並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

ソニー銀行 住宅ローンの検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 独身だけど新築戸建てを買った話(コメント返信を追記2).md

    独身だけど新築戸建てを買った話(コメント返信を追記2).md 独身だけど新築戸建てを買った話 この記事は Mobility Technologies Advent Calendar 2020 の2日目の記事です。 はじめに みなさんこんにちは。tetsukayです。 株式会社Mobility Technologies でソフトウェアエンジニア(Android, Flutter)として働いています。 突然ですが、私は先日家を購入しました。この記事は家を購入するまで考えたことや流れを赤裸々に ただ殴り書き しているだけですが、だれかの参考になればと思います。 動機 弊社は今年4月にDeNAのオートモーティブ部門とJapanTaxiが統合して誕生しましたが、DeNAだった時から週2程度のリモートワークが認められていました。 そんな最中新型コロナウィルスが猛威を振るいだしたわけですが以前から制度と

      独身だけど新築戸建てを買った話(コメント返信を追記2).md
    • 住宅ローン 固定金利 大手銀行で引き上げ相次ぐ | NHK

      長期金利の上昇を背景に、大手銀行はこのところ住宅ローンの固定金利の水準を相次いで引き上げています。日銀が7月下旬に金融政策の運用を柔軟化したことで今月、長期金利は一段と上昇していて、9月も固定金利を引き上げる動きが相次ぐとみられます。 住宅ローンの固定金利は長期金利の水準などを参考にそれぞれの銀行が決めていますが、このところの長期金利の上昇を踏まえ、大手銀行の間で金利を引き上げる動きが出ています。 このうち「三菱UFJ銀行」「三井住友銀行」「みずほ銀行」はいずれも今月、10年固定のローンで最も優遇する場合の金利を引き上げました。 日銀は先月28日に金融政策の運用を柔軟化し、長期金利の一段の上昇を容認することを決めましたが、今月分の金利には反映されていません。 ただ、日銀の決定を受けて今月に入って長期金利はじりじりと上昇を続け、今月23日には9年7か月ぶりに0.675%をつけました。 この影

        住宅ローン 固定金利 大手銀行で引き上げ相次ぐ | NHK
      • 私と楽天経済圏とふるさと納税 | おそらくはそれさえも平凡な日々

        タイトルの通りでふるさと納税の話も出てくるのでご承知おきください。ふるさと納税を快く思っておらず、仕組みを理解した上で利用しない人は、主義があって良いことだと思います。私も良い制度だとは思っていません。 ふるさと納税は5年ほど前に別のサイトで一度利用し、その後は利用していなかったのですが、一昨年楽天でふるさと納税をしてみて、その流れからズブズブと楽天経済圏に降ってしまった。ある程度自分の生活の中では最終形に近い形になったのでまとめてみます。 裏技に近いと思えるようなテクニックも少し紹介します。一般的に裏技的なテクニックを喧伝しすぎることはサービス提供者に対してフェアではないので良くないと思っていますが、今回の場合「被るダメージよりも塞ぐコストのほうが大きいから放置している割れ窓」ではなく、楽天側がちゃんとサービス設計した上でそうしていると思われるので、書いて差し支えないだろうと判断している

          私と楽天経済圏とふるさと納税 | おそらくはそれさえも平凡な日々
        • 2020年、コンビニATM無料の時代が終わる?みずほ銀見直しが決定打か(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          コンビニATM利用無料の時代終焉をみずほ銀行のサービス改定が告げる?(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) コンビニATMは無料なら最高の「財布」だった仕事がらマネー関連の「2020年はどうなる?」というお題で取材されたり、あるいは自分で記事を書くことが多いのですが、ひとつ時代の変化がやってきそうな事象として「コンビニATM無料の時代の終わり」があるかもしれない、と考えています。 コンビニATMは無料で使えるなら「便利な財布」です。現金をできるだけ手元には持たないけれど、コンビニに行けば手数料無料でお金を下ろせるのであれば、まったく生活に困らないからです。 特に月4回あるいは無制限で無料の条件が整っている場合、週一以上使えることになるため、「現金が足りないとき一週間分くらいおろす」で使えばよく、かなり便利になります。 一方で手数料がかかる場合は「どうしても必要なと

            2020年、コンビニATM無料の時代が終わる?みずほ銀見直しが決定打か(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 【住宅ローン】『フラット35』って結局お得なの?実はもっとお得な『フラット35S』と『フラット35 子育て応援型・地域応援型』!!知らなきゃ損するかも!! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

            『フラット35』って何?どういう住宅ローンなの? 『フラット35』は、住宅金融支援機構と銀行が提携して融資を行う35年住宅ローンのことです。ただし、フラット35だけではなく、フラット20(20年)とフラット50(50年(!?))という住宅ローンがあります。 一方、一般的に良く耳にする『35年固定ローン』とは、銀行ごとに作り上げた住宅ローンで、銀行によってそれぞれの個性があります。 では、『フラット35』と『35年固定ローン』って何が違うかわかりますか?実はこの2つの内容は実質的にはほぼ一緒です。 つまり、35年間同じ金利で住宅ローンを支払い続けるという点では全く一緒です。 当然と言えば当然ですね。 では、具体的に違いはなんでしょう?? 『フラット35』と『35年固定ローン』の違い もちろん違いはあります!比較してみます! 『フラット35』 借りられる住居:住宅金融支援機構の定める基準に合う

              【住宅ローン】『フラット35』って結局お得なの?実はもっとお得な『フラット35S』と『フラット35 子育て応援型・地域応援型』!!知らなきゃ損するかも!! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
            • 住信SBIネット銀行、“個人を識別できない顧客データ”を住宅機構から取得 AIのローン審査に活用へ

              住信SBIネット銀行は8月15日、住宅金融支援機構から、顧客データを加工して特定の個人を識別できないようにした「非識別加工情報」の提供を受けると発表した。同行は、住宅ローンの審査業務を行うAIを開発している。このAIに、同機構が住宅ローンを提供した100万人以上のデータを学習させ、審査精度を高める狙いがある。 AIが延滞や貸し倒れなどのリスクを高精度で分析できれば、これまで融資すべきか判断が難しかった顧客への対応がしやすくなる。同社は「ゆくゆくはAIに審査業務を任せ、人件費を削減すれば、その分だけ金利を引き下げられる」と期待を寄せる。 国の行政機関や独立行政法人などが保有する非識別加工情報を、民間企業が利用するのは今回が初めて。非識別加工情報は2017年5月以降、民間企業が取得可能になったが、提供側が加工の基準をどのように定めるべきか――など検討すべき課題も多く、活用が進んでいなかった。

                住信SBIネット銀行、“個人を識別できない顧客データ”を住宅機構から取得 AIのローン審査に活用へ
              • ITフリーランス専用住宅ローン登場 ソニー銀行から 対象は3年以上の業歴の持ち主

                融資金額は500万円以上、2億円以下で10万円単位で調整可能。新築・中古マンションの購入資金のほか、借り換えの場合は戸建てにも利用できる。申し込み資格として、ITフリーランスとして3年以上の業歴を持ち、申し込み時点でITフリーランスとして業務に従事している必要がある。 また、INTLOOPが運営するフリーランス向け案件サイト「ハイパフォーマーコンサルタント」「ハイパフォーマーPMO」「テックストック」「バチグマ」のいずれかに登録する必要もある。 ソニー銀行は「ITフリーランスは、特定の企業に所属せず、個人の技量などで収入が決まる職種。給与所得者などに比べ、収入のボラティリティが高いためサラリーマンなどの給与所得者と同等の審査基準ではない金融機関が多く、住宅ローンの審査が通りづらいのが一般的である」と説明。 続けて「同行では、ITフリーランス個人の稼ぐ力を正しく評価する基準を新たに設け、多様

                  ITフリーランス専用住宅ローン登場 ソニー銀行から 対象は3年以上の業歴の持ち主
                • 『#SWIFT』を利用せずに送金手数料を無料で海外送金することができる『#WISE』を活用しよう(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  KNNポール神田です。 □アメリカとヨーロッパ各国などは、SWIFTと呼ばれる国際的な決済ネットワークからロシアの特定の銀行を締め出す措置を実行することで合意したと発表。ロシアの軍事侵攻に対して最も厳しい措置の1つとされる経済制裁に踏み切ることになる。 □アメリカとヨーロッパ各国などは26日、共同声明を発表し、SWIFTと呼ばれる国際的な決済ネットワークからロシアの特定の銀行を締め出す措置を実行することで合意したと発表しました。 □SWIFTは世界各国の金融機関が国をまたぐ貿易などの決済や送金に使うシステムで、対象となるロシアの銀行を国際金融システムから切り離し、世界的に活動する力を低下させるとしています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220227/k10013503441000.html ロシアの銀行が『SWIFT(スイフト)』から締め出されるこ

                    『#SWIFT』を利用せずに送金手数料を無料で海外送金することができる『#WISE』を活用しよう(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • AWS、国内 2 拠点目となるリージョンを開設 | AWS

                    新たに開設された AWS アジアパシフィック(大阪)リージョンはスタンダードな AWS リージョンに拡張され、より多様なユースケースに対応するとともに、西日本で低遅延のサービスを提供 三菱UFJフィナンシャル・グループ、KDDI、Sansan、NEC など、日本全国のお客様と AWS パートナーが、AWS アジアパシフィック(大阪)リージョンの開設を歓迎 (シアトル発、2021 年 3 月 1 日発表)Amazon.com, Inc.(NASDAQ:AMZN)の関連会社である Amazon Web Services, Inc.(AWS)は 本日、日本で 2 拠点目のスタンダードリージョンとなる AWS アジアパシフィック(大阪)リージョンの開設を発表しました。2018 年 2 月に一部のお客様にオープンした AWS 大阪ローカルリージョンを拡張した同リージョンは、3 つのアベイラビリティゾ

                      AWS、国内 2 拠点目となるリージョンを開設 | AWS
                    • 地方都市での一軒家購入記録

                      はてなあもすなる家買日記といふものを 我もしてみんとてするなり (はてなーが最近やっている家購入記を、俺も便乗してみようと思い書いた) 概要 ・某地方都市。県庁所在市の隣接市。 ・子供が産まれることになったので、それまで住んでた借家をやめて家を買うことにした。 子供が動き回るようになると床や壁を汚したり壊したりするだろうし、家のカスタマイズもしたくなるだろう。これまで数回の引っ越し・荷造り作業が非常に手間だったので、幼児の育児しながらの引っ越しはまず不可能だと予想された。 ・妊娠初期からなんとなく探し始め、妊娠6ヶ月で本格的に探し始め、出産3ヶ月前に物件決定、1ヶ月前に引っ越した。 物件選定、下見、ローンや物件の契約は俺と妻二人で行い、実際の引っ越し作業は俺一人で行った。 ・庭付き一戸建てを借りて2年間住んでおり、自分たちが家に求める重視したい要素と、どうでもいい要素をある程度把握できてい

                        地方都市での一軒家購入記録
                      • 銀行の窓口で外貨預金を始めてはいけない。カモられないおすすめの方法 | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術

                        銀行の窓口で 「外貨預金はいかがですか?」 と勧められたことはありませんか? 私はあります。 始めてしまったこともあります。 利益が出たこともあります。 そういう経験をして出た結論ですが、 銀行の窓口で外貨預金を始めてはいけません。 その理由をこの記事では書いていきます。 私は投資を勉強していくうちに外貨預金のカラクリがわかってきました。 この記事を読めば、どうして銀行の窓口で外貨預金を始めてはいけないかがわかります。 さらに、外貨での運用がもっとお得にできる方法も教えます。 1.外貨預金の良い点と悪い点 最初に私の経験談から外貨預金の良い点と悪い点を書いていきますね。 1-1.外貨預金の良い点 外貨預金はまず利率が良いですよね。 今のご時世、普通預金に預けてもほとんど利子はつきません(^^; 0.001%とかです。。。 外貨預金は通過の種類にもよりますが、 普通預金の10倍の0.01%と

                          銀行の窓口で外貨預金を始めてはいけない。カモられないおすすめの方法 | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術
                        • 賃貸住宅を引き払い、自宅購入をすべきかどうか - たぱぞうの米国株投資

                          賃貸住宅が良いか、自宅が良いか 賃貸が良いのか、自宅が良いのか、というのは永遠の課題になりますね。たぱぞうは賃貸暮らしが長かったです。しかし、6年前に自宅を買いました。都心部のような土地値が上昇するような物件ではありません。 つまり、自宅に関しては投資の目線ではなく、自分の好きなことを優先したということです。ジム、プール、図書館、こういった行政の福利厚生が集中しているところを選んだというわけです。 この、賃貸自宅論争の最大の面白みはここにあります。答えがいくつもあるということですね。さて、今回は賃貸住まいを引き払い、自宅を購入すべきかどうかということでお問い合わせを頂戴しています。 賃貸住宅を引き払い、自宅購入を検討しています。 たぱぞう様 いつも楽しく拝見させていただいております。 私は、名古屋市在住の53歳の会社員です。 今回、ご相談させていただきたいことは、老後の住宅についてです。

                            賃貸住宅を引き払い、自宅購入をすべきかどうか - たぱぞうの米国株投資
                          • ネット銀行といってもいろいろ|つっちーさん

                            おはよう人類。 今回は小ネタである。データが入手できるネット銀行7行について、2021年3月期くらいの規模感を集計してみた。集計しながら気づいたのだが、2021年3月末時点の計数に合せればよかったのだが、怠惰な猫なので銀行によってズレがあるので、だいたいこんな程度と思ってほしい。 なお、集計対象とした銀行の計数は以下の通りである。 ・・・いやホント揃えろよ当猫。 預金量 預金量では、SBIグループとSMTBの合弁である住信SBIネット銀行が6兆4479億円と首位に立った。次いで、楽天銀行の6兆2000億円が猛追している。特に、楽天銀行は月間1000億円ペースで預金を増やしており、2021年度は年間2兆円、2021年に入ってからの7か月で見ても1兆円預金が増加している。住信SBIと楽天の首位が逆転するのも時間の問題と思われる。 住信SBIは、ネット証券首位のSBI証券と残高連携を実施していて

                              ネット銀行といってもいろいろ|つっちーさん
                            • FPさえも騙された!悪質な海外ATM「手数料12%」の落とし穴

                              ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教

                                FPさえも騙された!悪質な海外ATM「手数料12%」の落とし穴
                              • ローンを組む前に返済プランをたてて、どの銀行がお得なのかを考えるべきでした。 - ヒロニャン情報局

                                マイホームを買うまでは、ドキドキでした。 でも、このドキドキは嬉しくてのドキドキの方が多かったように思います。 しかし、実際にマイホームを持ってからお金がかかるのはローンだけではないことに気づきました。 確かに大まかにはお金のことを考えていました。 しかし、持ち家を持つと他にもかかる費用がたくさんあります。 固定資産税、それに住んでいれば、いろいろと修理したり、故障したりとお金がかかることばかり。 今思えば、結構高めのローンを組んだんだなと、すごく後悔しました。 もっと住宅ローンを何年で返済し、金利タイプは何を選ぶといった返済プランをたてて、その金利プランならどの銀行がお得なのかを考えるべきだったと思いました。 そして複数の銀行に申しこんでおき、審査が通ったものの中からメリットが一番大きい銀行を選ぶべきでした。 当時家を買うまでは、ローンのほかにもいろいろかかるな、ぐらいのかなりの大雑把な

                                  ローンを組む前に返済プランをたてて、どの銀行がお得なのかを考えるべきでした。 - ヒロニャン情報局
                                • 2019年7月に最低金利となった銀行のオススメ住宅ローンとその賢い利用法 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                                  史上まれにみる低金利のタイミングでその恩恵をフルに受けられる住宅ローンはどれか?教えます どうも千日です。7月のフラット35金利は、ほぼ千日の予想どおり0.09%下がりました。それに伴って民間銀行の固定金利もほとんどの銀行で下がっています。 それも、変動金利は全く変わらず、固定金利が軒並み下がっているような状況です。 三菱UFJ銀行:変動金利と3年固定は変わらず、10年固定は0.69%から0.59%に下がりました。 auじぶん銀行:変動金利、10年固定ともに変わらずでした。 ソニー銀行:変動金利は変わらず、10年固定は0.59%から0.58%に下がり、20年固定は0.992%から0.956%に下がりました。ソニー銀行はどの固定期間でもトップの低金利です。 7月は各銀行が主力としている10年固定金利のランキングにも変動が起きました。今回はこの状況で最もオトクな住宅ローンはどこか?分かりやすく

                                    2019年7月に最低金利となった銀行のオススメ住宅ローンとその賢い利用法 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                                  • ネット銀行で住宅ローンを借りるのは危険???変動金利が短期プライムレートに連動していないってホント?

                                    短期プライムレートとはまずは今回の話の前提となる「短期プライムレート」とはなにかという点から見ていきましょう。 銀行が最優良の企業(業績が良い、財務状況が良いなど)に貸し出す際の最優遇貸出金利(プライムレート)のうち、1年以内の短期貸出の金利を「短期プライムレート」(略して「短プラ」)といいます。 出典:SMBC日興証券 初めてでもわかりやすい用語集 より 短期とは1年以内、プライムは「最優遇」を示します。 つまり、金融機関が優良な貸付先に1年以内の短期貸付をする際の金利ってことですね。 なお、この「短期プライムレート」は日銀の政策金利にほぼ連動する形となっています。 短期プライムレートの推移短期プライムレートは日銀のマイナス金利政策もあり2009年以降ほとんど変わっていません。 ほとんどの金融機関で1.475%となっています。 住宅ローンを検討している方はあれ?っておもったかもしれません

                                      ネット銀行で住宅ローンを借りるのは危険???変動金利が短期プライムレートに連動していないってホント?
                                    • コロナ環境下で住宅ローンを変動金利で借りる人が読むべきブログ - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                                      2020年7月14日更新 コロナ禍で変動金利が上がらないから変動金利を選ぶ?←ソレダメ! どうも千日です。 今後金利が上がらない方に賭けるなら変動金利。 今後金利が上がる方に賭けるなら固定金利。 これは誰もが一度は考える変動金利と固定金利の判断基準です。新型コロナウイルスの感染拡大による景気の落ち込みは、リーマンショックを超えるものだと言われています。2008年のリーマンショックから12年がたちましたが、ゼロ金利政策で変動金利は下がり続けました。 オリンピックで景気が上がるか?と思われていた矢先にコロナショックの強烈なダメージを受けたので、さらに長期間にわたって不況が続き、住宅ローン完済まで変動金利は上がらないかもしれません。 あえて言いましょう。それは勘違いです。 関連動画 コロナで金利は上がらない?住宅ローン変動金利を選んだ人が観るべき動画|千日太郎のYOUTUB動画 今日は

                                        コロナ環境下で住宅ローンを変動金利で借りる人が読むべきブログ - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                                      • 2020年の住宅ローンは変動か固定か?公認会計士として答えます - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                                        2020年7月14日更新 住宅ローン『変動か固定か?』問題にズバリ答えます どうも千日です。2020年は長期金利の上昇に伴って住宅ローンの固定金利が上がってきました。しかし反対に変動金利については、もともと低金利だったのがさらに下がる傾向になっています。 変動金利とは銀行が6か月ごとに金利を見直し、必要に応じて変動させることが出来る金利タイプです。 固定金利とは原則として借入期間に渡り金利を固定する金利タイプです。 これは誰もが聞かされる変動金利と固定金利の違いです。しかし、これは表面的な違いです。 なお、2020年に入ってから変動金利が下がっている点に関しては、会計士としてちょっと不穏な空気も感じています。 2020年とうとう0.3%台になった!超低金利の変動金利を選ぶ注意点と千日オススメ住宅ローンは? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える 新型コロナウイルスで2020年の

                                          2020年の住宅ローンは変動か固定か?公認会計士として答えます - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                                        • 銀行、新興勢同士も協業 オリックス銀・ソニー銀が提携 - 日本経済新聞

                                          オリックス銀行とソニー銀行が金融商品の販売で提携する。信託銀行の免許を持つオリックス銀と住宅ローンに強みを持つソニー銀が商品を融通し合い、個人の資産形成に幅広く対応する。店舗を持たずに異業種から参入した銀行は独自性の強い商品やサービスで顧客ニーズを開拓しており、手を組むのは異例。低金利による運用難を背景にした合従連衡が新興銀にも広がった。協業の第1弾としてオリックス銀で17日からソニー銀の住宅

                                            銀行、新興勢同士も協業 オリックス銀・ソニー銀が提携 - 日本経済新聞
                                          • とうとう0.3%台になった!超低金利の変動金利を選ぶ注意点と千日オススメ住宅ローンは? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                                            どうも千日です。ジャパンネット銀行が変動金利を0.399%に下げたことで騒然となっています。 私が変動金利が0.3%台になることを記事で予想したのは2018年9月でした。当時は住信SBIネット銀行が行きそうだと思ったのですが、ジャパンネット銀行になりましたね。なお、その予想記事を書いた当時はまだジャパンネット銀行は住宅ローンに参入していませんでした。 これまで変動金利のトップを走っていた住信SBIネット銀行がどう出るか?楽しみですが…でも単純に比較はできないのです。同じ変動金利でもジャパンネット銀行と住信SBIネット銀行では全く別モノというのが一般的なプロの認識です。 今日はこの超低金利の変動金利を選ぶ際の注意点を解説しましょう。 関連動画~チャンネル登録お願いします! 住宅ローンは変動か固定か?公認会計士として答えます また、最新の日米金利動向については下記ページで毎日更新しています。

                                              とうとう0.3%台になった!超低金利の変動金利を選ぶ注意点と千日オススメ住宅ローンは? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                                            • ゆうちょ銀行とは?普通の銀行と何が違うの? [銀行・郵便局] All About

                                              郵便局時代の名残がある、ゆうちょ銀行 ゆうちょ銀行は、郵政3事業の民営化により2007年10月に誕生しました。郵便局の貯金を取り扱う部門が、株式会社ゆうちょ銀行として民間の銀行になったわけです。 その際、商品やサービスの見直しが行われました。とはいえ、郵便局時代の商品の多くが、ゆうちょ銀行に引き継がれ、今もほかの銀行とは違ういくつかの特徴が残っています。 ​​​​​​ ゆうちょ銀行の預入は、定期性貯金で1人1300万円まで ゆうちょ銀行に預けることができる金額は、民営化後、段階的に引き上げられ、2019年4月1日からは、通常貯金(普通の銀行の普通預金にあたる)は1人1300万円まで、定期性貯金(普通の銀行の定期預金に相当する定期貯金や定額貯金)は1人1300万円までとなりました。 普通の銀行には、こういった限度はありません。そもそも郵便貯金は、庶民に貯蓄をすすめ、貯金として集めたお金を政府

                                                ゆうちょ銀行とは?普通の銀行と何が違うの? [銀行・郵便局] All About
                                              • 【緊急】コロナで米ゼロ金利政策へ!長期金利の動向と4月の住宅ローン金利はどうなる? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                                                関連動画 最新住宅ローン金利予想 - YouTube 米国ゼロ金利政策の狙いと4月の住宅ローン金利への影響は? どうも千日です。16日早朝に驚くべきニュースで飛び起きました。米連邦準備制度理事会(FRB)が1%の緊急追加利下げを決定しました。これにより主要政策金利が0~0.25%となり、事実上のゼロ金利政策へ突入することになります。 完全なサプライズで意表を突かれました、そういうのが大事なんですがね。 中央銀行の対応として、2008年のリーマンショックの再来といって差し支えないでしょうね。違うのは日本の政策金利がマイナス0.1%とすでにゼロを下回っていることでしょう。 これを受けて日銀は当初18日19日を予定していた金融政策決定会合を本日16日の正午に繰り上げて実施し、ETF=上場投資信託の買い入れ倍増や低金利融資制度の創設などを決めました。 今日は、米ゼロ金利政策による最新の長期金利の動

                                                  【緊急】コロナで米ゼロ金利政策へ!長期金利の動向と4月の住宅ローン金利はどうなる? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                                                • 「Revolut」は5.8億ドルの評価を獲得、チャレンジャーバンクとは何者か

                                                  「Revolut」は5.8億ドルの評価を獲得、チャレンジャーバンクとは何者か本稿では、世界中で大きなうねりとなっている「チャレンジャー(ネオ)バンク」について整理してみたいと思う。 執筆: Universe編集部、共同執筆: 百合本 安彦 2015年、英国発のフィンテック企業「Revolut」はシリーズDラウンドのエクステンションを公表した。2月に実施した調達と合わせて5億8000万ドルの評価で8000万ドルの資金を獲得したことになる。今回出資したのはTSGコンシューマー・パートナーズで、評価額は変わらないそうだ。2月に実施した内容はTCVがリードしたもので、これにより同社の累計調達額は9億1700万ドルにものぼる。紛れもないユニコーン(10億ドル評価)企業だ。 グローバル・ブレインでは2018年にソニーフィナンシャルベンチャーズと共同でSFV・GB投資事業有限責任組合を立ち上げ、フィンテ

                                                    「Revolut」は5.8億ドルの評価を獲得、チャレンジャーバンクとは何者か
                                                  • ローンを組む前に返済プランをたてて、どの銀行がお得なのかを考えるべきでした。 - ヒロニャン情報局

                                                    応援クリックお願いします。 ヾ(*´∀`*)ノ 日記・雑談(50歳代)ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 マイホームを買うまでは、ドキドキでした。 でも、このドキドキは嬉しくてのドキドキの方が多かったように思います。 しかし、実際にマイホームを持ってからお金がかかるのはローンだけではないことに気づきました。 確かに大まかにはお金のことを考えていました。 しかし、持ち家を持つと他にもかかる費用がたくさんあります。 固定資産税、それに住んでいれば、いろいろと修理したり、故障したりとお金がかかることばかり。 今思えば、結構高めのローンを組んだんだなと、すごく後悔しました。 もっと住宅ローンを何年で返済し、金利タイプは何を選ぶといった返済プランをたてて、その金利プランならどの銀行がお得なのかを考えるべきだったと思いました。 そして複数の銀行に申しこんでおき、審査が通ったもの

                                                      ローンを組む前に返済プランをたてて、どの銀行がお得なのかを考えるべきでした。 - ヒロニャン情報局
                                                    • 3Dプリンター住宅ローン登場 1000万円まで融資、「住宅価格に合わせてコンパクトに」

                                                      オリエントコーポレーションは4月10日、3Dプリンター住宅を製造・販売するセレンディクスと提携し、「3Dプリンター住宅ローン」を商品化すると発表した。3Dプリンター住宅は価格が安い反面、新しい技術で実績も少ないため、適用できる住宅ローンがなかったという。 オリコが審査/保証業務を担当し、地域金融機関(銀行など)が最大1000万円を貸し出す。個人を対象とした無担保消費性ローンで、返済期間は最長15年となっている。 オリコは「3Dプリンター住宅の価格に合わせてコンパクトに設定した」と説明している。 また、5月からは個人事業主や法人に向け、3Dプリンター住宅購入を前提とした小口事業性融資も始める。こちらは上限500万円で返済期間は5年になる。 セレンディクスは「車を買う値段で家を買える社会の実現」を目指して2018年に設立した住宅ベンチャー。3Dプリンターで作る低コスト、短工期が特徴の住宅「se

                                                        3Dプリンター住宅ローン登場 1000万円まで融資、「住宅価格に合わせてコンパクトに」
                                                      • ネット銀行の住宅ローンは事務手数料が高額!デメリットはある?

                                                        皆さんこんにちは。 保証料が無料、手続きが簡単等のメリットがあり、近年人気が高まっているネット銀行の住宅ローンですが、諸費用の総額を計算していくと、通常の金融機関のほうがお得になっている可能性があります。 今回は、そんなネット銀行のメリット・デメリットについて解説していきます。 ネット銀行のメリットとデメリットはどちらが大きい? ネット銀行とは? ネット銀行のメリット 金利が低い ネットで完結するため、忙しくても手続きが可能 ネット銀行のデメリット 団信保険金の支払の審査が厳しい! 書類に間違いがあってもわからない 融資事務手数料が割高 融資事務手数料は借り換えや繰上げ返済をしても返還されない どのような人がネット銀行に向いている? まとめ ネット銀行のメリットとデメリットはどちらが大きい? ネット銀行とは? 代表的なネット銀行には、住信SBIネット銀行や楽天銀行、ソニー銀行等がありますが

                                                          ネット銀行の住宅ローンは事務手数料が高額!デメリットはある?
                                                        • 住宅ローンの攻略法。金利、保証料、手数料の違いなどを解説。 | のらえもんブログ

                                                          住宅を買おうとすると、新築・中古/マンション・戸建てを問わずほぼ使うことになる「住宅ローン」。これは立派な金融商品です。そして、団体信用生命保険が原則付帯していますし、住宅ローン減税が絡んできます。さらには勤続年数や今の借入状況で借入可能金額が増減したり、提示金利が変わったりしますので、思ったよりも複雑な商品となります。 営業さんの言われるまま、住宅ローンの借入先を決めるのも悪くないのですが、奥が深い世界ですから、のらえもんブログで一度正面から取り上げてみましょう。 住宅ローンって結局何なの?メリットを考える。 住宅消費の波及効果を見込み、政府からの手厚い後押しがある自宅不動産購入限定での長期ローン、それが住宅ローンです(二世帯住宅や賃貸併用住宅は考えない)。用途に厳しい制限がありますが金融商品として考えた時、以下のような大きなメリットがあります。 政府の思惑および銀行の思惑により、人為的

                                                            住宅ローンの攻略法。金利、保証料、手数料の違いなどを解説。 | のらえもんブログ
                                                          • 【2023年11月】メガバンク定期預金の利上げは変動上げの布石か?今お勧めの住宅ローンを専門家が解説 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                                                            2023年11月4日公開 どうも千日です。日銀の10月会合ではYCC政策の再修正が決定され、新たな上限は1%となり、国内長期金利が急上昇しました。来年の春闘で高い賃上げ率を見通せる状況になれば、利上げを確実視する市場関係者が増えてきています。 目下の長期金利が0.95%と1%に迫る勢いとなっている中、メガバンクの三菱UFJ銀行と三井住友銀行が定期預金の金利を0.002%から0.2%へ上昇させています。いよいよ日本も、ゼロ金利から金利のある環境へ移行していくのでしょうか。 千日のブログでは、毎月最新の金利動向と住宅ローンの選び方について分かりやすく解説しています。 具体的には、金利タイプ別に… 今どの金利タイプが割安になのか? どんな人にどの金利タイプがお勧めか?(どういう返済計画で借りるべきか?) 普通のランキングサイトでは書かない内容が盛りだくさんなので、よろしければ参考にしてください。

                                                              【2023年11月】メガバンク定期預金の利上げは変動上げの布石か?今お勧めの住宅ローンを専門家が解説 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                                                            • フリーランスに住宅ローン ソニー銀、初の専用商品 - 日本経済新聞

                                                              会社などに属さずフリーランスで働く人を対象とした住宅ローン商品ができる。ソニー銀行が17日から取り扱いを始める。同銀によると、専用商品は国内で初めて。IT(情報技術)関連の人材仲介会社と連携し、この会社に登録する経験が3年以上の人を対象にする。金利は貸し倒れリスクに応じて幅をもたせる。フリーランスは一般的に収入が不安定なため、借入期間が長期にわたる住宅ローンの審査に通りにくいとされる。内閣府の

                                                                フリーランスに住宅ローン ソニー銀、初の専用商品 - 日本経済新聞
                                                              • コロナ禍2021年の長期金利と住宅ローンの金利動向を金利タイプ別に大予想! - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                                                                どうも千日です。新型コロナウイルスによってそれ以前とそれ以後の社会の様相は大きく変わりました。これは金融市場についても同じです。 2020年の後半から2021年にかけて住宅ローンの実行を控えている人は、これから金利がどうなっていくのか?ある程度のイメージをもった上で、家や住宅ローンを決めたいですよね。 これから住宅ローンの実行を控えている人 既に住宅ローンの契約をして、金利上昇で憂鬱になっている人 向けに2021年の金利動向と住宅ローンの金利タイプ別の動向を予想します。 千日太郎のYouTube動画では金利動向を分析し、最新の住宅ローン金利予想をリアルタイムに公開しています。チャンネル登録と更新通知(🔔をタップして設定)しておけば、最新の更新情報を見逃しません。 ☛千日太郎YOUTUBEへのチャンネル登録はこちら 2021年コロナ禍の住宅ローン金利を大予想!|千日太郎のYOUTUB動画

                                                                  コロナ禍2021年の長期金利と住宅ローンの金利動向を金利タイプ別に大予想! - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                                                                • なぜ、デジタル化が銀行「生き残り競争」の処方箋となるのか?

                                                                  これらを踏まえて、今、銀行をはじめとする金融機関でどのようにデジタル化が進んでいるのか、デジタル化をさらに進めるためには何が必要なのか。具体的に見ていきましょう。 法人向けサービスの場合、法人企業が口座を開設している銀行の支店が窓口担当となります。企業は設備投資や運転資金が必要になったときに、支店の担当者に融資を相談します。法人向け融資の多くが「事業性融資」と呼ばれます。事業性融資は決算書だけでなく、事業計画書や創業計画書から事業内容や将来性を総合的に考慮して融資を審査します。事業性融資とはいくら貸し付けを行うか、審査をどうするか、担保は何かなど企業の実情に合わせたオーダーメイドに近い金融商品です。 以前はどの地域にも支店があったため、対面での融資相談が一般的でした。しかし、最近は支店が減っているため、特に中小企業の顧客に対してオンラインで融資相談、審査を実施するケースが増えています。 現

                                                                    なぜ、デジタル化が銀行「生き残り競争」の処方箋となるのか?
                                                                  • みずほマイレージクラブの特典が来年3月から改悪!給与口座は変更します - 会社員の資産運用ブログ

                                                                    みずほ銀行のみずほマイレージクラブの特典が2020年3月1日より変更になります。 この結果、私の取引内容の利用ステージではみずほ銀行から他行への振り込み手数料無料特典がなくなります。 今まで給与・賞与振り込み口座として毎月利用していましたが、これを機にもうやめました。 みずほマイレージクラブ特典について Bステージ(一番下ランク) Aステージ(真ん中ランク) Sステージ(一番上のランク) 私の現状のみずほマイレージクラブ特典 給与振込口座の変更について まとめ みずほマイレージクラブ特典について Bステージ(一番下ランク) Aステージ(真ん中ランク) Sステージ(一番上のランク) 私の現状のみずほマイレージクラブ特典 私は現在は会社からの給与・賞与受け取りをみずほ銀行で利用しています。 なぜみずほ銀行かというと、会社に入社したときからそうだったので、その後も特に変更する必要もなく「給与振込

                                                                      みずほマイレージクラブの特典が来年3月から改悪!給与口座は変更します - 会社員の資産運用ブログ
                                                                    • マンションを現金で買えるけど、住宅ローン減税を使いたい場合の最適なローンとは?【追記あり】 | のらえもんブログ

                                                                      のらえもんへ相談する方の多くが、私よりいっぱいお金持っていて困ります。 さて、今日もこんなご相談が来て、相談者様からシェアしてもいいよとおっしゃられたので、こちらのブログにも記載させていただきます。 --- のらえもんさん、住宅ローンについてアドバイスいただけないでしょうか ■居住予定の家族年齢、年収 夫 50代 1000万 妻 40代 650万 子供 1人 年収は毎年ばらつきます。 ■自己資金の額 約2億円 ■借入予定額 3500~5500万円 ■物件価格 7000万円(1割支払済) ■物件のタイプ 新築マンション 自己資金でマンションを購入出来ますが、コロナ前は住宅ローンでローン控除減税を10年利用し、その後一括繰り上げ返済をしようかと検討しておりました。しかしコロナにより収入面がかなり不透明になってきました。 これからの10年で、家族として税引後400万の給与は受け取れそうです。 デ

                                                                        マンションを現金で買えるけど、住宅ローン減税を使いたい場合の最適なローンとは?【追記あり】 | のらえもんブログ
                                                                      • ワンルームマンション投資で本当に必要な頭金はいくらか? - 東京1R

                                                                        ワンルームマンション投資を始める際に一般的に頭金が必要と言われます。 ワンルームマンション投資でも購入形態(売主なのか仲介なのか)、購入対象の物件、購入者の属性によって必要とする頭金は大きく異なってきます。 それぞれのパターン(売主・仲介)も含めて必要となる頭金は実際いくらなのか詳しく見ていきましょう。 ※動画でも詳しく解説しております。 マンション投資で必要な頭金は最低10万円業者売主物件の投資用ワンルームなら頭金10万円で購入可能。仲介物件の場合は物件価格の1割~3割程度の頭金が必要。という結論です。 投資用ワンルームマンションに関して言えば、その物件の購入形態(売主or仲介)によって、必要な頭金も大きく変わってきます。 頭金って何?不動産を購入するのに使う最初の自己資金のことです。 例えば2000万の物件をローンを使って購入する場合、その内1800万を金融機関から資金調達(ローン)で

                                                                        • 住宅ローンの借り換えを検討してみる。 - ガジェレポ!

                                                                          ガジェレポ!@gadgerepoです。こんにちわ。 6年前、戸建て購入時に25年の住宅ローンを組んだ筆者ですが、遅まきながら借り換えを検討することにいたしました。 消費税増税に備え、少しでも支出を抑えたい! 筆者の場合、2013年1月に1,900万円で返済期間25年の住宅ローンを組んだわけですが、住宅金融支援機構の「フラット35」を利用、 借入当初5年……1.1% 6~10年目 ……1.5% 11年目以降 ……1.8% と、段階的に金利がアップする「段階金利型」となっています。 借入当初5年の1.1%が終わり、今年から1.5%に上昇。それに伴って毎月のローン返済額も3,000円程度上がりました。 これが10年を過ぎて11年目からは1.8%、返済額もさらに2,000円アップとなり、それが以降15年続くわけです。 今年の10月から消費税が増税されれば、家計の支出が増えるのは間違いなし。 何かと

                                                                            住宅ローンの借り換えを検討してみる。 - ガジェレポ!
                                                                          1