並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

パソコン デスクトップに保存の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • onedriveが原因でデスクトップのデータが消えた

    いや、お前データを守る側ちゃうんか。 なんでお前に大事なデータ消されなきゃならんのよ。 調べてみたらひどいクソ仕様だったので、同じ轍ふまないように知見共有します。 なお、消えてしまったデータは息子の卒業式の動画データ。復元不能。 ダメージでかすぎで立ち直れないかもしれない。 リテラシーの話にしたくないので、一応くわしい状況を説明。 興味ない人は読み飛ばしOK ストレージは壊れるものという前提は理解しているつもりなので、状況ごとにいくつかのバックアップ体制は取ってある。 なのでデスクトップは基本的に一時的なデータしか置かない。 そのため、今回の被害は本当に息子の卒業式の動画データだけ。 安くなったとは言えすべてのストレージをSSD化するには至っていない。 そのため、OSやソフトウェアなんかはSSDにインストール、写真や動画などのサイズがでかいデータはRaid HDDでミラーリングして格納する

      onedriveが原因でデスクトップのデータが消えた
    • 【速報】児童200人分の個人情報『教師のPC』から漏洩『片言の日本語』指示に教師が従ってしまう|FNNプライムオンライン

      ■PC画面フリーズ「ウイルスにかかっています」とメッセージ 大阪府熊取町教育委員会は、町立の小学校教師がパソコンに保存していたおよそ200人分の児童の個人情報が漏洩したと発表しました。 熊取町教委によると先月29日、熊取町立中央小学校で30代の女性教師が資料作成中にネットで検索したフリーのイラストを資料に挿入しようとしたところ、パソコンの画面が突然フリーズし「ウイルスにかかっています」と書かれたメッセージが表示されました。 ■メッセージに従い電話 指示通り操作「遠隔操作」開始 さらにウイルス感染からパソコンをサポートする旨のメッセージが届き、「505」から始まる10桁の電話番号が表示されたことから、教師はメッセージに従い電話をかけ、通話相手の指示通りパソコンの操作を行ないました。 そして、教師が通話相手の「初めにescapeキーを10秒押す」「その次にWindowsキーとRキーを同時に押す

        【速報】児童200人分の個人情報『教師のPC』から漏洩『片言の日本語』指示に教師が従ってしまう|FNNプライムオンライン
      • MSX2がワークステーションになった日。HALNOTE - まっつん総研連絡用ブログ

        MSXのソフトの中では顧みられることが少ない、実用ソフトをあえて紹介してみます。 HALNOTEのデスクトップ画面統合化ソフト『HALNOTE』 ジャンル:統合化ソフト メーカー:HAL研究所 対応機種:MSX2 メディア:カートリッジ+ディスク 価格:29,800円(税抜) 目次 概要 画面写真 ハードの限界へ 実験 HAL研、茲に戦を宣す 余談 概要 HALNOTEのROMカートリッジ(上) HALNOTEは、MSX2用のGUI環境と各種アプリケーションを含む統合化ソフトです。 HALNOTEには、以下の要素がまとめてパッケージされています。 GUI環境『HALバインダ』(一般名詞として『デスクトップ』とも) ワープロ『日本語ワードプロセッサ』 ドローソフト『図形プロセッサ』 テキストエディタ デスクアクセサリ(カレンダー・メモ用紙・電話帳・時計・ユーティリティなど) こんにち、Lin

          MSX2がワークステーションになった日。HALNOTE - まっつん総研連絡用ブログ
        • デジタル介護に疲れたか今までの出来事を晒す

          毎日の仕事でデジタル介護がやばすぎて疲れたから今まであったことをレベル順に羅列する。 嘘であって欲しいけど本当の話。 ちなみに弊社はデジタル関係の会社ではないし、パソコン教室でもない。 パソコンやスマホ、タブレットで商品を注文したり、見積を作ったり、データ整備する程度である。 レベル1・ダウンロードなど、比較的簡単なカタカナ用語さえ通じない ・@(アットマーク)や/(スラッシュ)なども分からないので、キーボードの押し方で入力を伝える ・エクセルのマクロを有効にできず、壊れているという ・クラウドの仕組みが分かっておらず、何もかも全部デスクトップに保存する ・ファイルの共有方法が分からないので席に人を呼びつけ内容を共有する ・エクセルの保護された部分に入力しようとした結果、パスワードがかかっているとキレられる ・エクセルの1つのセルの中に全てのデータを入力する ・文字を半角にできない ・ZI

            デジタル介護に疲れたか今までの出来事を晒す
          • いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた

            いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた2021.03.25 18:0055,668 Buy PR 三浦一紀 最近、Chromebook(クロームブック)が話題ですね。なんでもChrome OSがmacOSのシェアを超えているとか。多くは教育機関やビジネス向けとして大量導入されているからだとは思いますが、それにしても普及率がハンパないですね。 さすがにWindowsやmacOSと比べると機能的には物足りないところもあるのでしょうが、比較的安価でサクサク動くノートPCと考えると、かなりいい選択肢です。 そこで、Chromebookでどれだけ仕事ができるのか検証するため、1週間Chromebookだけで仕事をしてみました。 普段の仕事をChromebookだけでやってみる僕は普段MacBook Airを使って仕事をしています。仕事内容としてはWebの閲覧やメールのチェック、

              いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた
            • 無料ファイル管理ソフトおすすめ9選!ファイルを整理してPC作業を効率化 | テックキャンプ ブログ

              パソコンのファイル整理が苦手な方や効率化を考えている方は、専用ソフトを活用しましょう。 今回は、ファイル整理・管理ソフトのおすすめ9選をまとめました。無料で使えるフリーソフトが多いので、実際に導入して使ってみてください。 またファイル整理のコツ、ファイル整理のメリット、やりがちなNG例も紹介します。 ※記事内の情報は記事執筆時の内容です。最新情報は公式サイト等でご確認ください。 ファイル整理・管理ができない人がやりがな失敗 ファイル管理ソフトのおすすめを紹介する前に、本章ではファイル整理が苦手な方がやりがちな失敗やNG例を3つ紹介します。 とりあえずデスクトップに何でも保存する ダウンロードフォルダにファイルが溢れている フォルダに分けただけで満足しファイルが見つからない いずれかに当てはまる方は、仕事の生産性が下がっているかもしれませんから、今すぐファイル整理をしましょう。 とりあえずデ

              • 《旭川少女イジメ凍死事件》「ウソの調書を書かないでください!」遺族が明かす“警察への不信感”「初動捜査にも“疑問”が…」 | 文春オンライン

                死亡原因欄に推測で書かれた「統合失調症」の病名 「死体検案書の死亡原因欄に実際はかかっていなかった『統合失調症』の病名が記入されていたのです。遺族側が解剖した病院に確認すると『服用していたPTSDの薬から道警が病名を推測して伝えたものを、医師がそのまま書いた』と答えたそうです。死体検案書はその後遺族の指摘を受け、訂正されました」 厚生労働省は死体検案書について、客観的事実の正確な記入を求めている。「なぜ、警察は“推測”で間違った病名を伝え、病院もまた警察の言葉を鵜呑みにしてしまったのか」と、遺族は疑問に思ったという。 廣瀬爽彩さん 実はこうした捜査機関への“疑問”を、遺族は爽彩さんが失踪した今年2月13日直後から何度も抱いてきた。爽彩さんの捜索にも携わった親族が明かす。 「爽彩が失踪した当日、母親は駆けつけた旭川東署の警察官から『些細なことでもいいので、何かなかったですか?』と聞かれたそう

                  《旭川少女イジメ凍死事件》「ウソの調書を書かないでください!」遺族が明かす“警察への不信感”「初動捜査にも“疑問”が…」 | 文春オンライン
                • 2000-2005年ころのLinuxとインターネットとパソコン - Chienomi

                  序 今はすっかり整備されて、普通に使えるようになったLinux環境。 あれから15年、20年という時がたち、もうユーザーの中でそんな昔のことを知らない人が圧倒的に多い、という状態になっているから、あのワクワクするようなカオスの中にあった時代の話をしようと思う。 今からすれば考えられないようなことばかりで、とても信じられないような話がいっぱいだ。 きっと、今の若い(年齢的な意味でなく)ユーザーにとっては興味深く聞けるのではないだろうか。 この記事は至って懐古的なものであり、過去のLinuxやインターネットの姿というものが今や検索してもあまり見つからないことから、それを残そうという意図によるものである。 また、この記事はあくまで私の主観的な観測に基づいていることをご了承いただきたい。 Linuxブームさりし日々 2000年は、それ以前に吹き荒れた「Linuxブーム」が去った直後である。 まだ未

                  • 【はてなブログ】WordPressみたいな会話形式の吹き出しを使おう💓(コピペOK / 初心者向け) - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ

                    Kome こんにちは! はてなブログでWordPressよりも可愛く洗練されたブログを作ることを目指しているKome(@chankomeppy)です♪ こんな吹き出し、見たことありませんか? 吹き出しを使うと、文章ばかりの記事やお堅い内容の記事がカジュアルで読みやすくなったり、ブログにオリジナル感がでたりするので、使ってみたいなぁ~と思っている方は多いはず。 WordPressではテーマに実装されていたり、プラグインを使うことで簡単に吹き出しを利用することができますが、はてなブログに吹き出しの機能は標準装備されていないので、自分でCSSをいじってカスタマイズするしかないんですよね。 初心者ブロガー やってみたいけど、難しそうだから手を出せてないんだよね~ Kome はてなブログでも簡単に吹き出しを導入できるんだよ! この記事で紹介するコードをコピペして、自分好みにカスタマイズするだけ!

                      【はてなブログ】WordPressみたいな会話形式の吹き出しを使おう💓(コピペOK / 初心者向け) - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ
                    • 【はてなブログで独自ドメイン取得】ムームードメインでwwwなしからリダイレクト設定する手順【ロリポップ】 - おおまめとまめ育児日記

                      ムームードメインはwwwなしwwwありのリダイレクトはできない ムームードメインのリダイレクトはロリポップサーバーを経由させる 独自ドメイン設定 サブドメイン設定 SSL化(http→https)する ムームーDNSへ移行 wwwなしからありへリダイレクト .htaccessファイルの作成 アップロード サイトデータのアップロード FTPで「index.shtml」の作成 アドセンス合格後の処理 ロリポップDNSに戻す 独自ドメイン設定の解除方法 ムームードメインはwwwなしwwwありのリダイレクトはできない 私がはてなブログで独自ドメインをムームードメインにして困ったことがひとつありました。 wwwなしのURLからwwwありへのリダイレクトができなかったのです。 お名前.comでは月額100円のDNS追加オプションですぐに設定ができますがムームードメインではそのサービス自体がないです。

                        【はてなブログで独自ドメイン取得】ムームードメインでwwwなしからリダイレクト設定する手順【ロリポップ】 - おおまめとまめ育児日記
                      • スプレッドシートで履歴書つくり - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                        もっと早く作っておけば良かったぁーっ。。 と、ずっとパソコンで履歴書を作ろうと思いながら先延ばしにしていました 履歴書をパソコンで作るには、、 皆さんすでにご存知だと思いますし 今頃ですか?と思われる方も多いと思いますが💦 昨日、夜中まで履歴書と経歴書を作っていました 経歴書はお子ちゃまが書いたみたいになっているし 自分が思うフォーマットが探せなくて苦労しました 履歴書は厚労省のフォーマットを使ってGoogleのスプレッドシートで作りました 残念ながら自宅でA3サイズのプリントアウトが出来ないので セブンイレブンさんのかんたんnetprintでプリントアウトします 作った履歴書はもちろんデスクトップに保存して、、(これをしなきゃ意味がない💦) Googleさんのドライブにも保存されていて今の世の中の凄さを実感しました パソコンとスマホが繋がってる♬ いやいや、、ブログも繋がってますしね

                          スプレッドシートで履歴書つくり - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                        • 古い iPad & 愛車エポッチのエアコン復活♪ - マイベストペース2(石畳のん♪メインブログです)

                          お題「わたしの癒やし」 相変わらず世の中は大変ですが~~少し明るい?話題を聞いて下さい。 【 iPadの復活 】 購入して7年目のiPadで細々と動画を撮り続けていたのですが、13日 向日葵の動画を撮り終えてYouTubeにアップしようとしたところ~何度 やっても上手く行きませんでした!ストレージ不足風?のメッセージが あったので、iCloudの容量不足かと考え50Gから200Gに変更しましたが 変更が上手く行った直後に、これまで撮った写真や動画が全て消えて~ 最後の向日葵画像だけが何とか見える状態になりました!そこから私は 大慌てでサポートに電話しました。iPad自体のストレージを増やす様に 指示されたので、パソコン上の「iCloudフォト」から7枚の動画を削除 しました。しか~し、無反応!で、今度はiCloudのHPから入り直して 「iCloud写真」から同じ7枚の写真を削除しました!

                            古い iPad & 愛車エポッチのエアコン復活♪ - マイベストペース2(石畳のん♪メインブログです)
                          • 私のブログの書き方 - カラーひよこのブログ

                            このブログも5年目に突入、昔やっていたブログや mixi 日記も含めると通算 15 年はブログを書いています。今回はそんな私の「ブログの書き方」をまとめてみます。 実は、10 何年もブログをやっていても根本的に「書くこと」って苦手で。なぜかと云うと「言いたい事が特に無い」に尽きると思う。や、言いたい事はあるんだけれど、Twitter に 140 文字でちょこちょこつぶやいていれば、アウトプット欲は満たされてしまうというか。。 このメインのブログでは本来、私の「働くのは最小限に抑えて少ない収入でも楽しく暮らす」みたいな生き方をもっと前面に出して語っていくべきだとは思うんだけれど、これを啓蒙したり他人にすすめられるもんだとは全然思ってなくて。むしろ「やめとけ、絶対に俺みたいになるな」みたいな・・。 それはともかく、そんな「書くのが苦手な人」がどうやって毎月3つのブログで合わせて 50 本前後の

                              私のブログの書き方 - カラーひよこのブログ
                            • ドキュメントやデスクトップの「場所」がOneDriveの下のフォルダになっている

                              ドキュメントやデスクトップの「場所」がOneDriveの下のフォルダになっている Windows10でのお話です。 買ったばかりのパソコンで、HDDの容量は500GBもあるのに、1ヶ月もしないうちに「空き容量が不足しています」「まもなくいっぱいになります」といった感じのメッセージが表示されるというので、ちょっと調べてみました。 原因はOneDriveでした。 問題のパソコンは、Windows 10の初期セットアップの際に、マイクソフトアカウントでログインするように設定し(本人はその認識なし)、さらに、OneDriveを利用するように設定(本人はその認識なし)をしたので、デスクトップ、ドキュメント、ピクチャーがOneDriveの領域を利用するように設定されていたために、OneDriveの領域が不足(デフォルトで5GB、この時、残り400MB)しているというメッセージが表示されている状態でした

                                ドキュメントやデスクトップの「場所」がOneDriveの下のフォルダになっている
                              •  iPhoneをMacのスキャナーとして使う - T’s blog

                                Macの「iPhoneまたはiPadから挿入」について書きましたが写真やスケッチもさることながらスキャン機能は即戦力として使えるのでおすすめです。こういった連携機能を使うとパソコンとスマホをApple製品で揃える利点を痛感します。 iPhoneをMacのスキャナーにする 1.Macで右クリックして「iPhoneまたはiPadから読み込む」で「書類をスキャン」をクリック 2.自動的にiPhoneが開いてスキャナーに設定されるので対象を撮影して「スキャンを保持」する 3.スキャンしたPDFファイルがデスクトップに保存される 今日のまとめ この一連の作業が新たにスキャナーアプリを開くこともなく、またAirDropやユニバーサルクリップボード機能さえも使わずに直感的に書類をスキャンして取り込めるのは使いやすい。 See you tomorrow!

                                   iPhoneをMacのスキャナーとして使う - T’s blog
                                • Photoshopが2023年版に 「オブジェクト選択」など注目のアップデート機能まとめ

                                  この数年間で、フォトショップは「いつでも、どこでも」使えるツールとなりつつあります。 2018年には、iPad版が発表され、外出先でも使えるようになりました。 2021年のAdobe Maxでは、ファイルをクラウドドキュメントとして保存すれば、Webで開いて、フォトショップのフル機能を使うこともできるように。 ここでは、フォトショップ2023年版でアップデートされた注目の機能を、実際のサンプル例と一緒に、まとめてご紹介します。 パワーアップした、フォトショップWeb版 2021年リリースされてから、数多くの強化がされているフォトショップWeb版。 クラウドファイルの読み込みだけでなく、デスクトップに保存してある画像ファイルも放り込むだけで配置できます。 また、デジタル一眼レフで撮影したCamera RAWファイル(.dng)も読み込みできるので、より細かい色調調整を行うことも可能です。 今

                                    Photoshopが2023年版に 「オブジェクト選択」など注目のアップデート機能まとめ
                                  • デスクトップとOneDriveの同期停止の手順 - パソコン悪戦苦闘記録

                                    今回は、前回の記事の続きです。 ⇒ 前回記事は、こちらをご覧ください。 PC設定で、「デスクトップ」「ドキュメント」「ピクチャ」の保存場所をOneDriveにすると、「デスクトップ」「ドキュメント」「ピクチャ」と、クラウドストレージOneDriveとが同期されます。 これによって、例えばデスクトップに保存したファイルのアイコンにチェックマークが付くようになります。同期されていることを示すマークです。 今回の記事は、その設定を変更する手順です。設定を変更して、OneDriveとの同期を止めることができます。これによって、アイコンにチェックマークも付かなくなります。 方法としては、OneDriveの設定の変更を行うことになります。 OneDriveの設定で、「デスクトップ」「ドキュメント」「ピクチャ」とOneDriveとを同期させるか、同期させないか、選択ができます。 以下は、同期停止の設定手

                                      デスクトップとOneDriveの同期停止の手順 - パソコン悪戦苦闘記録
                                    • Microsoft officeと互換性のある無料Officeソフト*Apache OpenOfficeをインストールしてみた - ひとりごとブログ

                                      先日ブログアイコンとアカウントのアイコンを変えました(高校時代の演奏会の画像です)、ふなさんです。 今回は、Microsoft officeと互換性のある無料Officeソフト・Apache OpenOfficeをインストールしたので紹介します。 目次 ①Apache OpenOfficeとは ②Apache OpenOfficeをインストールする手順 ③Apache OpenOfficeの使い方、初回起動 ④それぞれの細かい機能については別記事で ①Apache OpenOfficeとは Apache OpenOfficeは、オープンソース・ソフトウェア(ソースコードが公開されており、無料で使うことができるソフトウェア)です。 Microsoft Officeと互換性があり、WordファイルやExcelファイル、PowerPointファイルなどを読み込んだり、修正したりすることができます

                                        Microsoft officeと互換性のある無料Officeソフト*Apache OpenOfficeをインストールしてみた - ひとりごとブログ
                                      • 【脱マウス】「デスクトップ画面に瞬間移動」できる超便利ワザを解説!

                                        ショートカット・Outlook研究家。 1988年高知県生まれ。北海道大学工学部卒業後、サントリーフーズ株式会社に入社。サントリーグループ内にて、営業・人事を経て現在新規事業に携わる。人事部で働き方改革を担当するなかで、アウトルックスキルの獲得による業務生産性の大幅向上の余地を発見。ライフワークとして研究を重ね、独自にノウハウを蓄積。研究したノウハウをスキルシェアサイト「ストアカ」を通じて発信したところ、個人だけでなく法人からも講演オファーを受ける大人気講座に。最高ランクとなるプラチナバッジを獲得。セミナーの満足度95%と極めて高い評価を得ており、パラレルキャリアの第一人者として、「News Picks」「FNN.jp」「NHK WORLD」など、数々のメディアに取り上げられている。アウトルックスキルという言葉を普及させる事で、「アウトルックの技術」の必要性を顕在化させ、日本全体の業務生産

                                          【脱マウス】「デスクトップ画面に瞬間移動」できる超便利ワザを解説!
                                        • 【自分を動かす】『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』大平信孝 : マインドマップ的読書感想文

                                          やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ (科学的に先延ばしをなくす技術) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも、個人的に読んでみたかった1冊。 「すぐやる」ですとか「先延ばししない」というテーマは、以前から当ブログでは人気が高いので、必然的に手に取ってみました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。よく、「やる気は出ない」という人がいますが、「やる気」は行動した後にしかついてきません。やる気に頼っていると、永遠に動くことはできないのです。 本書では、アドラー心理学や脳科学に基づいた、「やる気に頼ることなく自分を動かすためのコツ」を豊富なイラストを交えながら紹介します。 中古が定価の倍近くしますから、お得なKindle版をご検討ください! Motivation / inkjetprinter 【ポイント】■1.面倒なことは前日にちょっとだけ手をつけて

                                            【自分を動かす】『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』大平信孝 : マインドマップ的読書感想文
                                          • 【速報】児童200人分の個人情報『教師のPC』から漏洩『片言の日本語』指示に教師が従ってしまう

                                            ■PC画面フリーズ「ウイルスにかかっています」とメッセージ 大阪府熊取町教育委員会は、町立の小学校教師がパソコンに保存していたおよそ200人分の児童の個人情報が漏洩したと発表しました。 熊取町教委によると先月29日、熊取町立中央小学校で30代の女性教師が資料作成中にネットで検索したフリーのイラストを資料に挿入しようとしたところ、パソコンの画面が突然フリーズし「ウイルスにかかっています」と書かれたメッセージが表示されました。 ■メッセージに従い電話 指示通り操作「遠隔操作」開始さらにウイルス感染からパソコンをサポートする旨のメッセージが届き、「505」から始まる10桁の電話番号が表示されたことから、教師はメッセージに従い電話をかけ、通話相手の指示通りパソコンの操作を行ないました。そして、教師が通話相手の「初めにescapeキーを10秒押す」「その次にWindowsキーとRキーを同時に押す」と

                                              【速報】児童200人分の個人情報『教師のPC』から漏洩『片言の日本語』指示に教師が従ってしまう
                                            • チャレンジパッドを改造してニュース専門タブレットに! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                              上のタブレット、チャレンジパッドを改造したものです。 おっさんが自分で改造しました。 ネットもちゃんと利用できます。 (通信教育も今やデータ送信の時代) 幼児から学生、社会人まで多くの人が利用し、あるいは遭遇したと思うベネッセの チャレンジ。 昔は、福武書店といいました。進研ゼミという方が、なじみがある人も多いかもしれません。 教材が郵送で送られ、それの教材の中にあるプリントを送り、それが採点されて自宅に送られてくると言う通信添削学習です。 今では、チャレンジパッドという専用のタブレット端末を使ってデータを送信して学習するスタイルも同時にあります。 (不要になったチャレンジパッド、 でもまだ使えるからアンドロイド化しちゃいます) さて、2020年(平成31年)、チャレンジパッドが不要になったもののまだ動くし使えるので、今回Androidタブレットへ改造してみました。 簡単に言うとチャレンジ

                                                チャレンジパッドを改造してニュース専門タブレットに! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                              • 再びonedriveが原因でデスクトップのデータが消えた

                                                追記 ありました。 表示されているデスクトップはユーザー名下Desktopで、onedrive上にあったデータの移動先がユーザー名下デスクトップに保存されてました。 ユーザー名下デスクトップからユーザー名下Desktopに移動して無事終了。 何この仕様。バカなの?クソなの?舐めてるの? クソでかため息がリアルにでたわ。 以前にも書いた増田です。 本日2回目やられました。 しかも自分のパソコンではなく預かりパソコン。 会社の上司から「onedriveの容量が一杯だとうるさいからどうにかしてくれ」の相談。 聞いてみると、どうやらデスクトップにスマホで撮影した動画や写真を溜め込んでいるらしく、それがonedriveの自動設定でバックアップオンになっているらしい。 「あー、じゃぁonedriveからバックアップ設定をオフにすればいいですね。もしくは別のフォルダにコピーしてください。」と答えるも相手

                                                  再びonedriveが原因でデスクトップのデータが消えた
                                                • RDPファイルでかんたんに接続する(Windows/Mac) | お名前.com デスクトップクラウド

                                                  RDP(Remort Desktop Protocol)ファイルとは、サーバーにリモートデスクトップ接続を するためのアカウント情報などをあらかじめ保存した設定ファイルのことです。 この設定ファイルをお手元のパソコンのデスクトップなどに保存しておくと、 ファイルをダブルクリックするだけでかんたんにサーバーに接続することができます。 コントロールパネルではこのRDPファイルをダウンロードできる機能をご用意しております。 ※MacOSにてWindows へのリモートデスクトップ接続を行うためには専用ソフトのインストールが必要です。 弊社ではMicrosoft が提供する「Microsoft Remote Desktop」を推奨しています。 事前に以下のサイトへアクセスし、インストール作業をお願いします。 Microsoft Remote Desktop 10 ※スマートフォンで接続したい方はこ

                                                    RDPファイルでかんたんに接続する(Windows/Mac) | お名前.com デスクトップクラウド
                                                  • パソコン本体の保存容量を気にしなくていい未来。「データレスPC」って何者なんだ!?

                                                    パソコン本体の保存容量を気にしなくていい未来。「データレスPC」って何者なんだ!?2020.02.21 18:00Sponsored by NTT東日本 三浦一紀 慢性的に不足しています。ストレージが。 ある日のこと。ギズモード編集部の綱藤(あみとう)が、何やらブツブツ言っています。 「…もういっぱいだ…。あと20MB…。HDD追加…」 Photo: 小原啓樹やけに深刻そうな顔をしています。どうやら、仕事で使っているパソコンの保存容量が少なくなり、PCの挙動が遅くなっているようです。 データの保存容量が気になったら「データレスPC」はいかが?デジタル一眼カメラで撮影したRAWファイルや、記事で使う動画ファイルなどを扱っていると、あっという間にパソコンの保存容量がいっぱいになってしまいます。綱藤は外付けHDDにデータを逃しているようですが、それでも限界があるようです。 「お困りのようですね、

                                                      パソコン本体の保存容量を気にしなくていい未来。「データレスPC」って何者なんだ!?
                                                    • 【よもやま話】ユチョンの音楽沼にズブズブになるまでを語ります(あとRAPと東方神起のこと少々) - 風味絶佳

                                                      HEY YO!(唐突) 取ってつけたようなぎこちない挨拶からもわかるように、HipでHopな要素が自分の中に皆無な私ですが、そういう系の音楽がなぜかとても好きだったりします。 専門的なことはほとんどわからないけど、独特のノリやリズム、韻を踏むといったような言葉遊び的な感覚にどうも琴線が触れるようです。 さて、改めて言うまでもないですが、このとおり私は現在、ドラマ「成均館スキャンダル」および主演のユチョンa.k.a.ソンジュンにクレイジーゴナクレイジーになっておりまして。 つまりはまずもって「俳優パク・ユチョン」に関心が先行しているんですが、そんな私の耳に先達のこんな囁きも聞こえてきています。 アイドルのユチョンもいいぞ… ユチョンの音楽もいいぞ… こっちの水も甘いぞ… 実を言うと、私はこれらの誘惑にちょっとばかり抵抗していました。 もちろん興味津々ではあります。 そりゃ味見してみたいに決ま

                                                        【よもやま話】ユチョンの音楽沼にズブズブになるまでを語ります(あとRAPと東方神起のこと少々) - 風味絶佳
                                                      • Windows 10・Mac たくさんのHEIC形式のファイルを無料で簡単にJEPG形式(JPG)に変換する方法

                                                        iPhoneで採用されているHEIC形式は、半分の容量で済むメリットがありますが、お客様に納品する場合にはJPEG形式の方が無難です。 沢山のファイルを効率よく変換しましょう。 (余談)閲覧・数枚の変更ならOS標準の機能で可能 Windowsの場合は、閲覧したり数枚であれば、OS標準の機能でできます。 『Windows 10 標準の機能だけでHEIC形式のファイルを開き画像を編集する方法』を参照ください。 Macの場合は、HEIC形式であっても最初からOSの機能として閲覧することができます。Mac版のPhotoshopなら普通の画像ファイルと同様に開くことができます。 実施するソフトウェア 『iMazing HEIC Converter』をクリックしましょう。 対応OS Windows Mac iOS13 学習教材 heicファイルを準備するのは大変なので私が7枚用意しました。なかったらご

                                                          Windows 10・Mac たくさんのHEIC形式のファイルを無料で簡単にJEPG形式(JPG)に変換する方法
                                                        • Officeへアクセス、コピー&貼り付け…よく使う操作を“ボタンを押すだけで”実行できるキーボードが登場! | Techable(テッカブル)

                                                          デスクワーカーにとって、デバイスの仕様は仕事の効率に直結する。訪問頻度の高いサイトをブックマークしたり、よく使うファイルをデスクトップに保存したり、自分が仕事を進めやすいようにカスタマイズすることが多い。 もちろんこうした工夫はパソコン作業の効率をアップする策として有効だが、さらにキーボードのボタンを1つ押すだけでホットキーやショートカットキーを活用できたり、特定のサイトやファイルへ簡単にアクセスできたりしたら…パソコン作業がもっと楽になるかもしれない。 香港を拠点とするキーボードブランド“Sablute”の「H1」は、15個のLCDキーとソフトウェアを備えたオフィスキーボード。誰でも簡単にキーをカスタマイズしたり、マクロ コマンドを作成したりできる。 H1は現在、クラウドファンディングサイトのIndiegogoにて先行販売中。すでに目標金額を達成している。 LCDキーをカスタマイズして普

                                                            Officeへアクセス、コピー&貼り付け…よく使う操作を“ボタンを押すだけで”実行できるキーボードが登場! | Techable(テッカブル)
                                                          • 「何もしてないのに壊れた」ときのあるある原因と対策 | 株式会社アクシア

                                                            「何もしてないのにパソコンが壊れた」パソコン初心者あるあるだと思います。 パソコンに詳しい方には笑い事にされがちですが、壊してしまった側としては本当になぜ壊れたのかがわからず、対処の仕方に困ってしまいます。また、相談される側もいきなり「何もしていないのに壊れた」とだけ言われても困ってしまいます。 そこでこの記事では、パソコン初心者やパソコンに詳しくない方に向けて、パソコンが壊れたときにうまく説明をしてスムーズに解決できるように、よくある原因や対策方法をまとめました。 アクシアはシステム開発会社ですので、 ①パソコン本体がおかしいケース ②業務システムなどのWebシステムがおかしいケース の2つの視点から解説していきます。この記事で得られる情報は以下の通りです。 「何もしてないのに壊れた」3パターン 壊れる原因となるよくある操作や行動 本当に何もしていないのにパソコンが壊れてしまう原因 パソ

                                                              「何もしてないのに壊れた」ときのあるある原因と対策 | 株式会社アクシア
                                                            • 画像から文字起こししてテキストに変換する(tesseract-OCR、pyocr)|ぷんたむの悟りの書

                                                              画像から文字起こしができると、業務効率化など様々な場面に応用できて便利です。 幸いなことに、それを可能にするオープンツールがあります。しかもPythonで実行することができます。 ここでは各ツールを使って画像から文字起こしする具体的な方法とその手順についてまとめます。 まずはオープンツール(tesseract-OCR)の概要について まず、画像から文字起こしする技術を光学文字認識(Optical Character Recognition)といいます。略してOCRです。 OCRを実施できるソフトウェアに、Googleが開発元の「テッセラクト(tesseract)」というものがあります。「tesseract-OCR」とも呼ばれます。 tesseract-OCRはオープンソースです。誰でも使うことができます。 さらに、tesseract-OCRは画像のアップロードが不要です。一旦、ソフトウェア

                                                              • ゼロからはじめてみる日本語プログラミング「なでしこ」(50) 月々のカード明細CSVを一つにまとめるプログラムを作ろう

                                                                最近は銀行やクレジットカードの明細がCSV形式で手軽にダウンロードできるようになっています。確定申告や年度末の経理のために、これらのデータを活用している方も多いことでしょう。そこで、月々のCSVファイルを一つに結合するプログラムを作ってみましょう。 複数のCSVファイルを一つに結合するプログラムを作ります PDFとCSVの違いは? 最近ではクレジットカードの明細は、郵送されることが少なくなっており、Webにログインして確認するものが主流となっています。こうしたWebサービスでは、月々の明細をダウンロードして活用できるようになっています。また、銀行のWebサイトでも同様にダウンロードできるので、経理作業の簡易化に役立ちます。 さて、そうした明細データですが、多くは、PDF形式かCSV形式でダウンロードできるようになっています。多くのサービスでは選べるようになっています。PDFは印刷用、CSV

                                                                  ゼロからはじめてみる日本語プログラミング「なでしこ」(50) 月々のカード明細CSVを一つにまとめるプログラムを作ろう
                                                                • はてなブログにアイコンを設定してみよう - revivel~毎日が現実逃避~

                                                                  無料のアイコン素材を探す アイコンをダウンロードしよう ダウンロードしたアイコンが見つからなかったら はてなブログで設定する ブログを開いて確認してみよう 無料のアイコン素材を探す 2つのサイトをご紹介します。 どちらも会員登録などなくて使いやすいので、お気に入りのアイコンをみつけてみてください。 icooon-mono icooon-mono.com FLAT ICON DESIGN flat-icon-design.com アイコンをダウンロードしよう 今回はicooon-monoさんのアイコンをダウンロードしてみます。 3ステップでダウンロードできちゃいます。 トップページ ↓ ①動物の絵を選んでみた するとこちらが開きます ↓ ②好きな絵をクリック 今度はこちらが開きます ↓ ・はてなブログでは、192×192ピクセル四方より大きな正方形の画像を推奨 ・このまま256pxで大丈夫!

                                                                    はてなブログにアイコンを設定してみよう - revivel~毎日が現実逃避~
                                                                  1