並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

シナイ山の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

      【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • 株価の下落がタイムセール祭りに見える - 本しゃぶり

      「ねえねえ株価が記録的に下がっているけど今どんな気持ち?」 この質問に対してはこう答える。 「タイムセール祭りが始まった!」 株価がタイムセール 世界各地で株価が下落している。 ちょうど資産運用記事*1がアホほどブクマされた*2タイミングで起きるのが面白い。というのも、ブコメで株価が大幅に値下がりしたことをネタに煽る奴が出てきたからだ。 彼らは言う。「一生懸命積み立てているみたいだが、一気に下落して今どんな気持ちだ」と。 これに対し、一生懸命積み立てている一人として言っておこう。今の事態はタイムセール祭りにしか思えない。 つまり、普段買っているものがどれだけ安く買えるのか、ワクワクして仕方ないということだ。 未来を信じる 俺のポートフォリオのメインは大人気の「eMAXIS Slim米国株式」、つまりS&P500指数連動のインデックスファンドである。 Overjive / CC BY-SA,

        株価の下落がタイムセール祭りに見える - 本しゃぶり
      • 名画という最強のフリー素材 - 本しゃぶり

        力が欲しいか。 それならば名画を使え。 名画のパワーを自分のものとするのだ。 GAFAを押し上げたイメージの力 名画の力について語るなら、GAFAの話から始めるのがふさわしい。 Viktor Mikhailovich Vasnetsov / Public domain, Link 2020年の現在においてもやはり "GAFA" が最強である。企業価値の話ではない。「用語」の話だ。 支配的な複数のIT企業を指す用語は "GAFA" 以外にも存在する。例えばアメリカ企業に限ってもこれだけあり*1、遺伝子配列を思い起こさせる。 FANG FAANG FANNG FAAMG FAAA GAMFA CAAFANNG MANT ちなみに一番長い "CAAFANNG" の内訳はこれだ。 It's CAAFANNG! Comcast, , Amazon, Avago (Broadcom) Facebook

          名画という最強のフリー素材 - 本しゃぶり
        • 肥料の歴史−農業の始まりから化学肥料まで− - 歴ログ -世界史専門ブログ-

          農業と切っても切れない存在・肥料 農業の歴史は肥料の歴史でもあります。 人類はより多く、より美味しく、より栄養のある食物を育てるために肥料を使い、研究して新たな肥料を開発してきました。 詳しく書けば本が一冊書けるくらいの膨大な歴史がある分野ですが、6000字程度に簡単にまとめていきます。 1. 肥料のはじまり 農業の起源は約1万2,000年前頃と考えられています。 農業が始まった地域は肥沃な土壌が河からもたらされる大河の流域。ナイル川中下流域、チグリス・ユーフラテス河流域、揚子江の中・下流域、インダス川下流域を中心として、農業技術はユーラシア大陸・アフリカ大陸各地に伝播していきました。 農業文明が発達すると都市が生まれ、神殿や住宅、農具の需要が増えるため、大量の木材が必要になってきます。都市は河川上流の木を大量に伐採。川を使って運搬しました。木材資源が枯渇してくると、森林が蓄えていた水分が

            肥料の歴史−農業の始まりから化学肥料まで− - 歴ログ -世界史専門ブログ-
          • 「ユダヤ教」はいつ生まれたのか? 新説を提示したイスラエルの考古学者に聞く | 「聖書に書かれていることだって、必ずしもそうとは限らない」?

            ユダヤ教はいつ生まれたのか? 伝承によれば、3000年以上も前にシナイ山で生まれた。聖書の最初の五書である律法(トーラー)に収められている十戒とその他もろもろの法を、神がモーセに授けたときだ。 大方の研究者はずいぶん前から、「出エジプト」とシナイ山での啓示を創設神話として片づけてきた。そのため、この最初の主要な一神教がいつ、どのように生じたのかという問いが残されている。さていま、その問いにまつわる新説が学界に衝撃を与えている。 紀元前2世紀になるまで、古代ユダヤ人が律法を守っていた、あるいはそもそも知っていたという歴史的・考古学的な証拠はないことが大規模な再調査からわかったと言うのは、イスラエルのアリエル大学で考古学を研究するヨナタン・アドラー教授だ。米イェール大学出版局から出版されたばかりの『ユダヤ教の起源』(未邦訳)の著者でもある。 そこから示唆されるのは、われわれがいま知るユダヤ教が

              「ユダヤ教」はいつ生まれたのか? 新説を提示したイスラエルの考古学者に聞く | 「聖書に書かれていることだって、必ずしもそうとは限らない」?
            • 旧約聖書に書かれた「ユダヤ人の起源」は、考古学的に正しいのか?

              日々刻々 橘玲 移り変わりの激しい世界の中でつい見逃しそうになる事件や経済、金融、社会問題などについて、作家・橘玲氏が鋭くメスを入れる。 バックナンバー一覧 日本の歴史を『古事記』の天孫降臨から始めるのは「歴史学」ではないが、戦前の日本はこれを学校で大真面目に教えていた。そしてイスラエルでは、いまでも旧約聖書の物語が“公式”の歴史観となっている。それによれば、「ユダヤ人の起源」は次のように説明される。 紀元前2000年頃、テラと呼ばれる男が、その息子アブラハムと妻サラ、孫のロト(アブラハムの甥)を連れて当時の文化の中心バビロニアを去り、ユーフラテス川を越えて現在のトルコ南部にあたるハランにやってきた。彼らは「イヴリム(川向うから来た人々)」すなわち「ヘブライ人」と呼ばれた。 父のテラが死んだあと、70歳代になったアブラハムは神ヤハウェ(エホバ)に出会い、神の戒律(男児は誕生から8日目にかな

                旧約聖書に書かれた「ユダヤ人の起源」は、考古学的に正しいのか?
              • タルムード2

                ※ここも多分そこまでおもしろい場所でもないし、まあテキトーに流すところだと思うのでしばらくこの調子でやります。時々これはこうかなと思ったところにはコメント入れてます。 カナンに戻るとヨセフの兄弟たちは、彼(ヨセフか)がヤコブに気に入られていたため、彼に異常に嫉妬するようになった。 それで17歳のとき、ヤコブはヨセフに、兄弟たち(羊の子)の様子を報告するように頼んだ。彼らはヨセフが来るのを見るとすぐに、彼を殺そうと決めた。 しかし、エジプトに向かうイシュマエル人の一団が通りかかったとき、ルーベンは彼らに「(自らの)手を血で汚す」のではなく、彼を奴隷として売る(売ってしまう)ように説得したのだった。 こうして、ヨセフはファラオの大臣の一人に売られ、(その時神も一緒だったのだが、)彼が30歳の時にファラオの前に現れ、ファラオの魔術師の誰も解読できなかった厄介な夢を解き明かした。その夢というのは、

                  タルムード2
                • NTRとその効用

                  NTR的視座を持って生きることは人生を豊かにする。 それは、つねにおもいがけない可能性に対して開かれた態度であり、慣習的な物事の結びつきを超えてあらゆる未来を否定せず、支配と被支配の天地すらもあいまいに塗りかえる。そうした状態に政治性を求めるのならば、こういいかえてもいい。NTRとは革命である、と。 NTRの宿る瞳は風景を革命する。たとえば、あなたは都会とも田舎ともいいづらい、郊外の住宅地に住んでいて、そこにしゃれたパン屋さんが建っているとする。味はそこそこで、町のなかでさえ注目度は低い。あなたはその店へ日常的に通い、品揃えと定休日を完璧に把握し、なんとなれば五回に一回は店主が声をかけて二言三言挨拶をかわす。ちゅうくらいな好ましさがある。 ある休日、幸福な遅起きをしたあなたはその店に向かう。しかし閉まっている。開店時間は過ぎているし、定休日でもないのに。店の扉に張り紙がしてある。「Aデパー

                    NTRとその効用
                  • 心霊写真や「神の手」、巨匠による贋作?も、世界が揺れた嘘6選

                    イタリアのバチカン市国で「ラオコーン像」の写真を撮る観光客。紀元前に製作されたとされるこの像は、ルネサンスの巨匠、ミケランジェロによる贋作(がんさく)ではないかと考える学者もいる。だとすれば、歴史的な偽物だ。(PHOTOGRAPH BY AGENCJA FOTOGRAFICZNA CARO, ALAMY STOCK PHOTO) 世界はこれまで亡霊や大災害、そして聖人のプライベートな部分にまつわる壮大な嘘に翻弄されてきた。これらの事件はエイプリルフールの無邪気ないたずらとは違い、説得力があったがために、経済を揺るがしたり、人々の信仰心を高めたり、パニックを引き起こしたりした。そして、その多くは経済的な利益が狙いだった。 こうした壮大な嘘にまつわる場所をめぐってアジアや欧州、米国を旅することも可能だ。大理石の彫刻や映画の1コマ、あるいは都市の景観に埋もれていたり、博物館に展示されたりしている

                      心霊写真や「神の手」、巨匠による贋作?も、世界が揺れた嘘6選
                    • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                      本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイン - まずはアカウントを作成しましょう

                      • エジプト水紀行 -前編 ナイル川と水の歴史- - ふと思い立って、プチ冒険

                        皆さんこんばんは、地図子です! クロアチア旅行は完全にオンラインでの妄想でしたが、 今回はリアルな・・・世界の水紀行です。 1月に訪れて公開しようしようと思っていたのですが、 思いの外、鶴見川シリーズが盛り上がったので、3ヶ月越しでの公開です。 当時はまだコロナなんていう言葉を聞き始めたくらいでした・・・懐かしい。 さて、地図子はベリーダンスを習っています。 2018年にもベリーダンスを見るためにモロッコを訪れたら、 モロッコ水紀行 -前編 地中海性気候- や モロッコ水紀行 -後編 砂漠気候- のように 水の景色にハマって、地図ラー1に寄稿までしちゃったわけですが・・・ 今回も懲りずにベリーダンスを見に行ってきました・・・エジプトへ! 空から眺めても砂漠・・・!これぞ中東。飛行機撃墜されなくてよかった。 エジプトといえば、もちろんベリーダンスだけではありません。 地形好きが特に気になって

                          エジプト水紀行 -前編 ナイル川と水の歴史- - ふと思い立って、プチ冒険
                        • 3000年前のユダヤ教唯一神「ヤハウェの像」を発見か!? 偶像崇拝が禁止されていたのになぜ…?(イスラエル) - ナゾロジー

                          イスラエルの都市エルサレムから西に約30キロの場所にある「キルベット・カイヤファ(Khirbet Qeiyafa)遺跡」で見つかった粘土像が、唯一神・ヤハウェをかたどった偶像である可能性が浮上しました。 粘土像の年代は約3000年前であり、高さ5センチほどと小さく、側には子馬の像も見つかっています。 しかし、ユダヤ教のヤハウェと言えば、モーセの十戒にあるように、偶像崇拝が絶対的に禁止されていたはずです。 一体、どういうことなのでしょうか。 馬に乗ったヤハウェ像か?ユダヤ教では、紀元前13世紀頃に、ヘブライ人(ユダヤ人)を率いて出エジプトを行ったモーセが、シナイ山でヤハウェから十戒を授かったと言い伝えられています。 そのひとつに、「唯一絶対の神であるヤハウェを偶像崇拝してはならない」ことが記されていました。 また、キリスト教の神もヤハウェであり、イスラム教の唯一神アッラーも元は同じ神を表して

                            3000年前のユダヤ教唯一神「ヤハウェの像」を発見か!? 偶像崇拝が禁止されていたのになぜ…?(イスラエル) - ナゾロジー
                          • 「日本人にとって聖地とは何か」を読む

                            ▽聖地というとどのようなイメージだろうか。私の中ではどうも神聖で霊的な場所とは思えない。それはきっとあまりにも聖地という言葉が氾濫しているからだ。アニメの聖地、映画の聖地、スポーツの聖地、政治的な聖地。いかにも俗っぽい。大瀧詠一さんに言わせると「聖地はスラム化」するらしい。それなら納得は出来る気がするけれど、聖地自体が俗っぽくなってしまうのはいただけない。 聖地と言われて私は特定の宗教を信仰しているわけではないのでどうでもいい概念に思える。聖地を広く捉えると、宗教的な聖地と上述したような俗な聖地、それと茂木健一郎さんはプライベートな意味での聖地もあるという。例えば家族で過ごした何か特別な場所、学生時代の仲間と過ごした大切な場所、大好きな人と訪れた甘酸っぱい場所。確かに自分の思い出を何か特別な位置づけにしたいという気持ちは分からないでもない。けれどやはり聖地といってしまうにはどうも気が引ける

                              「日本人にとって聖地とは何か」を読む
                            • 今週のお題「鬼」 - ちりやま日記

                              今週のお題「鬼」 鬼といえば、最近は『鬼滅の刃』しか思い浮かばないが、先日見たYoutube動画に、モーセに角がある話を紹介されていた。 モーセ 出典:wikipedia 確かに、角のようなものがありますねー👀 モーセは『モーセの十戒』として知られ、旧約聖書に出てくる。 ヘブライ人の子として生まれたモーセは、ファラオのヘブライ人の新生児を皆殺しにするという難から逃れ、ナイル川に流される。 そこで偶然ファラオの娘に拾われ、その後、彼女に育てられるが、青年になった頃、誤ってエジプト人を殺してしまう。 砂漠に身を隠していたが、神ヤハウエイから啓示を受けて、奴隷扱いを受けているヘブライ人を連れてエジプトから脱出する。 逃げる時、海を真っ二つにするのは余りにも有名だ。 その後、シナイ山にて十戒を授かる。 www.youtube.com 十戒を授かった時、モーセは顔から光を放っていたのという説、そし

                                今週のお題「鬼」 - ちりやま日記
                              • 中東問題で感じた海外ニュースと日本の「精神的距離感」。なぜ世界は他国の社会情勢に激しく反応するのか

                                ニューヨークのグランドセントラル駅で「今すぐ停戦を」の横断幕とともに座り込みの抗議をする人たち。イスラエル・ハマス紛争を中心とした中東情勢に反応し、いま世界各地でデモが頻発している(2023年10月28日撮影)。 Michael Nigro/Sipa USA via Reuters Connect 10月7日以来、CNNやBBCは、スターアンカーたちを中東にバンバン送り込み、他のニュースは流していないのではないかと思うほど、イスラエル・ガザ問題を四六時中報じている。 アメリカでは、2024年の大統領選に向けての各候補者の動きもあるし、トランプの裁判問題もあるので、隙間を見つけてはそういったニュースも織り込もうとしているが、この1カ月あまり、放送時間の大部分は中東問題に投入されている。 最近、「なぜアメリカはこの期に及んで、ここまでイスラエル支持なのか」という質問を日本の人たちからされること

                                  中東問題で感じた海外ニュースと日本の「精神的距離感」。なぜ世界は他国の社会情勢に激しく反応するのか
                                • 『ジーザス・クライスト・スーパースター』はいかにBLか|垂水

                                  アンドリュー・ロイド・ウェバーが我々をStay homeさせる試みとして名作ミュージカルを毎週末限定で公開してくれているのですが、そこで初めて『ジーザス・クライスト・スーパースター(アリーナ・ツアー版/英語字幕)』を見てからと言うもの、永遠にジーザス・クライスト・スーパースターのサントラを聞き続けており頭がどうかしてきたので、原作(聖書)を読み直しつつ、副読本として太宰治の「駆込み訴え」にも目配せしつつ、イエスのお父さんって? マグダラのマリアとはどういう関係? ユダとは三角関係だったの? イエスとユダについて調べてみました! 死ぬほど長いです。頭がどうかしているので。 【ジーザス・クライスト・スーパースターとは?】ティム・ライスが作詞、アンドリュー・ロイド・ウェバーが作曲を担当した、ロックミュージカルです。初演は1971年のブロードウェイ。 新約聖書の四福音書(マタイによる福音書、マルコ

                                    『ジーザス・クライスト・スーパースター』はいかにBLか|垂水
                                  • 科学者がUVライトを使い、新約聖書で消された1500年前の文章を発見

                                    聖書の写本は消されて再利用 この調査を行ったのは、オーストリア科学アカデミーのGrigory Kessel氏を含む研究者たちだ。 そもそも中世では、羊皮紙が不足していたため、聖書の写本はしばしば消されて再利用されたという。 そして今回、Kessel氏らは、羊皮紙に書かれた新約聖書の写本に紫外線のライトを当てて、以前消された言葉を発見することに成功した。 今回発見された文章は3層目に書かれたもので、訳1500年前に、旧シリア語訳の一部として翻訳された新約聖書のマタイ伝12章を解釈したものだとされている。 ただ見つかった文章は、それまでのものと少し違ったようだ。 例えばギリシャ語版には、「そのころ、イエスは安息日に穀倉地帯を通ったので、弟子たちは空腹になり、穀物の頭を摘んで食べ始めた」とあるが、シリア語訳では「穀物の頭を摘んで、手で擦り、それを食べ始めた」と書かれていた。 OEAW 6世紀前半

                                      科学者がUVライトを使い、新約聖書で消された1500年前の文章を発見
                                    • 【イスラエル】エルサレム旧市街③: 三宗教の聖地の由来

                                      2019年秋の、イスラエル・ヨルダン旅行の記事を書いています。 前回の記事では、エルサレム旧市街の遺跡や名所の一覧をシェアしてみました。今回の記事では、3宗教の聖地の由来について、もう少し詳しく書いてみようと思います。 歴史や宗教史が好きじゃなかったらちょっと退屈かもしれないんですが…. 興味があった読んでみてください。エルサレム旅行の豆知識になればと思います。 1. 三宗教の関係(アブラハムの宗教) ユダヤ、キリスト、イスラムの三宗教は、「アブラハムの宗教」とも呼ばれ、神から選ばれたと言われる最初の預言者「アブラハム」を共通の祖としてます。三宗教は同じ唯一神信仰を持ち、聖典の一部も共有しています。 (Image by mollyroselee from Pixabay) アブラハムは、メソポタミア地方(現在のイラク)の遊牧民で、ある時神から「あなたの子孫にカナンの地を与える」というお告げ

                                        【イスラエル】エルサレム旧市街③: 三宗教の聖地の由来
                                      • 11月25日はecuvo.(えくぼ)の日、いいえがおの日、OLの日、ランジェリー文化の日、バイラルの日、金型の日、ハイビジョンの日、先生ありがとうの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 11月25日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月25日はecuvo.(えくぼ)の日、いいえがおの日、OLの日、ランジェリー文化の日、バイラルの日、金型の日、ハイビジョンの日、先生ありがとうの日、等の日です。 ●ecuvo.(えくぼ「dimple (s)」)の日 ※えくぼの作り方? www.youtube.com 香川県東かがわ市に本社を置き、手袋を中心としたニット製品の企画・製造・販売を手がける株式会社フクシンが制定。同社の社是である「明るく楽しく元気よく」から生まれた「ecuvo.」(えくぼ)ブランドは、SDGs(持続可能な開発目標)に沿った地球に優しい材料や製造方法で作る製品で、笑顔の時にできる「えくぼ」になぞらえたもの。「ecuvo.」を通して笑顔循環企業を目指す同社の製品や活動を知り、より多くの人に優しい笑顔になってもらうことが目的。日

                                          11月25日はecuvo.(えくぼ)の日、いいえがおの日、OLの日、ランジェリー文化の日、バイラルの日、金型の日、ハイビジョンの日、先生ありがとうの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        1