並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 240件

新着順 人気順

コメント欄 cssの検索結果1 - 40 件 / 240件

  • トップデベロッパーになるために作成したいアプリ8選 - Qiita

    こちらの記事は、Indrek Lasn 氏により2017年 12月に公開された『 The Secret to Being a Top Developer Is Building Things! Here’s a List of Fun Apps to Build! 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 著者Twitter https://twitter.com/lasnindrek 少し考えてみてください。あなたがもし健康に関する書籍をたくさん読んだとしても健康になることはありません。実際には、ジムに行き数時間運動をして汗をかかなければ健康は手に入りません。 同じことが開発にも言えます。努力なしに優れたデベロッパーになることはできないのです。 そこで、コーディング力を鍛える8つの素晴らしいプロジェクトを紹介します。 あなたの好きなテクノロジースタックを使っ

      トップデベロッパーになるために作成したいアプリ8選 - Qiita
    • シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita

      開発環境にChromeを選ぶなら知っておきたい12のテクニック Photo by Morning Brew on Unsplash さて、何らかの理由で、開発ブラウザとしてChromeを選んだとします。次は、デベロッパーツールを開き、コードのデバッグを開始します。 Consoleパネルを開いてプログラムの出力を確認したり、Elementsパネルを開いてDOM要素のCSSコードを確認したりします。 でも、Chromeデベロッパーツールを本当に理解していますか?実は、パワフルだけど知られていない機能がたくさん用意されていて、開発効率を大幅に改善できるのです。 ここでは、最も便利な機能を紹介します。お役に立てたら嬉しいです。 ChromeのCommandメニューから始めましょう。ChromeのCommandメニューは、LinuxのShellのようなものです。コマンドを入力してChromeを操作で

        シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita
      • エンジニアなら知っておきたい生産性を爆上げするツール8選 - Qiita

        はじめに 今まで自分が使ってきた中で、これは生産性が爆上げする!と思うものを厳選しました 是非最後までご覧ください 1. Biscuit 公式サイト -> Biscuit 複数のアプリをグループ分けしたり、まとめることができるアプリケーション 調べ物が多いエンジニアは、Chromeのタブがカオスになっていることがよくあります 個人的にはあれこれなんでも登録するのではなく、よく使うアプリだけをまとめるのが良いかなと思っています 設定のインポートやエクスポートも簡単なので、別のPCへの移行も楽チン 僕のBiscuitはこんな感じです⬇︎ 2. Notion 公式サイト -> Notion 結論から言うと、私はNotionがないとダメな体になっています 出会いは2020年の2月頃、メモ帳よりも自由度が高くて何か良いものはないだろうかと模索していた頃にジャストフィットしました 単純なメモも取れる、

          エンジニアなら知っておきたい生産性を爆上げするツール8選 - Qiita
        • 2020年のフロントエンドマスターになりたければこの9プロジェクトを作れ - Qiita

          以下はSimon Holdorf( dev.to/ Twitter / GitHub )による記事、9 Projects you can do to become a Frontend Master in 2020の日本語訳です。 9 Projects you can do to become a Frontend Master in 2020 Introduction あなたがプログラミングの初心者であるか、既に経験豊富な開発者であるかにかかわらず、この業界では、急速な変化に追いつくために新しい概念と言語・フレームワークを学び続けることが必要です。 たとえばFacebookが4年前にオープンソース化したReactは、既に世界中のJavaScript開発者にとって第一の選択肢になっています。 もちろんVueとAngularにも多くのフォロアーがついています。 さらにはSvelte、Next

            2020年のフロントエンドマスターになりたければこの9プロジェクトを作れ - Qiita
          • 2020年のフロントエンドマスターになりたければこの9プロジェクトを作れ - Qiita

            以下はSimon Holdorf( dev.to/ Twitter / GitHub )による記事、9 Projects you can do to become a Frontend Master in 2020の日本語訳です。 9 Projects you can do to become a Frontend Master in 2020 Introduction あなたがプログラミングの初心者であるか、既に経験豊富な開発者であるかにかかわらず、この業界では、急速な変化に追いつくために新しい概念と言語・フレームワークを学び続けることが必要です。 たとえばFacebookが4年前にオープンソース化したReactは、既に世界中のJavaScript開発者にとって第一の選択肢になっています。 もちろんVueとAngularにも多くのフォロアーがついています。 さらにはSvelte、Next

              2020年のフロントエンドマスターになりたければこの9プロジェクトを作れ - Qiita
            • Dockerとはどういったものなのか、めちゃくちゃ丁寧に説明してみる - Qiita

              お詫びと訂正 おまけ2 の内容に関して誤りの情報を記載していたので、修正いたしました。(2020/6/6 22:55) またコメントで大変丁寧にご指摘&アドバイスをくださった@souchi00さん、ありがとうございます🙇‍♂️ 追記(コンテナについて)(2020/6/8 11:10) @inductorさんがコンテナに関するわかりやすい資料を紹介してくださいました! https://www.slideshare.net/zembutsu/what-isdockerdoing コンテナについてより詳細を知りたい方は是非ご覧になってください ### 追追記(2020/6/8 12:30) 本記事で何点か誤った表記があったので、コメントで指摘くださった方々のアドバイスの元修正しております。(本文中でも修正しておりますが、コメント欄を見ていただければより詳細がわかると思います。) 以後このような

                Dockerとはどういったものなのか、めちゃくちゃ丁寧に説明してみる - Qiita
              • フロントエンドのコーディング課題6選-このフロントエンドの課題、実装できますか? - Qiita

                こちらの記事は、Indrek Lasn 氏により2019年 10月に公開された『 Here Are 6 Front-End Challenges to Code 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 著者Twitter https://twitter.com/lasnindrek フロントエンドの開発はストレスが多く難しい作業ですが、練習すれば技術をマスターすることができます。 自ら進んで鍛錬と努力をすれば、フロントエンド開発の場面で問題を解決することのエキスパートとなることができるでしょう。 優れたフロントエンド開発者になるために効果的な方法の1つは、単純にできるだけ多くの課題に取り組み、解決することです。 フロントエンド開発の達人になるために、今日から解き始めることができる6つの課題を紹介します。 ではさっそく、実装すべき6つの課題はこちら。 1. ク

                  フロントエンドのコーディング課題6選-このフロントエンドの課題、実装できますか? - Qiita
                • ただ個人開発してもどうせ誰にも使われないので集客から始めてみた

                  自分の作ったサービスで食っていく。 僕みたいに、大した技術力もなければフォロワーも少ないような個人開発者が自分のサービスを広めるために、集客に本気で取り組んでいる過程をまとめていく。 まだ食っていくには程遠いが、想定に近い動きをできているため、ここで思考を整理しつつアプローチをシェアする。 僕が運営しているサービス いま僕が運営している『はいしんツールキット』はライブ配信者(ゲーム実況・VTuber etc.)向けのツール集だ。 YouTubeなどでライブ配信を見る習慣がある方には馴染み深いであろう、配信画面に視聴者のコメントを表示していたり、DiscordのアイコンがPOPに表示されていたり、ライブ配信活動に便利なツールを使えるのが主な機能となる。 Zennのユーザには縁遠いサービスなのは残念だが、いつどの時間でもYouTubeやTwitchを開けば、うちのサービスを使った配信者さんを簡

                    ただ個人開発してもどうせ誰にも使われないので集客から始めてみた
                  • フロントエンドの刺激的なコーディング課題6選 - Qiita

                    素晴らしい課題でコーディング意欲を高めよう。 Photo by Ferenc Almasi on Unsplash. はじめに コーディングを上達させる最も効率的な方法の1つは、できるだけたくさん作ることです。 コーディング課題は、ものを作ることで自分のスキルアップする楽しい方法です。この記事のリストを参考に、何か選んで作り始めましょう! 急いでいる時や、コーディングのアイディアを枯渇させたくない時は、100以上の課題をここにまとめてあります。 課題には好きなツールを使えるので、練習したいものがあれば、気軽に挑戦してみてください。 1. タスクマネージャUI なんて美しいアプリケーションでしょう!クリーンでモダン、インテリジェントなUIです。 Aysenur Turkによる「CSSグリッドを使ったタスクマネージャーUI」 学べること HTMLでCSSを使用する方法。新しいCSSグリッドを試

                      フロントエンドの刺激的なコーディング課題6選 - Qiita
                    • エンジニアに読んで欲しい技術書90選 - Qiita

                      はじめに タイトル通り、読んで欲しい(圧)技術書をたくさん集めてみました。自身の担当から外れる領域に関しては、会社の人に協力を仰ぎ、編集しました。「何を読めばいいかわからない」、「次の読む本を探したい」などのように考えている方の参考になればと思います。 また、大きく、 ・新米エンジニア ・脱新米エンジニア と分けてまとめたので、参考にしてみてください。 技術書のススメ 技術書の紹介の前に、技術書で得られるものについて説明したいと思います。全然読み飛ばしてもらって大丈夫です。この章から本の紹介を行なっていきます。 技術書は体系的な構成となっているため、技術書を読むことで、 ・論理的な思考力が身に付く ・技術の歴史・背景を知れる ・技術の知識、手法を学べる これらを学ぶことができます。論理的な思考力、知識はわかるけど、技術の歴史・背景を知ってどうするんだと思う方もいるかもしれません。しかし、歴

                        エンジニアに読んで欲しい技術書90選 - Qiita
                      • 【Web】知っておきたいWebエンジニアリング各分野の基礎知見80

                        この記事は? それぞれが専門にしている領域に関わらず、Webエンジニアリングの基礎知識として知っておきたいと思う事を対話形式でまとめていく。知識はインプットだけではなく、技術面接や現場では、専門用語の正しい理解をもとにした使用が必要なので、専門がなんであれ理解できるようなシンプルな回答を目指したものになっています。解答の正しさはこれまでの実務と各分野の専門書をベースに確認してはいますが、著者は各技術の全領域の専門家ではなく100%の正しさを保証して提供しているものではないので、そこはご認識いただき、出てきたキーワードの理解が怪しい場合各自でも調べ直すくらいの温度感を期待しています。なお、本記事で書いている私の回答が間違っている箇所があったりした場合、気軽にコメント欄などで指摘いただけるとありがたいです。 Webエンジニアリングの基礎 この記事でカバーしている領域は、以下のような領域です。W

                          【Web】知っておきたいWebエンジニアリング各分野の基礎知見80
                        • GitHubのスターは金にならない - Qiita

                          Sizzyというツールがあります。 様々なサイズの画面を同時に表示し、レスポンシブレイアウトがどうなるかを一気に確認できるという便利なツールです。 スマホ向けWebサイトを開発している人なら、持っていると非常に便利でしょう。 参考:レスポンシブの確認ツール、後発だけに便利!スマホ・タブレットの主要なデバイスでの表示確認が同時にできる -Sizzy / 『Sizzy』様々なデバイスでのサイト表示を確認出来る便利サイト さてこのSizzy、元々無償のChromeエクステンションだったのですが、先日2019年7月に単独のアプリとして有償化されました。 一人あたり月5ドル(団体割引あり)のサブスクリプション制です。 以下は作者のKizte( Twitter、Medium、Webサイト )がその理由や経緯を綴った記事、GitHub stars won't pay your rentの日本語訳です。

                            GitHubのスターは金にならない - Qiita
                          • 【2021年版】国内外Tech系YouTubeチャンネル10選 - 登録者数順まとめ! - - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                            技術広報のyayawowoです。 エンジニアの皆さん、プログラミングの勉強は捗っていますか? 効率的な学習ができていますか? 本記事では、昨今盛り上がり続けているYouTube市場で、 プログラミング学習をメインで配信している国内・国外のチャンネルをご紹介します。 動画を見ながらコーディング学習もできるので、一石二鳥?いや、三鳥なレベルで効率的な学習ができますよ。 また、YouTubeの高度な検索方法にも触れていますので是非最後までお読みいただけますと幸いです! では、スタート! 国内チャンネル プログラミング全般を学習するなら? たにぐち まことのともすたチャンネル フロントエンドを学習するなら? しまぶーのIT大学 【とらゼミ】トラハックのエンジニア学習講座 バックエンドを学習するなら? キノコード / プログラミング学習チャンネル プログラミングアカデミー 渋谷で働くエンジニア福の「

                              【2021年版】国内外Tech系YouTubeチャンネル10選 - 登録者数順まとめ! - - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                            • Latest topics > なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) - outsider reflex

                              Latest topics > なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 「同調圧力は忌むべきものだ」と思考停止していたことに気付いた話 Main 「なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?」に寄せられていた反応を見て、「甘い……甘すぎる……」と思って、W3C信者時代からの価値観に行き着いた話 » なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) - Aug 22, 2020 (原著:David Teller, 2020年8月20日、CC BY-NC 4.0で公開されている内容の全訳。Qiitaにもクロスポストしています。) 要約:Firefoxはかつて、XUL

                              • フロントエンド開発者のための便利なオンラインツール11選 - Qiita

                                私が愛用するオンライン開発ツール インターネット上には、フロントエンド開発者の生活を楽にしてくれる素晴らしいツールが沢山あります。この記事では、私が開発の仕事で頻繁に使っている11のツールについて簡単に説明します。 1. CanIUse Web APIが特定のブラウザで互換性があるのか、モバイルブラウザで使用できるのか、分からないことはありませんか?このオンラインツールを使えば、ブラウザの互換性についてWeb APIを簡単にテストできます。 Can I use―HTML5、CSS3などの対応表。 「Can I use」は、デスクトップとモバイルにおけるフロントエンドWebテクノロジーを支援する、最新のブラウザ対応表を提供します。 caniuse.com Web Share APIのnavigator.share(...)に対応しているブラウザとバージョンを知りたいとします。 結果を見てくだ

                                  フロントエンド開発者のための便利なオンラインツール11選 - Qiita
                                • すべてのウェブ開発者へ。人気GitHubリポジトリ9選 - Qiita

                                  本記事は、Simon Holdorf氏による「9 Popular GitHub Repos For Every Web Developer」(2021年4月4日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 こちらもどうぞ すべてのウェブ開発者へ。人気GitHubリポジトリ10選 便利なツール、参考になる例など はじめに GitHubは、最近の(ウェブ)開発に関連するすべてのワンストップショップです。フレームワーク、デモ、あらゆる種類のコレクションなど、GitHubで見つけられないものはないでしょう。しかし、この膨大な量が問題です。あまりにも多くのレポジトリがあるので、おそらく聞いたことのないクールなものがあります。 そこで今回も、知っておくべき最も人気のGitHubリポジトリを紹介することにします。各リポジトリには少なくとも30,000個の星が付いています。 1. Realwor

                                    すべてのウェブ開発者へ。人気GitHubリポジトリ9選 - Qiita
                                  • Deno入門 ─ 新しいTypeScript/JavaScript実行環境でWebアプリ開発とデータベース接続の基本を体験しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                    例えばmain.tsというスクリプトに対して、ファイルの読み取りだけを許可したい場合は、以下のようにコマンドを実行します。 $ deno run --allow-read main.ts このときmain.tsプログラムはファイルの読み取りだけが可能になるため、ファイルの書き込みやネットワークアクセスをするとPermissionErrorによる実行時エラーになります。 なお、実行時にフラグを何も与えなければ、どの権限も持っていない状態になります。 各フラグにはパラメータを指定でき、例えば次のように実行すると/home/userディレクトリの読み込みだけが許可されます(--allow-writeフラグも同様)。 $ deno run --allow-read=/home/user main.ts また、--allow-netを次のように指定すると、特定のドメインとポートだけのアクセスを許可で

                                      Deno入門 ─ 新しいTypeScript/JavaScript実行環境でWebアプリ開発とデータベース接続の基本を体験しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                    • Webフロントエンド開発(2021)の見取り図をつくりたい

                                      本業はiOS開発なのですが、6月頃から個人開発でWebフロントを触っています。 Webフロントに入門するときに、開発の前提知識・専門用語が多すぎて、脳が処理しきれない状態になりました。 これでも数年前のより混沌としてた時期よりは安定してきているように思うんですが、それでもやはりカオス感は否めませんでした。 Webフロントエンド開発の見取り図があればいいのにと思ったので、自分でちょっとつくってみようと思いました。 個別の技術要素の情報は豊富にある(ありすぎると言ってもいいかもしれません)んですが、全体像がよくわからないので、 たとえば「TypeScriptで開発した方がいいのか?」とか、「Babelとかwebpackってインストールしなきゃいけないの?」とか、 そういう素朴な疑問が学習進めて行っても、なかなか解消できなかったので、いい感じのざっくり感でまとめられたらと思います。 この記事で全

                                        Webフロントエンド開発(2021)の見取り図をつくりたい
                                      • 未経験から1ヶ月!Pythonで観る将ライフを向上させた話(プログラム編)

                                        まとめプログラミング未経験から1ヶ月ほどで、将棋の評価値の新たな方法でのグラフ化を行うPythonツールを作った。 https://github.com/k-the-p/notherscore この記事は2本立てです。プログラミングより結果のグラフや将棋に興味がある方はもう一方の将棋編から読むことをおすすめします。 未経験から1ヶ月!Pythonで観る将ライフを向上させた話(将棋編) 目標評価値以外の観る将の楽しみとして、手の広さの可視化を提案するAIはわれわれアマチュアの将棋への親しみを大幅に向上させてくれた一方で、棋士が悩みに悩んだ結果として評価値が下がる手を指してしまったときに、「悪手きたwwww」と騒ぐ主にABEMAのコメント欄には忸怩たる思いがあった。 とはいえ、もう評価値を知らなかった時代に後戻りするなんてことは誰にもできないだろう。そして、電王戦から将棋にハマった自分自身とし

                                          未経験から1ヶ月!Pythonで観る将ライフを向上させた話(プログラム編)
                                        • Vue/Nuxt開発効率を3倍にするVSCode拡張機能セット - Qiita

                                          この記事を読むと VSCode拡張機能を入れて、下記のようなことが実現します ・VSCodeとは別にterminal(Command Line)の画面を開かなくても、VSCode内から直接terminal操作ができる(例えばnpm run devも) ・全てのカッコ()[]{}が種類別に色分けされる ・インデントが一眼で分かる ・htmlタグの開始タグと終了タグを同時に修正できる ・Vue.jsやNuxt.jsの構造やファイル操作が楽になる etc... なぜこの記事を書いたのか VSCodeは素晴らしいテキストエディタです。 特に、Vue.jsやNuxt.jsを用いて開発している方にとっては最も有力な選択肢でしょう(そして、その選択は間違いではないと保証できます)。 さて、VSCodeはそのままでも素晴らしいエディタですが、使用するフレームワークや用途に応じて拡張機能を入れるとさらに、そ

                                            Vue/Nuxt開発効率を3倍にするVSCode拡張機能セット - Qiita
                                          • GPT-4V: 驚きを隠せない進化!凄すぎて"ズキズキワクワク"が止まりません!!! - Qiita

                                            この記事で行なっていること 凄すぎて”ズキズキワクワク"が止まりません はじめに ついこの間、ChatGPTは2022年1月までの情報を学習した、というい発表がありましたが、さらに今回のアップデートで 画像解析機能(GPT-4V) が追加され、アップロードした画像を使った新たなタスクの実行が可能になってます。そして、それが凄すぎます 衝撃的な投稿 まずはこちらの衝撃的な投稿をご覧ください。 動画は自転車の画像と共に「サドルを下げる手助けをしてください」で始まります。 ChatGPTからレコメンドが返ってきますが、それに対して、質問者は追加で ポイントになりそうな部分を拡大してアップロード マニュアルと自分の持っているツールの写真もアップロード します。 その結果、その質問者は、サドルを下げることに成功!そんな内容です。 自分の環境で、画像解析機能(GPT-4V)を使えるのか? さて、画像解

                                              GPT-4V: 驚きを隠せない進化!凄すぎて"ズキズキワクワク"が止まりません!!! - Qiita
                                            • 高卒30代未経験からモダン・フロントエンドエンジニアになった軌跡を全て書いていく - Qiita

                                              ※Qiitaのおかげ(?)で転職できた話です。 【22歳】工場勤務ワイ ワイ「毎日毎日、接着剤で部品をくっつけるのしんどいな・・・」 ワイ「ワイ、作業が遅すぎて先輩に嫌われてるし・・・」 ワイ「転職したいな・・・」 ワイ「プログラマーってカッコええな・・・」 ワイ「よっしゃ、C言語ってやつの本を買って、勉強してみよか・・・!」 C言語の勉強開始 ワイ「さっそく本を読んでいくで」 ワイ「変数・・・関数・・・なるほどな」 ワイ「オモロイやんけ」 翌日 ワイ「よっしゃ、黒い画面(コマンドプロンプト)で動く、足し算プログラムができたで!」 一週間後 ワイ「・・・来る日も来る日も、黒い画面ばっかりや!」 ワイ「いつになったら、デスクトップアプリみたいなのを作れるようになんねん!」 結果 一週間で挫折しました。 【23歳】無職ワイ ワイ「工場がなくなって、無職になってもうたわ」 ワイ「ほな、職業訓練校

                                                高卒30代未経験からモダン・フロントエンドエンジニアになった軌跡を全て書いていく - Qiita
                                              • 「Vue.js + Go + AWS + LINE Messaging API」で結婚式のWEB招待状 & 画像解析と共有 & エンディングムービー自動生成システムを開発した!! - Qiita

                                                「Vue.js + Go + AWS + LINE Messaging API」で結婚式のWEB招待状 & 画像解析と共有 & エンディングムービー自動生成システムを開発した!! Introduction こんにちはpo3rinです。先日結婚式があり、タイトルの通り 「Vue.js + Go + AWS + LINE Messaging API」 で結婚式を便利 & 盛り上げるサービスを作ったので共有します。新郎新婦2人ともWEB業界なので結婚式のテーマを「plus plus ( ++ つまりプログラミングにおけるインクリメントを表現)」と少し洒落たテーマで結婚式を作りました。テーマの通り2人のできることを組み合わせて結婚式を作ろうとしたのがこの開発の始まりでした。ウェディング業界のみなさん、お仕事お待ちしてます笑 今回の投稿では下記を中心にお話します。 * 何を作ったか * インフラ構成

                                                  「Vue.js + Go + AWS + LINE Messaging API」で結婚式のWEB招待状 & 画像解析と共有 & エンディングムービー自動生成システムを開発した!! - Qiita
                                                • より良いReactJS開発者になるための10のヒントとコツ - Qiita

                                                  より良いReact開発者になり、より優れたコードを書き、コーディング面接で抜き出るため、Reactの技量を改善するすぐに使える知識です。 さあ、皆さん。始めましょう。 1. Reactフックを使った関数コンポーネント フックはReact v16.8で導入され、Reactの関数型プログラミングを大きく向上させました。Reactフックで、クラスコンポーネントの代わりに関数コンポーネントが使えますし、使うべきです。しかし...関数コンポーネントとステートとは?ライフサイクルメソッドとは? 怖がる必要はありません。Reactフックを使えばできます。 例をいくつか見てみましょう。 これは、クラスを使う従来の方法です。次のようにuseStateフックが使えます。 簡単に見えますか?その通りです!useStateフックを使って、初期状態を空の文字列('')に設定し、現在の状態(value)とその状態を変

                                                    より良いReactJS開発者になるための10のヒントとコツ - Qiita
                                                  • 必要だと気付いてもいなかったフロントエンド用リポジトリ7選 - Qiita

                                                    より良いものをより早く作るのに役立つ、あまり知られていないリポジトリ。 Photo by Juan Rumimpunu on Unsplash はじめに 私たちは、汎用ツールやリソースが数回タップするだけで手に入る時代に生きています。しかも幸いなことに、そのほとんどが無料です。 新しいツールやより簡単な方法が見つかり、面倒で複雑なタスクを実行できれば、誰にとっても、特に開発者には嬉しいことです。 でも、より良く賢い方法があり、予想外の方法で時間を節約できることを知らない場合もあります。 この2年間で見つけたGitHubの素晴らしいリソースは、私をかなり助けてくれました。これらのうちいくつかは、その必要性さえ知りませんでした。 そこで、あなたもおそらく必要になるGitHubリポジトリのリストを作りました。 1. 33 JS concepts ソース 私はプログラミングをJavaで始め、その後

                                                      必要だと気付いてもいなかったフロントエンド用リポジトリ7選 - Qiita
                                                    • 無料、独学で機械学習エンジニアになる!~機械学習が学べる無料サイト、書籍~ - Qiita

                                                      こんにちはkamikawaです 今回は無料で利用できる機械学習、データサイエンスに関するサイトや書籍をまとめました 私自身も機械学習プロジェクトに関わった経験があるのですが、ここに載せたサイトや資料を勉強に使っていました 機械学習エンジニアを目指す人必見です 入門者レベル〜応用・発展レベルまで幅広く載せていますレベルは個人の見解です。(あくまでも参考程度に) 日本語のものと英語のものを紹介します 海外の大学の講義もあるので英語の勉強にも使えます 海外でのキャリアを考えている方も必見です 対象読者 機械学習を学びたいけどお金をかけたくない人 独学で機械学習を身につけたい人 機械学習エンジニアになりたい人 発展的な機械学習を学びたい人 日本語 Python 三重大学奥村教授のサイト 機械学習、様々な分析、スクレイピング、データ可視化、地図データ、CV、統計など幅広い分野を扱っている R編もある

                                                        無料、独学で機械学習エンジニアになる!~機械学習が学べる無料サイト、書籍~ - Qiita
                                                      • 生産性を高めるすごいフロントエンド開発ツール10選 - Qiita

                                                        使った方がいい便利なフロントエンド開発ツールを紹介します。 Photo by ThisisEngineering RAEng on Unsplash はじめに 開発者として、私たちは常に、プロジェクトに取り組んだり何かを学んだりする時に、作業を楽にしたり生産性を高めたりするリソースやツールを使う必要があります。web上には開発者向けに作成されたツールがたくさんあるので、安心してください。その多くは無料で、何も支払う必要はありません。 この記事では、webで入手できる無料の、非常に便利なフロントエンド開発ツールのリストを紹介します。さっそく始めましょう。 1. UiGradients UiGradientsは便利なwebツールで、カスタマイズして選べる素晴らしいカラーグラデーション集です。また、カラーグラデーションは、CSSコードとして取得したり、JPG形式でダウンロードしたりすることもでき

                                                          生産性を高めるすごいフロントエンド開発ツール10選 - Qiita
                                                        • 2020年にフロントエンド開発者が作りたい9つのプロジェクト - Qiita

                                                          こちらの記事は、Simon Holdorf 氏により2020年01月に公開された『 9 Projects to Inspire Front-End Developers in 2020 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 2021年改訂版はこちら! 「ポートフォリオに役立つJavaScriptプロジェクト40選(動画あり)」 続編もどうぞ!「フロントエンド開発者のための刺激的なプロジェクト10選」 最初からはっきりと言ってしまいましょう。プログラミングに関する本を何冊読んでも、ビデオやポッドキャストを何本観たり聞いたりしても、もしあなたがより良い開発者になりたいのであれば、継続的に練習することは欠かせません。 フロントエンドの世界には、React、Angular、Vueなど数多くのフレームワークが存在します。どれも素晴らしいものばかりで、それらがなければ

                                                            2020年にフロントエンド開発者が作りたい9つのプロジェクト - Qiita
                                                          • 180日でWeb開発者になる方法(コンピューターサイエンスの学位なしで) - Qiita

                                                            こちらの記事は、Indrek Lasn 氏により2019年10月に公開された『 Become a Web Developer in 180 Days (Without a CS Degree) 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 幾つものプログラミング言語、何百ものフレームワーク、何千ものライブラリが存在するなか、ウェブ開発の世界への明確な道筋は存在しません。どのような順番で、どのようなことを学べば良いのでしょうか? 私は独学から始めたプログラマーで、これまで様々なスタートアップやスイスの大手銀行などの大企業でシニアエンジニアとして働いてきました。ここでは、私が学んできたことと、その知識を活用する方法について説明します。どんな人でもWeb開発者になれます。大事なのは粘り強さと努力です。そこに本気で取り組めれば、あなたもWeb開発者になれるのです。 前置き

                                                              180日でWeb開発者になる方法(コンピューターサイエンスの学位なしで) - Qiita
                                                            • 【お詫び】サバイバルTypeScriptにおける、コントリビューションの横取りについて

                                                              この度、わたくしsuinが、サバイバルTypeScriptプロジェクトにおいて、コントリビューター様の貢献の横取りともとられかねない失態を犯し、大変なご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。このお詫びは、私の失態に対して、誠意を持って向き合い、改善に努めるとともに、本件に関わる全ての方々にお詫びを申し上げるものです。 背景 サバイバルTypeScriptは、TypeScriptの入門書であり、ウェブサイトとして公開されており、無料で閲覧できます。このサイトは、月間7万人以上のユニークユーザーが訪れ、多くの方々にご利用いただく書籍となっています。 さらに、サバイバルTypeScriptはオープンソースプロジェクトであり、2019年にわたくしsuinの発案で発足し、現在は3年目になります。プロジェクトはGitHub上で管理され、これまで50名を超えるコントリビューターにご参加いただきま

                                                                【お詫び】サバイバルTypeScriptにおける、コントリビューションの横取りについて
                                                              • Web FontによるCore Web Vitalsへの影響と使い続ける方法|平大志朗

                                                                だれかWebのチョットワカル人、 「(日本語など大容量の)Web FontのCore Web Vitalsへの影響 使い続ける方法とその是非」 を記事に書いてほしい。。。 preload頼りでいいんだろうか。どのくらい失敗するんだろうか…… — 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) January 20, 2021 私自身も、WebフォントがどれくらいCore Web Vitals影響するのか、影響を回避しながらWebフォントを使う方法がハッキリ分かっていなかったので、調査してみました。 本投稿はWEB上から入手できる情報源をもとに内容をまとめています。情報の正確性には留意していますが、私の独自の解釈・予想も含まれています。以上から、本情報はいち見解として捉えていただきますようお願い致します。WebフォントによるCore Web Vitalsへの影響とはCore Web

                                                                  Web FontによるCore Web Vitalsへの影響と使い続ける方法|平大志朗
                                                                • 技術者440人が「学びたくない」言語ランキング、不名誉な首位はあの言語

                                                                  ITエンジニアは今後どんなプログラミング言語を学びたいと思っているのだろうか。またもう学ぶ必要はないと感じているプログラミング言語は何か。これを探るため、日経 xTECHでは「プログラミング言語実態調査」のアンケートをWebサイト上で実施した。調査では今後スキルを磨きたいプログラミング言語を複数回答で聞いた。 スキルを磨きたい言語の第1位は「Python」だった。回答者440人中321人がPythonを選んだ。実に7割を超える回答者がPythonを学びたいという状況だ。AIブームの到来で有望視するITエンジニアが多いとみられる。 第2位は「JavaScript」(221人)だ。半数以上の回答者がJavaScriptのスキルを磨きたいと答えている。同じくWeb技術である「HTML/CSS」(156人)も第3位に入った。こうしたWeb技術を用いたシステム開発が現場で増えているのだろう。 第4位

                                                                    技術者440人が「学びたくない」言語ランキング、不名誉な首位はあの言語
                                                                  • Django(Python)でシステム開発できるようになる記事_入門編 - Qiita

                                                                    株式会社デジサク がお送りするプログラミング記事、 今回はPythonのWebアプリケーションフレームワーク「Django」について扱っていきます。 ※ 無料セミナーも開催中なので、ぜひご覧になってみて下さい。 はじめに Pythonをはじめ、プログラミングが以前より身近になってきましたが いざサービス開発にチャレンジすると色んな壁があります。 『入門書やチュートリアルのコピペから卒業できない』 『コピペで作ってみたけど、それ以降のアレンジができない』 『自分が書いたコードが正しいのか何となく自信がない』 これらを分析すると、下図のように5つの要因に分解できます。 本記事では「実践フェーズ」にフォーカスして『実際に動くシステムを開発する』ことを目標にします。 ※「基礎フェーズ」についても別の記事で整理したのでリンクをご紹介しておきます。 (3)プログラミングの基礎:Pythonでゼロからで

                                                                      Django(Python)でシステム開発できるようになる記事_入門編 - Qiita
                                                                    • あなたのCSS力の助けになってくれる素晴らしいWebサイト12選 - Qiita

                                                                      以下はAman Varma( Twitter / GitHub / stackoverflow / Webサイト )による記事、12 Super websites to help you with your CSS problems ☺の日本語訳です。 12 Super websites to help you with your CSS problems ☺ これらは、あなたのCSSをより楽しく簡単に装飾してくれる、そしてもしかしたらあなたが躓いているCSSの問題の多くを解決してくれるかもしれないWebサイトたちです。 1. Pixel art あなたもきっとピクセルアートが好きに違いありません。 90%の人はpngでピクセルアートを書いてサイトに追加していると思いますが、でもそのピクセルアートをCSSで書けたらもっといいと思いませんか? そこでPixel Art to CSSです。 書

                                                                        あなたのCSS力の助けになってくれる素晴らしいWebサイト12選 - Qiita
                                                                      • すべての開発者が知るべきGoogle Chromeの隠れた機能5選 - Qiita

                                                                        試した方がいいGoogle Chrome experiments はじめに Chromeデベロッパーツールは、ウェブ開発者間で最も使われているツールの1つです。しかし、ほとんどの開発者が知らない素晴らしい機能があります。 この記事では、すべての開発者が試すべきChromeデベロッパーツールの実験的機能トップ5について説明します。 1. CSS Overview - すべてのスタイルの詳細情報を表示する CSS Overviewは、ウェブページで使われているすべてのスタイルの概要を表示します。 この機能は、色、フォント、メディアクエリ、未使用の宣言に関する詳細情報を含んでいます。UIにCSSの修正を加える時に便利で、カラーピッカーなどのサードパーティツールを使う必要がなくなります。 ChromeデベロッパーツールのCSS Overviewタブ この機能を有効にするには Google Chro

                                                                          すべての開発者が知るべきGoogle Chromeの隠れた機能5選 - Qiita
                                                                        • 最近はノートアプリに Obsidian を使っています|tokuhirom

                                                                          みなさんこんにちは。徳永広夢です。 日々を過ごしていると、自分の作業や思いついたことをメモにとることが多いかと思います。紙のメモをとってもいいのですが、かさばりますし、検索性も悪いので、やはりデジタルメモをとっておきたいところです(僕は紙のメモも併用していますが)。 コンピューターでノートを取るにあたっては、学生の頃は ChangeLog メモを利用していましたし、その後は howm、Evernote、Notion、Scrapbox、Joplin、Bear、Inkdrop、紙copi、plan text、org-mode など色々なツールを試してきました。 そして最近は Obsidian を利用しています。Obsidian はわりと新興のノートテイキングアプリです。Obsidian の以下の点に僕は魅力を感じています 使いやすい Markdown editor CodeMirror ベース

                                                                            最近はノートアプリに Obsidian を使っています|tokuhirom
                                                                          • Rails 7.0 + Ruby 3.1でゼロからアプリを作ってみたときにハマったところあれこれ - Qiita

                                                                            Ruby on Rails Advent Calendar 2021の枠が空いていたので、あとから登録しました はじめに 個人的なプロジェクトになりますが、僕が翻訳しているRSpecの入門書「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」を2022年前半にRails 7.0バージョンにアップデートしようと考えています。 そこでこの本の中で使っているサンプルアプリケーションをRails 7.0でゼロから作り直してみました。フロントエンド周りを中心に結構考え方が変わっている部分があったので、「ここでハマった!」とか「こういうポイントを押さえておくといいかも」という点をあれこれ書いてみます。 なお、Rails 7.0版のサンプルアプリケーションはまだ公開できる状態ではないので、公開はもうしばらくお待ちください🙏 今回作成したサンプルアプリケーションはこちらで公開してい

                                                                              Rails 7.0 + Ruby 3.1でゼロからアプリを作ってみたときにハマったところあれこれ - Qiita
                                                                            • メソッドの名付けは決して甘くない——二つの JavaScript プロポーザルが歩んだ道のり - Qiita

                                                                              はじめて技術記事を書いてみました。ぐらふぃーむと申します。 ECMAScript(いわゆる JavaScript)の先端を操る TC39 に関する情報が(少なくとも日本語コミュニティでは)思うより少なかったため初回は「SmooshGate 事件」と「Array Grouping プロポーザル」を取り上げようと思います。 拙い文章なのでおかしいところがあればご指摘願います。編集リクエスト機能もご活用ください。 SmooshGate 事件 2023 年になって Array.prototype.flat メソッドを知らない JavaScript デベロッパーはほとんどいないでしょう。しかしその裏にはあまり知られていない、メソッドの名前や運命に関わる出来事があります。それが「SmooshGate 事件」です。 メソッド自体を解説する文章ならいくらでもありますのでそれを省きさせていただきます。念のた

                                                                                メソッドの名付けは決して甘くない——二つの JavaScript プロポーザルが歩んだ道のり - Qiita
                                                                              • あなたのプロジェクトを煌やかにするアニメーションライブラリ18選 - Qiita

                                                                                Original article: https://dev.to/kerthin/18-amazing-github-repositories-that-will-help-you-make-a-beautiful-project-3pgo 以下はRoden( Twitter / GitHub / Webサイト )によるアニメーションライブラリ紹介記事、18 amazing 🤩 GitHub repositories that will help you 🪄 make a Beautiful Projectの日本語訳です。 help youの後の文字はPC版Chromeだと見えなかった。スマホ版では見れる。 元記事はリポジトリへのリンクだけというのも幾つかあるので、適当に解説を加えています。 18 amazing 🤩 GitHub repositories that will hel

                                                                                  あなたのプロジェクトを煌やかにするアニメーションライブラリ18選 - Qiita
                                                                                • Firefox OSの軌跡 - Qiita

                                                                                  Original article:https://medium.com/@bfrancis/the-story-of-firefox-os-cb5bf796e8fb written by Ben Francis. モバイル市場は長らくAndroidとiOSの独擅場ですが、その牙城を崩すために、数多くの企業やコミュニティが挑戦を繰り返してきました。 Windows Phone、BlackBerry OS、Sailfish OS、Harmony OS、Tizen、etcetc… 中でも特に注目されていたモバイルOSのひとつが、Mozillaが開発していたFirefox OSです。 以下は、その始まりから終わりまでの一部始終を描いた物語、The Story of Firefox OSの日本語訳です。 著者のBen Francis( Twitter / GitHub / Medium / Link

                                                                                    Firefox OSの軌跡 - Qiita