並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

ケビン・コスナーの検索結果1 - 40 件 / 89件

  • アメリカ司法システムから考える、水原一平の違法賭博で、何がどういう風に起こったのか|りんがる aka 大原ケイ

    いやでも目に入ってくるニュースなんですが、日本のマスゴミでコメンテーターががあまりにも無知でトンチンカンな解説をかましているし、アメリカの法律に詳しい弁護士コメンテーターの先生方は、いつもworst case scenario(最悪の事態)をかまして、おどろおどろしい見出しになってるし、だからここではmost likely(いちばん可能性の高い)事情を書いていくよ。 実はアメリカの警察って、違法賭博でギャンブルしている人を狙って調査したり、罰したりしないんですよ。日本だとスキャンしたマンガをアップロードしたり、海賊版を入手した”末端の”ユーザーが検挙されるケースが多々あるけど、米警察やFBIが追いかけているのは、あくまでもいわゆる”元締め””胴元”と呼ばれる、違法ギャンブル組織のボスや、賭け金を集めてくるブッキー/ブックメーカーであって、そっちがまず摘発されて、そこから立件するための捜査の

      アメリカ司法システムから考える、水原一平の違法賭博で、何がどういう風に起こったのか|りんがる aka 大原ケイ
    • 映画『パーフェクト ワールド』ネタバレ・あらすじ・感想・内容。クリント・イーストウッドvsケビン・コスナー、完全な世界とは“心の自由”を獲得すること。

      映画『パーフェクト ワールド』ネタバレ・あらすじ・感想・内容。クリント・イーストウッドvsケビン・コスナー、完全な世界とは“心の自由”を獲得すること。

        映画『パーフェクト ワールド』ネタバレ・あらすじ・感想・内容。クリント・イーストウッドvsケビン・コスナー、完全な世界とは“心の自由”を獲得すること。
      • 映画『ボディガード(1992)』ネタバレ・あらすじ。ホイットニー・ヒューストンの「歌を聴く映画」感想「ケビン・コスナー役得」結末は「オールウェイズ・ラヴ・ユー」です。

        映画『ボディガード(1992)』のあらすじ・ネタバレ・解説・感想・評価から作品概要・キャスト、予告編動画も紹介し、物語のラストまで簡単に解説しています。 映画『ボディガード(1992)』IMDbサイトにて作品情報・キャスト情報をご確認ください。 YouTubeで予告映像もご覧ください。 『ボディガード(1992)』 (129分/アメリカ/1992) 原題『The Bodyguard』 【監督】 ミック・ジャクソン 【脚本】ローレンス・カスダン【製作】ローレンス・カスダン ジム・ウィルソン ケビン・コスナー【撮影】アンドリュー・ダン【美術】ジェフリー・ビークロフト【音楽】アラン・シルベストリ【編集】リチャード・A・ハリス 【出演】 ケビン・コスナー ホイットニー・ヒューストン ゲイリー・ケンプ ビル・コッブス ラルフ・ウェイト ミシェル・ラマー・リチャーズ 【HPサイト】 映画『ボディガード

          映画『ボディガード(1992)』ネタバレ・あらすじ。ホイットニー・ヒューストンの「歌を聴く映画」感想「ケビン・コスナー役得」結末は「オールウェイズ・ラヴ・ユー」です。
        • 映画『ダンス・ウィズ・ウルブズ』ネタバレ・あらすじ・作品情報・感想・評価。ケビン・コスナー最高傑作は先住民の人権を向上させた名作。

          映画『ダンス・ウィズ・ウルブズ』の感想・評価・内容・結末ケビン・コスナーの映画人生で最も輝いていた時期に作られた映画です。製作・監督・主演を見事にこなしていると思います。物語も壮大で面白いです。コスナーはこの後、『JFK』(91)『ボディガード』(92)とキャリアを重ねますが、『パーフェクト・ワールド』(93)から下降線を辿っていきます。あの作品の監督はクリント・イーストウッドです。イーストウッドと組んで潰されてしまった俳優は結構します。『サンダーボルト』でのジェフ・ブリッジス、『シティヒート』(84)でのバート・レイノルズなどなど。これは偶然かもしれませんが、なぜか落ちていくのです。それだけイーストウッドの映画製作に圧倒されてしまったのでは、と想像せざる得ません。 さて、本映画を西部劇のジャンルに無理やり入れるととても素晴らしい映画です。まず従来のハリウッドの西部劇に見られるステレオタイ

            映画『ダンス・ウィズ・ウルブズ』ネタバレ・あらすじ・作品情報・感想・評価。ケビン・コスナー最高傑作は先住民の人権を向上させた名作。
          • 40年前にコンピュータの操作方法を確立したApple Lisa。記念イベントで開発者たちが語った秘話 | テクノエッジ TechnoEdge

            AppleのLisaというコンピュータをご存知でしょうか? その名前を知らなくても、例えば皆さんがよく使っているであろうキーボードショートカット、Command(またはControl)+ Cでコピー、+ Xでカット、+ VでペーストはLisaが始まりです。 1983年1月19日にリリースされ、Appleファンの間で伝説となっているプロダクトです。スティーブ・ジョブズによって開発が始められ、当時最先端の技術であったウィンドウとマウスを使ったGUIシステムを実現しているのが特徴です。 今年は誕生40周年にあたることから、1月31日にシリコンバレーで記念イベントが開催されました。今回はこのイベントの様子をレポートしたいと思います。 ▲40周年イベントで展示されていたApple Lisaの実機 会場になったのはマウンテンビューにあるComputer History Museumです。Google本

              40年前にコンピュータの操作方法を確立したApple Lisa。記念イベントで開発者たちが語った秘話 | テクノエッジ TechnoEdge
            • 『フィールド・オブ・ドリームス』での一戦 映画のような幕切れに

              21MLB、シカゴ・ホワイトソックス対ニューヨーク・ヤンキース。試合前にトウモロコシ畑から登場した米俳優のケビン・コスナーさん(2021年8月12日撮影)。(c)Stacy Revere/Getty Images/AFP 【8月13日 AFP】21MLBは12日、映画『フィールド・オブ・ドリームス(Field of Dreams)』の舞台となったアイオワ州ダイアーズビル(Dyersville)で試合が行われ、シカゴ・ホワイトソックス(Chicago White Sox)が9-8でニューヨーク・ヤンキース(New York Yankees)にサヨナラ勝ちを収めた。 同映画の撮影場所から目と鼻の先の距離にあるトウモロコシ畑の仮設球場で行われたこの一戦は、ホワイトソックスのティム・アンダーソン(Tim Anderson)が放った劇的なサヨナラ本塁打で、ハリウッド映画さながらのスリリングな幕切れと

                『フィールド・オブ・ドリームス』での一戦 映画のような幕切れに
              • ブライアンアダムスの珠玉の名盤アルバム2枚をご紹介!!RECKLESS Into The Fire - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                先日投稿したブロガーバトンの記事に嬉しくなるようなブクマをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 ほぼ毎日変態みたいにニヤニヤしながら読み返してますYO。 合わせて、こんな記事が読みたいとか、こんなバンド聴いてたよとか、いろんな声も届くようになってブログやTwitterの交流がさらに楽しくなってきてます。 そんななか、Twitterで交流させていただいてるぶっちーさん(@mmdori624)からこんなツイートをいただきました。 KISS好きですか、良かった‼️エリックシンガーはブラックサバスやゲイリームーアとか色んなバンドとやってるから 上手いですよね。Bethの時は大合唱でした。 BryanAdamsやQueenも行きました。 Rockの話もできますね✨ またよろしくお願いします😊— ぶっちー😎ゴールド免許返り咲き平常運転中 (@mmdori624) 2020年6月19日

                  ブライアンアダムスの珠玉の名盤アルバム2枚をご紹介!!RECKLESS Into The Fire - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
                • テレビ放送される映画紹介(2019/10/28(月)〜2019/11/02(日)『お茶の間映画館』

                  今週の『お茶の間映画館』(2019/1028~1102) みなさん、お元気でしょか?秋の恵みに舌鼓をしながら、映画を観るのはとても優雅な気持ちになります。映画を身近に置くとこで、生活にも張り合いが出てきます。 さあ、『お茶の間映画館』の始まりです。 『ドリームキャッチャー 』(03米) 日本テレビ[字幕] 2019/10/28(月) 25:59-27:59 スティーヴン・キングのホラー小説を映画化。 スティーヴン・キング曰く、自身の小説を元に映画化された多くの作品の中で本作が一番のお気に入りとのこと。 『遠すぎた橋』 (77英) BSプレミアム [字幕] 2019/10/28(月) 13:00-15:57 第二次世界大戦を描いた戦争アクション。 ひたすら豪華俳優共演としか言いようがありません。ロバート・レッドフォード、ジーン・ハックマン、ジェームズ・カーン、ショーン・コネリー、ライアン・オ

                    テレビ放送される映画紹介(2019/10/28(月)〜2019/11/02(日)『お茶の間映画館』 
                  • 【Fandango 】1985年の映画「ファンダンゴ」はケヴィン・コスナーの出世作(音楽・サントラが最高! ) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                    映画「ファンダンゴ」はご覧になりましたか? ビートルズに関しては、コチラです https://www.aiaoko.com/entry/beatles_matome ファッションの話は、ずっと下のほうです ロードムービーの「ファンダンゴ」と「イージーライダー」 先日、下の記事を書いたら もう、映画「ファンダンゴ」のことばかり思い出されてたまらなくなりました 映画「イージーライダー」も、映画「ファンダンゴ」も、大げさに言えば、今の私の原点のひとつです なんというか、正統派か、そうではないものか、でいうとそうではない外れもの? 地道にか、突拍子もないか、でいうと、イケイケゴーゴー? そういうものに憧れていたんだと思います 育った環境にはなかったもの、でした ああ、こういうものが子供の頃からずっと好きで 後にアメリカに住むことにつながったんだなあと 今になって思います 服の手離し/ シー・セッド

                      【Fandango 】1985年の映画「ファンダンゴ」はケヴィン・コスナーの出世作(音楽・サントラが最高! ) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                    • アメリカ先住民ナバホ族の実像*暗黒の歴史と現実のはざまで - 希望発見ブログLooking for HOPE

                      アメリカにはいくつもの先住民が各地に居住区を持ち暮らしています。その中でもナバホ族はアリゾナ、ユタ、ニューメキシコ州にまたがる広大な地域に「ナバホ ネーション」と呼ばれる居住区を持ち、およそ23万人が暮らしています。これは、全ての先住民の中でも最大規模を誇ります。 この居住区は独自の政府を持ち、国連にも代表を送っているほどの独立性を持っています。首都はウィンドウ ロックといい、国旗もあります。 今回は、日本ではあまり知られていないナバホ族の人々の自文化への想い、苦難の歴史、自然との深い関わりなどをお伝えします。 参考文献:「ナバホへの旅 たましいの風景 河合 隼雄(朝日新聞社)」「アメリカ先住民を知るための62章 阿部 珠理(明石書店)」 ナバホ語が話せない!ナバホ族の葛藤 「ロング ウォーク」ナバホ族が乗り越えた歴史 自然あってこその私達*自然を愛するナバホ族 ナバホ族の美しい祈りの詩

                        アメリカ先住民ナバホ族の実像*暗黒の歴史と現実のはざまで - 希望発見ブログLooking for HOPE
                      • テレビ放送される映画紹介(2019/10/21(月)〜2019/10/28(日)『お茶の間映画館』

                        今週の『お茶の間映画館』このたびの台風19号により、お亡くなりになられた方々とご遺族の方々にお悔やみを申し上げますとともに、被災されたすべての皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 また被災地の一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。 『お茶の間映画館』の始まりです。 2019/10/21(月)〜2019/10/28(日)に放送される映画情報2019/10/21(月) 13:35-15:40『セブン』 (95米) テレビ東京[吹替]ブラッド・ピットの出世作。デビッド・フィンチャー監督のサスペンス・スリラーです。常人では考えられないような猟奇的な犯罪をする人がいます。しかも劇場型の犯罪として楽しむ趣向を持っています。本映画はキリスト教の「七つの大罪」をモチーフにその事件を追う刑事たちの姿を描いています。終盤になればなるほど恐怖が増長されます。恐怖映画が好きな人は必見! 2019/10/

                          テレビ放送される映画紹介(2019/10/21(月)〜2019/10/28(日)『お茶の間映画館』 
                        • 実は隠れた名曲が多い70~90年代のロックからおススメのバラッド9曲!! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                          前回記事で、自分がドラムをやっていた経験を生かして、当時の憧れだったミュージシャンを紹介する記事を初めて書きました。 www.imasaraoyaji.com 特にドラムとベースのリズム隊を中心に変態的な演奏をする人たちを紹介したんですが、非常に楽しかったんですよ。 何が楽しいかっていうと、みなさんからいただいたブクマですよ、ブクマ!! 曰く、変態的な情熱が伝わました。 曰く、上半身裸でヘッドバンギングしながらドラム叩いてるとこ見せろ 曰く、変態と聞いて、真剣に読みました。 曰く、交際相手が変態なので。 曰く、ベースとドラムの変態度の高さと凄さが伝わってきました。かっこいい! 曰く、おかじぃさんが変態ドラマーだったなんて‼️ドキドキが止まりません💓 ブクマとはいえ、こんなとこで交際相手が変態とかカミングアウトしちゃっていいんですか!?志田恵さん(id:megumi_shida) 変態ドラ

                            実は隠れた名曲が多い70~90年代のロックからおススメのバラッド9曲!! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
                          • 【Movie】「フィールド・オブ・ドリームス」は1989年の「トップ・ガン」「ホーム・アローン」とともに記憶を呼び起こす映画 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                            映画「ホーム・アローン」 「フィールド・オブ・ドリームス」 「トップ・ガン」は、ご覧になりましたか? この3つの映画は、私にとって個人的に思い出深いものです 映画そのもののクオリティとか、好き嫌いというより、 その映画を観たときの状況が、思い出そのもの!という映画もありますよね デートが代表でしょうか? 「我が家の認知症のばあちゃん」として登場する、母と一緒に映画館で見た最後の映画「フィールド・オブ・ドリームス」のことは、生涯忘れられない思い出です 映画自体も「親子」を描いたものでした 私にとっても、母がいつ、どこでも、見守ってくれているという、そういう気持ちになれる大切な映画です 初めていらっしゃったかたへ あい青子です 認知症の母と、90代の父と暮らしています そんな毎日のなかで、 自分自身も「認知症の予防と対策」をしなくては、大変なことになる! と気がつきました 食事や、運動、脳をつ

                              【Movie】「フィールド・オブ・ドリームス」は1989年の「トップ・ガン」「ホーム・アローン」とともに記憶を呼び起こす映画 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                            • 米俳優レイ・リオッタさん死去 67歳

                              【5月27日 AFP】(更新)マーティン・スコセッシ(Martin Scorsese)監督のギャング映画『グッドフェローズ(Goodfellas)』への出演で知られる米俳優レイ・リオッタ(Ray Liotta)さんが、新作映画の撮影のため滞在していたドミニカ共和国で死去した。67歳。同国の映画関連政府機関が26日、明らかにした。 ロサンゼルスの広報担当者によると、リオッタさんは睡眠中に息を引き取った。その際の状況に不審な点はなかったという。 リオッタさんは1989年、野球映画『フィールド・オブ・ドリームス(Field of Dreams)』でケビン・コスナー(Kevin Costner)さんと共演。ロバート・デ・ニーロ(Robert De Niro)さんやジョー・ペシ(Joe Pesci)さんと共演した翌90年の『グッドフェローズ』は、20世紀を代表する名作の一つと評価され、リオッタさんの

                                米俳優レイ・リオッタさん死去 67歳
                              • “35歳で人生最高の仕事ができる説”は本当か? ハリウッドスターで検証してみた : 映画ニュース - 映画.com

                                “35歳で人生最高の仕事ができる説”は本当か? ハリウッドスターで検証してみた 2021年11月20日 12:00 あるドキュメンタリーで、庵野秀明監督がこう語っていた。「人間、一番いい仕事をするのは35歳。人生で一番いい仕事をするんだったら、ちゃんとしたものをそこでやろうと」 1995年の「新世紀エヴァンゲリオン」制作当時を振り返る際、庵野監督がぽつりとつぶやいたその短い言葉に、何やら胸に刺さるものがあった。彼は35歳で「エヴァ」をつくった。あと3年でその年齢を迎える筆者にとって、“35歳で人生最高の仕事ができる説”はのっぴきならない課題に思えた。 自分が35歳になったとき、「人生最高の仕事ができた」と胸を張れているだろうか? なんだか茫漠たる不安にかられ、とにかく行動しなくちゃと思ったので、自分の仕事(映画記事)に焦点を当て“ひとつの疑問”を調査して記事にすることにした。 疑問とは、“

                                  “35歳で人生最高の仕事ができる説”は本当か? ハリウッドスターで検証してみた : 映画ニュース - 映画.com
                                • ジャガイモ博物館、映画、エッセイ

                                  ジャガイモと映 画 第1集 (No.1~15) へ *1.『大脱走』 ジャガイモ焼酎、マックイーン 2. 『真紅の盗賊』 ビタミンC、海賊> 3. 『さらばバルデス』 たとえ、サマになる、チャールス・ブロンソン *4. 『旅情』(Summertime) ポテトチップ、キャサリン 5.『 わかれ道』 One Potato,Two Potato、題名 6.『スターウォーズ』 話題、遊び心、いたずら *7.『七年目の浮気』 ポテトチップ、モンロー 8.『静かなる男』 アイルランド気質習慣 9.『ビッグ、仁義なき戦い』 フレンチフライ、たとえ、囚人 10. 『地下水道』戦時のジャガイモ配布、戦争 11A. 『ホタル』浅丘ルリ子、高倉健。故郷のジャガイモ送付 *11B. 『男はつらいよ 寅次郎忘れな草』 浅丘ルリ子、粉吹き 12. 『怒りの葡萄』 植物防疫 *13. 『エイプリルの七面鳥』 マッシュ

                                  • 何度でも観たい傑作洋画【アメリカ映画『アンタッチャブル』(1987年】ケビン・コスナー、ロバート・デ・ニーロ、ショーン・コネリー、アンディ・ガルシアら特大スターが大集合!アメリカの暗黒時代を描いた実話ベースの傑作。 - ioritorei’s blog

                                    はじめに 最近はもっぱら邦画ばかり観ているが、だからといって洋画をまったく観ないというわけではない。 だが、洋画然とした派手な作品はあまり得意ではない。 だからアクション映画はあまり観ない。 では、いったいどんな洋画なら観るのか? 本稿では好んで洋画を観ようとしない人間でも、何度でも観たいと思った洋画をご紹介したいと思う。 アメリカ映画(1987年) アンタッチャブル アンタッチャブル 『アンタッチャブル』とは 実話との相違点 あらすじ 特大スター・オールスターズが勢揃いの大傑作 今観てもハラハラドキドキの演出にも注目 『アンタッチャブル』とは 『アンタッチャブル(原題:The Untouchables)』は、1987年のアメリカ合衆国のクライム映画。 監督はブライアン・デ・パルマ。 出演はケビン・コスナー、ロバート・デ・ニーロ、ショーン・コネリー、アンディ・ガルシアなど。 禁酒法時代のア

                                      何度でも観たい傑作洋画【アメリカ映画『アンタッチャブル』(1987年】ケビン・コスナー、ロバート・デ・ニーロ、ショーン・コネリー、アンディ・ガルシアら特大スターが大集合!アメリカの暗黒時代を描いた実話ベースの傑作。 - ioritorei’s blog
                                    • 映画にも登場の名木切り倒される、16歳少年逮捕 英国

                                      ロンドン(CNN) ローマ帝国時代の英国に築かれた城壁遺跡「ハドリアヌスの長城」で、樹齢200年を超す名木が切り倒されているのが見つかり、警察は16歳の少年を逮捕したことを明らかにした。 切り倒されたシカモア(セイヨウカジカエデ)は、イングランド北部ノーサンバーランド国立公園にあり、ケビン・コスナー主演映画「ロビン・フッド」(1991年)に登場したことで世界的に有名になった。 警察によると、木は28日にかけて切り倒されたとみられる。 現場は「シカモア・ギャップ」と呼ばれる名所で、イングランドで有数の写真映えスポットとして知られる。切り倒された木は2016年のイングランドの木に選ばれた名木だった。

                                        映画にも登場の名木切り倒される、16歳少年逮捕 英国
                                      • 【映画好きが選ぶ】期待しないで観たけど実は面白かったおすすめ映画10選 - 2221blog

                                        まず先に言っておきます。 約束してほしいのですが、期待しないで観てください😌 「しょうがねぇな、観てやるか。」くらいの優しい気持ちで。 今回はタイトルの通り「期待しないで観たけど面白かったおすすめ映画10選」をご紹介します。 新規開拓のつもりでしぶしぶ観たらまぁ面白い!そんな映画を集めてみました。 【この記事の信憑性】 僕は年間60本以上の映画を観ています😌本数は少ないですが映画は好きです。 期待せず観たけど面白かった映画10選 1.「マリアンヌ」 2.「フォーカス」 3.「ボーダーライン」 4.「パッセンジャーズ」 5.「ナイトクローラー」 6.「バーニングオーシャン」 7.「ザ・シューター 極大射程」 8.「クリミナル 2人の記憶を持つ男」 9.「トランスポーター イグニション」 10.「All You Need Is Kill」(オール・ユー・ニード・イズ・キル) 期待せず観たけ

                                          【映画好きが選ぶ】期待しないで観たけど実は面白かったおすすめ映画10選 - 2221blog
                                        • 米国文学の傑作を物語に反映 「パブリック 図書館の奇跡」のエミリオ・エステベス監督:時事ドットコム

                                          米国文学の傑作を物語に反映 「パブリック 図書館の奇跡」のエミリオ・エステベス監督 2020年07月19日12時00分 ヒューマニズムにあふれた「パブリック 図書館の奇跡」(C)EL CAMINO LLC. ALL RIGHTS RESERVED. 映画「アウトサイダー」や「セント・エルモス・ファイアー」など1980年代に大ヒットした青春映画で人気を博した俳優のエミリオ・エステベス。彼のもう一つの顔が映画監督だ。自ら主演し、製作と脚本も兼ねた最新作「パブリック 図書館の奇跡」(7月17日公開)は、米オハイオ州シンシナティの公共図書館で起きた一夜の出来事を描く。 根底に社会問題を据えながら、随所にユーモアをちりばめ、米国映画が得意とするヒューマンドラマの系譜に位置する佳作に仕上げた。「シリアスなメッセージはストレートに伝えるよりも、笑いにくるんだ方がより伝わりやすい」と話すエステベス監督に聞

                                            米国文学の傑作を物語に反映 「パブリック 図書館の奇跡」のエミリオ・エステベス監督:時事ドットコム
                                          • 【ブラインド・フェイス Blind Faith】Can't Find My Way Home (マイ・ウェイ・ホーム) 映画「ファンダンゴ」 ("Fandango", 1985) に使われた曲 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                            「20歳前後のとき好きだった曲」を年代別のヒット曲から探し出し、 認知症の予防と対策に使う試みの最中ですが、 今回は、ちょっと脱線して「大好きだった映画に使われた曲」バージョンです 大好きな映画 FANDANGOと大好きな曲 Can't Find My Way Home - Blind Faith 前回、ほかの方がブログに書いていらっしゃる曲で、記憶がよみがえるのが、とても嬉しいというようなことを書いたら、 さっそくに、まさにそういうことが起きました Can't Find My Way Home - Blind Faith  マイ・ウェイ・ホーム(ブラインド・フェイス)です www.aiaoko.com この曲は、胸が締めつけられるほど好きで、 あるとき、私はどうしてこの曲を知ってるのだ?と調べたことがあります ブラインドフェイスがこの曲を発表したのは1969年 その前のクリーム時代のアル

                                              【ブラインド・フェイス Blind Faith】Can't Find My Way Home (マイ・ウェイ・ホーム) 映画「ファンダンゴ」 ("Fandango", 1985) に使われた曲 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                            • 『ベイカーベイカーパラドクス』という言葉を覚えてみましょう - コピの部屋

                                              老化が進んでいる男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 最近、酷いんですよ。 人の名前が出てこないんです。 今現在も名前が出てこない芸能人がいます。 名前以外はイメージ出来ているんですよ。 奈良県出身のお喋り好きのおじさんで、ケビン・コスナーを真似た髪型で、少し前に誕生日だったのですが・・・。 とりあえず、記事を書き終えるまでには、思い出したいです。 仕事関係でもあるんです。 顔は勿論知っていて、職種も年齢も乗っている車も性格も知っているのに、肝心の名前が出てきません。 「コロナの影響で、ゴルフに行けないですね」 「娘さんは来年受験ですか?」 そんな会話はするのですが、名前は出てきません。 会話が終わったので、完璧に別れるようにします。 仮に何かを伝え忘れ名前を呼ぼうとしたとき、「・・・」となりますから。 走って追いかけて、目の前に回り込むのも変ですし、ね。 それよりも、名

                                                『ベイカーベイカーパラドクス』という言葉を覚えてみましょう - コピの部屋
                                              • 『フィールド・オブ・ドリームス』を再現、トウモロコシ畑に球場が作られ、試合を実施

                                                ヤンキース対ホワイトソックスが対戦 その球場が作られたのは、アイオワ州の街、ダイアーズビルだ。 この球場は、1989年に公開された映画『フィールド・オブ・ドリームス』を再現するため、実際にトウモロコシ畑を切り開いて作られたという。 そして8月12日には、この場所でニューヨーク・ヤンキースとシカゴ・ホワイトソックスの試合が行われたという。 Absolute chills. #MLBatFieldofDreams pic.twitter.com/JsejH3OsWI — FOX Sports: MLB (@MLBONFOX) August 12, 2021 【 #ホワイトソックス 】MVPホゼ・アブレイユが『フィールド・オブ・ドリームス・ゲーム』の1回裏に先制ホームラン💥 MLB史上初のアイオワ州での本塁打が生まれました🌽#MLBatFieldofDreams pic.twitter.co

                                                  『フィールド・オブ・ドリームス』を再現、トウモロコシ畑に球場が作られ、試合を実施
                                                • 何度でも観たい傑作洋画【アメリカ映画『JFK』(1991年)】20世紀最大の謎の真相に迫ったオリバー・ストーンの衝撃の問題作! - ioritorei’s blog

                                                  はじめに 最近はもっぱら邦画ばかり観ているが、だからといって洋画をまったく観ないというわけではない。 だが、洋画然とした派手な作品はあまり得意ではない。 だからアクション映画はあまり観ない。 では、いったいどんな洋画なら観るのか? 本稿では好んで洋画を観ようとしない人間でも、何度でも観たいと思った洋画をご紹介したいと思う。 アメリカ映画(1991年) JFK JFK 『JFK』とは あらすじ 映画では語られなかったいくつかの事実 グラシノールの丘に落ちていた歯型の付いた薬莢の存在 短すぎる2発目と3発目の銃声の間隔 ケネディの喉と頭部を撃ちぬいた弾丸の方向 コナリー知事の証言 大きく切開されたケネディの喉の傷 ケネディの遺体の運送の空白 教科書ビル6階に指紋を残した男 ザプルーダー・フィルムの存在 ザプルーダー・フィルムとは フィルムは暗殺の一部始終を捉えたものではない? 20世紀最大の謎

                                                    何度でも観たい傑作洋画【アメリカ映画『JFK』(1991年)】20世紀最大の謎の真相に迫ったオリバー・ストーンの衝撃の問題作! - ioritorei’s blog
                                                  • 【7月に観た映画】最も感動した一本はコレ!ケビン・コスナーの声が渋いのよ~ - ほんの少しだけ楽しく

                                                    今月は、今までならチョイスしなかった映画も積極的に観ました。 映画館で観る場合は、途中で退席するのは嫌なので映画のチョイスは慎重になります。 お金も払ってるしね。 それでも、何度か途中で退席しています(笑) その点、家で観るなら気楽ですよね。 嫌なら観なければいいし・・・ 思わぬ、掘り出し物に出会えるかも知れないし・・・ 感想はあくまで個人的なものです。 マイナスな評価は、自分には向かなかったってだけですよ。 一般的には高く評価されている作品も多いのでわたしの感想だけで引かないでねー。 ジョジョ・ラビット 製作:アメリカ 日本公開:2020年 主演:ローマン・グリフィン・デイビス 視聴回数:初 メディア:WOWOW(字幕版) コメディに分類されているけどコメディとはとても思えない。 戦争やナチスをパロディにして笑うなんて出来ない。 それでも最後まで観ることが出来たのは、ヒットラーに心頭して

                                                      【7月に観た映画】最も感動した一本はコレ!ケビン・コスナーの声が渋いのよ~ - ほんの少しだけ楽しく
                                                    • ホイットニーの歌声を堪能できる映画【I WANNA DANCE WITH SOMEBODY】 - ほんの少しだけ楽しく

                                                      肩まであった髪をばっさり切りました。 美容師さん「こんなに切っちゃっていいの」 ゆかちん「いいんです。ばっさりやっちゃって下さい」 美容師さん「何かあったの?」 ゆかちん「別に・・・」 美容師さん「これから寒くなるというのにね」 ということで首元がやけにすぅーすぅーしております(笑) 「ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY」を観てきました。 特にホイットニーのファンというわけではないのですが 脚本家があの「ボヘミアンラプソティー」と同じというのに背中を押されました。 さすがに今回も映画と音楽の見事な融合・・・ 圧巻のパフォーマンス※本文中の画像の一部は「映画.com」より引用 I WANNA DANCE WITH SOMEBODY 監 督:ケイシー・レモンズ監督 出 演:ナオミ・アッキー、スタンリー・トゥッチ 公開年:2022年製作/144分/

                                                        ホイットニーの歌声を堪能できる映画【I WANNA DANCE WITH SOMEBODY】 - ほんの少しだけ楽しく
                                                      • 【初お題】「#おうち時間」+【ブログ初心者向け】に少し書いています。 - 2221blog

                                                        お題「#おうち時間」 昨年のGWは家族で福岡に行ったんですよね。 水族館を楽しんだり、ヤフオクドームで野球観戦したりして、妻や子供達がとても喜んでくれたことを思い出します。 今年はステイホームです。 しかも妻と子供達は妻の実家に里帰りしてて、僕は3日間一人ぼっちで「#おうち時間」を過ごしていました。 暇すぎるこの3日間を1人でどう過ごしたのか?おうちでやったことは4つです。 ブログ書きまくり。 ブログ用写真撮りまくり。 プライムビデオで映画観まくり。 Kindle Unlimitedの雑誌読みまくり。 「#おうち時間」ブログ書きまくり 3記事執筆+リライト リライトで気をつけたこと 初心者さんへ① 書くことに集中できる音楽 「#おうち時間」写真撮りまくり 過去記事の写真を取り直し Fire HD 8の保護フィルム貼り 「#おうち時間」プライムビデオで映画観まくり GW中観た映画はこちら 『

                                                          【初お題】「#おうち時間」+【ブログ初心者向け】に少し書いています。 - 2221blog
                                                        • 【6月に観た映画】笑える邦画と大好物のどんでん返し洋画 - ほんの少しだけ楽しく

                                                          今月も映画館に行けず、家で映画を観てました。 6月に観た映画はこちら・・・ マーウェン 製作:アメリカ 日本公開:2019年 主演:スティーブ・カレル 視聴回数:初 メディア:WOWOW 感想:かなり独特な世界観。好き嫌いが別れそう。 任侠学園 製作:日本 日本公開:2019年 出演:西島秀俊、西田敏行 視聴回数:初 メディア:WOWOW 感想:別記紹介します。 華麗なるギャツビー2013 製作:アメリカ 日本公開:2013年 出演:レオナルド・ディカプリオ、トビー・マグワイア 視聴回数:初 メディア:WOWOW 感想:う~ん、イマイチ ピエロがお前を嘲笑う 製作:ドイツ 日本公開:2015年 主演:トム・シリング 視聴回数:初 メディア:アマプラ 感想:別記紹介します。 きっと、また会える 製作:インド 日本公開:2020年 主演:スシャント・シン・ラージプート 視聴回数:初 メディア:

                                                            【6月に観た映画】笑える邦画と大好物のどんでん返し洋画 - ほんの少しだけ楽しく
                                                          • 267 6周年記念その2 - 週末息子と見る映画

                                                            いらっしゃいませ。 本日はお忙しい中【週末息子と見る映画】に遊びに来て下さり ありがとうございます。 昔から両膝に抱えていた爆弾と 2ヶ月ほど前に左手の親指が謎のばね指という腱鞘炎になり… そして3日ほど前から腰痛が叫び始め 年齢を感じ始めました。歩くと 『おじいちゃんみたい』 と子供らに言われておりますぅ 私が5児の父6歳になる男ことKONMA〜08です。 前回のブログでお星さまをくれた方、ブクメ及びコメントを下さった方々… ホントありがとうございます また皆さんのブログにもできるだけ寄らせてもらいますね。 なかなか行けなくて申し訳ありません……。 さて この【週末息子と見る映画】も 9月18日を迎えまして… 6秀念…いや6周年になりますぅ〜!! 前回から始まりました《6周年企画》 【その2】となりますぅ! 前回は暖かなお祝いコメント… ありがとうございました!! blog.konma0

                                                              267 6周年記念その2 - 週末息子と見る映画
                                                            • 【スポーツの秋に観たい映画】ベスト20(前半)|お気楽映画のすすめ

                                                              1992年公開で監督は周防正行、主演はモックンこと本木雅弘の相撲コメディ作品です。 この頃世の中は若貴ブームに沸いていました。 【あらすじ】 主人公は大学で卒業単位と引き換えに廃部寸前の相撲部に入ることになりました。 しかし、色んな人との出会いや相撲の魅力にとりつかれていき・・・ 【感想】 モックン若いし 竹中直人がめっちゃ若いです。 出ている役者さんも個性がありコミカルな作品ですがストーリーは王道のスポ根ですね。 竹中直人が最高に面白いです。(嫌いな人は少し厳しいかも・・・) 良くも悪くもこの時代だったからつくれた映画だと思います。 ・第19位『ドラフト・デイ』 2014年製作で監督は『ゴーストのバスターズ』のアイヴァン・ライトマンで主演はケビン・コスナー。 アメフトのドラフト会議を題材にした作品です。 【あらすじ】 弱小チームを再建するためゼネラルマネージャ(主人公)が大型ルーキーを獲

                                                                【スポーツの秋に観たい映画】ベスト20(前半)|お気楽映画のすすめ
                                                              • 味噌麺屋無弐 無弐味噌麺 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋・自炊飯)

                                                                今日は買い物の付き合い。 大仙市神宮寺付近で。 好き人には堪らないのであろうが、ちっとも興味の無い私は、ひたすら運転。 そして、当人が買い物をしている間はボーっとしていると言う何とも呑気な日である。 生憎外は晴れたり降ったりを繰り返しているが、左側に見える奥羽山脈の紅葉は今年も見事なモノだ。 一軒目の目的地が、想像以上の汚さでアウト。 二軒目に至っては 「私研修中なので何も分かりません。」 知るかぁコラァッッッッ!!!! 己の立場なぞ知らんボゲェェッッッッ!!! 責任者共々雁首並べて整列せぇッッッッ!!! このクサレボンクラ共!!! 商売舐めてんのかァァァッッッッ!!!!! 取り乱しました・・・。 一気に腹が減った我々、否、私は近くに店を構える「噂の危険な店」に入ることにしたのだ・・・。 味噌麺屋を謳うこの店は、当然の事ながら メニューの殆どが味噌 である。 客層はガテン系から老夫婦から、

                                                                  味噌麺屋無弐 無弐味噌麺 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋・自炊飯)
                                                                • 名作【フィールド・オブ・ドリームス】ケビン・コスナーのこの映画を観よう!MLBカブス鈴木誠也外野手、日本選手初の参加で決勝打の「フィールド・オブ・ドリームス・ゲーム(戦)」とは!? - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                  「#夏に見たい映画」というお題に答えて、今ならこれです 映画「フィールド・オブ・ドリームス」を見なければ「フィールド・オブ・ドリームス戦(ゲーム)」の凄さは分からない 夏であったら、 お盆であったら、 野球が好きなら、 アメリカを知りたいなら この映画しかないと思います 死者との心のつながり、 家族の複雑な愛、 ぜひ、お盆休みの間にご覧ください メジャーリーグのカブス鈴木誠也外野手が、あのトウモロコシ畑の球場「フィールド・オブ・ドリームス・ゲーム」で決勝打! www.nikkansports.com 日本人にとってのアメリカのイメージとは、どんなものでしょうか 日本人にとっての、アメリカの野球のイメージとは、どんなものでしょうか 鈴木誠也外野手本人が語る「トウモロコシ畑の中の球場」での鳥肌体験 「今までに味わったことのない雰囲気で、すごく鳥肌が立ちましたし、すごく感動しました」。 ぜひ、

                                                                    名作【フィールド・オブ・ドリームス】ケビン・コスナーのこの映画を観よう!MLBカブス鈴木誠也外野手、日本選手初の参加で決勝打の「フィールド・オブ・ドリームス・ゲーム(戦)」とは!? - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                  • 大リーガーが映画再現 『フィールド・オブ・ドリームス』で試合開催

                                                                    映画『フィールド・オブ・ドリームス』の舞台となった米アイオワ州ダイアーズビルの球場の様子(2004年7月4日撮影、資料写真)。(c)HECTOR MATA / AFP 【8月12日 AFP】映画『フィールド・オブ・ドリームス(Field of Dreams)』の舞台となったアイオワ州ダイアーズビル(Dyersville)で米大リーグ(MLB)のニューヨーク・ヤンキース(New York Yankees)とシカゴ・ホワイトソックス(Chicago White Sox)が12日に対戦し、現実と映画の世界が交差する。 ダイアーズビルでは1989年の映画『フィールド・オブ・ドリームス』が撮影された。映画にはケビン・コスナー(Kevin Costner)さん、ジェームズ・アール・ジョーンズ(James Earl Jones)さん、レイ・リオッタ(Ray Liotta)さん、バート・ランカスター(Bu

                                                                      大リーガーが映画再現 『フィールド・オブ・ドリームス』で試合開催
                                                                    • 久しぶりの雨の後 - 日々のこと

                                                                      釣果を持って・・・ 土曜日の息子の釣果は30cm大のアカハタ8匹。 日曜日「料理するから一緒に夕ご飯どう?」とやってきました。 深夜に帰ってきて下処理したものを持ってきました。 これまでで一番大きいです。 大根のケンを切ったり、白髪ねぎを作ったり、野菜料理の準備をしたりして待ちました。お刺身と中華蒸しで6匹、お刺身の頭と骨で身がいっぱいのお吸い物を作りました。(中華蒸しとお吸い物は私作) 共に我が家の一番大きなお皿にギリギリでした。 鯛より小骨も多いですが、なんとも美味しい魚でした。 流石に食べきれなくて、残りは今夜お煮つけに。 魚屋さんに魚が少ないので、久しぶりに美味しい魚を食べました。 ホィットニーヒューストン 30年位前、友人に誘われ映画館で「ボディガード」を見ました。 映画に魅せられ、歌に圧倒され・・・友人はすっかりホィットニーヒューストンに嵌り彼女の歌を集めたカセットテープ(時代

                                                                        久しぶりの雨の後 - 日々のこと
                                                                      • ケビン・コスナーの「ダンス・ウィズ・ウルブズ」 - おとなのさぁどぷれいす

                                                                        アレサンドロです。 Dances with Wolves 「ダンス・ウィズ・ウルブズ」は、 (原題:Dances with Wolves) 監督・主演・製作 ケビン・コスナーによる 1990年のアメリカ映画です。 Dances with Wolves 第63回アカデミー賞では、 作品賞をはじめ7部門を受賞しました。 物語は、1861年から繰り広げられた 南北戦争時代のフロンティアを舞台に ケビン・コスナー演じる北軍の中尉と、 スー族と呼ばれるインディアンとの間で 交わされる心の交流を描いた西部劇です。 Dances with Wolves 1863年秋、南北戦争の激戦地テネシー州 北軍の中尉であったジョン・ダンバーは、 自殺的行為とも取れる囮となって 南軍兵士達の注意を逸らし、 北軍は勝利を収めた。 この功績を称えられ、 見返りとして自由に勤務地を選ぶ 権利を与えられたダンバーは、 「失わ

                                                                          ケビン・コスナーの「ダンス・ウィズ・ウルブズ」 - おとなのさぁどぷれいす
                                                                        • アウトドアしたくなる服 - 50歳からの推し事

                                                                          アウトドア系の服屋さんを いろいろハシゴして アウトドアしたくなったり、 初見でアニメ映画を見て 後悔した話。 やっと秋らしい気候になり 何をするにもいいシーズンに なりました。 息子が修学旅行のプログラムで トレッキングやリバーカヤックが あるということで、先日着る物を 探しに行って来ました。 最近あまり縁がないスポーツ店。 大型店はいろいろ見て回ると 楽しいですね。 ヨガやエクササイズの服って今は こんなにお洒落とは。 ヨガは未経験で興味はあるんですが 形から入るタイプなので ちょっと揃えたくなりました。 そして広島にもついに ”ワークマン女子”がオープンしました。 作業服専門のワークマンですが 近年アウトドアを楽しむ女性から 安くて機能的と人気になりましたよね。 確かに可愛い。コーディネートして そのままキャンプに行きたくなります。 わかってます。女子とは呼べないと。 でも〇〇女子っ

                                                                            アウトドアしたくなる服 - 50歳からの推し事
                                                                          • 【訃報】初代ジェームズ・ボンド役で知られる俳優ショーン・コネリーさん死去

                                                                            スパイアクション映画・007シリーズのジェームズ・ボンド役を初めて担当したほか、映画「アンタッチャブル」の警官マローン役、「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」でインディの父・ヘンリー役を演じた名優ショーン・コネリーさんがバハマで亡くなったことがわかりました。90歳でした。 Sir Sean Connery: James Bond actor dies aged 90 | UK News | Sky News https://news.sky.com/story/sir-sean-connery-james-bond-actor-dies-aged-90-12119570 Former James Bond actor Sean Connery dies aged 90: British media | ロイター https://jp.reuters.com/article/us-peopl

                                                                              【訃報】初代ジェームズ・ボンド役で知られる俳優ショーン・コネリーさん死去
                                                                            • ioritorei’s blog

                                                                              はじめに 最近はもっぱら邦画ばかり観ているが、だからといって洋画をまったく観ないというわけではない。 だが、洋画然とした派手な作品はあまり得意ではない。 だからアクション映画はあまり観ない。 では、いったいどんな洋画なら観るのか? 本稿では好んで洋画を観ようとしない人間でも、何度でも観たいと思った洋画をご紹介したいと思う。 アメリカ映画(1985〜1990年) バック・トゥ・ザ・フューチャー3部作 バック・トゥ・ザ・フューチャー3部作 そんなことまで見越して撮影していたの!?映画史上最もシリーズ繋がりが滑らかな3部作品 バック・トゥ・ザ・フューチャー 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』とは あらすじ バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2 『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』とは あらすじ バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3 『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART

                                                                                ioritorei’s blog
                                                                              • 空と海と犬と私

                                                                                こんにちは、riecoです。 2022年を迎えてから 毎日、祈っています。 阪神淡路大震災のこと オリンピックのこと 保育園児の頃から知っているBOYの高校受験のこと 友人の愛犬の闘病のこと ウクライナのこと ロシアのこと 東日本大震災のこと 他にも、色々。 心を込めて祈ってから思う。 自分は、人は、なんて無力で 祈る程度のことで精一杯で でも、それぐらいが ちょうどいいのかもしれないな、と。 人を殴る力なんて持たなくていい 人を傷つける言葉なんて使えなくていいよ 隣人を愛するなんて難しくても 祈ることなら出来るかもしれないな、と。 この春、私は祈ってもらう機会に恵まれて ちょうど1ヶ月後に洗礼を受けることになりました。 簡単に書くと 残りの人生をクリスチャンとして生きる、ということです。 そして、この報告を最後に ブログ「空と海と犬と私」の更新を終了します。 短い間でしたが、コメントや拍

                                                                                  空と海と犬と私
                                                                                • うさぎと息子の決闘! - 搾りたて生アキロッソ

                                                                                  まる「オマエ、これ以上近づいたらただじゃ、おかねえーぞ!」 敷居の向こう側には「まる」のケージがあるので、ここから先は自分の縄張りだと思っているようです。 いつもではないのですが、たまにこんなふうに威嚇モードになってしまうことがあります。 この時は、前を通って向こうの部屋に行こうとする息子が「まる」と見合っていました(笑) いつ飛び出して、噛みついてくるか分かりません。 Σ(゚∀゚ノ)ノキャー おっ、右足を一歩前に出しましたね! まるちゃんが先に沈黙を破りました。 お互い固まっています。まるで西部劇のガンマンか剣豪の決闘のように見合ってます(笑) 息子「今日は、戦闘モードなんだな。噛みついて来たらダメだよ…。」 そう言いながら、右足を前に出した途端、 わっ、飛び出してきました! (゚Д゚;) まるの素早い動きから逃れることが出来ず、この後、息子は写真を撮っている隙に手を噛まれてしまいました

                                                                                    うさぎと息子の決闘! - 搾りたて生アキロッソ