並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 122件

新着順 人気順

ゾロリ 本の検索結果1 - 40 件 / 122件

  • 🦊「かいけつゾロリ」🦊の原ゆたか流 物語のつくりかた|ポプラ社 こどもの本編集部

    今年35周年を迎え、12月9日(金)には劇場映画「映画 かいけつゾロリ ラララ♪スターたんじょう」も公開される大ロングセラー「かいけつゾロリ」シリーズ。12月7日(水)発売の『かいけつゾロリきょうりゅうママをすくえ!』でなんと72冊にもなる大シリーズの作者、原ゆたかさんはどのように物語と絵をかかれているのでしょうか。制作秘話を伺いました。 児童書作家になったのは? 私は『ちいさなもり』(1975年/フレーベル館刊)という自作の絵本は作っていましたが、元々は作家ではなく、他の作家さんの書いたお話に絵を描く画家でした。 子どものころから絵を描くのが好きで、ずっと描き続けていましたし、映画も好きだったので、絵本や児童書ならば、お話を絵で演出することができると考えて児童書の画家を目指しました。 当時は、児童書の挿し絵というと、一般的には出版社から指定された場所に絵を描くスタイルでした。でも、私は限

      🦊「かいけつゾロリ」🦊の原ゆたか流 物語のつくりかた|ポプラ社 こどもの本編集部
    • 『かいけつゾロリ』の原先生が自身の創作術を公開、韓流ドラマ『愛の不時着』を分刻みで分析するなど大変貴重な内容

      森潤也(ときどき文芸編集者) @junyamegane たまに小説の編集をします。 おもな編集担当作に、ほしおさなえさん『 #活版印刷三日月堂 』、凪良ゆうさん『 #わたしの美しい庭 』など。 発言は個人の見解です。お気軽にフォローしてください。 趣味のしおりコレクションインスタ垢はこちら▼ https://t.co/YbGcnCQJtm note.com/junya_m/n/nbb5… 森潤也(ときどき文芸編集者) @junyamegane 児童書のnote記事なんですが、「かいけつゾロリ」の原先生が自身の創作術を公開しているめちゃくちゃ貴重な内容なのでお知らせ。 ゾロリの構造チャートやラフまで公開しているほか、「愛の不時着」を分刻みに分解して研究している資料など、書き手の人必見の内容なのでぜひ! note.com/poplar_jidoush… 2022-12-12 20:06:00

        『かいけつゾロリ』の原先生が自身の創作術を公開、韓流ドラマ『愛の不時着』を分刻みで分析するなど大変貴重な内容
      • 今、小学生の一番好きな本はゾロリでもコナンでもなくSTEM系学習マンガ(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        今、小学生の一番好きな本は『かいけつゾロリ』でも『名探偵コナン』でもなく、学習マンガである。 学習マンガと言っても今の20代以上が読んでいたような『日本の歴史』『世界の歴史』ではない。 STEM(サイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、数学)系の学習マンガである。 具体的に言うと男子は『科学漫画サバイバルシリーズ』(朝日新聞出版)、女子は『まんがでよくわかるシリーズ・ひみつ文庫』(学研)だ。 「学校図書館」2019年11月号に同年6月に全国学校図書館協議会と毎日新聞社により共同実施された第65回学校読書調査の結果が掲載されているが、このなかに「これまでに読んだ本の中でいちばん好きな本」に関する小中高生アンケートがある。 これを見ると男子は『サバイバルシリーズ』が99票獲得で2位の『名探偵コナン』62票、3位の『かいけつゾロリ』58票に大きく差を付けて1位、女子は『まんがでよくわかるシリ

          今、小学生の一番好きな本はゾロリでもコナンでもなくSTEM系学習マンガ(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 2021年冬開始の新作アニメ一覧

          年4回ある番組改編期がやってきました。2020年12月~2021年2月ぐらいの間に始まるアニメの本数は60本弱。新型コロナウイルス感染症の影響で放送が延期されていた作品が放送される事例もあるため、一概に「制作本数が増えている」とはいえないものの「減っていない」のは確かなので、どの作品を見るのか、事前にしっかりチェックしておかないと、見たかった作品のスタートに気付かないことも……。ただ、配信でカバーできる作品も少なからずあるので、希望は捨てずに、ぜひ1本でも多くの作品を追いかけてみてください。 以下、リストは放送・配信が近いものから順に並んでいます。作品名の頭には◆をつけています。また、記事内容は情報解禁などに合わせて随時更新していきます。 ◆OBSOLETE(EP7-EP12) ・放送情報 YouTube:12/1(火)~ ・作品情報 2021年。アメリカ合衆国をはじめとした先進工業諸国に

            2021年冬開始の新作アニメ一覧
          • 2021年春開始の新作アニメ一覧

            2021年春に放送・配信が始まるアニメの数は、昨今の中でも特に多い70本オーバー。 Netflix独占配信アニメの続編「B The Beginning Succession」や、人気キャラクター「ゴジラ」の完全新作TVアニメである「ゴジラS.P<シンギュラポイント>」、週刊少年ジャンプ連載の人気作品を原作としてアニメも長期シリーズ化している「僕のヒーローアカデミア(第5期)」、約6年ぶりに復活を遂げたシリーズ新作「ヘタリア World★Stars」、20年ぶりのアニメ化にも関わらずキャストがほぼ続投という「SHAMAN KING」など、多彩な作品が並びます。 小説や漫画、玩具などの原作がなく、また、続編ものでもない完全なオリジナル新作としては「Vivy -Fluorite Eyeʼs Song-」「ダイナ荘びより」「オッドタクシー」「iii あいすくりん」「擾乱 THE PRINCESS

              2021年春開始の新作アニメ一覧
            • 巨大書店で宝の一冊を探せ!本屋ダンジョン | オモコロ

              本屋が好き。やたらと本があるから。ありすぎ。 ライターの岡田悠と申します。本屋にいます。 いい本を見つけたいのですが、本がありすぎてわかりません。だから知りたいんです。 みんなどうやって、本屋で本を探してんの!?!? 本屋の魅力は、本との偶然の出会いだと思います。でも普段は一人で回るから、他の人がどうやって出会っているのか知りません。気になる! そこで今回は都内の本屋をお借りして、こんな企画を行います。 そして舞台は、こちらの本屋さん。 このビル全部、本屋。 B1から9Fまでの10フロア、2000坪の面積に約150万冊の蔵書を誇る、日本最大級の本屋です。150万冊ってなに?今年で25周年を迎え、現在さまざまなフェアが開催されているそう。 副店長の中﨑さんと森さんにご協力いただき、この巨大書店で企画を行おうと思います。 本当にビル丸ごと使っていいんでしょうか。 はい。我々も、お客さんがどんな

                巨大書店で宝の一冊を探せ!本屋ダンジョン | オモコロ
              • 2022年春開始の新作アニメ一覧

                年4回の番組改編期が近づき、また多くの新作アニメが始まります。2022年春の改編でスタートするアニメの本数は60本強。 オリジナルアニメとして、谷口悟朗原案の「エスタブライフ」、競馬学校が舞台の「群青のファンファーレ」、女子ゴルフが題材の「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」、おにっ子たちの物語「おにぱん!」などがある一方、続編モノでは「TIGER&BUNNY 2」「まちカドまぞく 2丁目」「攻殻機動隊SAC_2045 シーズン2」「かぐや様は告らせたい-ウルトラロマンティック-」「デート・ア・ライブⅣ」などがあり、どれを見るべきなのか大いに悩むことになりそうです。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。作品名の頭に「◆」をつけているので、「◆」でページ内検索すると1作品ごとにどんどんジャンプしていけます。また、目次からも各作品部分へ移

                  2022年春開始の新作アニメ一覧
                • その表現は誰かに労力をアウトソーシングしていないだろうか?|瀬川深 segawashin

                  幼児向けの乗り物の絵本に20ページ中6ページにわたって自衛隊の車両が掲載されていることが問題視され、当該書籍の増刷が中止されるという事件があった。 https://this.kiji.is/526697181804217441 そもそもの前提として出版社にはこういった書籍を出版する自由があり、消費者には抗議する自由がある。結果として増刷の中止という判断を出版社側が下すのもまた自由……というかこれは経営の裁量の範囲であろうから、実のところ、この件について特に付け加えることはない。じっさいこれに類する事件はこれまでに何度も繰り返されてきたし、それへの反応もおおむね既視感のあるものだ。 にもかかわらず、本件ならびに類似する事件においてはいつもあまり語られることのない論点があると感じていたので、これを機にきちんと思うところをまとめてみる。なによりこれは、表現することについて考える上で典型的な問題で

                    その表現は誰かに労力をアウトソーシングしていないだろうか?|瀬川深 segawashin
                  • ゲーム業界の著名人147人は異例づくしの1年をどう振り返り,新たな時代に何を見るのか。恒例の年末コメント集企画

                    ゲーム業界の著名人147人は異例づくしの1年をどう振り返り,新たな時代に何を見るのか。恒例の年末コメント集企画 編集部:荒井陽介 編集部:Igarashi 123456789→ いろいろあった2020年も残りあとわずか。4Gamerで恒例となっているゲーム業界著名人の年末コメント集企画をお届けしよう。今回は国内外から147人の方にご参加いただいた。 2020年は,全世界が新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に振り回された年だったと言えるだろう。ゲーム業界もその例に漏れず,プレイヤーや業界関係者を集めてのイベントや展示会は軒並み中止,あるいはオンラインでの代替えやスケジュール変更を強いられた。 だがその一方で,かつてない事態にいち早く対応する動きも目立った。中止となったE3を代替するような形で,新たなデジタルイベントSummer Game Festが立ち上がったほか,東京ゲームショウ

                      ゲーム業界の著名人147人は異例づくしの1年をどう振り返り,新たな時代に何を見るのか。恒例の年末コメント集企画
                    • 2020年春開始の新作アニメ一覧

                      2020年初頭から拡大する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はアニメ業界にも確実に影響を及ぼしており、2020年1月新番組では「とある科学の超電磁砲T」第7話や「<Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム-」第7話の制作の都合がつかず放送・配信が延期となる事例が出ました。 4月新番組でも、予定されていた作品のうち「Re:ゼロから始める異世界生活(第2期)」「魔王学院の不適合者~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~」「ツキウタ。 THE ANIMATION2」の7月への延期が決まっていますが、それでもなお約50本の放送が行われます。 情報追加: 記事掲載後、さらに「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完」「ノー・ガンズ・ライフ(第2期)」「ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld 最終章」の放

                        2020年春開始の新作アニメ一覧
                      • 小学生に大人気のSTEM系学習漫画「学研まんがひみつ文庫」が働く大人にもオススメな理由|FINDERS

                        EVENT | 2020/01/08 小学生に大人気のSTEM系学習漫画「学研まんがひみつ文庫」が働く大人にもオススメな理由 文:平田提 ライター・飯田一史氏によるYahoo!ニュース個人の記事「今、小学生の一番好きな本はゾロリでもコナンでもな... 文:平田提 ライター・飯田一史氏によるYahoo!ニュース個人の記事「今、小学生の一番好きな本はゾロリでもコナンでもなくSTEM系学習マンガ」が興味深かった。 小中高生への「これまでに読んだ本の中でいちばん好きな本」というアンケート結果で、男子は『科学漫画サバイバルシリーズ』(朝日新聞出版)、女子は『まんがでよくわかるシリーズ・ひみつ文庫』(学研)が1位だったのだ(全国学校図書館協議会と毎日新聞社共同実施の第65回学校読書調査 2019年11月号~6月)。 アンケート結果には『名探偵コナン』『ドラえもん』『進撃の巨人』『約束のネバーランド』な

                          小学生に大人気のSTEM系学習漫画「学研まんがひみつ文庫」が働く大人にもオススメな理由|FINDERS
                        • かいけつゾロリのゾロリが恐竜を捕まえる話で、捕まえるのに成功した後の本ならではのページを跨いだ仕掛けが天才的→かいけつゾロリ(公式)も反応!

                          深夜 @MITSU380 @pitts_kawasaki 何と言うか、思わず「やられた!」 と思ってしまう演出が憎いですね 「あー、これイシシかノシシがドジやるんでしょ」 と思っていたらまさかの自分! いい意味で裏切られましたね 2020-03-11 19:59:31

                            かいけつゾロリのゾロリが恐竜を捕まえる話で、捕まえるのに成功した後の本ならではのページを跨いだ仕掛けが天才的→かいけつゾロリ(公式)も反応!
                          • 「プリキュアの父」が危機感と期待を込めて児童書発アニメに全力を注ぐ理由(飯田 一史) @gendai_biz

                            「プリキュアの父」が危機感と期待を込めて児童書発アニメに全力を注ぐ理由 『おしりたんてい』『人体のサバイバル!』… 2020年は4月に『かいけつゾロリ』(ポプラ社)が12年ぶりのTVアニメ化、7月31日に「科学漫画サバイバルシリーズ」(朝日新聞出版)初のアニメ映画『人体のサバイバル!』が公開、8月14日には人気児童書『おしりたんてい』(ポプラ社)や『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』(偕成社)などを劇場アニメ化した『東映まんがまつり』が公開。さらには人気絵本『ティラノサウルス』(ポプラ社)もアニメ映画化――と、児童書発のアニメが次々公開・放映される。 しかし、ゲーム化と海外販売でリクープ(資金回収)をめざすことの多い深夜アニメ、あるいはおもちゃやゲームメーカー主導の玩具連動型キッズアニメと比べて、児童書発のアニメはどうしても売れるものや売り先が少なく、ビジネスとして成立させることが難しいとされ、制作

                              「プリキュアの父」が危機感と期待を込めて児童書発アニメに全力を注ぐ理由(飯田 一史) @gendai_biz
                            • 全く本を読まなかった子どもを読書好きにさせた方法とは -友人の体験談- - すごい人研究所

                              息子さんが本を読むようになった経緯 最初に息子さんが読んだ『かいけつゾロリ』は、絵がメインの本でしたが、友人がひたすら本を借り続け机に置いておく作戦を続けることで、次第に文字だらけの本も読むようになったそうです。 友人のたゆまぬ努力 友人は夏休み前になると、前年の『読書感想文で読まれた本』を図書館から借りまくり、テーブルの上に置いておくそうです。本は読んでもいいし、読まなくてもいいと言う雰囲気だそうです。 また息子さんが小学校高学年になったため、最近は歴史の漫画を借りてきて、そのシリーズが終わるとまた別のシリーズも借りてきて。。と言うことを繰り返しています。 友人のすごいところ 友人のすごいところは、子どもが興味を持ったタイミングを見逃さなかったことと、環境を提供し続けていることだと思います。 この息子さんが、まだ本を全く読まない時期は、大人としては悶々としていた時もあったそうです。しかし

                                全く本を読まなかった子どもを読書好きにさせた方法とは -友人の体験談- - すごい人研究所
                              • 【英語育児2年後の様子】英語が自然と出てくるように!~今取り組んでいることもご紹介~ - 塾の先生が英語で子育て

                                娘(2015年生)と英語育児をはじめて2年が経ちました。 この記事では2年間英語育児に取り組んだ結果と、現在取り組んでいることをご紹介させて頂きます。 この記事を読んで頂ければ、英語育児の取り組み方や、継続して英語育児を取り組むヒントが得られるかもしれません。 英語育児2年後の娘の様子 現在の4つの取り組み 英語絵本読み聞かせ 英語アニメの活用 英語で語りかけ オンライン英会話 娘の英語が伸びたと思った瞬間 Peppa Pigとの出会い Ben and Holly’s Little Kingdom、PJMASKS、The lion Guardとの出会い 英語育児で気をつけていること まず日本語ありき 親が楽しむ 嫌がったらすぐにやめる 今後の目標 最後に 英語育児2年後の娘の様子 娘は日常の中で自然と英語が出てくるようになり、英語で会話をしたり、英語で独り言を言うことが多くなってきました。

                                  【英語育児2年後の様子】英語が自然と出てくるように!~今取り組んでいることもご紹介~ - 塾の先生が英語で子育て
                                • 我が家の子供たち、おうち時間の過ごし方 - まったり英語育児雑記帳

                                  外出自粛の引きこもり生活が続いています。 午前中とか人が少ない時間に公園で遊ばせたりしていますが、基本的にインドア派。 子供達は「おうち時間」が全く苦にならないようです。 この機会に今はあまり遊ばなくなったおもちゃ類を、あれこれ出してきて遊んでいます。 そんな「おうち時間」を満喫している我が家の子供達。 どんなことをしているか、ランキングでご紹介してみたいと思います。 第1位 LEGOブロック 2人とも大好きな「LEGO」! LEGOは大量にあります。 本当に5時間でも6時間でも、一日中遊んでいても飽きないくらい遊んでいます。 その中でも、 次男の今のお気に入りはこちら「マインクラフト」 レゴ(LEGO) マインクラフト 巨大クリーパー像の鉱山 レゴ(LEGO) Amazon 去年のクリスマスプレゼントにサンタさんから届きました。マイクラはゲームにもハマっているので、当分はマイクラLEGO

                                    我が家の子供たち、おうち時間の過ごし方 - まったり英語育児雑記帳
                                  • ここにきて、子どもたちのあいだで「星新一作品」の人気が復活していた…! 小中学生の読書事情(飯田 一史) @moneygendai

                                    毎年6月に実施され、11月に発表される、全国学校図書館協議会による「学校読書調査」の2022年の結果が公表された。小4~高3の「今の学年になってから読んだ本」から見える変化やトレンド、今年の特徴とは? ここでは小学生・中学生に関して見ていく(全3回の第2回) 小学生では短編集人気が加速し、『銭天堂』廣嶋玲子が女子に「作家読み」 学校読書調査では2021年以降、小4~高3男女に「今の学年になってから読んだ本」を3冊挙げてもらうアンケートを実施し、シリーズごとに集計している(2019年までは「5月1か月に読んだ本」をいくつでもいいから挙げる聞き方をし、シリーズものでも個別の巻ごとに集計していた)。 まずは小学生の部から見てみよう。 男女問わず変わらず人気の作品としては ・学習マンガ…『科学漫画サバイバル』『学研まんがでよくわかる』シリーズ ・学習系読みもの…『ざんねんないきもの事典』『空想科学

                                      ここにきて、子どもたちのあいだで「星新一作品」の人気が復活していた…! 小中学生の読書事情(飯田 一史) @moneygendai
                                    • 子どもが読みたがる英語絵本シリーズ「Step into reading」~英語絵本の導入におすすめシリーズ!~ - 塾の先生が英語で子育て

                                      子どもが小さい時から、ご家庭で英語に取り組まれる方も多くなってきました。 おうちで英語育児をしたい。 英語絵本の読み聞かせをしたい。 英語絵本への需要も高まっているように思います。 しかし、まだまだ英語絵本の情報が少ないのが現状です。 何から読んだらいいの? どんな絵本がおすすめ? まったく英語に触れたことがない子でも読める絵本はある? などなど。 そんな方に英語絵本シリーズ「Step into reading」をおすすめします。 私は英語育児を始めて、1年間に約200種類の英語絵本を娘と読んでいます。 その中でも子どもの食いつきが良かったのが「Step into reading」です。 この記事を読んで頂ければ、「Step into reading」が英語絵本を読み始めるのにちょうどいいシリーズだと思っていただけるかもしれません。 「Step into reading」とは おすすめの理

                                        子どもが読みたがる英語絵本シリーズ「Step into reading」~英語絵本の導入におすすめシリーズ!~ - 塾の先生が英語で子育て
                                      • ライトノベルレーベルや書籍の発売協定について - 読書する日々と備忘録

                                        5年くらい前に書いた以下の記事。 やはり発売協定などが気になる方が多いのか、未だに検索でアクセスされる方が多いのですが、当時とはまた少し変わってきている部分もあり、上で書いたものをベースに現状を踏まえてもう一度まとめてみました。 まず雑誌コミックを含む雑誌は「同一地区同日発売」という原則があり、首都圏を基準発売日として遠隔地から逆算して先に出荷し、できるだけズレないよう発売日を定めています。確か兵庫県までは同日発売地域、中四国は1日、九州は2日、沖縄は船便もあってさらに1日余計に掛かるので、逆算して出荷日を決めています。(ただ19年4月から中国地方と九州地方で書籍雑誌の発売日が一日遅れるようになりました)。 一方、書籍の発売日は取次協会での協議を経て取次が定める発売協定品を除くと、基本的には一律の発売日というものはなく、書店が入荷した日が発売日となります。そのため中国・九州地区、沖縄、ある

                                          ライトノベルレーベルや書籍の発売協定について - 読書する日々と備忘録
                                        • 「ズッコケ三人組」は【中年・熟年期】物語まである!親子で楽しむシリーズ本~ゾロリの次のステップに - 知らなかった!日記

                                          物語に興味のなかった子が夢中に! 親が子供時代に楽しく読んだ本としてすすめてみる ゾロリの次にピッタリ ズッコケ三人組の中年期(40歳~50歳)の本まであった! ズッコケ三人組の研究本・人生相談まで! ドラマ・映画・アニメも 石像まで! 現役の小学生は「ズッコケ三人組」の楽しさを知らない 子どもがズッコケ3人組にはまっています。 物語に興味のなかった子が夢中に! 親が子供時代に楽しく読んだ本としてすすめてみる うちの子は物語系よりも図鑑や実用系の本が好きで、長らくゾロリ止まりでした。 かいけつゾロリのレッドダイヤをさがせ!!: かいけつゾロリシリーズ67 (かいけつゾロリシリーズ 67) 作者:原 ゆたか,原 京子 発売日: 2020/06/25 メディア: 単行本 他の本も読んでいますが、ゾロリ系の楽しくかわいい絵本に近い本。 次のような児童書です。 shimausj.hatenablo

                                            「ズッコケ三人組」は【中年・熟年期】物語まである!親子で楽しむシリーズ本~ゾロリの次のステップに - 知らなかった!日記
                                          • 若草物語「お父さんはいま、いないじゃん」 新訳した文学全集に賛否両論、出版社に理由を聞いた

                                            小学館で出版予定の『小学館世界J文学館』に掲載される著名な文学作品が、今の子ども向けにリズムを重視した新訳となることに、ネット上でさまざまな意見が上がっています。小学館に対し、今回の新訳に込めた思いや変更したきっかけなどを聞きました。 旧約と新訳を比較した一例(『小学館世界J文学館』のWebサイトより) 『小学館世界J文学館』は、小学館創立100周年記念企画として、「シェイクスピア物語」や「赤毛のアン」、「魔女の宅急便」など世界の名作125冊を「今の時代にふさわしいカタチ」にまとめた全集。紙の書籍では図鑑形式で名作の見どころやキャラクターなどが紹介され、記載されたQRコードを読み取ることで、作品の本文を電子書籍で読むことができます。11月22日ごろに5500円で発売予定です。 (『小学館世界J文学館』のWebサイトより) Twitterで話題に上がったのは、『小学館世界J文学館』の紹介サイ

                                              若草物語「お父さんはいま、いないじゃん」 新訳した文学全集に賛否両論、出版社に理由を聞いた
                                            • 2022年に公開された国産アニメ映画たぶん9割ぐらいみた - mirunaのブログ

                                              魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸 -再会- 地獄巡り。ダンテの神曲ネタの類。しんどかった。 舞台挨拶で下ネタおばさんだと思っていた田中真弓さんの清楚な振り袖姿が観れてよかった。 地球外少年少女 超大雑把にSF部分を認識すると紅殻のパンドラなんだけど、それはともかく作画がえっちだった。少年少女の冒険譚はえっちじゃなきゃ駄目なので正しいのである。 芝居的には伊瀬茉莉也さんが無双してる感のあった、それはそれとして和氣あず未さんはいつでも可憐。 宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち 後章 -STASHA- フーン、で終わるんだけど別につまらないわけではない。 鹿の王 ユナと約束の旅 高貴なる野蛮人ジャンル。 美術も演出もお話も素直に素晴らしかった。 グッバイ、ドン・グリーズ! ファック田舎映画なので褒めるしかないんだけど少年の心が美しすぎるな……とはどうしてもなってしまうのであった。田舎の閉塞感で

                                                2022年に公開された国産アニメ映画たぶん9割ぐらいみた - mirunaのブログ
                                              • 2019秋アニメをまだ観てない人向けに、1話観た感想を優しめに書くよ - Sweet Lemon

                                                はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧(把握してる限りで) アマプラ独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 その他 感想 BEASTARS 本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません ノー・ガンズ・ライフ 旗揚!けものみち 慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~ 無限の住人-IMMORTAL- 星合の空 バビロン ゾイドワイルドZERO ファンタシースターオンライン2 エピソード・オラクル 放課後さいころ倶楽部 ライフル・イズ・ビューティフル Fairy gone フェアリーゴーン 第2クール 歌舞伎町シャーロック Fate/Grand Order あひるの空 俺を好きなのはお前だけかよ ぼくたちは勉強ができない!(第2期) GRANBLUE FANTASY The Animation Season2 私、能力は平均値でって言ったよね! ガンダムビルドダ

                                                  2019秋アニメをまだ観てない人向けに、1話観た感想を優しめに書くよ - Sweet Lemon
                                                • <辛口>映画『BLUE GIANT』ネタバレ感想&評価 「音楽が良い」だけでは演奏シーンとしてダメなのでは? - 物語る亀

                                                  今回は絶賛相次ぐ『BLUE GIANT(ブルージャイアント)』の映画の感想記事になります! 先に言っておきますと、辛口記事ですので、ご了承ください (C)2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会 (C)2013 石塚真一/小学館 カエルくん(以下カエル) 久々の映画感想記事で、いきなり辛口宣言になってしまったね 主 酷評ではないけれど、気になるポイントが多かったということかな カエル「ちなみにうちは原作既読です! こちらは記事にするほどハマった作品でもありますが、原作のネタバレはあまりない記事になりますので『原作が気になっているけれどネタバレは嫌』という方でも、お読みいただける内容です!」 主「世間的には大絶賛一色なので、うちは異色になります。 それでは、早速記事のスタートです」 この記事が面白かったり、感想があればTweet、 はてなブックマークをお願いします! 大手レビューサイ

                                                    <辛口>映画『BLUE GIANT』ネタバレ感想&評価 「音楽が良い」だけでは演奏シーンとしてダメなのでは? - 物語る亀
                                                  • 子供達もハマった児童文学作家「岡田 淳」のおすすめ作品10選 - まったり英語育児雑記帳

                                                    先日、次男の読解力に不安を感じて、読書の働きかけをすることにしました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 今の次男が好きな本といえば、『ざんねんないきもの事典』と『かいけつゾロリ』。 どちらも面白い本ではあるけれど、もう少し物語系に興味を持って欲しい。 そこで、長男が小2〜小3の頃にハマっていた「岡田 淳」の児童書を渡してみました。 「ムンジャクンジュは毛虫じゃない」 ムンジャクンジュは毛虫じゃない 岡田 淳 (著) 単行本 – 1993/3/1 Amazon 楽天 毛虫のように見えるけど、ふわふわしてぬいぐるみみたいなムンジャクンジュ。いいにおいがして、ひとなつっこい。伝説の山・クロヤマで良枝が花畑をみつけてから、大騒動が持ちあがっていく15日間を描き、自然とひととの関わりあいを考えさせる。 岡田 淳先生のデビュー作。 この本は、次男が最初に読む本として、長男が選ん

                                                      子供達もハマった児童文学作家「岡田 淳」のおすすめ作品10選 - まったり英語育児雑記帳
                                                    • 宝探しゲームをやってみた!その1 〜「宝の地図」と「謎解き」編 - まったり英語育児雑記帳

                                                      この週末、我が家で「宝探しゲーム」をしました。 子供達は大喜びの大成功!! ちょっと、というか、かなり気合いが入った宝探しゲームになったので、準備も含めてまとめてみたいと思います。 宝探しゲームをやったきっかけ ことの発端は Peppa Pig の「Treasure Hunt」でした。 www.pandamama-eigoikuji.xyz ペッパー達が宝探しをする話です。 次男は余程このエピソードが気に入ったらしく、ディクテーションも先が観たい一心で、かなり集中して取り組んでいました。 観てる時から「ペッパー達みたいな宝探しをやりたい!やりたい!」とうるさかった次男。 もともと「パイレーツ・オブ・カリビアン」が大好きな次男です。 以前から宝探しとか宝の地図に憧れていたのです。 夫が宝箱を作っていた! そんなある日、2週間程前のある夜のことです。 夫が「ちょっとコレ見て」と出してきたのは

                                                        宝探しゲームをやってみた!その1 〜「宝の地図」と「謎解き」編 - まったり英語育児雑記帳
                                                      • 小1末っ子、絵本の読み聞かせ 嫌だったみたい・・母ショーックΣ( ̄ロ ̄lll) - mmayuminn’s blog

                                                        おはようございます☺ 昨日から降っていた雨が雪に変わるかも・・という天気予報で出勤の夫は心配していましたが、みぞれから雨に変わったもよう。 昨晩夫に『車で駅まで送ってくれない?』 と言われてたけど、我が家の車、スタッドレスタイヤに換えていなーい! なんのために去年スタッドレスタイヤを買ったのかしら・・(-_-;) 結局雪は降らず、杞憂に終わったのでよかったよかった。 寝る前小1末っ子に絵本の読み聞かせをしています。 私が絵本を読みたくて始めた、夜の読み聞かせ。 毎回絵本を読むのが楽しい~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°と続けていたのですが、 ある晩のこと。 『ママ、今日は疲れちゃったから絵本読まなくてもいい?』と末っ子。 ん? 『そうだね、今日は絵本読まないで寝ようね。』私。 またある晩。 『あと2冊で絵本終わるからササっと読んじゃおう!』と末っ子。 え? まてまて。待てーい! 母、恐る恐る聞き

                                                          小1末っ子、絵本の読み聞かせ 嫌だったみたい・・母ショーックΣ( ̄ロ ̄lll) - mmayuminn’s blog
                                                        • 《英語多読》人気児童書『A to Z Mysteries』シリーズのレベルはどのくらい? - まったり英語育児雑記帳

                                                          子供達の多読記録です。 今、長男と次男が読んでいるのは『A to Z Mysteries』シリーズです。 「A to Z Mysteries」 A to Z Mysteries: The Absent Author (English Edition) Ron Roy (著), John Steven Gurney (イラスト) ペーパーバック – 1997/9/23 Amazon 長男が『Magic Tree  House』にハマっていた時に、同じレベルの本として取り上げられていたのを見つけて、ずっと気になっていたシリーズです。 次男が『Magic Tree House』に興味を持たないので、これはどうだろうと購入してみました。 長男は、今の次男と同じ小2で『Magic Tree House』にハマり、小4のはじめまで読んでいました。 「Magic Tree House #1」 Magic

                                                            《英語多読》人気児童書『A to Z Mysteries』シリーズのレベルはどのくらい? - まったり英語育児雑記帳
                                                          • 阿佐谷の塀に描かれた絵の進化を見守る

                                                            文化や街歩きが好きな会社員。昔からあるものと新しい技術が好き。誰も気づいていないことを見つけると燃える。好きな食べ物は天下一品。 前の記事:デジタル世界の人間になりたい > 個人サイト 足跡を辿る 塀の紹介 杉並区の住宅地に「アートな塀」がある。 住宅地に森が広がっている。 これは2015年に開かれた「阿佐谷アートフォレスト」というイベントでできあがった作品だ。 今回の主役はこのアート ――ではない。 塀の右側に、手描き感あふれる絵が見えるだろうか。 今回の主役はこちら。 このスペース、実は1年前まで平凡な灰色の塀だった。2021年の5月、コロナのまん延とともに絵が掲示されるようになったのだ。 今回は、そんな塀の変化をながめていたらだんだん夢中になっていき、最後には製作者にお話を聞くまでになった話です。 気になる塀との出会い(2021年5月) 1年前のことだ。ひたすらまん延防止と緊急事態宣

                                                              阿佐谷の塀に描かれた絵の進化を見守る
                                                            • 次男 (小2) の読解力を伸ばすために - まったり英語育児雑記帳

                                                              『Marvin Redpost』シリーズを再度音読している次男。 #1を読み終えました。 「Marvin Redpost」#1 Marvin Redpost #1: Kidnapped at Birth? Louis Sachar (著), Adam Record (イラスト) ペーパーバック – 1992/7/28 Amazon 流石に2度目ということもあり、割とスムーズに読めています。 意味を分かっていない単語が散見されますが、それは予想していたことなので…。 それよりも、次男に関して気になっているのは「読解力」です。 どうも、次男は読解力が弱いようなのです(ーー;) 次男の「読解力」問題 次男は毎朝、1日1チャプターを目安に読んでいます。 だいたい6ページぐらいです。 読み終わった後、 「どんな話だった?」 と次男に訊ねて要約させます。 その際、だいたいの内容は理解しているのですが、

                                                                次男 (小2) の読解力を伸ばすために - まったり英語育児雑記帳
                                                              • 【英語育児3年後の様子】英語が日常に溶け込む~今取り組んでいることもご紹介~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                                【英語育児3年後の様子】英語が日常に溶け込む~今取り組んでいることもご紹介~ 娘(2015年生)と英語育児をはじめて3年が経ちました。 この記事では3年間英語育児に取り組んだ結果と、現在取り組んでいることをご紹介させて頂きます。 1年後、2年後の様子はこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com www.jukupapa.com この記事を読んで頂ければ、英語育児の取り組み方や、継続して英語育児を取り組むヒントが得られるかもしれません。 【英語育児3年後の様子】英語が日常に溶け込む~今取り組んでいることもご紹介~ 英語育児3年後の娘の様子 現在の4つの取り組み 英語絵本読み聞かせ 英語アニメの活用 英語で語りかけ オンライン英会話 英語育児で気をつけていること まず日本語ありき 親が楽しむ 嫌がったらすぐにやめる 今後の目標 最後に 英語育児3年後の娘の様子 娘は日常の中

                                                                  【英語育児3年後の様子】英語が日常に溶け込む~今取り組んでいることもご紹介~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                                • 祝復活!多彩な作品を発信する野村美月さんの世界 - 読書する日々と備忘録

                                                                  野村美月さんといえば枕詞とも言える代表作「文学少女」ですが、 “文学少女”と死にたがりの道化(ファミ通文庫) “文学少女“と死にたがりの道化 posted with ヨメレバ 野村 美月/竹岡 美穂 KADOKAWA 2006年04月28日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle honto どんなものを食べても味がしなくて、代わりに物語を美味しそうに食べる遠子さん。そんな遠子さんに文芸部に引っ張り込まれて、毎日三題噺を書いている心葉も、そんな心葉が気になって仕方ないななせもいたりで、心や感情が理解できないという千愛のお話自体は重かったですが、楽天的で結構熱血な部分もある遠子さんのキャラクターに救われてる部分も大きいのかもしれないですね。全8巻・短編集4巻・外伝3巻・完結編 しかしその後はやや苦戦した感もあったりで、本の刊行としては単独作品としては16年に刊行された「楽園

                                                                    祝復活!多彩な作品を発信する野村美月さんの世界 - 読書する日々と備忘録
                                                                  • 子どもの愚痴に共感~自分で問題解決へ - 知らなかった!日記

                                                                    みんな図書室の本を借りることができなかった 帰るなり訴える ズッコケ3人組をかりたかったらしい なぜ、理由を聞かなかったのか? 自分で問題解決をする経験になった 自分だけプログラミングでロボットを動かす体験ができなかった ついていない日?イヤなことは重なるもの お金で解決しようとする親を止める 小2のプログラミング授業はスクラッチ 「親が悲しむから悪いことはしない」に結びつく 共感だけにとどめ子どもの非は言わない 愚痴を言ってもらえて嬉しい 普段、学校であった楽しかったことしか話さない子なのですが(友だちとぶつかったとか、ケガしたとか簡単なことは言ってくれますが)、珍しく愚痴を言ってくれました。 みんな図書室の本を借りることができなかった 帰るなり訴える 「今日びっくりしたことがあった。」 帰るなりショックを受けた顔で言うし、 最近、物騒な話をよく聞くので(「安まちメール」という地域の犯罪

                                                                      子どもの愚痴に共感~自分で問題解決へ - 知らなかった!日記
                                                                    • 【小2】今夢中で読んでるシリーズはこれ! : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                                                      娘、小2。 読書好き。 私が子供の頃は、決して読書が嫌いなわけではなかったけど 本に触れる機会が劇的に少なかったな…って思う。 「こまったさんシリーズ」とか 「ぞくぞく村のおばけシリーズ」とか大好きだったんだけど どっちも1冊ずつしか持ってなくて 同じ本を繰り返し読んでた…(≡ω≡.) 田舎なもんで図書館なんてどこにあるのかわからない程(^^;) 学校で借りる事もあったけど、そこまで夢中で借りてたわけでもなかったしなぁ。 「面白い」って思った本をたくさん買って(借りて)もらったら 私の読書事情も変わっていたかもしれない… そんな経験からも、読書好きな娘にはどんどん読んで欲しいと思います。 娘(小2)の読書事情 去年の今頃ハマってた本はこの辺▼ 『ルルとララ』も『かいけつゾロリ』も 今出てるものは ほぼ全て読んだんじゃないかな!? 今現在、他のシリーズにハマって読んでるので記録しときます。

                                                                        【小2】今夢中で読んでるシリーズはこれ! : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                                                      • 大手塾を無料で活用中(教育セミナー・季節講習・公開テスト・理科実験などのイベント) - 知らなかった!日記

                                                                        目次 夏期講習 6日間も体験できる 「簡単すぎた」という子が! 算数オリンピックが身近に感じられた 冬季講習の案内も 模擬試験(公開テスト) 教育セミナー イベントの理科実験 大手の中学受験塾を時々、無料の範囲内で利用させていただいています。 もちろん、特待生とか、そういうんじゃありません! 知人が通塾しているのもあって、ちょこちょこ気になったので、ホームページなどを見ていると、塾の方々も敷居を低くしたいようで、無料で利用できるものがあるんです。 低学年(小1)なので、それほど「今すぐ入塾」の圧力が少なく、利用しやすいです。 夏期講習 6日間も体験できる とある有名中学受験塾で、この夏、 前期3日間(最終日は確認テスト)+後期3日間(最終日は確認テスト) テキスト代1000円のみの無料講習を受けました。 最後の入塾資格判定を兼ねたテストの後の個別懇談(入塾をしてもらうために、褒めてくれるの

                                                                          大手塾を無料で活用中(教育セミナー・季節講習・公開テスト・理科実験などのイベント) - 知らなかった!日記
                                                                        • 【読書】小学2年生(女の子)・年少(4歳男の子)が夢中で読んでるオススメの本。 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                                                          ちょっと…ニトリの珪藻土バスマット…使ってるんだけど… カインズのが出た時に 『まさかニトリもなんてないよね…』 って思ってたのが現実になってしまった… 今使ってるのもニトリのもので 吸水しなくなってきたから そろそろヤスリしようと思ってたのよ… となると、他の珪藻土も不安になりますね… 念のため使用を控えておきます… さて、 今日は子供たちの読書記録です! 娘は少し前に難しくてお蔵入りになってたシリーズも読むようになってます。 小学2年生(女の子)が夢中で読んでるシリーズ 好きなシリーズを見つけるとダダダーーっと借りて読み切り 次に面白そうなシリーズをダダダーーっと借りて読みって感じかな。 今までハマったシリーズものの本は ・おしりたんてい ・かいけつゾロリ ・ルルとララ ・しずくちゃん ・パティシエールみるか ・おばけマンション ・まじょ子 ・○○のひみつ パッと思い出せるところでこの

                                                                            【読書】小学2年生(女の子)・年少(4歳男の子)が夢中で読んでるオススメの本。 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                                                          • 【かいぞくポケットシリーズ】はゾロリや「こまったさん」「わかったさん」シリーズが好きな男の子におすすめ! - 知らなかった!日記

                                                                            ゾロリや「こまったさん」「わかったさん」シリーズが好きな時期にピッタリ! 幼児から低学年・中学年以上~絵本を卒業し、児童書への移行期に 教科書にも載った「ぼくは王さま」シリーズの寺村輝夫の作品! 名作を生みだした作者の作品 かいぞくポケットシリーズ どんな話か? 冒険ものだけど怖くない!「エルマーのぼうけん」嫌いでも大丈夫! ワクワクする説明イラスト入り!絵本感覚で読める! 魔法の呪文がうまく言えず楽しい! 大きくなっても、疲れた時の息抜きに楽しめる 親が好きだった本を好むとは限らないもの 低学年の頃に好きだったのは「かぎばあさん」シリーズ 小学生の味方、温かいみんなのおばあちゃん 文庫本・電子書籍にまでなっているけれど 高学年は『だれも知らない小さな国』の「コロボックル物語」シリーズ こびとさんファンタジーの傑作 「コロボックル物語」シリーズに有川浩さん作のものもある! 今回は物語の紹介

                                                                              【かいぞくポケットシリーズ】はゾロリや「こまったさん」「わかったさん」シリーズが好きな男の子におすすめ! - 知らなかった!日記
                                                                            • 頒布した同人誌を国会図書館に納本してきた - おもしろい事・作品

                                                                              国立国会図書館に行き、自分が頒布した同人誌を納本してきました。 そのときの手順を忘れないよう、メモとして記事を書きます。 なので、納本や国会図書館についての詳しい説明ははぶきます。 気になる人は下記の国会図書館のHPを読んでみてください。 Q&A―企業・団体、個人|国立国会図書館―National Diet Library 1. 納本する本 2. 国立国会図書館へ行く 3. 登録利用者カードを作る 4. 納本手続きをする 1. 納本する本 今回納本するのはこちらの「第1回異世界分子生物学会年会講演要旨集」 yamaken37.booth.pm 文学フリマ東京(2019年5月)にて頒布したSF同人誌。 頒布数が約150部ほどなので、納本するとお金がもらえます。 ※通常の自費出版物等については、100部刊行されていることを基準に、代償金がもらえます。 2. 国立国会図書館へ行く 東京メトロ・永

                                                                                頒布した同人誌を国会図書館に納本してきた - おもしろい事・作品
                                                                              • 8歳の誕生日おめでとう!8歳になった娘+3歳の息子に【10の質問】! : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                                                                娘が8歳になりました!! 生まれて2922日ですって(*^^*) \去年の誕生日/ 8歳かぁ。 前に記事にした石田ひかりさんの言葉が思い浮かびます。 この記事▼ その子その子で成長の仕方は違うだろうけどね。 抱っこ大好きな今、いっぱい抱っこしておこ。 ↑息子と比べるとめちゃくちゃ重いんだ…息子約2人分だもんね(笑) 8年前の今頃(am11:30)は、まだ 『え?陣痛なの!?何なの!?いや、まだじゃない!?』 ってまだ陣痛が確定していない頃かな。 7歳→8歳の変化 この1年は世界的な変化が大きかった… もちろんコロナ。 去年の今頃は、まさか未知のウイルスによって あんなに長期間に渡って休校になるなんて想像してなかった… 休校になった事によって「めんどくさい」という気持ちが強くなったようで。 今までは 『幼稚園も学校も行きたい行きたい!休みイヤだ!学校(幼稚園)の方が楽しい!』 だったのに、学

                                                                                  8歳の誕生日おめでとう!8歳になった娘+3歳の息子に【10の質問】! : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                                                                • 児童書選びがわからない!幼稚園年長さんの5歳児でも読み切れる本&児童書からの読み聞かせを知りたくて読んだ本 - gu-gu-life

                                                                                  幼稚園の年中ごろから少しずつ児童書が我が家の絵本タイムにも入ってくるようになりました。 「絵本の選び方」に関する本はたくさん出ていますが、「児童書の選び方」に関する本は少ない気がしています。 自分で選んで自分で読む機会がどんどん増えてくるこの時期だからこそ、児童書選びについて知りたいと思い、「小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」 [ 中根克明 ]」の本で勉強してみました。 小学校最初の3年間での勉強という視点から見た「読書」という本なので、少し偏りのある論調ではありますが、推薦する児童書もいくつかカテゴリー分けして載っています。 【1】絵本帝国の崩壊!児童書の面白さを経験しなかった母が、児童書の読み聞かせをして面白いの? 【2】でも正直、絵本からすると急激に読む量が増えるけど、1日に何冊も読めないよー!涙 【3】じゃあ年長さんの5歳児の長女に児童書を選ぶのならどんなものが良いの??

                                                                                    児童書選びがわからない!幼稚園年長さんの5歳児でも読み切れる本&児童書からの読み聞かせを知りたくて読んだ本 - gu-gu-life