並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 104件

新着順 人気順

ノスタルジア 曲の検索結果1 - 40 件 / 104件

  • 1990~2010年の名作フリーゲーム|kamioka

    この時期のフリーゲームを一覧できるものが意外と少なかったので作りました。アルファベット、五十音順で並んでいます。*は公開停止。 *2023/11/21 『ヒトナツの夢 / A Dream of Summer』『CRIMSON ROOM』『Ozawa-Ken』などを追記。コメントありがとうございました。 アクションFrogatto & Friends(英語のみ) 美麗なドット絵が目を引くカエルが主人公のアクションアドベンチャー。ビジュアルのみならずアクションの面でも評価が高い。現在はHumbleStoreにて販売中。 hack9 洞窟物語をオマージュしたアクションRPGだがマゾヒスティックな難易度。hacker9~Ghost…へと続くシリーズものになっている。テキストのセンスが良いと評判。 Iji(英語・中国語・韓国語) ぬるぬる動く多彩なアニメーションに目を奪われる2Dアクション。異星人が

      1990~2010年の名作フリーゲーム|kamioka
    • 山下達郎と小杉理宇造とジャニーズ事務所|eclipse1228

      ※以下の文章はすべて敬称略とさせていただきます。 ※当記事は予告なく本文を加筆修正削除します。 2023年7月1日に音楽プロデューサーの松尾潔がスマイルカンパニーとのマネージメント契約が中途で終了になったとツイートしました。要点をまとめると以下の3点になります。 松尾潔とスマイルカンパニーとのマネージメント契約が中途で終了になった。 松尾潔がメディアでジャニーズ事務所と藤島ジュリー景子社長に言及したのが理由である。 山下達郎も会社(=スマイルカンパニー)の方針に賛成している。 現時点では松尾潔のツイートしか情報元がなく、どこからどこまでが事実なのかわかりません。 スマイルカンパニーのホームページから松尾潔の個別ページが削除されいます。これを見る限り松尾潔が現在スマイルカンパニーとマネジメント契約していないことは事実のようです。 【追記】週刊文春からの問い合わせにスマイルカンパニーの担当者が

        山下達郎と小杉理宇造とジャニーズ事務所|eclipse1228
      • 【2021年まとめ】海外文学の新刊を読みまくったので、一言感想を書いた - ボヘミアの海岸線

        2021年は、海外文学の新刊を読みまくった。 『本の雑誌』の新刊ガイド連載「新刊めったくたガイド」の海外文学担当になったからだ。 「新刊めったくたガイド」は、ジャンルごとにわかれて、毎月4冊以上の新刊を紹介する連載だ。日本文学、海外文学、SF、ミステリ、ノンフィクションと、ジャンルごとに担当者が書いている。 本の雑誌463号2022年1月号 本の雑誌社 Amazon これだけ新刊まみれになるのは人生はじめての経験だったので、記憶が飛ばないうちに、読んだ海外文学の感想を書いておくことにした。 ここで言う「新刊」の定義は以下のとおり(『本の雑誌』ルール)。 ・2021年に発売した、海外文学の翻訳 ・新訳、復刊は対象外 目次 ■2021年のアイ・ラブ・ベスト本 【アメリカ】ローレン・グロフ『丸い地球のどこかの曲がり角で』 【アメリカ】 ジェニー・ザン『サワー・ハート』 【ポルトガル】 ゴンサロ・

          【2021年まとめ】海外文学の新刊を読みまくったので、一言感想を書いた - ボヘミアの海岸線
        • 『スーパーマリオRPG』レビュー 優れたリメイクにひそむ「あのころにもどりたい」という後ろ向きな情動

          1996年に発売された『スーパーマリオRPG』がNintendo Switchでリメイクされ、私は発売日からむさぼるように遊んだ。楽しかった。しかし、クリアすると心に冷たい風が吹いたかのようであった。 スーパーファミコンの名作がリメイクされて、なぜ素直に喜べないのだろうか。リメイクとして間違いなく良質なのに、どうしてそんな気持ちになるのだろうか。幼いころに何度も遊んだRPGが蘇ってうれしいのは間違いないのに。 昨今はビデオゲームもリメイクやリマスターが多く、過去のさまざまな作品を遊びなおす機会が増えた。それは喜ばしいことなのだが――ノスタルジアはときに毒にもなりうる。 当時の雰囲気はそのままに、まさしく解像度が上がったリメイク 『スーパーマリオRPG』は、スーパーファミコンで発売された同名タイトルのリメイク作品である。グラフィックは3Dに一新されているが、ゲームシステムやふざけた雰囲気もし

            『スーパーマリオRPG』レビュー 優れたリメイクにひそむ「あのころにもどりたい」という後ろ向きな情動
          • 4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

            今回は表題のとおり、1980年代頃から現在に至るまで優れたロックアルバムやバンド等を輩出し続けているイギリスのインディーレコードレーベルである4ADについて、改めてその歴史や拘りについて書き出して、そして具体的にその長い歴史から30枚のアルバムを選んだので、それらのレビューも含めて色々と観ていこうという記事です。 この記事の前の記事でBig Thiefのライブについて書きましたが、このバンドが4AD所属なため何度かこの文字列を打っていたら思うところがあって、この記事を書くことにしました。一気に勢いで選盤して描いていこうと思ったんですが、色々と考えてたら最初20枚にしてたアルバム選定も30枚に達したり、前書き的な部分だけで相当なボリュームになったので前半と後半に分けて書きます。 4ADの歴史ーイギリスのレーベル?アメリカのレーベルじゃ…?ー その始まりーゴスな雰囲気を中心としてー Begga

              4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
            • みんなの「推し」に、新しくなったはてなスターを押そう! プレゼントキャンペーン - 週刊はてなブログ

              ※ キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 「いいなと思った気持ちを気軽に伝えられる」はてなスターが新しくなりました! はてなブログのフィードバック機能のひとつの「はてなスター」を、1/11にリニューアルしました! はてなスターは、読んだブログやコメントにワンクリックで★を付けられるサービスで、ブログやコメントを読んだときの「いいな」という気持ちや「共感」を気軽にフィードバックすることができます。リニューアルの詳細はこちらをご覧ください。 リニューアルを記念して、期間中にスターを使ってくださった方にプレゼントもご用意しました。これまではてなスターを押したことがない方も、いつも使ってくださっている方も、この機会にぜひ新しくなったはてなスターを使ってみてください! はてなスターの使い方 基本編 はてなスターの使い方 応用編 もっと詳しい使い方はこちら 現在確認で

                みんなの「推し」に、新しくなったはてなスターを押そう! プレゼントキャンペーン - 週刊はてなブログ
              • サムライチャンプルーとNujabes─ 渡辺信一郎 監督が語った “無名のNujabes” を起用した理由【Think of Nujabes Vol.2】 | ARBAN

                近年、ローファイ・ヒップホップが世界的な人気を博している。このムーブメントの、楽曲面におけるキーパーソンとされるのが、日本のサウンドクリエイター Nujabesである。2010年に急逝した彼が、昨今のムーブメントにどう作用しているのか。そして、Nujabesとは何者か。生前の彼を知る人々を訪ねた、ルポルタージュ第2弾。   >>第1部はこちら 1990年代後半から2000年代にかけて残した作品により「ジャジー・ヒップホップ」のブームを生み出し、今では「ローファイ・ヒップホップ(Lo-Fi Hip Hop)」のオリジネーターとも呼ばれる日本人ヒップホップ・プロデューサー、Nujabes(ヌジャベス)。彼が生前にリリースした2枚のアルバム『Metaphorical Music』、『Modal Soul』までの流れを追った第1部に続き、アニメ『サムライチャンプルー』によってファン層がワールドワイ

                  サムライチャンプルーとNujabes─ 渡辺信一郎 監督が語った “無名のNujabes” を起用した理由【Think of Nujabes Vol.2】 | ARBAN
                • 「今を生きる音楽」を作っていたECD ~没後3年の命日に寄せて(寄稿:Moment Joon)

                  「今を生きる音楽」を作っていたECD ~没後3年の命日に寄せて(寄稿:Moment Joon) 彼はただの「歴史」ではない 2021年1月24日 12:00 1857 69 × 1857 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 709 895 253 シェア 3年前の2018年1月24日、がんの闘病中だったECDが57歳で亡くなった。1987年にラッパーとしての活動を開始し、1996年に伝説的なヒップホップイベント「さんピンCAMP」を主催した彼は、文筆家、社会運動家としても活動し、ヒップホップシーンの枠を超えて強烈な存在感を放った。 そんなECDへのリスペクトを表明する1人のラッパーが今、大きな注目を浴びている。韓国出身、大阪在住の“移民者”としてラップするMoment Joonだ。2020年3月リリースのアルバム「Passpor

                    「今を生きる音楽」を作っていたECD ~没後3年の命日に寄せて(寄稿:Moment Joon)
                  • №1,226 邦楽セレクション “ いきのもがかり ” | 「ありがとう」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                    ■ 目 次 プロローグ いきものがかり ありがとう エピローグ 純ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists プロローグ おはようございます、MCの白石です 本日のテーマは、邦楽セレクション ❝ いきものがかり ❞  です! 皆さん、おはようございます アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)です それでは、さっそくわたくしの方からお送りするナンバーをご紹介 させて頂きます「ありがとう」です! では、皆さん 楽しんでってくださいね (✿╹◡╹)b ワープ!!.   .    . . ............................................... き、きえるぅぅぅ。。。( ̄□ ̄ *)( ̄□:;.:... ( ̄:;..::;.:. :::;... ... .. . .  . . .      .    . いきものがかり いきものがかりは、日本のスリー

                      №1,226 邦楽セレクション “ いきのもがかり ” | 「ありがとう」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                    • 本日フル尺公開! “今夜はブギー・バック”と“水星”が「ほろよい」新CMで驚きのマッシュアップ! 参加アーティストが語る奇跡のコラボレーションの真相【第1弾】kZm×佐藤千亜妃編-rockinon.com|https://rockinon.com/interview/detail/201586

                      本日フル尺公開! “今夜はブギー・バック”と“水星”が「ほろよい」新CMで驚きのマッシュアップ! 参加アーティストが語る奇跡のコラボレーションの真相【第1弾】kZm×佐藤千亜妃編 1994年にリリースされた小沢健二 featuring スチャダラパー“今夜はブギー・バック(nice vocal)”、2013年にリリースされたtofubeats“水星”のマッシュアップアレンジ楽曲が「ほろよい」のテレビCMで流れているのを聴いて、気になった人もいるのではないだろうか? やさしい味わいのアルコール度数3%のお酒として2009年の発売以来、幅広い世代からの支持を集めている「ほろよい」の最新CMはアニメver.と実写ver.がOAされていて、2種類の楽曲が各々の映像を彩っている。人気イラストレーター・HAIによる女性の描写が印象的なアニメver.で使用されているのが、kZmと佐藤千亜妃のコラボレーシ

                        本日フル尺公開! “今夜はブギー・バック”と“水星”が「ほろよい」新CMで驚きのマッシュアップ! 参加アーティストが語る奇跡のコラボレーションの真相【第1弾】kZm×佐藤千亜妃編-rockinon.com|https://rockinon.com/interview/detail/201586
                      • ぼくらに感傷マゾが必要な理由|ペシミ

                        なお、こちらの記事をお読みになっていない方は先に一読することをお勧めします。こちらと併せて本記事を読んで頂けば、感傷マゾについての理解がより深まります。 青春が欲しかった。誰よりも欲しかった。青春から最も遠い場所にいる僕が誰よりも青春に詳しくなっていくのが、何より辛かった。もちろん、そこで「よーし、頑張って青春するぞ~!」と意気込むことができれば良いのだが、拗らせた僕にできるはずもない。できることは、ただ「祈る」のみである。しかし、そんな敗者が青春に対するルサンチマンを転用して感傷マゾ研究会という意味不明なサークルを作っているのだから、人生とは分からないものである。受験期に大学で感傷マゾ研究会を作ることしかモチベーションがなかった僕は、感傷マゾのおかげで大学生になれたと言っても過言ではない。感傷マゾ研究会を作ったことで、多くの出会いと学びがあった。感傷マゾも、悪いことばかりじゃない。いずれ

                          ぼくらに感傷マゾが必要な理由|ペシミ
                        • 2023年間ベストアルバム50選|ファラ

                          2023年も争いは絶えず、生活はパッとせず、クソみたいな年だった。でも音楽は最高だった。そうだろう?というわけで、性懲りもなく今年もあちこちをディグした中で、自分が特に素晴らしいと感じたアルバム作品50枚を以下に選出し、あまつさえ順位をつけた。それぞれの視聴リンクも添えてある。この年末恒例の個人的なリストが皆さんの音楽ライフの手助けになれたなら幸い。また、それに準じたプレイリストも Spotify と Apple Music で作成してあるので、時間のある方はこちらもぜひチェックを。 50. a.s.o. "a.s.o."Jun 2, 2023 / Low Lyingドイツ・ベルリン出身のポップデュオ。ポップパンク、ハウス、ドラムンベース…2020年代に入ってからというもの、主に90年代に隆盛を迎えていたジャンルのリバイバルブームがあちこちで見受けられるが、それらの次に来るのはおそらく、ト

                            2023年間ベストアルバム50選|ファラ
                          • 壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)

                            闇の自己啓発会による #闇のSF読書会 。第3回となる今回はウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』、レイ・ブラッドベリ『華氏451度』、マーガレット・アトウッド『侍女の物語』、ケン・リュウ編『折りたたみ北京』を取り上げます! *前回はこちら ■『ニューロマンサー』 壊れた美学江永 『ハーモニー』で混乱しながら話をし過ぎました。バランス悪くなって申し訳ないです。『ニューロマンサー』にいきましょう。私はこういう身体改造っぽいイメージがある作品が好きだというのは前に言った気がするんですが、これは文体も好きです。 暁 世間一般ではやや難解といわれる文体ですよね。 江永 なんというか、具合悪い文章ですよね。例えば「空港の十キロ手前から、列車は減速を始めた。ケイスが見つめる中、陽が昇る。少年時代の風景の上、でこぼこした鉱滓や精錬所の錆びた骨格の上」(第二部「買物遠征(ショッピング・エクスペディション

                              壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)
                            • 10代の頃に好きだった音楽を今も愛する理由を米セラピストがSNSで解説 心理現象「神経ノスタルジア」を説明 - amass

                              10代の頃に好きだった音楽を今も愛する理由を、米国のセラピストがSNSで解説。「神経ノスタルジア(neural nostalgia)」 と呼ばれる心理現象を説明しています。 カリフォルニアのセラピストで写真家のニッキー・ロイはSNSで、神経ノスタルジアと、それがなぜ多くの人に関係しているのかを論じています。 動画の中で彼女はこう述べています。 「“神経ノスタルジア ”と呼ばれるものがあって、私たちが10代の頃に聴いた音楽は、大人になってから聴くものとは異なる形で脳に結合することが研究者によって実際に発見されています。 私は今でも、10代の頃に好きだった音楽を聴いているけど、それはストレスに対処する最高の方法のひとつであり、大切なことです。それを聴くことで、頭から離れないことから抜け出し、自分自身とつながることができます。生きている実感を取り戻せるのです」 動画に添えられたメッセージにはこう

                                10代の頃に好きだった音楽を今も愛する理由を米セラピストがSNSで解説 心理現象「神経ノスタルジア」を説明 - amass
                              • メタバースに繋がるコレクタブル市場の成長と進化

                                はじめに「投資」という概念は昔からある。金に投資していた時代から、それが不動産や株へになり、最近だとファンドやスタートアップへの投資が流行り始めている。そして、今では株や不動産もここ10年を見ると、大分進化している。 引用:CRV Blogまず変わったのは、個人投資家が入れる技術が出てきたこと。RobinhoodやPublicはオプション取引、不動産業界だと部分投資、そしてスタートアップ業界でもAngelListなどを通して少額投資が可能になってきている。 この新しい技術ありきの投資は以下のようなフェーズに切り分けられるかと思います: ・フェーズ1:流動アセットを投資しやすいUI/UX化(Robinhood、Coinbase) ・フェーズ2:プライベートのアセットクラスへの投資サービスの誕生(例:Rally、Otis、Mythic Markets) ・フェーズ3:投資だけではなく取引がオン

                                  メタバースに繋がるコレクタブル市場の成長と進化
                                • Sai no Kawara / crystal-zに思うこと|shinichirosatoh

                                  6月11日、かれこれ15年くらいの付き合いになる、とても尊敬している友人から、「曲を作ったからよかったらMVも一緒に見てみて」と、久しぶりに連絡をもらった。それが下の曲だ。まずは何も考えず、一度MVを見て欲しい。 彼は、僕にとって音楽の先生のような人で、出会ったばかりの頃は、とにかくいろんな音楽を教えてもらった。一緒に海外のインディー音楽をコピーして演奏したこともあった。何より僕は彼のユーモアが大好きで、当時は彼を笑わせたくて、あの手この手を尽くした。そんな彼は、数年前までとあるクルー(というのかバンドというのか)に属して音楽活動をしていたが、いまは医学を志し、東京を離れて地方の大学で学んでいた。 前置きが長くなったが、連絡をもらった僕は、早速Youtubeのリンクをクリックし、MVを見た。まず耳に飛び込んできたのは、聴き心地の良いLo-fi Hiphop感のあるトラック。Lo-fi Hi

                                    Sai no Kawara / crystal-zに思うこと|shinichirosatoh
                                  • 新型コロナのロックダウン中 人々は現実から逃れるために懐かしい音楽を好んで聴いている 最新研究結果 - amass

                                    新型コロナウイルス対策のロックダウン期間中、人々は懐かしい音楽を好んで聴いていることが最近の研究で明らかにされています。 ベルギーのブリュッセルにあるルーヴェン大学のTimothy Yu-Cheong Yeung博士は、スウェーデン、イギリス、スペイン、フランス、ベルギー、イタリアのヨーロッパ6か国にてSpotifyで再生された約17兆曲のデータを分析。多くの人々が2020年の苦境から逃れるためにノスタルジックな音楽に飛び込み、若い頃の音楽に目を向けているという。各国でロックダウン政策が導入されてから約60日後にノスタルジア効果がピークを迎えたと報告しています。 英国の新聞ガーディアンに掲載されたYeung博士のインタビューによると、この研究は友人とのジョークから始まったという。 「私はロックダウン期間中ずっとベルギーにいました。退屈で、唯一の慰めは、レディオヘッドやパルプ、ブラーなど、9

                                      新型コロナのロックダウン中 人々は現実から逃れるために懐かしい音楽を好んで聴いている 最新研究結果 - amass
                                    • 【 ビートルズの新曲?】The One After 909「ワン・アフター・909」(テイク3)【 Brain Rules 】「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」(ジョン メディナ博士著)のまとめ(退職、老化、病気、介護うつ、うつ病、老人鬱、認知症、様々なことに悩む私たちのために) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                      ビートルズ 「ワン・アフター・909」でウォームアップ!新曲?テイク3って??? www.youtube.com アルバム「レットイットビー」って、この曲この曲というより、 だーっと流れで聴いていくのが気持ちがいいです 順番が変わると「思い出」と違うんですよね ^_^ そして、ビートルズマニアを続けていたかたがたなら常識のビートルズの新曲ともいえる「テイク○○」の数々 私は、自分の癌と、子供の病気と障がい、両親の介護で、 大好きなビートルズをときどき離れなければなりませんでした そして、後で知る「テイク〇」という新曲もどき! なんだこりゃあ======= youtu.be 楽しいです♪ 「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である 」 ジョンメディナ(著), 野中香方子(翻訳) 「ブレインルール」(ジョンメディナ博士著)のまとめ記事です 高齢化社会を生きていくうえで、頭の健康、体の健康、

                                        【 ビートルズの新曲?】The One After 909「ワン・アフター・909」(テイク3)【 Brain Rules 】「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」(ジョン メディナ博士著)のまとめ(退職、老化、病気、介護うつ、うつ病、老人鬱、認知症、様々なことに悩む私たちのために) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                      • 漢陽寺(1)“昭和の雪舟”重森三玲の六つの庭(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                        鹿苑山・漢陽寺(ろくおんざん・かんようじ)。参道より山門を望む。臨済宗南禅寺派の寺院である漢陽寺は、室町時代の1374年、後に中国地方を支配する大内氏により祈願所として創建されました。正式名称は、大本山南禅寺派別格地鹿苑山漢陽寺。漢陽寺は瀬戸内海沿岸の周南市中心街から約40km内陸の標高約380mの高原にあります。 漢陽寺法堂より本堂を望む。漢陽寺先代住職・杉村五由(すぎむら・ごゆう)さんに案内していただき、お話を伺いました。以前から“昭和の雪舟”と呼ばれた重森三玲氏の日本庭園に魅せられていた杉村五由さんは、宇部市の宗隣寺で重森氏に面会、熱心に作庭を依頼しました。その結果、重森氏は「日本に無いものをやりましょう」と応じました。以後、重森氏は5年の歳月をかけて調査、設計、作庭し、漢陽寺に六つの異なった様式の日本庭園、「曹源一滴の庭」「曲水の庭」「地蔵遊化の庭」「蓬莱山池庭」「九山八海の庭」「

                                          漢陽寺(1)“昭和の雪舟”重森三玲の六つの庭(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                        • インドネシアンシティポップなんて無い?あるのはインドネシアンアーバンポップ

                                          近年、80年代を中心とした日本のシティポップが世界中で注目され影響を与えています。インドネシアはASEANの国々の中でも特に大きな影響を受けているように思えます。インドネシアの音楽サイト、Pophariini(今日のポップという意味)に歴史的背景から最新の重要アーチスト、曲までまとめた記事が載っていたので訳してみました。著者はAnto Arief、訳はarnieoです。原文(インドネシア語)は https://pophariini.com/bukan-city-pop-indo-tapi-indo-pop-urban/ で。なにかありましたらtwitterアカウント @arnieoz まで。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 2010年以降今に至るまでインドネシアの音楽シーンにひっそりと影響を与えているトレンドがあるとすれ

                                            インドネシアンシティポップなんて無い?あるのはインドネシアンアーバンポップ
                                          • 日本人は銃剣で子どもを殺していたのよ——「親日」と「反日」の狭間で

                                            「親日台湾」という言葉に違和感 日本に住んでいると、初対面の人から「出身はどこ?」と聞かれるときがある。それなりに日本語を巧みに操っているので、ほとんどの場合、相手は日本の地名が返ってくるのを想定している。そこで「台湾」と答えるとちょっとしたカミングアウトになるのだ。 ありがたいことに、「台湾」と答えて嫌がられることはあまりない。逆に、「私、すごく台湾が好き!」と言ってくれる人が多かった。東日本大震災以降、「台湾は親日国」という印象がかなり定着したように思われる。実際に台湾を旅行した日本人も「台湾人は日本人に優しい」と口々に言う。各分野での民間交流が進んでいることもあり、日本では今、ちょっとした「台湾ブーム」が起こっているようだ。嫌われるよりかはもちろん好かれる方がいいので、台湾出身者としてはこの状況をありがたく思っているが、一方、「親日台湾」といった言葉を耳にするたびに、少しばかり違和感

                                              日本人は銃剣で子どもを殺していたのよ——「親日」と「反日」の狭間で
                                            • 2021年・年間ベストアルバム40 - デンシ/オト

                                              ●2021年は混乱の一年だった。7月、コロナ禍、その行き先が不透明な状況の中、かつての「戦後」の残骸のような東京オリンピックが開催されてしまい、90年代以降、日本のポップミュージックシーンにおいて名を成したある音楽家が社会的に葬られた(私は彼の復帰はあってしかるべきだと考える。もちろん本人の意志次第だが、彼を社会的に抹殺し、仕事を奪うことがそもそもの問題の解決にはまったくならないと考えるからだ。初期報道の誤り、本人の反省、メディアの反省、そしてわれわれインターネットを使うものの反省。さらに何よりわれわれ人間全てに内包している他者への加害行為の問題の自省と反省。それらを踏まえ、新しい一歩を踏み出すことが未来を作ると私は考える)。 ●それ以外も政治、経済、事件など社会問題は相次いだ。そしてそのどれも解決不可能であるかのように膨張していった。SNSでは次から次へと「社会問題」が入れ替わり制のよう

                                                2021年・年間ベストアルバム40 - デンシ/オト
                                              • 初音ミク×音ゲーの系譜の「細かすぎる」解説 スマホ、VRそして「プロセカ」が与えたインパクト | GAMEクロス

                                                セガ/Colorful Palette 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」 音楽ゲームライターの市村圭(@kei_conv)です。今回は2010年代のボカロ文化と音楽ゲームの関係を象徴する2つのトピックス、スマホアプリゲームとVRゲームにおける初音ミクの現れについて語ります。あいも変わらず細かすぎる音ゲー語り、どうぞたんまりとお楽しみ下さい。(市村さんの音ゲー語りの前編はこちら) スマホ時代の音ゲーと初音ミク 音楽ゲーム史を考えるときアーケードや携帯機と並立して欠かすことができないフィールドが、2010年代に勃興した国内のスマホゲームシーンだ。 2008年には初の国内向けiPhoneである「iPhone 3G」をソフトバンクが発売。2011年の「iPhone 4S」ではau、2013年の「iPhone 5s」「5c」からはドコモでも取り扱いが開始され、三大キャ

                                                  初音ミク×音ゲーの系譜の「細かすぎる」解説 スマホ、VRそして「プロセカ」が与えたインパクト | GAMEクロス
                                                • 10代の頃に好きだった音楽を今も愛する理由を米セラピストがSNSで解説 心理現象「神経ノスタルジア」を説明 - amass

                                                  10代の頃に好きだった音楽を今も愛する理由を、米国のセラピストがSNSで解説。「神経ノスタルジア(neural nostalgia)」 と呼ばれる心理現象を説明しています。 カリフォルニアのセラピストで写真家のニッキー・ロイはSNSで、神経ノスタルジアと、それがなぜ多くの人に関係しているのかを論じています。 動画の中で彼女はこう述べています。 「“神経ノスタルジア ”と呼ばれるものがあって、私たちが10代の頃に聴いた音楽は、大人になってから聴くものとは異なる形で脳に結合することが研究者によって実際に発見されています。 私は今でも、10代の頃に好きだった音楽を聴いているけど、それはストレスに対処する最高の方法のひとつであり、大切なことです。それを聴くことで、頭から離れないことから抜け出し、自分自身とつながることができます。生きている実感を取り戻せるのです」 動画に添えられたメッセージにはこう

                                                    10代の頃に好きだった音楽を今も愛する理由を米セラピストがSNSで解説 心理現象「神経ノスタルジア」を説明 - amass
                                                  • ニューエイジ再評価の今、「癒し系」と呼ばれたディープ・フォレストに耳を傾けるべき理由 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                    ディープ・フォレスト(Deep Forest)がビルボードライブ東京に初登場。活動30周年記念の特別公演「BURNING TOUR 2024 – 30th Anniversary」が4月8日(月)・9日(火)に開催される。世界各地の民族音楽とダンス・ビートを掛け合わせ、日本でも90年代に一世を風靡したフランス発エレクトロ・グループを今こそ再発見すべき理由とは? 音楽評論家の柴崎祐二に解説してもらった。 ※追記:ディープ・フォレスト来日公演のチケットプレゼントを実施中、詳細は記事末尾にて。 今から約4年前の2020年6月、過去に発表された重要アルバムを徹底解説する米音楽メディア・Pitchforkの名物企画「Sunday Review」で、とあるコンピレーション・アルバムが紹介された。1994年、『Pure Moods』というタイトルの元、Virginからリリースされたそのアルバムは、ヒーリ

                                                      ニューエイジ再評価の今、「癒し系」と呼ばれたディープ・フォレストに耳を傾けるべき理由 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                    • ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である(ジョン メディナ博士著)/ リタイア(引退)を考える全てのかた必読「第10章」引退してはいけない/ Let It Be ビートルズ /  - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                      ブレイン・ルールの最後の10個目は 「引退は絶対にやめよう。 そして、ノスタルジアを大切にしよう。」 です 50代60代のみなさま、突然、申し訳ありません この「強い言葉」は、著者のジョン・メディナ博士が言ったことです、私ではありません それにしても、インパクトが大きいです 政府の回し者か?! 我が家の夫も、「仕事を辞める日」をとても楽しみにしてますので、 うーん、 とりあえず、読み進めますね ^_^ 白と黒 (モノトーン)のコーディネート? 赤と黒のコーディネートも大好きでしたが、 白と黒のコーデ(モノトーンですね)も、同様に大好きでした でも、 歳を重ねると、元気がない感じ? 「まっくろくろすけ」はまだしも、 白を合わせると、私の場合は、老けます 今までありがとうね! 白のジャケットも、こだわり満載の、恒例「高級ブランドの古着」でした ^_^ ビートルズ Let It Be レットイッ

                                                        ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である(ジョン メディナ博士著)/ リタイア(引退)を考える全てのかた必読「第10章」引退してはいけない/ Let It Be ビートルズ /  - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                      • ワールドロックナウ 2021年9月11日(ホールジー、ビッグ・レッド・マシーン、ヤングブラッド ) - ラジオと音楽

                                                        新譜紹介 Halsey『If I Cant Have Love, I Want Power』 ホールジーの4枚目のアルバム。今年の7月にホールジーは第一子を産み、それが大きなアルバムのテーマになっています。トレント・レズナーがプロデュース。 If I Cant Have Love, I Want Power アーティスト:Halsey Capitol Amazon Easier than Lying Girl is a Gun Darling ホールジーは家庭環境にも恵まれず、自分自身の表現をなかなか見つけることができず、悪戦苦闘していた時期があります。ホームレスになっていたことも。生産業に身を投じようと思っていた時期もあるそうです。こういう体験があるからこそ、今苦しんでいる人たちへの共感とメッセージを歌い続けています。この曲で歌いかける「Darling」は幼い頃の自分、そして苦しんでいる

                                                          ワールドロックナウ 2021年9月11日(ホールジー、ビッグ・レッド・マシーン、ヤングブラッド ) - ラジオと音楽
                                                        • 「幸せホルモン」ドーパミン (ノスタルジアがもつプラスの効果 ・ 脳の仕組み)「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」ジョン・メディナ博士著 / Maggie Mae ビートルズ - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                          50代や60代だというのに、 小学生の時から始まる「大好きだった曲」の話ばかり、毎日、語り、 中学生から夢中になったmcSister、anan、肩パット服、など大昔のファッションを語り、 ついでに、思い出した家族の歴史までを語り出す え? そんな郷愁、ノスタルジアって、 もっと高齢になってからのもので、 「思い出話」ばかりしてると老け込みますよーーー という声が聞こえてきそうな、このブログなんですが、 助っ人が現れました 「ブレイン・ルール」という本の著者、ジョン・メディナ博士です このままでいいそうですなんですよ むしろ、 ノスタルジア、郷愁こそが、「心を健康にする」「うつ病を寄せつけない」ということが、行動レベルにおいてだけでなく、 細胞レベル?分子レベル!で判明した???!!!という、 狐につままれたような話の始まり始まりです ^_^ レザースカートのマイルドな着方と、ハードな着方

                                                            「幸せホルモン」ドーパミン (ノスタルジアがもつプラスの効果 ・ 脳の仕組み)「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」ジョン・メディナ博士著 / Maggie Mae ビートルズ - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                          • 【ブログ3年目】悩み多き一般人(普通の主婦)だけれど「いつか、幸せになるのではなく、日々、自分で幸せを感じよう」という「日記のようなブログ」読んでくださり有り難うございます - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                            「自己紹介」からブログを始めて丸2年。読んでいただけることに感謝です コロナが始まり、公私ともに大混乱のなかで、 2年前の2020年3月14日、このブログを書き始めました 更新しましたが、「自己紹介」のこの記事が1回目でした↓ www.aiaoko.com そこから、毎日、書き続けてきました 努力して、ではなくて、 文章を書くことで「自分が救われる」日々だったからです 書かずには前に進めない毎日だったのでしょう では、私はいったい「何」を書いて救われているのだろう? ブログのタイトル あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 のとおり、 たとえ「どんな環境(たとえば認知症、老化、障がい、病気、けが、介護などなど)」でも 毎日「幸せを感じること」 その方法論としての「よい人間関係」「大好きだった曲(懐かしいという感情)」「ゆるくも楽しい服のミニマリストを目

                                                              【ブログ3年目】悩み多き一般人(普通の主婦)だけれど「いつか、幸せになるのではなく、日々、自分で幸せを感じよう」という「日記のようなブログ」読んでくださり有り難うございます - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                            • 【キング・クリムゾン】の「ロバート・フリップ&トーヤ夫妻」のサンデー・ランチToyah and Robert's Sunday Lunch ( King Crimson) /ビートルズ 「ミーン・ミスター・マスタード」/ 介護保険のリハビリ/ - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                              体を動かすことは、お好きでしたか? 何か、運動をされていたことがありますか? 今も、続けていることがありますか? 我が家の90代のじいちゃんと、認知症のばあちゃんは、 持病や癌や骨折や肺炎などの入院で、 すっかり、ヨレヨレになってしまったことが、何度かありますよ 同じような体験をされましたか? 入院すると、体がなまるだけでなく、あっという間に弱くなりますよね リハビリは、されていますか? 介護保険の要介護や、要支援の申請はしましたか? してみたいとは、思いませんか? 我が家の両親は、要介護になってから、ずっとリハビリのお世話になっています マッサージは気持ちが良さそうですし、 運動のおかげで、弱ってしまった体が、しゃん!と元にもどりました ^_^ 何より、リハビリさんとの会話が、楽しそうですよ 体を、もっと動かしてみたいなあと、思われますか? ご家族から、「介護保険の要支援や要介護の申請を

                                                                【キング・クリムゾン】の「ロバート・フリップ&トーヤ夫妻」のサンデー・ランチToyah and Robert's Sunday Lunch ( King Crimson) /ビートルズ 「ミーン・ミスター・マスタード」/ 介護保険のリハビリ/ - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                              • 【保存版】平成生まれが選ぶクリスマスソング9選 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルのネタを好き勝手に書いていくシリーズ記事です。今回は、「平成生まれが選ぶクリスマスソング特集」です。 かつて、当ブログでは平成生まれ(=筆者のこと)が選ぶシリーズをお送りしてきました。 www.tuberculin.net www.tuberculin.net 今回は、クリスマスというクソみたいな時期に聞きたい名曲をご紹介していきます。「クリスマス=クソ」という思考に凝り固まった私でさえ、何となくクリスマスの時期にはクリスマスソングが聴きたくなってしまいます。つまりは、クリスマスの雰囲気に洗脳されているのであり、やっぱりクリスマスはクソです。 <目次> 〇クリスマスキャロルの頃には/稲垣潤一 〇サイレント・イブ/辛島美登里 〇 All I Want for Christmas Is You/マライアキャリー 〇Happy Chri

                                                                  【保存版】平成生まれが選ぶクリスマスソング9選 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                • 10のブレイン・ルールについて「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」ジョン メディナ博士著より - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                  前回、紹介した本「ブレイン・ルール」ジョン・メディナ博士著から 10のブレイン・ルールです 誰もが歳をとりますよね 認知症になる場合もありますよね 今回の「ブレインルール」とならんで、 衝撃的な効果をもたらす「パーソナルソング」については、 こちらもご覧くださいね https://www.aiaoko.com/entry/personal_song%21 若かった母の思い出 今回の服は、もともと母の服でした ヨーロッパに住んでいたころ、私が母のために買いました その大昔の服を、 認知症になった母が私のもとに引っ越してくることになり、 実家の母のクローゼットで見つけたんです 母がまだまだ若かった頃を、 病気の私や、子供たちを、日本から来て助けてくれていたころの母を、思い出させてくれる服でした 今の母には大きすぎます 私が着ようと思いましたが、とても優しい色で、 母には似あいますが、私には全く

                                                                    10のブレイン・ルールについて「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」ジョン メディナ博士著より - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                  • ブリティッシュ・アヴァンギャルド・ミューザック②|YuHirayamaポータル

                                                                    60年代の社会的な波瀾は、パリ、プラハ、西海岸、日本、もちろん英国にもその余波が到達した。69年までの時点でアフリカ大陸にある旧大英帝国の植民地はほぼ独立し、所謂エスタブリッシュメント(主に保守党政治家)に対する敬意めいたものが薄まっていたことは、当時人気を博したエンターテインメントの核が風刺であったことからもうかがえる。事実、63年に短期間放映されたテレビ番組『The Frost Report』、さらに同番組に出演していたジョン・クリーズらによる『Monty Python』シリーズは、そのシニカルさで大衆的な人気を得ていた。これら風刺的娯楽の露払いは、『The Frost Report』のデヴィット・フロストが司会を務めていた『That Was The Week That Was』だった。62年11月から始まったこの番組はBBC7代目会長カールトン・グリーンのアイデアを反映したもので、週

                                                                      ブリティッシュ・アヴァンギャルド・ミューザック②|YuHirayamaポータル
                                                                    • 【 Let It Be 】1970年 The Beatles ビートルズのアルバム「レット・イット・ビー」のまとめ/ テレビは時間泥棒?!/濃いグレー - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                      ビートルズのアルバム「LET IT BE(レットイットビー)」全12曲のまとめ ついについに 大好きだった ビートルズのLPレコード(アルバム)も 全曲通しで聴けるようにできました Two Of Us (Remastered 2009) - YouTube 自分自身の「認知症の予防と対策」が目的の当ブログですので 認知症になった時にも「大好きだった曲」を聴かせてもらうための準備ですので 達成感です 予防にも、なった後にも、これは効くよ~~~ 一曲一曲の話も お時間のある時に、ぜひ 「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である 」ジョン メディナ博士著/ Two Of Us (ビートルズ) / テレビゲームは脳に効く(「ブレイン・ルール」第5章) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 (aiaoko.com) 「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の

                                                                        【 Let It Be 】1970年 The Beatles ビートルズのアルバム「レット・イット・ビー」のまとめ/ テレビは時間泥棒?!/濃いグレー - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                      • 世界の快適音楽セレクション 2024年1月27日(デュア・リパ 、10cc、モーターヘッド、 ブラック・エース、ザ・ザ、プリニオ・フェルナンデス) - ラジオと音楽

                                                                        www.nhk.jp 【目次】 栓と蓋の音楽 Dua Lipa「Good In Bed」 10cc「Life Is A Minestrone」 Motorhead「Beer Drinkers & Hell Raisers」 Black Ace「Whiskey and Women」 The The「There's a Tear In My Beer」 亀松湯 Plínio Fernandes「Ponta de Areia」 栓と蓋の音楽 Dua Lipa「Good In Bed」 三上さんの選曲。UKポップのアイコン、シンガーソングライターのデュア・リパの曲。曲途中のリフの中で何かの栓が抜けるような音が繰り返し入っています。 www.youtube.com フューチャー・ノスタルジア(通常仕様盤) アーティスト:デュア・リパ ワーナーミュージック・ジャパン Amazon 10cc「Life

                                                                          世界の快適音楽セレクション 2024年1月27日(デュア・リパ 、10cc、モーターヘッド、 ブラック・エース、ザ・ザ、プリニオ・フェルナンデス) - ラジオと音楽
                                                                        • “宅録”の時代的変遷、及び“宅録”アルバム30枚 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                          音楽作品は作るためには録音をする必要があって、多くの世に出てきた作品は録音するためのスタジオで演奏とかをして録音をするんですが、時折、自分の家などでそういったことを完結させてしまう「宅録」というスタイルで作品を出す人がいます。むしろ現在は機材の発達・普及によってそっちの方が新譜として出る絶対数は多いのかもしれません。 それで、今回はそういう、宅録・ホームレコーディングによって製作された感じのある作品を30枚ほど集めてみた記事になります。ついでに宅録環境の時代ごとの変遷もちょっと書き足すことになりました。 なお、弊ブログの特徴として、ロックの延長線上にある歌もの楽曲を取り扱うことが基本としてあるので、今回のチョイスも純粋にトラックメイカーめいたものについてはあまり選んでいません。どっちかというと、宅録によって生ずる「いなたさ」に焦点を当てた選盤なのかもと思います。悪しからず。どうぞよろしくお

                                                                            “宅録”の時代的変遷、及び“宅録”アルバム30枚 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                          • 音楽は言葉を越える… - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                            「ちょい!ちゃんと元に戻すんでしょ?」 『大丈夫~総裁達4人が煩いので終わったら元に戻してねと言われてるから(^^)/』 何かさー 第一ラボ斎場内の魔改造グランドピアノをウチのお母さん調律師が、普通~のグラウンドピアノに戻してる (・・;) 嗚呼~なんと痛々しいピアノちゃん(T^T) これ、日曜日に施行する41歳のパパの告別式に小学五年生の娘さんが弾くための再調律。 施行主任の女の子社員と総号令の専務、喪主である奥さんと娘さんとご子息………と合議なって、早い話しこの動画みたいにするって事なんだよね このCMのコピーは 「音楽は言葉を越える」って事。 コレは正しい見解だけど、まあ歌なら下手でも何とかその様になる。でも楽器ってのはかなり無理があるのよ 演奏しようとしてる曲は、動画の「カノン」 彼女はある程度ピアノは弾けるし、カノンも一応通して弾けるけど難点も多く… これが幼稚園児や小学1年生な

                                                                              音楽は言葉を越える… - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                            • 「BEMANI SYMPHONY Concert 2022」開催。熱く美しい“BEMANI×オーケストラサウンド”が響き渡った,新感覚のコンサートをレポート

                                                                              「BEMANI SYMPHONY Concert 2022」開催。熱く美しい“BEMANI×オーケストラサウンド”が響き渡った,新感覚のコンサートをレポート ライター:東響希 2022年6月12日,東京のLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)にて,「BEMANI SYMPHONY Concert 2022」が昼夜2公演で開催された。 「BEMANI SYMPHONY Concert 2022」は,KONAMIが展開する音楽ゲーム「BEMANI」シリーズのオーケストラコンサートだ。“BEMANI×オーケストラ×DJ”をテーマに,オーケストラアレンジアルバム「BEMANI SYMPHONY ORIGINAL SOUNDTRACK」の楽曲をさらにコンサート用にアレンジしたものが,BEMANIアーティストたちや録音専門オーケストラ「gaQdan」による演奏で届けられた。 そんな,BEMA

                                                                                「BEMANI SYMPHONY Concert 2022」開催。熱く美しい“BEMANI×オーケストラサウンド”が響き渡った,新感覚のコンサートをレポート
                                                                              • デカい音ゲー曲ランキング|さいき/ゆうすけ

                                                                                こんにちは。BBD15期のゆうすけ(@usk_kbd)です。よろしくお願いします。 この記事は早稲田大学音ゲーサークルBBDの2023年度AdventCalender企画に参加しています。その他の記事は以下のリンク集からご覧いただけます。 さて、皆様こんなことが気になったことはありませんか? デカい曲名、知りたいなぁ… 数字が含まれる曲があるけど、一番デカい曲ってなんなんだろうなぁ… あるよね?ありますよね。音ゲーに入っている曲で数字が含まれるものは多々ありますが(ex.さいたま2000、千本桜、LINN 1999など)、この数字がデカい曲、すなわち最強の曲は何なのか、私自身気になってしまったので調べてみました。この記事ではその結果をランキング形式で紹介していきます。 レギュレーションこのランキングにおけるレギュレーションは以下の通りです。 対象機種$$ \begin{array}{c|c

                                                                                  デカい音ゲー曲ランキング|さいき/ゆうすけ
                                                                                • 特集 | アーティスト・DJが選ぶ2019年ベストディスク! - | Record CD Online Shop JET SET / レコード・CD通販ショップ ジェットセット

                                                                                  皆さまお楽しみの年末企画「アーティスト/DJが選ぶ年間ベストディスク!」。今年も皆さまの期待に応えるべく総勢 52名・組のアーティスト、DJの皆様に選出をお願いいたしました。 但し、勝手ながらの縛りは例年通り、 ・今年リリース ・フィジカルリリース ・市販されたもの(プロモオンリーはNG) ということで選んでいただいています。 それでは、どうぞ皆さま御堪能ください。 text by KCMT(JET SET CEO) ■AAAMYYY (Tempalay) : Japanese Pop 長野県出身のSSW/トラックメイカー。CAを目指しカナダに留学、帰国後22歳から音楽制作を始める。2017年からソロとしてAAAMYYY(エイミー)名義で活動を開始。2018年6月からTempalayに正式加入、Kandytownのメンバー 呂布のゲストボーカル、Tendreのサポートシンセ、ラジオ Mc、