並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

ザンビア どこの検索結果1 - 40 件 / 58件

  • 世界100ヶ国を旅行して【期待以上】と【期待以下】だった観光スポット33|藤本真佐

    ・どこが良かったですか? ・良くなかった国は? ・今後はどこに行くんですか? 良く聞かれる質問をまとめてみました。 ■大きな衝撃を受けた・感動した場所 あくまでも、期待を大きく上回った場所であって、パリとかNYとかは、想定範囲内だったので書いてませんが、大好きですし、普通に高く評価されているところは、当然行った方がいいと思います。下記の場所は、行かなかったとしても後悔はしません。なぜなら、行かないと凄さが分からないからです。でも行けば必ずよかったと思う場所です。 *遺跡に関するものは当時を再現した映画が大体あるので観て行くと3倍くらい楽しくなります。★の数はおススメ度 <期待以上 > 1) ピラミッド(エジプト) 想定を遥かに超える大きさにとにかく驚きます。 コシャリという食べ物がオススメです。また高級ホテルでは飲めますが町でお酒を買うのは非常に困難なので、アル中の方は着陸時に空港で買って

      世界100ヶ国を旅行して【期待以上】と【期待以下】だった観光スポット33|藤本真佐
    • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

      元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

        世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
      • 平野克己『人口革命 アフリカ化する人類』 - 西東京日記 IN はてな

        去年の夏に出たときに読もうと思いつつも読み逃していたのですが、これは読み逃したままにしないでおいて正解でした。 著者が2013年に出した『経済大陸アフリカ』(中公新書)は、アフリカの現実から既存の開発理論に再考を迫るめっぽう面白い本でしたが、今作も人口について基本的な理論を抑えつつ、それに当てはまらないアフリカの動きを分析していくことで、未来の世界が垣間見えるような面白い本です。 目次は以下の通り。 第1章 人口革命と人口転換 第2章 グローバル人口転換 第3章 アフリカの人口動向 第4章 人口と食糧 第5章 人口と経済 18世紀後半からイギリスで1%を上回る人口増加が持続的につづいたことが人口革命の始まりと言われています。その結果、イギリスの人口は1801年の約1600万人から1920年には約4682万人まで3倍近くになりました。 これがアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド

          平野克己『人口革命 アフリカ化する人類』 - 西東京日記 IN はてな
        • 2023年6月 アフリカ代表団とプーチン大統領との会合 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

          Executive Summary 2023年6月、アフリカ連合を筆頭に、アフリカ大陸代表として7ヶ国で構成される代表団が、ウクライナとロシアを訪問。ウクライナ侵略により生じた食糧危機とエネルギー危機でアフリカが苦境に陥っているので、平和を目指す対話路線をプーチンに陳情した。自国の直接的な利害と同時に、アフリカとして主体的にこうした戦争仲裁のような活動を行うのはこれが初めてであり、今後自分たちも国際関係の中で、平和と良好な世界の構築に向けて構築したい、できることがあるならウクライナとロシアとの和平に少しでも貢献していきたい、国連憲章に基づく安定した国際秩序を作りたいという決意を述べ、対話と人道支援を訴えた。 これに対してプーチンは、代表団の話を聞き終える手間すらかけず、自分たちは国連憲章に一切違反しておらず、ウクライナの流血クーデーター政権とその飼い主の西側が悪いのであり、食糧危機は西側の

            2023年6月 アフリカ代表団とプーチン大統領との会合 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
          • 【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について | Φ-GRID

            Home / Blog / 【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について 【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について 磯守 航史郎 8日 ago Blog, Lifehack, Review 【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について はコメントを受け付けていません。 4,378 Views 新型コロナウイルス が世界を席巻中である。先日、世界保健機関のテドロス事務局長が「パンデミック」とし、世界的な大流行になったと言い、日本でも自粛ムードが広がっている。 Co

              【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について | Φ-GRID
            • 【2020年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

              2020年9月〜2020年12月の世界史関連の新刊の紹介 いろんなことがありすぎた2020年も終わりに近づいています。 新型コロナはさまざまな影響を社会にもたらしましたが、人々がステイホームした影響で書籍の売り上げが好調らしいです。怪我の功名というか、せっかく得た読書の時間を今後も皆が維持していってほしいものです。 さて今年最後の新刊紹介参ります。 1.『古代メソポタミア全史ーーシュメル、バビロニアからサーサーン朝ペルシアまで』 小林登志子 著 中公新書 2020/10/21 人類初の文明は5500年前のメソポタミアに生まれた。灌漑農業、都市、文字など、現代でも必須な文明の要素は全てこのときにシュメル人が発明した。その後、「目には目を」で名高いハンムラビ王、初の世界帝国を築いた新アッシリアのアッシュル・バニパル王、「バビロン捕囚」で悪名高いネブカドネザル二世など数々の王たちが現れ、様々な民

                【2020年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
              • 中国のアンゴラなどアフリカ諸国への援助額・投資額を少し拾ってみた - 🍉しいたげられたしいたけ

                はてなブロガー 電脳藻屑(id:nou_yunyun)さんが、先週1/13付で次の記事を公開された。言及失礼します。 nou-yunyun.hatenablog.com 右派のツイッタラーが「中国人が帯広市の市営住宅を占拠し生活保護を受けている」というデマをツイートし、当の帯広市が公式HPにそのような事実はないと否定するページまで設けていることを起点に、デマの源流を追跡したエントリーだった。 www.city.obihiro.hokkaido.jp 電脳藻屑 さん記事に貼られているスクリーンショットには「帯広市に1000人の中国人が移住、市営住宅入居率20%、生活保護受給率8%」などと妙に具体的な数字が挙げられていた。 電脳藻屑 さん自らが自治体に問い合わせをされて、こうした数字が根も葉もないことを確認されていることは、率直に評価したいと存じます。 1月10日付 および 1月11日付 拙記

                  中国のアンゴラなどアフリカ諸国への援助額・投資額を少し拾ってみた - 🍉しいたげられたしいたけ
                • ドキュメント 感染症「専門家会議」 国家の命運を託された3人の研究者|文藝春秋digital

                  尾身茂、押谷仁、西浦博。これは、未知のウイルス、そして国民と政府を相手に奮闘した3人の男の「闘い」の記録である。この4カ月、いったい何が起こっていたのか。/文・広野真嗣(ノンフィクション作家)「科学と政治」の境界で その男は「速足」である。 この4カ月、日本の新型コロナウイルス感染症対策の中心で動き続けたその男、東北大学大学院教授の押谷仁(61)は、山岳部に所属した学生時代は年間100日、今も50日は山に登ると言われる。健脚なのだ。 ようやくつかまえたのは5月21日、首相官邸の斜め前に位置する中央合同庁舎8号館だった。42府県までの緊急事態宣言解除の政府方針を了とした基本的対処方針等諮問委員会が散会した直後、会議室から出てきた押谷は不用意にコメントしない姿勢を貫いた。だが、ある問いかけにだけ、本心を口にした。 「あれは出すべきではなかったと思う。出すなって僕は言ったんだよ」 押谷仁教授――

                    ドキュメント 感染症「専門家会議」 国家の命運を託された3人の研究者|文藝春秋digital
                  • オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報|NHK

                    TOP オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報 全国で拡大している変異した新型コロナウイルスへの感染。2022年時点で注目されているオミクロン株は、症状や重症化・入院の割合、感染力など、従来のコロナウイルスとの違いが報告されています。また2022年7月現在、オミクロン株の系統で「BA.2」「BA.2.75」「BA.4」「BA.5」「XE」と呼ばれる変異ウイルスが、2023年2月現在、「XBB.1.5」と呼ばれる変異ウイルスが注目されています。ここでは変異ウイルスの最新情報をお伝えいたします。 オミクロン株「XBB1.5」 重症度“変化なし”か 米CDC初期分析(2/24) 2023年2月24日 アメリカで急速に広がるオミクロン株「XBB.1.5」について、感染した場合の重症度は直

                      オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報|NHK
                    • 【サッカー】女子ワールドカップ開幕!開幕戦では歴史的なシーンも - 北の大地の南側から

                      こんにちは! Nishi です。 先日20日に女子ワールドカップ開幕しました! 男子のワールドカップが閉幕してから半年後、男子サッカーに負けず、こちらも熱い大会になって欲しいですね。 全盛期の頃に比べると人気も落ち始めてきた日本代表も、ここで好成績を残して再注目されていって欲しいですね。 そんな女子ワールドカップですが、先日の開幕戦で日本人がまた新たな歴史の1ページを刻んだのはご存じですか? W杯開幕戦で大いなる功績 share.smartnews.com 20日に開幕した女子ワールドカップは、開催国のニュージーランドvsノルウェーの試合が行われました。 この重大な開幕戦を、なんと日本人の山下良美さんが率いる日本人審判団が務めあげました。 Jリーグの試合でも、主審を担当したりとその実力はFIFAにも認められこの大役に抜擢されました。 男子でも開幕戦や準決勝以上の試合を任せられるというのは、

                        【サッカー】女子ワールドカップ開幕!開幕戦では歴史的なシーンも - 北の大地の南側から
                      • 新型コロナ「5類」 旅行は無制限?もうインフルと同じ? 高山義浩医師が解説:朝日新聞GLOBE+

                        観光客でにぎわう東京・浅草の仲見世商店街=2023年4月29日午後0時54分、東京都台東区、伊藤進之介撮影 コロナは法律上は「インフルエンザと同じ」 職場や旅行で変化 新型コロナウィルスは発生当初の2020年2月、「指定感染症」に指定されたが、2021年2月に「新型インフルエンザ等感染症」に変更され、さらに今回は5類となった。 「法律上はインフルエンザと同じ扱いになった、ということです。例えば、感染した場合に隔離されることはなくなりました。緊急事態宣言など社会全体への活動抑制が行われることもありません。職場などでも感染した場合にどうするかは、それぞれの事業所ごとの判断になります」 ほかにも、濃厚接触者への外出自粛の要請がなくなった。ただし厚労省は感染者には「発症翌日から5日間」の外出自粛を推奨し、10日間はマスクを着用するなど周囲への感染予防を心がけるよう求めている。 「ただし、学校保健安

                          新型コロナ「5類」 旅行は無制限?もうインフルと同じ? 高山義浩医師が解説:朝日新聞GLOBE+
                        • 知の巨人の警告 緩和マネーと急速利上げの副作用は世界に | NHK

                          「自分が持っている服に合わせて、コートを仕立てるように返済能力を見極めて冷静に判断しなければならない」 国の借金、特に途上国の借金についてのシカゴ大学ラグラム・ラジャン教授の警告の言葉です。 これまで続いた欧米の急速な利上げの影響を受けて、今、途上国の借金=債務が膨らんでいます。デフォルト=債務不履行の危機に直面する国も。 背景にはリーマンショック以降、積み上がった緩和マネーの存在があります。繰り返される債務危機から私たちは何を学ぶべきか。大規模な金融緩和を続けてきた日銀へのメッセージとは。リーマンショックを予言した知の巨人へのインタビューを通じて考えます。 ※12月14日時点の最新の情報に更新しました (ワシントン支局記者 小田島拓也) 膨らむ途上国の借金 途上国の借金の増加傾向が深刻です。世界銀行は、2023年12月13日、途上国の債務の状況を分析した最新のリポートを公表しました。途上

                            知の巨人の警告 緩和マネーと急速利上げの副作用は世界に | NHK
                          • 伝説!【旧ローデシアの軍服】陸軍迷彩スモック(フィールドジャケット・ディープカラータイプ)とは? 0012 Rhodesia ミリタリー RHODESIAN ARMY CAMO SMOCK(FIELD JACKET・DEEP COLOR TYPE)1970S - いつだってミリタリアン!

                            今回は、1970年代の旧ローデシア軍迷彩スモック(フィールドジャケット)を分析します。 既に国はなくなっていますが、数々の伝説により世界中で大人気の迷彩服ですね。 今回のモデルは、迷彩色調がやや濃いタイプになります。 中古品ですが、程度は良好ですよ! 目次 1  旧ローデシア陸軍迷彩スモック(フィールドジャケット・ディープカラータイプ)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  旧ローデシア陸軍迷彩スモック(フィールドジャケット・ディープカラータイプ)とは? その昔、アフリカ南部に、やはり白人が支配するローデシアという国がありました。 (現在のマラウイ、ザンビア、ジンバブエ付近ですね。) 旧ローデシア国の歴史や盛衰については以下をご覧ください。⬇︎ ローデシア - Wikipedia

                              伝説!【旧ローデシアの軍服】陸軍迷彩スモック(フィールドジャケット・ディープカラータイプ)とは? 0012 Rhodesia ミリタリー RHODESIAN ARMY CAMO SMOCK(FIELD JACKET・DEEP COLOR TYPE)1970S - いつだってミリタリアン!
                            • 世界最古の木造建築物の痕跡がザンビアで発見される

                              現生人類ホモ・サピエンスの誕生よりも古い時代の木造建築の痕跡が、アフリカ南部のザンビア共和国で発見されました。 Archaeologists discover world’s oldest wooden structure - News - University of Liverpool https://news.liverpool.ac.uk/2023/09/20/archaeologists-discover-worlds-oldest-wooden-structure/ Archaeologists in Zambia discover oldest wooden structure in the world, dating to 476,000 years ago | Live Science https://www.livescience.com/archaeology/arch

                                世界最古の木造建築物の痕跡がザンビアで発見される
                              • ネット経由の電子投票は本当に透明性を保てるのか:電子立国エストニアの選挙事情 - tsumug edge -コネクティッドな未来をこの手に

                                北欧に位置するエストニアは「電子国家」として世界の注目を集めています。しかし、実際の生活がテクノロジーでどう変化しているのか、その実態は不明な部分も。エストニアに移住した筆者が見る電子国家のリアルを紹介する連載第4回です。 サウナからネット経由で投票!? 電子投票は3分も掛からない 不正選挙はシステム開発以上に高くつく エストニアのi-Votingが試行錯誤する「透明性」 不正のない選挙の先にあるもの サウナからネット経由で投票!? エストニアの我が家にはサウナがある。となりのマンションにもサウナがある。義理の妹の家にもサウナがあるし、ホームセンターにはサウナが売っている。エストニアはネットの情報以上にサウナ立国なのである。エストニアのスタートアップが投資家を口説く為にサウナに一緒に入ってYESというまで出さなかったという逸話もある。 「昔はサウナでお産をすることもあったり、物事を浄化する

                                  ネット経由の電子投票は本当に透明性を保てるのか:電子立国エストニアの選挙事情 - tsumug edge -コネクティッドな未来をこの手に
                                • 期間限定でオープンした『ポケモンセンター・ロンドン』に行ってみたけど - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション

                                  こんにちは。 朝起きたらまたいた。 前回のブログ www.tomoeagle.com 2年半ぶりに来た~なんて思ってたらそれ以降ほぼほぼ毎日来んだけど(⌒‿⌒)味しめちゃってんの。 で、もう当たり前の様に入ってくんのな(⌒‿⌒) そういえば前回のブログに載せた、朝一パチンコの開店待ちしてるかの様に待機するこの人の写真。 実はもう一人開店待ちしてる人いたんだけど! こわ~無理~( ; ᴗ ; ) これは情報まわされてる可能性大( ; ᴗ ; )ここの住人まじチョロいから行ったほうがいいよなんて猫の間で拡散されてるオワタ(⌒‿⌒)オワタ雅子さん(雅子様の旧姓) では、最近の事書き上げていこうと思います。 先週パリ在住のひじちゃんこと、ひじちゃんがロンドンに仕事で来ていたので一緒にカレーすすりに行きました(⌒‿⌒) 7月にパリに行った時に会ったので3か月ぶりの再会( ¨̮ ) 7月にパリで会った

                                    期間限定でオープンした『ポケモンセンター・ロンドン』に行ってみたけど - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション
                                  • 大阪から2時間弱で到着する涼しくて超絶快適な避暑地へ愛犬と行ってみよー! | 維桜さんブログ

                                    こんにちは! オヤジがお届けする、サッカー女子ワールドカップの熱い戦いのレポートです😄 ついに開幕しました、サッカー女子ワールドカップ! 我らがなでしこジャパンの初戦の相手は、強豪ドイツを破った実力派、ザンビア🇿🇲 最近では国内リーグも活気づいてきており、一筋縄ではいかない相手です😔 初戦ということで、どのチームも緊張感からか硬さが出るもの。 なでしこジャパンもその例外ではないと心配していたんですが・・・! その心配は杞憂に終わりましたね。 なんと5-0という圧倒的なスコアでザンビアを下しました👏 さらには、相手に一本のシュートも許さない完璧な試合運びで、 なでしこジャパンの力の見せつける形となりました✨ なでしこジャパン、あなたたちは本当に強い! この一戦で、これからの試合がますます楽しみになりました😊 しかし、これはまだ始まり。一戦を勝っただけです⚽ 次の試合も油断せず、同

                                      大阪から2時間弱で到着する涼しくて超絶快適な避暑地へ愛犬と行ってみよー! | 維桜さんブログ
                                    • ザンビアの首都ルサカの街を探索 - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション

                                      こんにちは。 ザンビア出張初日の続き書いていきます。 前回のブログ タクシーで市内に向かいます。 え、早速野生の動物いるんだけどと思ったら銅像でしたなんでやねん!なんでやねんって言ったわ声出して。 でもこのオレンジの土が、あアフリカ来たんだなって感じがするカンジダ~って感じで。 そして仕事をして、その後ホテルにチェックイン。 シャワーを浴びてホテルを出ると目の前を偶然乗り合いバンみたいなものが通ったので、後先考えずに取りあえず飛び乗ってみました。 今回全くノープラン&特に行きたい所もないので逆にどこ連れてってもらっても結構状態(⌒‿⌒)なので面白そうな所を通ったらそこで降ろしてもらおう、そう考えたんですよ。 相乗りバンは5列シートで33444と合計18人パンパンに詰め込まれ身動きがとれない状態、なんならお金を回収する人はわしの前で半立ちの状態。あ、半立ちってポコチンの事じゃなく体勢の話です

                                        ザンビアの首都ルサカの街を探索 - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション
                                      • ランサムウェアに見舞われた銀行が「男性器の写真」で反撃、「これでもしゃぶってろ」とハッカーにチャット

                                        ランサムウェアによる攻撃を受けたザンビア政府の中央銀行であるBank of Zambiaが、交渉を持ちかけたハッカーに対し男性器の写真で応酬して、身代金を支払う意思がないことを明らかにしていたことが分かりました。Bank of Zambiaはその後、独力での復旧に成功したと発表しています。 National bank hit by ransomware trolls hackers with dick pics https://www.bleepingcomputer.com/news/security/national-bank-hit-by-ransomware-trolls-hackers-with-dick-pics/ Ransomware Attackers Get Short Shrift From Zambian Central Bank - Bloomberg https:

                                          ランサムウェアに見舞われた銀行が「男性器の写真」で反撃、「これでもしゃぶってろ」とハッカーにチャット
                                        • 「男女格差、日本は世界80位に」って何の男女格差?|Radert

                                          はじめに いつもお目通し頂きありがとうございます。タイムリーに白饅頭先生が仰った通り、共同通信社様の煽りタイトルに釣られて彼らのPVを増やすのは悔しいのですが、この記事により「はい、また男女格差が広がりましたー」「はいヘルジャパーン」と言われっ放しの方が悔しいので、急いでキーボードを叩くことにしました。 それにしても、この記事を読んだだけでは何の男女格差が世界80位になったのか?、また、経済的権利とは何なのか?が分からないどころか、世界銀行がまとめた年次報告書はどこにあるのか?タイトルは?と疑問ばかりが残ります。 それでもジェンダーギャップ指数レポートと同様に「ほらな、世界の男女格差80位の国だもの」とジャパンディスカウントに使うは十分、これでは共同通信社様の思う壺です。 本noteの目的 従いまして本noteの目的は下記になります。 ・世界銀行がまとめた年次報告書を紹介します ・構成要件

                                            「男女格差、日本は世界80位に」って何の男女格差?|Radert
                                          • 【不思議】「世界からのサプライズ動画」問題の差別問題以外の話。 - fjtn_cの日記

                                            世界からのサプライズ動画についての議論が再燃しています。 なにが問題なのかは、昨年4月に書いた取材記事の内容から、自分の中ではとくに変化はないです。 www.cyzo.com そして、この流れでアフリカ大陸の音楽ファン有志の方が、動画撮影地とされれているザンビアやマラウイの音楽を紹介するプレイリストを公開していました。ツイートのツリーにあるメッセージをぜひ読んでみてください。 【ザンビア🇿🇲とマラウイ🇲🇼の音楽を楽しもう❤️の会】 皆さん、出来ました!ご協力頂いた方々、本当にありがとうございます。🙏 オススメして頂いた曲と、私が聞いてみて気に入った曲、合わせて50曲(🙌)になりました。 pic.twitter.com/OK22WliN6h — |ナイジャ|🇯🇵🇳🇬 (@9jaGambare) 2023年5月26日 t.co open.spotify.com Spotif

                                              【不思議】「世界からのサプライズ動画」問題の差別問題以外の話。 - fjtn_cの日記
                                            • オミクロン株対策で人の出入りを制限すること――その「副作用」はどこまで想像されているか(明戸隆浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              オミクロン株と日本政府の「対策」 11月24日に南アフリカなどで発見の報告があった新型コロナウイルスの変異株(「オミクロン株」)をめぐり、日本政府はこの間次々と「対策」を打ち出している。現在進行形の話ではあるが、12月2日午後までの状況をまとめると、次のようになる。 変異株がWHOによって「オミクロン株」と名付けられたのは11月26日だが、政府はこの日のうちに対策を発表し、27日午前0時から南アフリカ、ナミビア、ジンバブエ、ボツワナ、レソト、エスワティニの6カ国から帰国した日本人らに対し、待機施設で10日間の待機を求めた。また翌28日には、対象国にさらにモザンビーク、マラウイ、ザンビアの3カ国を加えた。 しかしさらに翌29日、政府は全世界を対象に外国人の新規入国を原則禁止する措置を取ることを発表する。外国人の新規入国は今年1月に原則停止されており、それ以降はビジネス目的や留学生、技能実習生

                                                オミクロン株対策で人の出入りを制限すること――その「副作用」はどこまで想像されているか(明戸隆浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 一級建築士からUXデザイナーへ。業界・国境を超えて挑戦を続けるNondo Sikazwe氏から見た日本のデザイン市場とは?【インタビュー前編】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                近年パンデミックによる影響で観光客は激減したものの、2014年以降、東京では外国人の割合が増加し国際化が急速に進んだ。 デザイン業界でも、グローバルに活躍しつつ、東京を拠点としている外国籍のデザイナーの割合は増加してきている。 今回は、アフリカ大陸南部のザンビア出身のNondo Sikazwe氏へのインタビュー記事をお送りする。 Nondo氏は、南アフリカ共和国にて一級建築士として活躍した後、スタンフォード大学でデザインシンキングを学び、現在は東京のデザインコンサルティングファームでUXデザイナーとして活躍している。 2本立ての前編となるこちらの記事では、Sikazwe氏の異色の経歴やグローバルな視点から見た日本のデザイン市場について話を伺った。 続く後半では、Nondo氏にとってのデザインの定義や、各国の忘れられないプロダクト、今後のデザイナーとしての目標などについてお伝えする。 目次:

                                                  一級建築士からUXデザイナーへ。業界・国境を超えて挑戦を続けるNondo Sikazwe氏から見た日本のデザイン市場とは?【インタビュー前編】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                • 出張で東アフリカ、ルワンダの首都キガリに来ています - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション

                                                  こんにちは、tomoeagle (thamesdezundoko)です。 ↓ twitterやってます\(⌒ ͜ ⌒)/ ガオーゆうとりますけど\(⌒ ͜ ⌒)/#アフリカ #ルワンダ #キガリ pic.twitter.com/VUwdIk6N4N— tomoeagle🇬🇧 (@thamesdezundoko) 2020年2月26日 突然ですが先月のガボン出張に続き、またまた出張でアフリカにやってきました~\(⌒ ͜ ⌒)/ 先月のガボン出張のブログ www.tomoeagle.com www.tomoeagle.com 今回訪れているのはルワンダです\(⌒ ͜ ⌒)/ モロッコ→エジプト→南アフリカ→ザンビア→ガボンに続くアフリカ第6ヵ国目となります。 今回ルワンダの首都キガリという街に向かいます~\(⌒ ͜ ⌒)/ ルワンダは中央アフリカ東部の内陸に位置する共和制国家で人口は202

                                                    出張で東アフリカ、ルワンダの首都キガリに来ています - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション
                                                  • 映画『ホテル・ルワンダ』のモデルになった人物、ルワンダ警察によりテロ容疑で逮捕

                                                    flickr_Gerald R. Ford School of Public Policy University of Michigan ホテルに匿い多くの命を救う その人物とは、ポール・ルセサバギナ氏(66)。彼は1994年当時、ルワンダにある高級ホテル「Milles Collines」のマネージャーだった人物だ。 その年、ルワンダでは部族間対立により大量虐殺が行われたが、ルセサバギナ氏は人々をホテルに匿い、1000人以上の命を救ってきたという。 このストーリーはその後、映画『ホテル・ルワンダ』(2004年制作)として紹介され、世界中に当時の様子が知られることになった。 テログループのリーダーだった? しかし先日、ルワンダの捜査当局は、ルセサバギナ氏を逮捕したと発表。現在、首都のキガリにある警察署で拘留されていると述べた。 ルワンダ警察によれば、ルセサバギナ氏は過激主義的な武装したテログ

                                                      映画『ホテル・ルワンダ』のモデルになった人物、ルワンダ警察によりテロ容疑で逮捕
                                                    • 2021年上半期・メタル周辺ベストアルバム - Closed Eye Visuals

                                                      【2021年上半期・メタル周辺ベストアルバム】 文中に出てくるサブジャンルや関連シーンについての詳しい説明はこちらの記事を参照 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com Backxwash:I Lie Here Buried My Rings And My Dresses ザンビアとカナダをルーツにもつケベック州モントリオール拠点のラッパー/プロデューサー(xは発音せずバックウォッシュと読む)。2018年の活動開始当初は比較的明るめなヒップホップ~トラップもリリースしていたが、2020年発表の『God Has Nothing to Do with This Leave Him Out of It』で暗く重いメタルの成分を全面的に導入。「Bla

                                                        2021年上半期・メタル周辺ベストアルバム - Closed Eye Visuals
                                                      • 採用面接の「最後、何か質問は?」で聞くべき、たった2つの問い 絶対に答えがあり、面接官への興味を示せる“鉄板質問”

                                                        『ホリエモンチャンネル』などでMCを務め、堀江貴文氏をはじめとする数々の著名人のトークを回す、フリーランス女優・タレントの寺田有希氏。そして、700名以上の従業員全員がリモートワークで働く会社、株式会社キャスターの取締役COOである石倉秀明氏。両者の共通点は、じつは「人見知り・コミュ障」であること。ともに「コミュニケーション」という苦手なことを仕事にして、成果を出してきました。そんなお二人が登壇されたイベント「『苦手』な仕事で成果を出す方法」の模様を公開します。 1つ前の記事はこちら 相手に“苦手”と思われていなければ、苦手に分類されない? 寺田有希氏(以下、寺田):(石倉氏の「諦めと、自分が勝負できるところで勝負するのは大事」という話を受けて)それこそ、石倉さんの3冊目の本を読ませていただいたんですけど。 読んでいてすごく感じたのが、なんか諦められない人が多い気がしていて。言い方がどうな

                                                          採用面接の「最後、何か質問は?」で聞くべき、たった2つの問い 絶対に答えがあり、面接官への興味を示せる“鉄板質問”
                                                        • 2022年 個人的 ベストアルバム トップ30 - 洋楽好きの独り言

                                                          改めまして明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 早いもので自分が本ブログを始めてからもうすぐ1年が経過しようとしています。 ブログ開設当初からやりたいと考えておりました、2022年リリースされたアルバムの個人的トップ30を発表させていただきます。 邦楽・洋楽問わずです。30枚というのは特に深い理由はないですが、自分一人で聞いたアルバムをランク付けしているのである程度聴き込むとなるとこれくらいの数が妥当なのかなと。 アーティスト、アルバム名、アルバムの中から個人的おすすめ曲を1曲ずつ30位から紹介していきます。 かなり長文になりそうですが、どうか最後までご覧いただけますと幸いでございます。 それでは早速紹介していきます! 30位~21位 30位 Rina Sawayama / Hold The Gir 29位 Luby Sparks / Search +

                                                            2022年 個人的 ベストアルバム トップ30 - 洋楽好きの独り言
                                                          • 【公式】最安値保証!他社より高い場合はお知らせください|どこよりもWiFi

                                                            アジア アラブ首長国連邦/バングラデシュ/バーレーン/中華人民共和国/香港/インドネシア/イスラエル/インド/ヨルダン/カンボジア/大韓民国/台湾/カザフスタン/ラオス/スリランカ/モンゴル/マカオ/マレーシア/ネパール/フィリピン/パキスタン/カタール/サウジアラビア/シンガポール/タイ/ベトナム/ミャンマー/クウェート/タジキスタン/オマーン/ブルネイ オセアニア オーストラリア/フィジー/ニュージーランド/グアム/北マリアナ諸島 北米 カナダ/メキシコ/アメリカ合衆国/プエルトリコ/アンギラ/アンティグア・バーブーダ/アルバ/イギリス領ヴァージン諸島/ケイマン諸島/キュラソー島/グレナダ/グアドループ/ハイチ/ジャマイカ/マルティニーク/サン・マルタン/セントビンセント・グレナディーン/トリニダード・トバゴ/タークス・カイコス諸島 南米 アルゼンチン/ブラジル/チリ/コロンビア/パナ

                                                              【公式】最安値保証!他社より高い場合はお知らせください|どこよりもWiFi
                                                            • 陰謀論を考える教材に、映画『誰がハマーショルドを殺したか』(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、ベルギー合作の映画『誰がハマーショルドを殺したか』が日本で7月18日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開される。 この映画はこういう人におすすめだ 「陰謀論」という言葉を聞いたことはあるが、詳しくは知らない北欧3か国が実際に起きた事件を暗殺説としてドキュメンタリーを作るとどういう世界観になるかデンマーク人ジャーナリストで監督のマッツ・ブリュガ―氏はどういう世界観の映画を作るのか(ほんわかしたイメージの北欧とは大違いだ)1953~1961年に国連事務総長を務めたスウェーデン人、ダグ・ハマーショルド氏とは何者か。殺されたとまで言われる彼はアフリカで何をしようとしたのかなぜダグ・ハマーショルド氏は死亡後にノーベル平和賞を1988年に受賞したのか(授与したのはノルウェー・ノーベル委員会)黒人の命の大切さを訴えるBlack Lives Matt

                                                                陰謀論を考える教材に、映画『誰がハマーショルドを殺したか』(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 2023FIFA女子W杯グループ・リーグ展望、なでしこJの突破は確実! - Ippo-san’s diary

                                                                はじめに 2023FIFA女子W杯出場国情報 2023FIFA女子W杯組み合わせと試合結果 おわりに 女子サッカー関連記事 女子サッカーリーグ世界ランキング 女子サッカークラブ世界ランキング はじめに (2023年2月23日更新)2023年7月20日~8月20日にオーストラリア・ニュージーランド共催で第9回FIFA女子ワールドカップが開催される。過去の大会との最大の相違点は今大会から出場枠が24カ国から32カ国に拡大した点。 ホスト国を含めて既にアジア5チーム、欧州11チーム、北中米カリブ海4チーム、南米3チーム、アフリカ4チーム、PO勝者3チームの計32チームが出揃った。 なお、2022年10月22日の組み分け抽選結果、なでしこジャパンはスペイン・コスタリカ・ザンビアと同組。 本記事では、グループ別にW杯グループ・リーグ(GL)展望や試合結果などを掲載しますのでよろしくお願いします。 2

                                                                  2023FIFA女子W杯グループ・リーグ展望、なでしこJの突破は確実! - Ippo-san’s diary
                                                                • 三井物産 原材料調達先の情報「見える化」へ 人権問題に対応 | NHKニュース

                                                                  人権問題への企業の対応に厳しい視線が注がれる中、大手商社の三井物産は、原材料の調達先で強制労働などが行われていないことを企業や消費者に「見える化」する新たなサービスに乗り出す方針を固めました。 人権問題への企業の対応をめぐっては、中国の新疆ウイグル自治区の綿製品などが強制労働で生産された疑いがあるとして国際的な批判が高まるなど、厳しい視線が注がれています。 こうした中、三井物産は原材料の調達先などの情報を「見える化」する新たなサービスに乗り出す方針を固め、アフリカのザンビアで綿の小規模農家らを対象に実証実験を進めています。 新たなサービスでは、提携先の海外企業を通じ、原材料の生産方法や、どこの工場で加工されたかなど製品の供給網=サプライチェーンに関する情報を一元的に集めます。 そのうえで、製品を販売する企業に生産過程で強制労働が行われていないかなどの情報を提供するほか、消費者向けに商品のタ

                                                                    三井物産 原材料調達先の情報「見える化」へ 人権問題に対応 | NHKニュース
                                                                  • デジタル技術が担保する個人の信用が世界を変える――グローバルIT企業とNGOで活躍する安田クリスチーナ氏に聞く(1)

                                                                    米マイクロソフト社で分散型IDの開発に携わる傍ら、デジタル技術で周辺国支援を行うNGO「Internet Bar Organization Zambia」を設立した安田クリスチーナ氏に、よりセキュアでスムーズな個人認証が実現するパラダムシフトについて伺った。 グローバルIT企業だからできること、NGOでしかできないこと。2つがリンクするパラレルワーカーの視点で未来を語ってもらった。 取材:2021年11月19日 オンラインにて 安田クリスチーナ パリ政治学院首席卒業。在学中の2016年に米NGO「InternetBar.org Institute」で電子身分証明書事業を立ち上げる。2019年にバングラデシュで米NGOとパイロットプロジェクトを実施し、2020年はザンビアでデジタル技術で途上国の支援活動をするNGOを創業。2017年にアクセンチュアに入社。2019年にマイクロソフト・コーポレ

                                                                      デジタル技術が担保する個人の信用が世界を変える――グローバルIT企業とNGOで活躍する安田クリスチーナ氏に聞く(1)
                                                                    • FIFA女子ワールドカップなでしこJAPANのグループステージ日程と放送 - Crecer FA

                                                                      引用元: ・【なでしこJAPAN】 日本女子代表総合スレッド501 引用元: ・移籍・レンタル・戦力外「ら」スレ Part15715 2: CrecerFA 2023/06/12(月) 09:55:24.90 ID:ry+JgebI0 2019年 2月 シービリ vsアメリカ、ブラジル、イングランド 4月 vsフランス、ドイツ 6月 vsスペイン(初戦一週間前のコンディショニング試合) 6月 WC本番 2021年 2月 シービリ 不参加 4月 vsパラグアイ、パナマ 6月 vsウクライナ、メキシコ 7月 vsオーストラリア(初戦一週間前のコンディショニング試合) 7月 五輪本番 2023年 2月 シービリ vsブラジル、アメリカ、カナダ 4月 vsポルトガル、デンマーク 7月 vsパナマ(初戦一週間前のコンディショニング試合) 7月 WC本番 5: CrecerFA 2023/06/12(

                                                                        FIFA女子ワールドカップなでしこJAPANのグループステージ日程と放送 - Crecer FA
                                                                      • 猫よけペットボトルの起源2

                                                                        Utsumi Keiichi twitter:@pictist picto@mx35.tiki.ne.jp (05/01)街角のオールド公会堂3 (04/28)「パルメット」コレクション (04/28)岡山の半鐘杭 (04/17)街角のオールド公会堂2 (03/22)「都市鑑賞的ブックトーク」の記録 (03/05)『シュロ3』に棕櫚俳句を寄稿しました (02/23)岡山の戦争遺跡/能登川橋(仮名)と柳橋 (02/12)句集『棕櫚村の事件』をつくりました (01/25)与島橋の鑑賞 (01/06)都市鑑賞的ブックトーク (12/28)2023年の活動記録 (12/28)2023年に書いた都市鑑賞系の記事一覧 (12/28)2023年に消滅した建物(岡山市) (12/22)『散歩の達人』2024年1月号に載ってます (11/05)ごみ置き場コレクション (10/27)岡山大学に残る戦争遺跡

                                                                          猫よけペットボトルの起源2
                                                                        • 最後の巨大市場・アフリカで日本は何ができるか? - 吉岡桂子|論座アーカイブ

                                                                          中国がアンゴラに造った長距離鉄道。首都ルアンダにあるビアナ駅では、通勤客や地方に向かう人たちが朝早くから利用していた=2019年6月10日 、石原孝撮影 「中国がジェット機なら日本は紙ヒコーキ」。アフリカでの日本と中国の存在感の違いを、アフリカの表と裏を知り尽くす平野克己・JETROアジア経済研究所理事はそう言い切る。発展の可能性に吸い寄せられて返せないほどの金を貸しこむ。先進国がかつて犯した過ちを、中国はより獰猛(どうもう)に繰り返しているように見える。好機と罠(わな)を併せ持つアフリカに日本はどう向き合うべきか。ともに歩める道はどこに。経験豊かな他国の企業や国際機関との連携が必要と平野氏は指摘する。 平野 克己(ひらの・かつみ) 日本貿易振興機構理事 専門はアフリカ地域研究、開発経済学、グローバル社会研究(博士)。1956年北海道小樽市生まれ。早稲田大学大学院修了後、在ジンバブエ日本大

                                                                            最後の巨大市場・アフリカで日本は何ができるか? - 吉岡桂子|論座アーカイブ
                                                                          • 海外「日本の外交は見事だ!」 中東メディアが伝える日本の外交のあり方に称賛の声

                                                                            双方ともに事態のエスカレートを望んでいないとしながらも、 依然として一触即発状態は解消されていないアメリカとイラン。 24日にも米政権はイラン支援の中国企業などへの制裁を発表しており、 ポンペイオ国務長官はツイッターに、 「イランに対する最大限の圧力は、イランが態度を改めるまで続く。 イランの行為を支援すれば、制裁が科される」と警告しています。 そのような中で、独自の外交を行う日本を先日、アルジャジーラが特集。 アメリカと数十年間同盟関係にありながらも、 イランとも長らく良好な関係を築いてる点などに触れた上で、 中東の大国サウジアラビアと、アラブ首長国連邦、オマーンを歴訪し、 平和の重要性を説いた安倍首相の外交努力が伝えられています。 記事には、平和のために尽力する日本に対する称賛の声が相次いでいました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「改めて日本に恋した」 中東紙『日本は

                                                                              海外「日本の外交は見事だ!」 中東メディアが伝える日本の外交のあり方に称賛の声
                                                                            • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本が真実を伝えてくれた!」 日本の最新の防衛白書に世界から絶賛の声

                                                                              日本政府は14日、2020年版の防衛白書を公表し、 新型ウイルスの感染が拡大する中での中国などの活動を、 安全保障上の問題として注視すべきだと警戒感を示しました。 防衛白書では、中国外務省の報道官がツイッターに、 「米軍が感染症を武漢に持ち込んだ可能性がある」と投稿した事を念頭に、 中国が「偽情報の流布を含む様々な宣伝工作などを行っている」と指摘。 その上で、そういった中国の動きに対して、 「自らに有利な国際秩序の形成を目指した、 国家間の戦略的競争をより顕在化させ得る」としています。 経済的な事情などにより中国に忖度せざるを得ない国が少なくない中で、 明確に中国の脅威を伝えた日本の白書に、称賛の声が殺到しています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日本は眠れる超大国だからね」 米『なぜ中国は今も日本を極端に恐れるのか』 翻訳元■■■■■■(シェアページからも) ■ 俺は1

                                                                              • 海外「日本は島国だから特別なのか?」 日本のとある祭りの異世界感が尋常じゃないと話題に

                                                                                7階建てビルの高さがある城郭灯籠を曳き回す七夕行事、 「天空の不夜城」が、8月2、3の両日、 秋田県能代市で3年ぶりに開催されました。 文献によると、天保時代に名古屋城を模した、 五丈八尺(約17.6m)もある城郭型灯籠が作られ、 これが好評となり、灯籠を夜明けまで引き廻したそうです。 天空の不夜城は、街を活性化させるために、 一時断絶していた城郭型灯籠を2013年に復活させたもので、 4基のうち最も大型の「愛季(ちかすえ)」は高さ24.1メートルで、 城郭灯籠としては日本一の高さを誇っています。 この祭りの美しさが海外でも話題になり、 外国人から多くのコメントが寄せられています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日本を超えてくるとは…」 イタリアの祭りに登場した日本の巨大ロボが物凄い 翻訳元■■■■■(シェアページからも) @hiropmk 能代七夕天空の不夜城2022

                                                                                  海外「日本は島国だから特別なのか?」 日本のとある祭りの異世界感が尋常じゃないと話題に
                                                                                • なでしこジャパンFW宮澤ひなた選手が語る、得点王に輝いた女子W杯と海外移籍の心境 | J-WAVE NEWS

                                                                                  女子サッカーで活躍する宮澤ひなた選手が、自身が得点王に輝いたFIFA女子ワールドカップを振り返り、今後の目標を語った。 宮澤選手が登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『~JK RADIO~TOKYO UNITED』(ナビゲーター:ジョン・カビラ)のワンコーナー「Yakult FOOTBALL FANATIC」。8月25日(金)、9月1日(金)の2週にわたってゲスト出演した。 ベスト4チーム以外からの、初の得点王 この夏の「FIFA女子ワールドカップ オーストラリア&ニュージーランド2023」。その得点王に輝いた、日本代表の宮澤選手。ベスト4以外からの初の得点王という快挙を成し遂げた宮澤選手に、ジョンは試合についてさまざまな質問をした。 ジョン:ザンビア戦のファーストゴールをきめたとき、(得点王になるという)イメージはなかったでしょうね。 宮澤:なかったですね(笑)。 ジョン:ファースト

                                                                                    なでしこジャパンFW宮澤ひなた選手が語る、得点王に輝いた女子W杯と海外移籍の心境 | J-WAVE NEWS