並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

キャリアウーマン 英語の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • べらぼーな金持ちと結婚した、追記した

    べらぼうな金持ちと結婚した。 みんながいくら稼いでるか知らない。 とにかく私にとってはべらぼうな金持ちだ。 年収1000万すら「なにそれ?」な私にとっては 年収億超えはべらぼうな金持ちである。 本当に偶然出会って、なぜか知らないがめちゃくちゃ好かれて、 私も好きになっちゃって、結婚することになった。 もてあそばれてるんだろな、と思って最初は軽い気持ちで受け流していたが、あれよあれよと同棲だ、入籍だ、寿退社だ、の流れだ。 だかしかしbut 内心の劣等感というか、そういうのがすごい。 私はべらぼうな貧乏だった。 ご飯と言えばインスタントの味噌汁と定期的にまとめて炊く冷凍ごはんだった。 電車賃がもったいないから2駅なんて全然歩く。 会社の自動販売機にある120円のコーヒーが買えない。 ご飯が食べられなくて1か月で10キロ近く落ちるなんてザラ。 一般事務、年収200いかないような完全なる貧困層だっ

      べらぼーな金持ちと結婚した、追記した
    • 【2021年まとめ】海外文学の新刊を読みまくったので、一言感想を書いた - ボヘミアの海岸線

      2021年は、海外文学の新刊を読みまくった。 『本の雑誌』の新刊ガイド連載「新刊めったくたガイド」の海外文学担当になったからだ。 「新刊めったくたガイド」は、ジャンルごとにわかれて、毎月4冊以上の新刊を紹介する連載だ。日本文学、海外文学、SF、ミステリ、ノンフィクションと、ジャンルごとに担当者が書いている。 本の雑誌463号2022年1月号 本の雑誌社 Amazon これだけ新刊まみれになるのは人生はじめての経験だったので、記憶が飛ばないうちに、読んだ海外文学の感想を書いておくことにした。 ここで言う「新刊」の定義は以下のとおり(『本の雑誌』ルール)。 ・2021年に発売した、海外文学の翻訳 ・新訳、復刊は対象外 目次 ■2021年のアイ・ラブ・ベスト本 【アメリカ】ローレン・グロフ『丸い地球のどこかの曲がり角で』 【アメリカ】 ジェニー・ザン『サワー・ハート』 【ポルトガル】 ゴンサロ・

        【2021年まとめ】海外文学の新刊を読みまくったので、一言感想を書いた - ボヘミアの海岸線
      • 翻訳の思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

        自分名義の翻訳書が何冊かあるので「翻訳者」を名乗ってもバチは当たらないと思うのだけれど、経済的な寄与でいったら私の生涯の収入に翻訳からの印税や翻訳料が占める割合はそれほど多くない。いろいろな半端仕事を継ぎ接ぎしながら生きてきた、そのパッチワークでちょっと色のちがう柄が翻訳だという程度のことだ。なかには潰れた企画やムダ働きになった仕事もあったけれど、それらのおかげで多少は英語に詳しくなれたのだから文句はいえない。実際、翻訳で初めてお金をもらった頃の私の英語力は情けないほど低かった。仕事をしながら覚えてきたわけで、だからあまり自慢できるようなものではない。 私にとっての最初の翻訳本が出版されたのは1985年の3月のことで、まあなんとも古い話になってしまう。なぜたいして英語のことも知らない若造に翻訳ができたのかというのは、それはそれでちょっとおもしろい話だが、やたらと長くなるのでここに書くような

          翻訳の思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
        • 前編:「母」は国家における中間管理職である | 信田さよ子+温又柔「『母』と『国家』」

          「国語」と「ママ語」 温 信田先生、今日はお忙しいところ、どうもありがとうございます。私は、先生のお仕事にずっと関心をもってきたのですが、実際にお目にかかるのは今日がはじめてなので、じつはかなり緊張しています。けれど今回、先生の『増補新版 ザ・ママの研究』(以下『ザ・ママの研究』)を拝読して、これはもうぜひいろいろとお話しさせていただきたいと願っておりました。勉強不足の点も多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 信田 ありがとうございます。私も、この本と同時期に刊行された温さんの『「国語」から旅立って』を読ませていただいて、立ち位置は異なりますが、私の問題意識と重なるところを感じています。こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。 温 さっそくですが、私もずっと「ママ」を研究してきたようなところがあるんです。私の場合、三歳になる少し前に、父親の仕事の都合で台湾から日本に

          • 英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            「英語の勉強には、どんな教材がおすすめなの?」 「おすすめの英語教材がいろいろありすぎて、どれで勉強したらいいかわからない」 そう思っていませんか? さまざまなおすすめの英語教材があふれている昨今、どれを使えば自分の英語力アップに効果的なのか、迷うのも無理はないでしょう。お金を出して買う以上、英語力アップに貢献してくれる教材がいいですよね。 今回は、言語習得の科学「第二言語習得研究」を専門的に学んできた “英語のプロ” が厳選した、英語の勉強におすすめの教材をご紹介しましょう。それぞれのおすすめポイントがわかれば、効率的な英語の勉強にきっと役立ちますよ。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企

              英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 【フレンズ:ザ・リユニオン】ネタバレ感想!無料トライアルで視聴しました【U-NEXT】 - こもれびライフ

              こんにちわ。 こもれび( @komorevi_net)です。 早速ですが皆さん! 海外ドラマ「フレンズ」を観たことがありますか? フレンズ シーズン1-10 全巻セット(21枚組) [Blu-ray] ジェニファー・アニストン Amazon わたしは大好きなんです! そのフレンズが17年ぶりに新作を出す!と、 昨年に正式決定していて、 まだかまだかと心待ちにしてました。 そしてついにこの日が!! U-NEXTにて、 5月31日(月)15時配信決定! 日本での配信が5月31日(月)に緊急決定!大人気シリーズ17年ぶりの同窓会『フレンズ:ザ・リユニオン』がU-NEXTにて日本初、見放題で独占配信 | U-NEXT コーポレート やったああああああああ( ;∀;) 『フレンズ:ザ・リユニオン』 U-NEXTにて見放題で独占配信決定🎉 人気ドラマ「#フレンズ」の6人が再集結💞 BTS 、デヴィ

                【フレンズ:ザ・リユニオン】ネタバレ感想!無料トライアルで視聴しました【U-NEXT】 - こもれびライフ
              • 反ワクチン派に負けないための経営コンサルタントからの提言。ワクチン接種は今後「マーケティング」の戦いになる!|FINDERS

                CULTURE | 2021/07/19 反ワクチン派に負けないための経営コンサルタントからの提言。ワクチン接種は今後「マーケティング」の戦いになる! 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(18) Photo by Shutterstock おかげさまで先週半ばに、ワクチンの一回目を接種できました。住んでいる自治体がやっている大規模接種なので、モデルナの方です。 副反応についてみんなが煽りまくっているので、個人的にものすごく緊張していたんですが、まず刺した針もそんなに痛くなかったですし、副反応も次の日にちょっと痛みがあった程度で済みました。 なんかこう、「ほっとした」というか、「拍子抜けした」というか、もちろん、危機感を煽ってくれたおかげで、ちゃんと前日の睡眠を確保しようとか、水分をたくさん摂ろうとか、そういう準備が出来たことが良かったのかもしれませんが、それにしても、今のような 「ワ

                  反ワクチン派に負けないための経営コンサルタントからの提言。ワクチン接種は今後「マーケティング」の戦いになる!|FINDERS
                • (アメリカの育児事情)「集中的な祖父母のケア」が子育て世代の救世主。ただその弊害も・・ - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

                  子育てを取り巻く環境は、各国のライフスタイルにより大きく変わりつつある。かつては専業主婦に一手に背負わされていた家事育児。しかし様々な権利や自由が交錯しつつある中で生じた「少子高齢化」と「共働き育児」。このギャップを埋める事も出来ないまま、時間だけが過ぎ親も疲弊してきている。 日本では主婦、アメリカでは主婦は「housewife」。しかしアメリカに住んでいる知人に聞くとhousewifeと言う言葉は現在は使わない様になっているとも。理由としては共働き世帯が増え、その世帯にとってはデリケートな言葉でもあるからだ。 共働きになると当然、子供達の世話の難易度は上がる。それは日本も他国も変わらない この実際問題をどうクリアするか?皆頭を悩ませている。 アメリカも育児で大変。もはやスーパーマンが出動せねばならないくらいだ。 この状況で立ち上がったのが、祖父母たち!(※アメリカの場合) この記事は英語

                    (アメリカの育児事情)「集中的な祖父母のケア」が子育て世代の救世主。ただその弊害も・・ - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
                  • 私の中で急にやってきた国際化の波。私ある国で流行らしたものがあるんです。 | つくしの育児たより

                    この記事の所要時間: 約 4分21秒 たこ焼きパーティーがインドで流行ってたらそれ私が仕掛け人かもしれません こんにちは。今日は新鮮なタコを見つけたので買ってきてカルパッチョにして頂こうかと思います。買い物しててふっと思い出した事があります。 それも12.3年前の事なんですけどね。ひょんな事からインドの友達が出来て1年間だけど遊んだなぁーと。えっ?言葉?英語?喋れるわけないじゃないですか。 インドの人はとっても勤勉なんですよ〜。だからオールジャパニーズです。ひょんな事で出会った濃いい1年間の話を「つくしたより」に綴りたいと思います。 ある日突然私にインド人の友達が出来たんです 息子が年少さんで娘が1年生の時の話です。私は学生の時から英語が大の苦手。なので小さい時から娘の英語教育はキチンとしないといけないと言う思いが強く小学校に入学と同時に近くの英語教室に習いに行く事に。 先生は私より年上の

                    • 瓶樹 瞳(びんじゅ ひとみ) | オモコロ

                      この世には、どうしても理解しがたい事件が起きる。 今回は世界の大犯罪者「瓶樹 瞳」 瓶樹 瞳は日本の沖縄の匹浮(ひきうき)市出身45歳の女性。 パーマがかった髪が肩まで伸びている。 この女性がいったいどんな罪で今捕まっているか。 瓶樹の罪状名は 『?????』 申し訳ない。ここでは罪状を控えさせて頂きたい。 ぜひあなたの眼で確認して欲しい。 一体彼女は何をしたのか 10年前、2013年イリノイ州のハノーヴ。 ここハノーヴでは毎年世界有数の大規模な宝くじの抽選会『ビリーヴァフェス』が行われていた。 2013年の『ビリーヴァフェス』はいつもより熱を帯びていた。というのもここ5年の間1等の100億円の当選者が出ず、キャリーオーバーを繰り返し、この年の額はなんと1兆円にもなっていた。この宝くじはキャリーオーバーされるたびに募金のように民衆から追加で少量のお金を集め本来のキャリーオーバー分に加え、集

                        瓶樹 瞳(びんじゅ ひとみ) | オモコロ
                      • 最近読んだ「実写化したら発狂するオススメ漫画」5選 - kansou

                        最近読んだ、実写化したら色んな意味で発狂するオススメ漫画5選です。 泥濘の食卓 泥濘の食卓 1巻 (バンチコミックス) 作者:伊奈子 新潮社 Amazon 一言で言うと「スーパーでパートしてる女の子が店長と不倫して家庭グチャグチャにさせる話」で、主人公・深愛(みあ)の純粋無垢さが引くレベルで、不倫もバレ始めて完全に泥沼にハマってんのに、 「私は店長と結婚するし、ハルキくん(息子)ともふみこさん(嫁)とも仲良くやる!そのためにもっとがんばる!♡」 と、意味不明すぎる地獄ポジティブ思考で突き進む善玉サイコパス。実写化は絶対に「白から生まれたリアル天使」こと福原遥。そろそろあの可愛さが恐怖に変わる「ヤバすぎる福原遥」くれ... 瓜を破る 瓜を破る 1巻 (ラバココミックス) 作者:板倉梓 芳文社 Amazon 一言で言うと「未経験アラサーがヤリたくてファイトする話」で、ゆるふわムッツリスケベ女・

                          最近読んだ「実写化したら発狂するオススメ漫画」5選 - kansou
                        • 熊野古道で完全アウェイ状態 - 翡翠輝子の招福日記

                          熊野古道を歩いています。 初日は羽田から南紀白浜に飛び、白浜駅に出てJRで紀伊田辺へ。バスに乗って熊野古道中辺路のスタート地点滝尻へ。これだけですでに午後3時を過ぎました。滝尻に一軒しかない宿にチェックイン。4室しかないこの宿を予約できたのは本当に幸運でした。 アメリカ人女性が2人。そういえば紀伊田辺から乗ったバスも乗客のほとんどは外国人でした。 翌日は一人で歩くつもりだったのですが、方向音痴の私は最初のポイントで道がわからなくなり、後から来た彼女たちと合流して3人で歩くことに。3人とも、お一人様で来ている似たような性格。すぐに打ち解けました。ジェシーはロスで映画のコスチューム制作、ケイトはフロリダでテクニカルライターをしています。 おしゃべりしたり写真を撮ったりでどんどん追い越されていきます。あいさつはすべて英語か片言の日本語。 「どうして、日本人が歩いていないのかしら?」とジェシー。

                            熊野古道で完全アウェイ状態 - 翡翠輝子の招福日記
                          • モダンラブ東京 さまざまな愛の形 - ♛Queens lab.

                            エピソード1 エピソード2 エピソード3 エピソード4 エピソード5 エピソード6 エピソード7 SUMMARIES 画像はAmazon.co.jpより引用 Amazonオリジナルのモダンラブ 舞台を東京に移して モダンラブ東京の配信が始まりました。 海外ドラマを中心に紹介していますが アメリカドラマのリメイクと言う事で 視聴してみました。 シナリオは全く別なので 正確にはリメイクではないのかな。 テーマ曲はアメリカ版の曲を 日本語にしてアレンジも変えています。 個人的には原曲の方が好きですが それは好みなので優劣をつける必要は ありません。 ポスターはアメリカ版シーズン2の デザインです。 2022年10月視聴 エピソード1 息子の授乳 そしていくつかの不満 マリとアヤは女性同士のパートナー。 彼女たちには二人の子供がいて 子供を持ったいきさつは描かれていませんが マリが産んだ子供のよう

                              モダンラブ東京 さまざまな愛の形 - ♛Queens lab.
                            • No.599 【ニューヨークの恋人】(2002年日本公開作品) - 08映画缶

                              【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.599 【ニューヨークの恋人】(2001年作品) 今回はチラシとプレスです。 《解説》 めぐり逢うことは運命…過去でも、現在でも 1876年ニューヨーク。レオポルドは魅力的な独身貴族。公爵でありながら一生を共にしたい女性に出会えないまま花嫁を選ぶ舞踊会の日を迎えるが… 一方、現代のニューヨーク。バリバリのキャリアウーマンのケイトはひょんなことから、やたらとクラッシックな服を着て完璧な王立英語を話す不思議な男性に出会う。仕事にも恋にも疲れ奇跡なんか起こらないと考えるリアリストのケイトと人生には愛と誠実さが不可欠と考えるロマンティストのレオポルド。非常階段で行き来できるアパートメントの上階と下階で二人の風変わりな半同居生活が始まった――。 本作はニューヨークに対する作り手達の愛情がたく

                                No.599 【ニューヨークの恋人】(2002年日本公開作品) - 08映画缶
                              • 「サラリーマン」に当てはまる女性を表す言葉は、「OL」か「キャリアウーマン」!? - しほこの暮らし

                                こんばんは、志帆子です。 いつも訪問いただきありがとうございます。 私は、このブログを始めるにあたり、すごく些細なことなんですが、 日本語について、疑問に感じることがありました。 自己紹介文を書いているときに、「サラリーマン」のように働く女性を表す言葉って、 「OL」と「キャリアウーマン」のどちらかなんだっけと思いました。 というのも、私の認識では、私はどちらにも当てはまらない気がしたからです。 私の認識では、 「OL」:オフィスで働く女性。主に事務職の女性を指すイメージ。 「キャリアウーマン」:会社の管理職を目指してばりばりと働く女性を指すイメージ。 私の場合、仕事内容、条件共に、普通の「サラリーマン」と同じです。 事務職だけではなく、たまに商談したり外出もしますし、出張や転勤の 可能性もあります。だから、「OL」には当てはまらない気がしていました。 かといって、ばりばり働いて上を目指す

                                  「サラリーマン」に当てはまる女性を表す言葉は、「OL」か「キャリアウーマン」!? - しほこの暮らし
                                • みんなの文房具紹介 vol.001:LAMYの万年筆とシャープペンを愛用するトリリンガルなキャリアウーマン | Stationery Life

                                  ミィーさんは、英語・スペイン語・日本語が話せるトリリンガル。そして世界の最前線、金融業界で戦っているキャリアウーマン、そしてよしぞーのブログ友達です。 今回、そんなミィーさんが愛用する筆記具を紹介いただきました。

                                    みんなの文房具紹介 vol.001:LAMYの万年筆とシャープペンを愛用するトリリンガルなキャリアウーマン | Stationery Life
                                  • よみがえるヒロインたち - ネオリベラリズムに抗う ケア・フェミニズム | ウェブマガジン「あき地」

                                    1.みくりはフェミニストなのか? TBS系ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』とジェイン・オースティンの『高慢と偏見』は、じつは時空を超えて繋がっている作品である。『逃げ恥』は、失業した主人公の森山みくりが家事代行をしながら生活費を節約するために、恋愛経験の無い独身サラリーマン津崎平匡と契約結婚する物語であり、西森路代によれば、『逃げ恥』の原作者である海野つなみは、この作品で「『高慢と偏見』のような面を描いてみたい」と語っていたという。[1] 言われてみれば、結婚しているにもかかわらず(もちろん契約結婚だが)、みくりと津崎のあいだには信じがたいほどの距離がある。それは、まるでオースティンの小説に描かれる「コートシップ」(婚前の男女交際)を想起させるほどだ。みくりと津崎が契約結婚をしていることを知らない伯母の「ゆりちゃん」がこのカップルについて「他人行儀」だと不思議がるほどだが、津崎の同僚である

                                      よみがえるヒロインたち - ネオリベラリズムに抗う ケア・フェミニズム | ウェブマガジン「あき地」
                                    • 「国語が苦手な子の一部に、問題文を真ん中から放射状に読む子がいる」 国語講師のツイートに「自分もそう読んでいた」という声が続出

                                      日常のまさかな出来事をつぶやいたツイートを、イラストとともにご紹介する企画「そんなことある?」。今回は当たり前だと思っていたやり方が、人によってはそうでもないようで……というお話です。 (イラスト:野田せいぞ) 国語の問題文を「真ん中から放射状に読む」? はじめは信じ難かったが、国語ができない子の一部に、問題用紙の真ん中から放射状に読む子がいる。たかだか50名ほどの個別教室で年間5人ほど確認できていた。 (ピクセルスタディさんのツイートより) 国語講師のピクセルスタディさん(@PixelStudy2022)は、受け持ったなかで国語ができない生徒に、少なからず見られる癖を見つけたといいます。それは、国語の問題文を冒頭からではなく「真ん中から放射状に読む」というもの。 しかも、そういった読み方をする生徒は「たかだか50名ほどの個別教室で年間5人ほど」、つまり、10人に1人程度の割合で見受けられ

                                        「国語が苦手な子の一部に、問題文を真ん中から放射状に読む子がいる」 国語講師のツイートに「自分もそう読んでいた」という声が続出
                                      • 【批評の座標 第7回】紅一点の女装――斎藤美奈子紹介(住本麻子)|人文書院

                                        第7回は、ウーマンリブを背景に『妊娠小説』でデビューし、名著『紅一点論』などのフェミニズム的批評で知られる斎藤美奈子を、田中美津や雨宮まみについての論考で注目を集める気鋭のライター・住本麻子が取り上げます。批評界の「紅一点」的な状況の中であえて「女装文体」を採用した斎藤の批評的戦略に、女性同士のコミュニケーションを見いだします。 批評の座標 ――批評の地勢図を引き直す 紅一点の女装――斎藤美奈子紹介 住本麻子 リブを継いだ批評家 よく批評は男性中心主義だと言われる。批評はマッチョだと。批評そのものがマッチョかどうかはさておき、長らく批評というジャンルに女性が少なかったことは確かだ。たとえば、一九五八年に始まり現在は休止している群像評論新人賞の歴代受賞者の中で女性の受賞者はたった四人。全体の受賞者八三人であることからもわかるように、異様に少ない。男性中心主義的な状況があったことは疑いない。

                                          【批評の座標 第7回】紅一点の女装――斎藤美奈子紹介(住本麻子)|人文書院
                                        • 弱者男性論が弱者女性論よりも盛り上がる理由は求愛行動の方向性にある - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                          夏が近い。 ラジオからこんな音楽が流れてきた。 ああ、これはいい、真心ブラザーズの名曲だよな、ほんと。 俺みたいな30代後半~40代にとって、夏のアンセムだろうよ。 音のアレンジとドラマチックな展開のカッコよさ、夏の儚い一瞬を切り取ったような世界観、すばらしい。 響くサラウンドの波 時が溶けてゆく真夏の夜♪ そうさ~僕ら今~はしゃぎすぎてる 夏の子供さ♪ ってね。 異性愛恋愛の実存のロールモデルとして、誰もがサマーヌードの世界に憧れる。 サマーヌード的な夏を味わたい。 同一化対象として、サマーヌードは男女問わず、憧れだ。 山P主演でドラマにもなったからね。 しかし昨日取り上げた喪女の方においては、どうだろうか。 anond.hatelabo.jpまあ俺もそうだが、このサマーヌードの世界には同一化できず、サマーヌード的な波の音やカモメが鳴く声も、反町隆史や竹野内豊のようなビーチボーイズと接す

                                            弱者男性論が弱者女性論よりも盛り上がる理由は求愛行動の方向性にある - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                          • 2か国語の字幕見ながらドラマを見る - チェロとお昼寝

                                            韓国語をやっていて良いなと思うのが、韓国語ドラマがやたらと多くて、教材になるものが山ほどあること。 タイ語とかロシア語とかだったら、探すのに苦労するだろうなぁと思うけど、韓国語はそれこそよりどりみどりです。 とは言え。。どうしても見られない(見るに耐えない)ドラマも結構ある。 韓国ドラマの「イカゲーム」が大ヒットのようですけど。。 www.youtube.com どうもあの暴力的なものは、私には合いません。見てるうちに気持ちが悪くなる。 韓国ドラマって、ストーリー展開が面白いのだけど、あの暴力的ないものと怒り続ける(怒鳴り続ける)悪役が必ずと言って出てきて、嫌がらせのレベルが凄すぎて、あと粘りがありすぎて(いつまでたっても諦めないあの根性は呆れるほど)をするのがどうも好きじゃない。 能天気な私には、ついていけない。 そう言いながら、面白いものもあって(暴力的なのも、怒鳴り続ける悪役も出てく

                                              2か国語の字幕見ながらドラマを見る - チェロとお昼寝
                                            • 英語嫌いがICU、貪欲に学ぶ ウーバーイーツ日本代表 | NIKKEIリスキリング

                                              英語嫌いがICU、貪欲に学ぶ ウーバーイーツ日本代表武藤友木子・ウーバーイーツ日本代表(下)2020 / 11 / 16 急成長する料理宅配のウーバーイーツ(東京・渋谷)日本代表の武藤友木子さん。25歳の時に起業し、その後、子育てもしながら、複数の外資系企業のトップなどを務めるスーパーキャリアウーマンになった。名門女子校の雙葉中学・高校を経て国際基督教大学(ICU)に学び、リーダーとしての素地を築いた。 <<(上)何事も裏表なく ウーバーイーツ代表支える雙葉の教え ICUを受験したのは、英語に強くなりたい一心からだった。 実は英語が大嫌いでした。ミッション系の雙葉は、英語などの授業も重視していましたが、中2の頃から授業や宿題をさぼるようになり、そもそも基礎となる英単語力が足りなかったのです。 しかし私はICUに入学しました。第1志望の大学の理系学部に落ちたこともあるのですが、あえてここを選

                                                英語嫌いがICU、貪欲に学ぶ ウーバーイーツ日本代表 | NIKKEIリスキリング
                                              • ゴジラvsコング - Wikipedia

                                                『ゴジラvsコング』(ゴジラブイエスコング[11] または ゴジラたいコング[12]、原題:Godzilla vs. Kong)は、2021年のアメリカ合衆国の怪獣映画。『モンスター・ヴァース』の4作目。日本映画のシリーズ『ゴジラ』のリブート作品であり、シリーズ35作目。また、アメリカ合衆国の映画シリーズ『キングコング』のリブート作品であり、シリーズ9作目。 監督はアダム・ウィンガード、脚本はエリック・ピアソンとマックス・ボレンスタイン(英語版)が務め、アレクサンダー・スカルスガルド、ミリー・ボビー・ブラウン、レベッカ・ホール、ブライアン・タイリー・ヘンリー、小栗旬が出演した。 主な撮影はハワイ州、オーストラリア、香港で行なわれた。COVID-19パンデミックの影響で2020年11月の公開予定から延期されており、2021年3月24日にヨーロッパと台湾で初公開され、3月31日にアメリカで劇場

                                                  ゴジラvsコング - Wikipedia
                                                • 日本企業で「役員報酬1億円超えの女性」16人、その「素顔」と「履歴書」【後編】 | マネーポストWEB

                                                  7月13日に世界経済フォーラムで発表された「ジェンダーギャップ報告書」で、日本は146か国中116位、先進国では最下位だった。だが、日本の男女格差がなかなか埋まらないなかでも、多額の報酬を受け取るキャリアウーマンや数百億円もの資産を持つ女性たちがいる。 令和の日本企業で、高い評価を受け、高額報酬を受け取る女性はどのくらい存在するのか、東京商工リサーチの協力のもと調査した。2021年度(2021年4月期~2022年3月期)の有価証券報告書によれば「役員報酬1億円以上」は915人。そのうち女性はわずか16人だった。 1位は電通グループ取締役のウェンディ・クラーク氏(51、16億7800万円)、2位はオービックの野田みづき元相談役(87、3億6100万円)、3位は日本マクドナルドホールディングス(HD)代表取締役会長のサラ・L・カサノバ氏(57、2億6000万円)。以下、令和の「女性大富豪」たち

                                                    日本企業で「役員報酬1億円超えの女性」16人、その「素顔」と「履歴書」【後編】 | マネーポストWEB
                                                  • 解体屋ゲン - Wikipedia

                                                    『解体屋ゲン』(こわしやゲン)は、原作:星野茂樹、作画:石井さだよしによる日本の漫画作品。芳文社発行の週刊漫画誌『週刊漫画TIMES』にて連載中。 概要[編集] 『週刊漫画TIMES』2002年4月19日号から5月10日号まで、全4回の短期集中連載を行った後、2003年1月10日号より本格的に連載が開始された。2012年10月26日号で短期集中連載版を除いた通算連載回数が500話に、2021年2月19日号で900話、2023年6月2日号で1000話に達している。 2003年9月に刊行された唯一の単行本(第1巻)にコンビニコミック2巻を合わせた3巻しか刊行されていなかったため、過去の回を読むことが困難という状況が長らく続いていた[1][2]が、2015年にスマートフォン用アプリ「漫王」で期間限定ながらも過去回が無料公開され、以後、電子書籍として単行本が刊行されている[2]。電子書籍に関しては

                                                    • 映画「シン・ゴジラ」 カヨコ・アン・パタースン補完計画

                                                      デーンデーンデーン、デーン、ドンドン デーンデーンデーン、デーン、ドンドン(以下、リピート) いよいよ本日11月12日(日)21:00からテレビ朝日系列で映画「シン・ゴジラ」が地上波 初放送になります。 「シン・ゴジラ」は累計動員数約550万人の大ヒットとはいえ、この数字は日本の全人口の4%程度でしかなく今回初めて見るという人の方が圧倒的に多いと思います。(実際にはリピートした人も多かったしね) そこで当然予想されるのが石原さとみさん演じるカヨコ・アン・パタースンに対する疑問の声です。あんな大統領特使本当にいるの?とか、英語、日本語混じりのしゃべり方がルー大柴みたいで変とか1年前にさんざん聞いたような感想がインターネットに溢れることが容易に想像できちゃいます。 そんな疑問にお応えすべく、庵野監督やスタッフさん達、そして石原さんが作り上げたカヨコ・アン・パタースンというキャラクターが決して虚

                                                        映画「シン・ゴジラ」 カヨコ・アン・パタースン補完計画
                                                      1