は規約違反の恐れ PayPayの加盟店が負担する決済手数料は、主に中小店舗向けの「ユーザースキャン」方式については3年間無料でした。営業担当者は全国の中小店舗を一軒一軒訪ね歩き、「無料の間だけでも入れてみては」とのセールストークで加盟店を広げてきました。 PayPayは3年間の期間限定で中小店舗向けに「決済手数料0円」をうたってきた(2018年11月の発表会にて、筆者撮影) その無料期間が終わったことで、税別

                        PayPayの手数料「上乗せ請求」はアリ? 規約違反の恐れも(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • キャッシュレス決済、手数料の開示義務化 競争促す 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                        政府はキャッシュレス決済の事業者が加盟店から受け取る手数料について開示するよう義務付ける。消費税増税にあわせて導入したポイント還元制度は手数料に上限を設けたが、同制度は月内に終わる。7月以降は再び手数料が上がる可能性が高い。決済業者間の差を開示させることで競争を促し、小売店が比較や選別をしやすくする狙いだ。経済産業省は月内に検討会を立ち上げる。主要な決済事業者が参加し、共同でガイドラインを作る

                          キャッシュレス決済、手数料の開示義務化 競争促す 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                        • 日本のキャッシュレス決済の歴史|8maki

                          みなさんこんにちは。バンドルカードというVisaプリペイドカードサービスを提供している、㈱カンムの@8makiです。今までマニアックなFinTech話を展開してきましたが、もっと裾野の広いことを書いていきますシリーズやっていきます。今日は日本のキャッシュレス決済の歴史を振り返ります。 #1 生活を変えてきたFinTechサービスとその系譜 #2 日本のキャッシュレス決済の歴史 #3 なぜデビットカードが日本で普及しないのか? #4 FinTech事業はBSの勝負 ■マーケチャネルの進化と加盟店の拡がり日本のキャッシュレス決済、主にクレジットカードは、マーケチャネル(ユーザーとのタッチポイント)と、加盟店の拡がりで一貫した説明ができると思っています。 マーケチャネルの進化と加盟店の拡がりキャッシュレス決済は、ユーザーと加盟店をつなぐ2 sided Platformなので当然ではあるのですが、

                            日本のキャッシュレス決済の歴史|8maki
                          • Appleのサイドローディング問題、独占制限の新法は誰のための法案か

                            クリスマスが明けた12月26日、日本経済新聞に「Apple・Googleの独占制限へ新法 アプリや決済で」という見出しが踊った。2024年に政府で審議が始まる、AppleやGoogleによるアプリの流通や決済方法を規制する新法が議論されるという話題だ。 「独占」と書かれると確かに悪いことのように聞こえるし、それを制限する規制は良い印象がある。果たして本当にそうなのだろうか。 いよいよ動き始める代替アプリストア強制法の議論 2023年に起きたニュースの中で忘れてはならないのが、多くの反対意見があるにもかかわらず、iPhoneにApp Store以外のアプリストアの採用を強要する「モバイル・エコシステムに関する競争評価 最終報告」があっさりと通ってしまった問題だ(同法案には他にも論点があるが、この記事では十分過ぎるほど議論の余地があるアプリストアの議論に焦点を絞りたい)。 “アプリストア解放”

                              Appleのサイドローディング問題、独占制限の新法は誰のための法案か
                            • 【最新】au PAY・楽天ペイの比較と併用を家計改善のプロが解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                              実は今まで私は、キャッシュレスの発信をする上で様々な意見に応えてきました。その中でも特に多いのがau PAYと楽天ペイに対する疑問です。例えば、特に多い質問がこちらです。 ・『ランチや投資に使うためにポイントが沢山ほしい。でも、特に人気な「au PAY」と「楽天ペイ」の場合はどちらを使う方がポイントがたまるだろう?』 ・『au PAYと楽天ペイのどちらかを中心に使おうと思うけど、どっちが信頼できる?』 ・『そもそもau PAYと楽天ペイってどう違うの?』 これらの言葉をわかりやすくまとめると「キャッシュレスでポイントを貯める場合、一つに絞るならau PAYと楽天ペイはどちらのコード決済を使うべきか?また、各コード決済の違いを知りたい」という方が多いという事です。 そこで今回は「au PAY」と「楽天ペイ」に加え、「PayPay」を使いつくしている家計改善のプロが「au PAYと楽天ペイの魅

                                【最新】au PAY・楽天ペイの比較と併用を家計改善のプロが解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                              • ついに来た消費税増税時代のキャッシュレスキャンペーン10月まとめ - カイ士伝

                                10月の本番に向けて各事業者が一休みしたのか9月はあまりめぼしいキャッシュレス還元がなかったため、とくにまとめもしなかったのですが、あちこちで会う人会う人「なぜ9月はまとめなかったのですか」という、それならそうとコメントしろよフィードバックなかったら更新する気も出ないだろと言う気持ちに加え、国が自らキャッシュレス還元に打ってでる10月こそが本番なので、1カ月明けて久々のキャッシュレス還元まとめ。 国の還元は「小さいお店なら5%」「フランチャイズは2%」。コンビニは一律2% まず最初に理解しておきたいのが国のキャッシュレス還元ですが、すべてのキャッシュレスが対象になるわけではありません。ざっくりいうと「中小規模店舗が5%」「フランチャイズが2%」ということで、中小の小さいお店ほど優遇する仕組みになっています。 また、同じお店でもフランチャイズか直営かでキャッシュバックが変わるというややこしい

                                • 【最新】au PAY・PayPayの比較と併用を家計改善のプロが解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                  「au PAY・PayPay」徹底比較を家計改善のプロが解説 実は今まで私は、キャッシュレスの発信をする上で様々な意見に応えてきました。その中でも特に多いのがau PAYとPayPayに対する疑問です。例えば、特に多いのが ・『ランチや投資に使うためにポイントが沢山ほしい。でも、特に人気な「au PAY」と「PayPay」の場合はどちらを使う方がポイントがたまるだろう?』 ・『au PAYとPayPayのどちらかを中心に使おうと思うけど、どっちが信頼できる?』 ・『そもそもau PAYとPayPayってどう違うの?』 これらの言葉をわかりやすくまとめると「キャッシュレスでポイントを貯める場合、一つに絞るならどちらのコード決済を使うべきか?また、各コード決済の違いを知りたい」という方が多いという事です。 そこで今回は「au PAY」と「PayPay」を使いつくしている家計改善のプロが「au

                                    【最新】au PAY・PayPayの比較と併用を家計改善のプロが解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                  • 【投資信託】が高校家庭科授業に!と報道した日経新聞の意図とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                    高校生の家庭科の授業において22年4月から「投資信託」の授業が導入されるニュースが日経新聞で報道されました。 もみあげとしては基本的にポジティブな受け取り方をしたのですが、ただマネーリテラシーとかファイナンシャルプランナーの授業を飛び越えて、先に「投資信託」を授業にいれるとはどうして?って思いますよね。 www.nikkei.com 現在金融庁や文部科学省がどのような「お金」の教育を行ってるかを確認しながら、高校家庭科指導要領の1次情報も確認して、日経新聞が「投資信託」のタイトルにした意味と、それに対してのもみあげの所感も述べていきたいと思います。 ではもみあげ米国株投資家の「「【投資信託】が高校家庭科授業に!と報道した日経新聞の意図とは?」をお楽しみください! 高校家庭科指導要領 「投資信託」タイトルの理由 iDecoと積立Nisa ファイナンシャルプランナー授業 2022年の成年年齢引

                                      【投資信託】が高校家庭科授業に!と報道した日経新聞の意図とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                    • 【超簡単】資産運用は迷わずこれ!国の制度を利用した積立NISAの60倍はお得の定期収入! - 元サラリーマンのお金と向き合う時間

                                      こんにちは!けーさくくんです! この記事はYahoo!ニュース、トップバズ、NewsPicks、などに掲載されました!! (2020年4月21日 リライト) 今の時代、銀行が進めてくる投資信託などのトータル利益は手数料でマイナスになる時代です。 実際に投資を始めてみよう!と 今回は国の制度を利用した資産運用法について解説していきます。 自分で資産運用できるようにしておきましょう! よくあるブログみたいに続きは別のリンクで!みたいなことは一切せず、この記事で資産運用開始まで完結しますので 途中飛ばし読みせず、最後まで読み進めていただけると幸いです。 今回は、国が決めている政策金利を利用した資産運用法を紹介します! また、私自身、兼業投資家(2020年5月20日より専業投資家になりました!)としての意見も書いていきます! 実際に私はこの資産運用のために所有している不動産や株式を一部売り、体を張

                                        【超簡単】資産運用は迷わずこれ!国の制度を利用した積立NISAの60倍はお得の定期収入! - 元サラリーマンのお金と向き合う時間
                                      • 「PayPay」加盟店における2021年10月以降の決済システム利用料について | PayPay株式会社

                                        「PayPay」加盟店における2021年10月以降の決済システム利用料について ~ キャッシュレス決済業界最安水準の1.60%からで、これからも低コストで利用可能に。街のお店を応援する、加盟店向けキャンペーン「3%振り込みますキャンペーン」も実施! ~ ソフトバンクグループ株式会社とソフトバンク株式会社、ならびにヤフー株式会社の3社が共同出資するPayPay株式会社は、加盟店(年商10億円以下)(※1)における決済システム利用料を、ユーザーが「PayPay」を利用して決済を行った取引金額の1.60%(税別)からとし、2021年10月1日以降も加盟店が低コストで「PayPay」をご利用いただけるようキャッシュレス決済業界最安水準(※2)の決済システム利用料に設定しました。決済システム利用料は、店舗の集客に活用できる「PayPayマイストア ライトプラン」への契約状況に応じて変動します。 「P

                                          「PayPay」加盟店における2021年10月以降の決済システム利用料について | PayPay株式会社
                                        • ドコモとメルカリが提携する狙いとは? 背後に「ヤフーとLINE」「KDDIとローソン」の脅威

                                          NTTドコモ、メルカリ、メルペイが業務提携を正式発表した。各社は5月に会員サービス「dアカウント」「メルカリID」を連携させる予定で、以降はフリマアプリ「メルカリ」で買い物をしたユーザーに「dポイント」を付与するなど、利用者数の拡大に向けて協力する。今夏には、スマートフォン決済サービス「メルペイ」で決済した顧客へのdポイント付与も始める。メルペイと「d払い」の電子マネー/ポイント残高を連携させ、加盟店の共通化を進めるなど、決済事業の強化にも取り組む。 両社は以前から協力関係にあり、シニア層などの初心者にメルカリの使い方をレクチャーする「メルカリ教室」や、出品物の梱包・発送をサポートするコーナー「つつメルすぽっと」を一部のドコモショップで展開してきた。これらの取り組みを通じてシナジーが得られるとの手応えを得たため、本格的な提携に向けた協議を始めたという。 狙いは顧客基盤の拡大と金融事業の強化

                                            ドコモとメルカリが提携する狙いとは? 背後に「ヤフーとLINE」「KDDIとローソン」の脅威
                                          • 業界のルールはPayPayが決める 黒字化への道筋(後編)

                                            前編を読んで、コード決済側から見たPayPayとキャッシュレス決済全体から見たPayPayの印象が異なっていると感じる方がいるかもしれない。これが日本におけるコード決済の現状なのだが、一方この分野でPayPayが圧倒的シェアを誇っていることは確かだ。つまり、同じ土俵で競合が勝負する限り、PayPayの施策に毎回引っ張られるということを意味しており、この分野におけるルールメーカーがPayPayになったということは揺るぎない事実だ。 直近の影響としては、PayPayの今回の決定は「コード決済手数料」に関するルールメーカーとして機能する。具体的には、MPM方式におけるPayPayマイストアの「ライトプラン」契約時の手数料1.60%と、未契約時の1.98%という水準だ。 PayPay副社長COOの馬場一氏によれば、「手数料を引き上げたときの離脱率とコストを加味して算出した数字ではあるが、1.60%

                                              業界のルールはPayPayが決める 黒字化への道筋(後編)
                                            • 「PayPay」の送金回数が、国内振込件数の約6分の1相当の規模に成長 | PayPay株式会社

                                              PayPay株式会社(以下、PayPay)は、2023年の「送る・受け取る」機能を使った送金回数(※1)が前年比65.5%増の約2.8億回となり、コード決済における送金回数のシェアは95%(※2)を超えたことをお知らせします。なお、この送金回数は、一般社団法人全国銀行協会が公表した全国の銀行の国内振込件数約16.0億件(※3)と比較すると、約6分の1の規模にまで成長しており、「PayPay」の送金が割り勘や家庭内のお小遣いなど、多くの用途で使われていることがわかります。また、2024年3月の1日あたりの送金回数が100万回を超えるなど、前年比約1.4倍のペースで伸長し、引き続き「PayPay」を利用した送金の需要は、今後さらに拡大する見込みです。 ※1 PayPayマネーの残高を送る場合は送金、PayPayマネーライトの残高を送る場合は譲渡となります。詳細は、PayPay残高利用規約をご参

                                                「PayPay」の送金回数が、国内振込件数の約6分の1相当の規模に成長 | PayPay株式会社
                                              • 2021年これからの為になるお金の話【この記事であなたのマネーリテラシーの低さがわかる】 | 暮らしのおすすめ

                                                2019年にとあるファイナンシャルプランナーさんと話してて、「日本の半数以上は、お金に対するリテラシーが低いと思ってる」と聞いたので、その内容の記事を書いた。 内容を少し振り返ってみると、次の5つをやってるかどうかで、マネーリテラシーの高さが判断できるというもの。 格安SIMふるさと納税キャッシュレス化NISAiDeCo 2019年の内容といっても、今にも通じるものばかり。 あれから2年近く経って「取り組みだした!」ということであれば、自分なりに情報を調べてマネーリテラシーが上っているということだと思う。 「お得かもしれんけど面倒くさい…」 そんな気持ちは理解できなくもないけど、スマホだけでできることも多いし、手間といっても1時間ほどしか時間はかからない。 今からちゃんと動いておかないと年金だけでは老後を乗り越えられない、老後資金が不足する可能性は間違いないので、ぜひ今からでも、とっとと進

                                                • 【最新】ドン・キホーテでPayPayが使えない理由とメガドンキ支払方法 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                                  ドン・キホーテは「パン・パシフィック・ホールディングス」の連結子会社であり、 海外にも出店をしている人気の「総合ディスカウントストア」です。あまりの安さから「驚安(きょうやす)」なんて呼ばれていますが、ドン・キホーテの商品は本当に安く、家電一つにしても文字通りの「驚きの安さ」なのは言うまでもありませんよね。 そんな、驚安なドン・キホーテにPayPayのお得情報があるわけないと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は、ドン・キホーテで「更に得をする方法」があるんです。 というわけで、今回は「ドン・キホーテとPayPay(ペイペイ)の関連情報・お得情報を公開」します。「ドン・キホーテ」で少しでもお得にお買い物をした方は最後まで記事を読んでみて下さい。 ドン・キホーテでPayPayは使える? ドン・キホーテでPayPayが使えないのはなぜ? ドン・キホーテでPayPayが使えない理由①決済

                                                    【最新】ドン・キホーテでPayPayが使えない理由とメガドンキ支払方法 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                                  • クローズ・凋落した モバイルアプリ 10事例に学ぶ サービス成長の必要条件|稲田宙人 / LayerX

                                                    ■ はじめに こんにちは!Reproの稲田宙人(@HirotoInada)です! 今回は、クローズ・凋落したモバイルアプリ・モバイルサービスの10の事例を取り上げ、サービスを成長させる上で避けるべきポイント・成功の必要条件を分析・考察していきます。 このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2021」の1日目の投稿です 面白かったら是非ハッシュタグ「#アプリマーケアドベント 」を付けてシェアをお願いします! 本noteの執筆目的来年2022年は初代iPhone発売から早15周年となる。 この15年で我々を取り巻く環境は大きく変容したが、モバイルエコシステムは今もなお拡大を続けている。 しかし、日本においては既にモバイルへの新規参入人口は頭打ちになっており、加えて少子化によって人口は減っていくばかりで、今後ますます熾烈なアテンション・可処分時間の奪い合いが繰り広げられる

                                                      クローズ・凋落した モバイルアプリ 10事例に学ぶ サービス成長の必要条件|稲田宙人 / LayerX
                                                    • ■会社四季報公式ガイドブック を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                      得する株をさがせ! 会社四季報公式ガイドブック 発売日: 2020/06/12 メディア: Kindle版 書名:会社四季報公式ガイドブック 著者:会社四季報編集部 ●本書を読んだきっかけ 学生向けに四季報の読み方イベント を開こうと思い教材を探していたら 本書を書店で発見 ●読者の想定 四季報を初めて読む人、四季報の 前半に書かれた解説では理解が困難 という人も本書は簡単に説明して あるので理解できると思う ●本書の説明 はじめに ・株価を動かす最も大きなインパクト は業績の変化です ・記事の後半部分の材料欄は、その 会社の中期的なトピックを取り上げ ている ・5倍、10倍の値上がり期待がもてる 銘柄を探したいなら中小型株が選択肢 ・ビジネスパーソンにとっては ライバル社や取引先の動向を把握 することができます 営業担当は新規開拓先の情報収集 就活中の学生の皆さんにとっては 志望会社に対

                                                        ■会社四季報公式ガイドブック を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                      • 「PayPay」に国内主要コード決済初、インターネットにつながっていなくても決済ができる機能(特許出願中)を搭載! | PayPay株式会社

                                                        「PayPay」に国内主要コード決済初、インターネットにつながっていなくても決済ができる機能(特許出願中)を搭載! ~ 通信がオフラインの状況下でも決済が可能に!決済を担う社会インフラとしてさらに進化 ~ PayPay株式会社は、キャッシュレス決済サービス「PayPay」に、通信障害時やインターネット回線が使用できないなど、スマホがオフラインの状況下においても、決済が可能となる機能(※1)を搭載します。本機能の提供により、通信障害時はもちろん、地下や多くの人が集まるイベント会場などの通信が不安定な状況でも(※2)、「PayPay残高」または「PayPayあと払い(※3)」で決済(決済金額や回数に上限あり)をすることができるようになります。 なお、本機能は国内の主要コード決済サービスとしては業界初(※4)となり、複数の特許を出願中です。 ※1 本機能を利用して決済した場合は、ユーザーのアプリ

                                                        • なぜ? 日本のキャッシュレス決済手数料が高い理由

                                                          加盟店手数料はどうやって決まるのか? まず、カード決済で手数料がどのように徴収されるのかを解説する。JCBが公開している図版を用いるが、カード決済にかかわる要素は大別すると下図の5つに分かれる。「カード会員」が利用者、当該のカードを発行するのが「イシュア」、カード決済を通じて商品やサービスを提供する「カード加盟店」、この加盟店を通じてカードの取り次ぎを行う「アクワイアラ」、そして決済ネットワークを提供してアクワイアラとイシュアの仲立ちとなる「カードブランド」だ。 カード会員がカード加盟店でカードを利用すると、それを集約するアクワイアラがカード券面に描かれた“ブランド”のネットワーク(JCB、Mastercard、Visaなど)を通じてイシュアに問い合わせを行い、問題なければ決済が成立する。MastercardやVisaブランドのカードであれば世界中どこでも決済が行えるというのは、この仕組み

                                                            なぜ? 日本のキャッシュレス決済手数料が高い理由
                                                          • 海外でも国内でも安心安全に使いやすいカードはないかな? そんな時におすすめなのは、小中学生も安心して使えるプリペイドカード「かぞくのおさいふ」!チャージも簡単、アプリで全て管理が可能!実際に使ってみた感想と、我が家のこだわりポイントとの比較を掲載しています! - ハピチわブログ

                                                            こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 この記事では未成年のお子様に持たせる安心安全なプリペイドカードである『かぞくのおさいふ』を実際に利用してみて分かったこと、感じたことをレビューとしてまとめています。 はじめに プリペイドカードってどんなもの? 海外で使えるプリペードカードの基本情報 どうやって選ぶ?? 選択の上でこだわったポイント こだわりポイントと「かぞくのおさいふ」を比較 ・日本国内と海外の両方で使える ・中学生でも作成できる ・親が簡単に資金管理できる ・カード紛失時などには親の操作で利用停止することができる ・必要なタイミングでチャージができる ・できる限り手数料をかけたくない ・為替手数料も比較しておきたい ・スマホ決済ができる! ・デザインも選べる!! まとめ 「かぞくのおさいふ」をお勧めする方 はじめに 昨年、我が家の長男

                                                              海外でも国内でも安心安全に使いやすいカードはないかな? そんな時におすすめなのは、小中学生も安心して使えるプリペイドカード「かぞくのおさいふ」!チャージも簡単、アプリで全て管理が可能!実際に使ってみた感想と、我が家のこだわりポイントとの比較を掲載しています! - ハピチわブログ
                                                            • 【実録】ロンドンでVISAタッチ・AMEXタッチは使える? 電車・バス・買い物・食事全てVISAタッチとApple Watch×AMEXを試した実体験紹介 - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ 〜海外旅行・家電やサービスの体験談紹介〜

                                                              ◆このページを読むのにおすすめな人◆ イギリス・ロンドン旅行を計画している人 ロンドン旅行で電車・バスの乗り方を知りたい人 クレジットカード決済がどこまで利用できるか知りたい人 【実録】ロンドンでVISAタッチ・AMEXタッチは使える? 電車・バス・買い物・食事全てVISAタッチとApple Watch×AMEXを試した実体験紹介 【実録】ロンドンでVISAタッチ・AMEXタッチは使える? 電車・バス・買い物・食事全てVISAタッチとApple Watch×AMEXを試した実体験紹介 【はじめに】①イギリス・ロンドン市内の交通事情は? 【参考】イギリス観光情報まとめ 【参考】イギリス旅行の宿泊事情 【ロンドンでのタッチ決済実体験】②ロンドンの公共交通手段では現金払い?切符はいる? 【参考】イギリス旅行の現金事情 【ロンドンでのタッチ決済実体験】③カードタッチ決済はどのブランドで使える?スマ

                                                                【実録】ロンドンでVISAタッチ・AMEXタッチは使える? 電車・バス・買い物・食事全てVISAタッチとApple Watch×AMEXを試した実体験紹介 - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ 〜海外旅行・家電やサービスの体験談紹介〜
                                                              • QUOカード貯金。キャッシュレス決済に押され価値が低下してる?いつ使用すればお得か、いつが売り時か悩む話。 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                                                ギフトカードの王者『QUOカード(クオカード)』の価値が下がってる?キャッシュレス決済と商圏がまるかぶりで使用や売り時に困る...。 何枚かお持ちの方も多いであろう、ギフトカードの王様『QUOカード』の価値について記します。 QUOカードの相場。気になって気になって眠れんのよ…。 あなた以外、誰ひとりとして気にしてないと思うよ…。 ギフトカードの王者『QUOカード(クオカード)』の価値が下がってる?キャッシュレス決済と商圏がまるかぶりで使用や売り時に困る...。 QUOカードとは 私とQUOカード 衝撃を受けた1年前~ガストにて~ 衝撃を受けた1か月前~金券ショップにて~ 金券ショップでの相場は? ヤフオクでの相場は? キャッシュレス決済のあおりか? 悩みに悩んで本屋で…。 まとめ QUOカードとは HPのキャッチ通り、『ギフトといえばQUOカード』。 使ったことはなくとも、全く知らないと

                                                                  QUOカード貯金。キャッシュレス決済に押され価値が低下してる?いつ使用すればお得か、いつが売り時か悩む話。 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                                                • 【いよいよ増税】私が注目する「pay」5つを比較してみた - 北のねこ暮らし

                                                                  10月からの増税に伴い、キャッシュレス決済に関しての話題が世間を賑わせていますね。 軽減税率の分かりにくさに加え、各決済サービスがこぞってキャンペーンを打ち出してきているので、なんだかついて行くのが大変(^-^; 大混乱は避けられないような気がします。 それでも、せっかくならお得に、賢く、キャッシュレス割引の恩恵を受けたいと思うのは庶民あるあるでしょうか(笑)。 そこで、今回は私の調べた限りで分かったお得な「Pay」(キャッシュレス決済方法)を5つ紹介します。 ※今回の紹介は、あくまでも私たまごの視点で見たお得さです。決済手段はほかにもさまざまなものがあり、お得さもケースによって変わることをご了承いただければと思います。 【目次】 5つのPayで比較する、キャッシュレス還元率 Yafoo!JapanカードユーザーならPayPay 楽天カードユーザーなら楽天ペイ メルカリユーザーならメルペイ

                                                                    【いよいよ増税】私が注目する「pay」5つを比較してみた - 北のねこ暮らし
                                                                  • まだ現金使っているの?キャッシュレス決済の比率はまだ32.5%だった件。

                                                                    まだ現金使っているの?キャッシュレス決済の比率はまだ32.5%だった件。  2022年7月4日 2022年7月6日 キャッシュレス QR決済, クレジットカード お金の話なんかを日々ブログやYou Tubeに投稿していますので、キャッシュレス決済を使うのが当たり前と勘違いしてしまいそうになります。 しかし、日本ではキャッシュレス決済を使う人の方がどちらかというと少ないんですよ。 経済産業省からキャッシュレス決済の資料が出ておりますので今回はそちらを元にキャッシュレス決済についてみていいきます。 2021年のキャッシュレス決済比率まずは2021年のキャッシュレス決済比率を見てみましょう。 出典:経済産業省 2021年のキャッシュレス決済比率を算出しました 2021年のキャッシュレス支払の比率は32.5%でした。 2020年は29.7%でしたから3%近く1年で増えていますがそれでもまだまだ比率

                                                                      まだ現金使っているの?キャッシュレス決済の比率はまだ32.5%だった件。 
                                                                    • 【知らないと損】楽天Payと楽天Edyの違い・使いこなし方を徹底解説!

                                                                      キャッシュレス決済はこのところ種類が少しずつ増加してきています。 どのキャッシュレス決済が自分に向いているのかわからないという方もいらっしゃるかもしれません。 楽天グループ内には同じグループ内でありながらキャッシュレス決済が複数あり、それが楽天Payと楽天Edy です。 この記事では楽天Payと楽天Edy、2つを比較することで、キャッシュレス決済の種類や使い勝手の違いについて見て行きます。 楽天Payと楽天Edyの機能の違いとは? 楽天Payと楽天Edyの大きな違いはキャッシュレス決済における分類です。 楽天PayはスマートフォンアプリでQRコードを使用して決済するので QRコード決済に分類されます。 対して楽天Edyはレジにある専用端末にタッチして支払いをするのでプリペイド式の電子マネーに分類されます。 楽天Payと楽天Edyは種類の違うキャッシュレス決済であるということを踏まえて、それ

                                                                      • 増税に振り回される居酒屋、「キャッシュレスはやりたくない」と語る理由

                                                                        消費税の増税と軽減税率制度が10月1日に始まってから、1カ月以上が経過した。事業者にとってはこの1カ月はどのようなものだったのだろうか。レモンを凍らせてアイス代わりにする「(元祖)最強レモンサワー」で人気の 「素揚げや」を運営する株式会社D&Fの宮崎明社長(51)に聞くと、中小事業者の苦悩が伝わってきた。(ジャーナリスト・松田 隆) ●10月1日を境に「ガラッと変わった」 素揚げやは2013年に江戸川区小岩で開店し、現在、小岩に2店舗と祖師ヶ谷大蔵(小田急線祖師ヶ谷大蔵駅、世田谷区砧)に1店舗の合計3店舗を構えている。鶏の素揚げが人気で、テレビや雑誌、ネット媒体でも多く取り上げられてきた。客単価4000円程度の庶民的な居酒屋と言っていい。 しかし、人気店でも増税の影響は避けられなかった。「10月1日を境にガラッと変わりました。特に祖師ヶ谷大蔵店です。売り上げは8掛けぐらい。開店直後の時間帯

                                                                          増税に振り回される居酒屋、「キャッシュレスはやりたくない」と語る理由
                                                                        • マイナポイントまとめ・上乗せ特典ランキング【4月版】マイナンバーカード 第2弾は最大2万円分 / マイナポイントの申請期限は9月末まで延長 - カードレビューズ

                                                                          マイナポイントまとめ・上乗せ特典ランキングの4月版です。 マイナポイント第2弾が2022年1月からスタートしていますが、参加各社の対応が進んだ状況となっています。 ページの前半で、まとめと各社の上乗せ特典ランキングを紹介し、ページの後半で、各社の公式マイナポイントページとポイントを紹介しています。(マイナンバーカードをつくる手順と留意点は、こちらの記事 で紹介しています。) マイナポイントはマイナンバーカード(マイナカード)をつくってもらえるわけですが、始め方の手順については、ページの最後で紹介しています。 ↓ツイッターでもお得・節約情報を発信しています。 ディー@お得・節約情報 | Twitter 目次 マイナポイントまとめ4月版 2023年4月の状況 4月時点の概況 マイナポイント関連ニュース 第2弾の基本 第2弾の閣議決定内容 マイナポイント上乗せ特典ランキング 4月の上乗せ特典の比

                                                                            マイナポイントまとめ・上乗せ特典ランキング【4月版】マイナンバーカード 第2弾は最大2万円分 / マイナポイントの申請期限は9月末まで延長 - カードレビューズ
                                                                          • 株主優待のタダ取りならぬ、金利のタダ取りで配当金生活への近道! - 元サラリーマンのお金と向き合う時間

                                                                            この記事はYahoo!ニュース、トップバズ、NewsPicksなどに掲載されました!! (2020年4月21日 リライト) この金利のタダ取りはネットニュースにも取り上げられ注目されました! そして、すでに多くの方が実践しています! この記事を見てよかったな!と思ってもらえるように執筆しておりますので、是非続きを見ていただければと思います! 世の中には株主優待券のタダ取りという裏技が存在します。 今回は株主優待券のタダ取りよりも多く利益を出すことができる「金利のタダ取り」について紹介します。 金利のタダ取りを使うことで配当金生活までの大きなステップアップにつながるのでぜひ活用していきましょう! 配当金について知らない方もいらっしゃると思いますので簡単に説明します。 投資には配当金とよばれる、持っている株数に応じてお金を分配してもらえるシステムが存在します。 また、株さえ持っていれば何もしな

                                                                              株主優待のタダ取りならぬ、金利のタダ取りで配当金生活への近道! - 元サラリーマンのお金と向き合う時間
                                                                            • PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、auPAY…スマホ決済を徹底比較! おすすめアプリや二重取り・三重取りの組み合わせ技をプロが解説 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                                                              ホーム家計・ライフPayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、auPAY…スマホ決済を徹底比較! おすすめアプリや二重取り・三重取りの組み合わせ技をプロが解説 PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、auPAY…スマホ決済を徹底比較! おすすめアプリや二重取り・三重取りの組み合わせ技をプロが解説 2020年もキャッシュレス決済は大盛況。特にスマホ決済界隈はにぎやか。 これからはキャッシュレス決済を利用できないと損をする時代が到来しています。 今回は、スマホ決済、いわゆるペイサービスの最近の動向、オススメのスマホ決済アプリ、高還元率になる二重取り・三重取りの組み合わせ技を紹介します。 銀行や通信事業者など大手の参入が相次ぎ、一旦出尽くしたスマホ決済 主だったスマホ決済アプリをざっとあげると、 ・PayPay(ペイペイ・ソフトバンク、ヤフー) ・LINE P

                                                                                PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、auPAY…スマホ決済を徹底比較! おすすめアプリや二重取り・三重取りの組み合わせ技をプロが解説 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                                                                              • PayPayと金融機関を直接つなぐかもしれない、メガバンクが合同設立したことら社の決済インフラ - 週刊アスキー

                                                                                各社開示情報をもとに筆者作成。ことら社の送金手数料は明記されていない ことらが提供するのは、あくまでも少額決済のインフラ部分で、他の銀行および銀行以外の金融業者などの参加を促す。 また、ことらは決済・送金のためのアプリをリリースするわけではなく、すでに普及しているQRコード決済などを置き換えるものではない。少額決済・送金のためのインフラを整備することで、送金の手数料を下げ、ユーザーが利用しやすくするとともに、銀行など他の決済事業者の便宜を図るのが目的だ。 図中にある「ノンバンク」は、現状、銀行経由での入出金が必要だが、ことら社の送金インフラでは、直接送金が可能になる。 キャッシュレス決済サービスの全てをつなごうとする姿勢が現れている。 政府の成長戦略実行計画がことら社設立のきっかけ ここで、ことらが設立された流れを簡単に見ておく。2020年7月に政府は「成長戦略実行計画」を閣議決定した。

                                                                                  PayPayと金融機関を直接つなぐかもしれない、メガバンクが合同設立したことら社の決済インフラ - 週刊アスキー
                                                                                • 2020年のクレジットカード業界を予測!今年はキャッシュレス決済が日本にも根付くかどうかの、正念場の年となりそうです。 - クレジットカードの読みもの

                                                                                  2020年の今年も、恒例となっているクレジットカード業界の予測をしてみたいと思います。 昨年の予想は当たっていたのかどうか、そして今年はクレジットカードや電子マネー業界にとってどんな年になるのか興味がある方はお読みください。 2019年のクレジットカード業界予測!今年はキャッシュレス決済が日本に普及する、キャッシュレス元年な1年になりそうです。 今年こそは予測を全問正解したいところですね。 2019年予測の答えあわせ: 1.なかなか普及しないQRコード決済: PayPayが使えるお店がだいぶ増えた: 3.Yahoo!とソフトバンクがTポイントをやめる: 2020年のクレジットカード業界予測: 1.キャッシュレス決済が根付き始める: 大手スーパーも戦々恐々: 2020年6月以降は元通りになる? 2.楽天系の決済サービスに動き: さらにモバイルSuicaが搭載される楽天ペイ: このままじゃ競合

                                                                                    2020年のクレジットカード業界を予測!今年はキャッシュレス決済が日本にも根付くかどうかの、正念場の年となりそうです。 - クレジットカードの読みもの