並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

タワーマンション 大阪 分譲の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 「最低な再開発」とSNSで名高い大阪梅田の住友タワマンの事例から、「日本で今後あるべき再開発」について考える|倉本圭造

    「最低な再開発」とSNSで名高い大阪梅田の住友タワマンの事例から、「日本で今後あるべき再開発」について考える 東京の明治神宮外苑再開発問題について書いた記事がめちゃバズってTBSの討論番組にも呼ばれたりしたので、日本各地の「再開発」について「アレはどう思う?」ってX(ツイッター)って知らない人に聞かれることが増えたんですよね。 なかでも、「大阪市立大阪北小学校跡地」に住友不動産が建てたタワーマンションは「最悪of最悪」の再開発だろう、という話がSNSで盛り上がっていて、興味を持ったので正月の帰省に合わせて現地を見に行ってきました。 今回記事は、この「梅田の住友不動産のタワマン」の話を皮切りに、よく話題になる明治神宮外苑や下北沢といった色んな事例を取り上げながら今の日本における「再開発」がどうあるべきか、について考える記事になります。 (いつものように体裁として有料記事になっていますが、「有

      「最低な再開発」とSNSで名高い大阪梅田の住友タワマンの事例から、「日本で今後あるべき再開発」について考える|倉本圭造
    • 住宅政策に関する議論の予習 - Chikirinの日記

      昨年末から月に一度お届けしている木下斉さんとのワントピック対談。 今月は明日、夜の 20時から「日本の住宅問題」について話をします。 ※動画は既に削除済みです 対談にあたり、木下さんから「事前にこの本を読んでおけばよいですよー」と推薦されたのが下記。 新築がお好きですか?:日本における住宅と政治 (叢書・知を究める) 作者:砂原庸介発売日: 2018/07/20メディア: 単行本→ 楽天ブックスはこちら 読んでみたらものすごく中身の濃い本だったので、明日の対談に備え、内容サマリーを作ってみました。 以下、自分用のメモなので箇条書きです。 明日の対談をお聴きになる際は、下記のサマリーだけでもみておいていただけると理解がラクかもしれません。 1.都心以外では「広くて高品質な賃貸物件」が存在しないため、質の高い住宅に住みたければ「買うしかない」 ・市場が効率的であれば「賃貸か購入か」という経済的

        住宅政策に関する議論の予習 - Chikirinの日記
      • タワマンは何故こんなに値上がるの?|マンション好きの外資コンサル

        初めまして、マンション好きの外資コンサルという名前でXをやっております。私は米国系コンサルティング会社のサラリーマンの傍ら、東京と大阪でマンション投資をしています。その中でもタワーマンション(以下タワマン)のみに投資をしており、7回の購入と2回の売却を経験しました。 タワマンは他のマンションや戸建てと比べても値上がりのスピードが明らかに早く、売却時と購入時の差額に期待したキャピタルゲイン投資としては有望と考えます。不動産投資(自宅に住みながら投資含む)に関心がある方には、マンション買うならタワマンがいいよとオススメしていますが、そもそも何でタワマンってそんなに値上がるの?という裏ロジックが分からないと納得感のある買い物も難しいかと思います。これを言語化した記事も見当たらないので、私が理解する限りでタワマン値上がりのメカニズムを考察していきたいと思います。読めばあなたもタワマンを買いたくなる

          タワマンは何故こんなに値上がるの?|マンション好きの外資コンサル
        • スパイラルエスカレーター 国内&海外 全設置箇所まとめ - エスカレーターマニアの移動の記録

          世界で唯一、日本の三菱電機だけが製造している曲がるエスカレーター『スパイラルエスカレーター』。これに出会うことがなかったら、私はここまでエスカレーターに夢中になることはなかったであろう。 このスパイラルエスカレーター、かつては全設置箇所のうちの半数以上が日本にあったのだが、国内は特にバブル期に計画、建築されたものが多いため、今ちょうど建て替えラッシュが起きている。見てまわっている最中から「どこかしら哀愁の漂ってる建物が多いな」と思っていたが、いよいよその数が減っているのだ。全箇所まわりたいなら、早ければ早いほど良い。 そんなわけで、エスカレーターの日(3月8日)を記念し、私の巡った国内スパイラルエスカレーターの全設置箇所をまとめておこうと思う。ちなみに、全設置箇所リストは三菱電機稲沢製作所に掲示されているのだが、一般に広く公開されている施設ではなく、リストをそのままばーんと公開していいかわ

            スパイラルエスカレーター 国内&海外 全設置箇所まとめ - エスカレーターマニアの移動の記録
          • 人口150万人割れの神戸市が、タワマン規制をする理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

            意外に思うかもしれないが、神戸市の人口は減り続けている。2011年の154万人をピークに減少に転じ、2023年10月には150万人を下回った。 久元喜造市長は「再び人口増に転換するという可能性はほとんどないのではないか」と指摘しており、「これからは人口増を狙うのではなく、人口減少を前提にまちづくりを考えていくべきだ」と話している。 実は神戸市は、2020年から、三宮や元町などの中心部で、建物の容積率の上限を設定するなど、事実上、高層のタワーマンションを建設できないように規制した。 神戸駅東側のタワーマンション それから3年を経た神戸の街で、いったい何が起こっているのかを深掘りしてみたい。 高層タワーマンションの光と影タワーマンションに住みたいという人は増え続けている。 20階以上の高層マンションは、1999年だと全国で200棟ほどであったが、2022年には約1500棟に増えた。都市中心部で

              人口150万人割れの神戸市が、タワマン規制をする理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
            • 初めて見たのに懐かしい。「台湾の団地」に魅了された女性

              ▲円型の建物に、住む人の個性がにじみ出たベランダ。台湾の団地には、ワイルドだけれども人懐こい情緒がある。そんな台湾の団地に魅せられた、ひとりの日本人女性がいる いらっしゃいませ。 旅するライター、吉村智樹です。 おおよそ週イチ連載「特ダネさがし旅」。 特ダネを探し求め、私が全国をめぐります。 今回は台湾発の情報をお届けします。 ■「台湾の団地」に魅せられた女性 秋は旅行のシーズン。 海外旅行ならば、比較的安価で渡れて移動距離も短い「台湾」が人気です。 パワースポットと呼ばれる龍山寺、各地で開かれるにぎやかな夜市など、台湾は観光したくなるスポットが目白押し。グルメ、ショッピング、マッサージ、台湾発祥のタピオカミルクティーも、もちろんあります。 大阪に住む「tamazo(タマゾー)」こと桝本典子さん(47)も、台湾を熱烈に愛するひとり。テレビ局でデータ入力をする職務に就きながら、足繁く台湾へ通

                初めて見たのに懐かしい。「台湾の団地」に魅了された女性
              • 大阪市中央区の不動産屋8選|おすすめ不動産会社ランキング

                大阪市の中心部に位置し、大阪城や道頓堀など多くの観光スポットがある大阪市中央区。 鉄道、バスなどの交通機関も豊富で、観光だけでなく仕事場として利用している方もたくさんいます。 そのため、大阪市中央区には多くの不動産屋がありますが、得意分野など特性を理解して不動産屋を選ぶことが重要です。 そこで今回は、大阪市中央区でおすすめの不動産会社をテーマ別にご紹介します。 大阪市中央区おすすめ不動産屋はこちら 中心地ならではのタワーマンションや、一人暮らしやファミリー向けの賃貸物件など、カテゴリー別に分けてまとめました。 大阪市中央区でおすすめの不動産屋は? エーポジション・谷町店 引用元:大阪市中央区の賃貸情報【エーポジション谷町店】 「エーポジション・谷町店」は、大阪市中央区の様々な物件を取り扱っている不動産会社です。 一人暮らし・学生向け・デザイナーズマンションなど幅広いジャンルの物件があり、希

                  大阪市中央区の不動産屋8選|おすすめ不動産会社ランキング
                • 世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                  隣近所、職場内やスポーツ・娯楽・趣味の集まりなどの社会集団の中で、人とほとんど、またはまったく一緒の時間を過ごさない成人男性の割合は、日本男性が断トツの1位で、17パーセントです。これは、OECD加盟国平均の約3倍で、約1パーセントのスウェーデン、約4パーセントの米国やドイツをはじめ、他国がすべて10パーセント未満のなかで、「人付き合いがない」比率が際立って高いのです。 女性の孤独度も調査されており、日本女性は、メキシコに次ぐ2位の14パーセントとなっています。ただし、日本の男女のこうした「人付き合いがない」状態には明らかな性差があります。 日本の男性は「世界で一番孤独」!? 内閣府は、60歳以上の高齢者男女の親しい友人の保有率を、日本、米国、ドイツ、スウェーデンの4カ国で比較調査しました(2015年)。 その結果、日本以外の他の3カ国の男女では、「同性・異性の両方の友人がいる人」が40パ

                    世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                  • 虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワーで火災!不動産の価値は下がるのか? | はるりんの不動産広場

                    虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワーで火災! いやぁ~(>_<) 朝から大きなニュースが入ってきましたね(-_-;) ※2020年11月18日のニュースです。 虎ノ門ヒルズ近くのビル建設現場で火事 取り残されていた人は救助 東京・港区 ひょえぇ~👀! 火災があったのは国際新都心として 開発が進んでいる虎ノ門エリアの 虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー ※2021年1月竣工予定 の地下一階の廃材置き場ですΣ(゚Д゚) 54階建て地下4階 住宅約550戸 最後部の高さ221.55m という巨大なタワーマンションでの火災🔥 人的被害がなかったことは 不幸中の幸いでしたね(*’▽’) ※TORANOMON HILLS HPより引用 新型コロナの影響で工期が遅れ気味? 火災が起きたこのビルの建築を請け負っていたのは 日本が誇るスーパーゼネコンである 竹中工務店 です(^^)/ 1610年 ※400年以

                      虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワーで火災!不動産の価値は下がるのか? | はるりんの不動産広場
                    • タワマンで温度差 大阪市は人口増優先、神戸市は規制 - 日本経済新聞

                      タワーマンション建設を巡り、大阪市と神戸市の対応の違いが際立ってきた。関西で棟数が最多の大阪市がさらに呼び込む構えを示す一方、2番目に多い神戸市は都心部での新設の規制に乗り出す。都心居住のニーズに応えるタワマンは人気だが、過度な人口集中や管理の難しさも指摘される。未来像をにらんでタワマンをどう位置づけるか、都市の大きな課題だ。【関連記事】神戸市、タワマンに頼らない 新築禁止で郊外活性化8月22日、住友不動産は大阪市中央区備後町で建設中の「シティタワー大阪本町」の事業発表会を開いた。48階建て、855戸は1社単独事業としては市内最大規模。市内のタワマンとしては同社14棟目で、横田健二・住宅分譲事業本部近畿事業部長は「都心居住需要は増えている。今後もタワマン投資を続けたい」と意欲を示す。東京カンテイ(東京・品川)の集計によると、2020年までに完成予定も含めた大阪市内のタワマン(20階建て以上

                        タワマンで温度差 大阪市は人口増優先、神戸市は規制 - 日本経済新聞
                      • #クソ物件オブザイヤー2019 ファイナリスト47作品まとめ&資料(後編) : #クソ物件オブザイヤー 公式ブログ

                        #25【パワーエステート】(GIGAZINE倉庫事件)リチャードホール@okirerebcパワーエステート:GIGAZINE事件で大きく取り上げられた不動産会社。社名のパンチ力からかネット民にいじり倒されてしまい、気がつくと24時間営業の動物園に大変身。関西だと名が通っている仲介業者なので、これからも大手ではできない新… https://t.co/s0PEKo29Bm 2019/11/13 07:31:03▽同ネタ2位以下のエントリー PM君@officepmはいマッチングいたしました〜ギガジン倉庫のガチエリア!地主チームの編成は地主、パワーエステート、日新プラン二ング、パワーショベル。対する借地人チームは編集長、お母様、弁護士、読者ですね〜。ガチマッチの模様はyoutubeで24時間… https://t.co/sIimgYcJ3S 2019/11/13 07:32:01坂口ジャス子@j

                          #クソ物件オブザイヤー2019 ファイナリスト47作品まとめ&資料(後編) : #クソ物件オブザイヤー 公式ブログ
                        • 昭和の息吹を感じさせる酒場横丁の過去と未来 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                          レトロな雰囲気を漂わせる酒場横丁は都内各所に存在するが、再開発などで消えていく場所も多い。サラリーマンの聖地として親しまれている神田駅や新橋駅のガード下でも、長年にわたって営業してきた老舗飲食店が続々と移転、閉店している。 そんな減少の一途をたどっている酒場横丁の過去と現在を、往時の写真とともに記録したのが『消えゆく横丁』(ちくま文庫)だ。 消えゆく横丁: 平成酒場始末記 (ちくま文庫) 作者:イシワタ フミアキ,藤木 TDC 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2019/05/09 メディア: 文庫 筆者は1990年代から昭和の雰囲気が色濃く残る酒場横丁を巡った記事を、雑誌などを中心に書き綴ってきたフリーライターの藤木TDCさん。 本書ではノスタルジーに浸るだけではなく、新宿の「ゴールデン街」や吉祥寺の「ハーモニカ横丁」など、再生する酒場横丁にも目を向けている。 そんな藤木さんに消え

                            昭和の息吹を感じさせる酒場横丁の過去と未来 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                          • コロナショックで「タワマン冬の時代」に突入するのか 大規模修繕のラッシュも到来

                            新型コロナウイルスの感染拡大で、国内経済の先行き不透明感が出る中、不動産市場への影響もささやかれ始めています。東京五輪・パラリンピックの1年延期が決まり、東京湾岸に立つタワーマンションの資産価値や入居時期にも影響が出そうです。不動産問題に詳しく、マンション管理士の資格も持つ宮路幸人税理士に、都心のタワマンや地方の不動産の今後を聞きました。(ライター・国分瑠衣子) ●仕事がなくなり、ローンが払えなくなる人も出てくるのではないか ――新型コロナウイルスの感染拡大や、東京五輪・パラリンピックの延期で、都心のタワーマンションの資産価値にどのような影響が出るのでしょうか。 「新型コロナウイルスの影響で仕事がなくなったり、給料の手取り額が減少した場合、ローンが払えなくなる人も出てくるのではと心配しています。そもそも五輪が終わったらマンション価格が下がると言われていた矢先に、新型コロナウイルスが発生して

                              コロナショックで「タワマン冬の時代」に突入するのか 大規模修繕のラッシュも到来
                            • 日本で四軒、カナダで三軒住んで分かったこと【イラストエッセイスト水無】 - 地獄の画家卍イラストエッセイ水無

                              読み終わった後はぜひブックマークボタンを押して応援お願いします(‘∀‘) 私はこれまで日本で四軒、カナダで三軒の家に住んだ。大阪の一軒家で産まれ、大阪のマンションで一人暮らし、カナダでホームステイ、カナダのシェアハウスを二軒、神奈川のマンション、東京のマンション。実際住むまでは分からなかったことをそれぞれ書いていこうと思う。 私は大阪府阪南市の海抜七十メートルもの高さにある住宅地で育った。近所付き合いを嫌う人も少なくないが、幼馴染に恵まれた私は長く良好な近所付き合いには賛成である。もちろん関わらない方がいい人間もこの世にはたくさんいるので、人を見る目や付き合い方は勉強しなくてはいけないし、地域によってはある自治会を煩わしいと思う人も昨今少なくない。それでも生活音を気にしたり、その土地の一国一城の主となれる一軒家の快適さというものはそれらを補って余りあると私は思う。 初めて一人暮らしをしたの

                                日本で四軒、カナダで三軒住んで分かったこと【イラストエッセイスト水無】 - 地獄の画家卍イラストエッセイ水無
                              • 神戸新聞NEXT|総合|高層タワマン、都心部に建設ダメ 神戸市が規制へ

                                神戸市は、三宮の中心部での住宅建設を禁止した上、その周辺の新神戸や元町、JR神戸駅近辺でも高層のタワーマンション建設を規制する方針を固めた。久元喜造市長は「神戸を大阪のベッドタウンにはしたくない。(市内外から人を呼び込み)ショッピングやグルメ、アートシーンを楽しめるまちにしたい」としており、「都心部の住宅地化」に歯止めをかける狙い。関連の条例改正案を6月市議会に提出し、来年7月の施行を目指す。 市によると、こうした都心での住宅規制は横浜市に次ぎ2例目。同市ではタワーマンションの増加により居住者が増えた一方、オフィスや商業施設で働く人が減ったため、2006年に規制条例を施行した。 主にJR三ノ宮駅や阪急神戸三宮駅、阪神神戸三宮駅の南側約350メートル以内をめどに「都心機能高度集積地区」を設け、住宅の建設を禁止する方針。対象エリアの面積は約22・6ヘクタール。 市によると、利便性の高い駅近くの

                                  神戸新聞NEXT|総合|高層タワマン、都心部に建設ダメ 神戸市が規制へ
                                • タワーマンション資産価値が暴落中!緊急事態で時価査定申し込み殺到

                                  タワーマンションの 資産価値が暴落中! 新型コロナ感染症対策 緊急事態宣言で 焦ったオーナーから 時価査定申し込み殺到 タワーマンション(タワマン)は、日本全国に1300棟以上、東京都だけでその3割にあたる400棟が林立。 台風や地震で災害への脆弱性が露呈したが、もともと火災が弱点なことに加え、新型コロナ騒動でエレベーター感染症リスク等もあることも周知の事実となった。 高層、高価格が売りのタワマンの価格は暴落傾向で、資産価値の激減を恐れるオーナーが現時点での市場取引相場を知ろうと無料の時価査定サイトに殺到、不動産業者はマイナスの活況で忙殺されている。 長年住んだ自宅や土地、マンションを手放すのはつらいですが、家族の命を守るという決断は賢明な選択です。 今回のコロナ感染症騒動もそうですが、地震や津波に備え、引越しをするかどうかはよく考えるとしても、まずは自分の現在の住まい、土地が今現在どのぐ

                                    タワーマンション資産価値が暴落中!緊急事態で時価査定申し込み殺到
                                  • 今の住居、不便だが自然が多く、コロナ鬱にならずにすんでいる。 - 人生は80から

                                    結婚して、大阪に出てきて、最初に住んだ家は、いわゆる文化住宅の2階であった。 大阪市内で、買い物には便利であったけれど。 薄い壁、お隣さんが読経している声が聞こえる。 浴室がなかった。 子どが生まれることになり、生まれた子供を入浴させる場所がなかった。 住宅公団の賃貸の2DKに引っ越しをした。 家の中に、浴室があることが、とてもうれしかった。 夫が会社に通う時間が、片道1時間を超えた。 子供が二人となり、子供が夜泣きをすると、家が狭く、夫は、疲れていても眠る事が出来ない。 思い切って、分譲の住宅公団を購入した。 団地の中には、ミニスーパーが1軒あるだけで、ほしい食べ物を買うには駅前まで、自転車で行きは15分、帰りは、坂道を自転車で登れないので、30分以上かかった。一時期は、このミニスーパーが撤退して、買い物難民となったこともあった。 しかし、3月から梅雨明けまで、ウグイスの声が聞こえるとこ

                                      今の住居、不便だが自然が多く、コロナ鬱にならずにすんでいる。 - 人生は80から
                                    • 「幸せな持ち家」に大きく影響する、結婚・出産タイミングの現実

                                      1988年、慶應義塾大学経済学部卒業後、2社を経て、1998年、現スタイルアクト株式会社を設立。マンション購入・売却者向けの「住まいサーフィン」は30万人以上の会員を擁する。「タワーマンション節税」などの不動産を使った節税の実践コンサルティングに定評があり、不動産分野でのベストセラー作家として講演・寄稿・取材・テレビ出演多数。主な著書に『マンションは10年で買い替えなさい』(朝日新書、2012年)、『マンションを今すぐ買いなさい』(ダイヤモンド社、2013年)、『タワーマンション節税! 相続対策は東京の不動産でやりなさい』(朝日新書、2014年)など。 ビッグデータで解明!「物件選び」の新常識 不動産は個人資産の半分を占めるにもかかわらず、プロとの情報格差が大きい。この情報格差を少しでも解消できれば、個人はもっと多角的な視点から「よい物件」を選ぶことができ、将来を見据えた資産形成が可能とな

                                        「幸せな持ち家」に大きく影響する、結婚・出産タイミングの現実
                                      • ムサコで一躍話題「タワーマンション」、贅沢な暮らしの裏事情(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                        武蔵小杉の一件以降、何かと話題になっている「タワーマンション」。庶民にはうらやましく感じられていたその暮らしですが、実情はもっと複雑なようです。株式会社未来投資不動産代表取締役社長・川嶋謙一氏が、「タワマン」の実情について解説します。 日本で超高層タワーマンションといえば、大阪のザ・キタハマ、別名「北浜タワー」(54階)、関東ではパークシティ武蔵小杉・ミッドスカイタワー(59階)、新宿のザ・パークハウス西新宿タワー60(60階)などです。 商業施設である池袋のサンシャイン60ができたときには60階という高さにびっくりしたものですが、今では60階建てのマンションまで建つようになっています。ちなみに東京ミッドタウンや六本木ヒルズ森タワーは54階です。 都心部ではなかなか土地がなく、限られた面積に多くの住居を作ることが求められるため、超高層マンションは理想の形といえるのです。それでも地上50~6

                                          ムサコで一躍話題「タワーマンション」、贅沢な暮らしの裏事情(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                                        1