並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 121件

新着順 人気順

ビジネス メール お願い致しますの検索結果1 - 40 件 / 121件

  • 零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma

    零細企業買収ですこんにちは。アカウントの柱である会社を売却してしまいアカウント存亡の危機です。 このアカウントの活動をエンタメとして面白がってくれる初期からの根強いフォロワー様たちから希望がありましたので、区切りの良いタイミングとなった今、メモを残しておきます。 ちなみに、前回のDXnoteは私一人の作業メモですが、今回のメモは二人分の視点を合算しています。 このアカウントで情報提供していた対象会社に対しては、実は僕ともう一人の友人で投資をしており、経営のもろもろも二人でやいのやいの言ってやってきた案件なのでした。ということでそんな二人分のメモです、どうぞ。 ケーススタディとして街中にある、どうやって生き延びてるかわからない、ちっちゃい会社って無数にあると思います。 そういう会社を自分が回したらどうなるかな、と考えたことがある人もいるはず。そういう方にピッタリなケーススタディかと思っていま

      零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma
    • プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

      TL;DR 企画力が…欲しい… pic.twitter.com/hJfr0qNv7T— ゆずたそ (@yuzutas0) 2020年11月19日 試行錯誤の瓦礫の記録です。 はじめに もくじ TL;DR はじめに もくじ 以前書いた記事 前提・免責 アイデア 1日1案(やってよかったこと) 1stスクリーニング(やってよかったこと) コミュニケーション チームへのリスペクト(やってよかったこと) 話す <<< 聞く(改善余地あり) 即決する(やってよかったこと) 自分で各論まで見る(やってよかったこと) 発散→収束でディスカッション(改善余地あり) イラストで話す(改善余地あり) 日次ミーティング(やってよかったこと) 議事録を書く(改善余地あり) 得た情報を共有する(改善余地あり) 想定納期を示す(改善余地あり) カレンダー招待&日程確約コメントを転記(改善余地あり) プロセス管理 仮説

        プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
      • 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。

        ぎーち(ブレイク兄) @BREAK_BROTHER 小型衛星の電源屋さんでヤンス。趣味でも衛星開発やっとります。衛星に携わってる方はぜひ仲良くしてクレメンス… 東方サークル(ネタタイトル萌えジャケットガチクラシック人工衛星サークル)"Windbreaker"のネタタイトル人工衛星担当です。アイコンはかじつおひま様、ヘッダーは人間猫様に描いていただきました! twpf.jp/BREAK_BROTHER リンク Yahoo!ニュース お願い「致します」漢字はNG? - Yahoo!ニュース 「よろしくお願いいたします」ビジネスメールでは常套句ともいえる一文に注目が集まっている。きっかけはX上のあるユーザーの投稿。そのユーザーは「よろしくお願いいたします」の「いたします」部分について、ひ 3 users

          文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。
        • 山下達郎氏が松尾潔との契約の解除に同意した件について│おとましぐらの音楽ブログ

          この件については、既にご存じの方も多いと思います。 念の為、経緯を簡単に振り返ってみましょう。 2023年6月30日、スマイルカンパニーとのマネジメントの業務提携契約が中途で終了したことをTwitterで報告した[2]。 ジャニー喜多川の性加害問題に際し、松尾がメディアでジャニーズ事務所および同事務所社長の藤島ジュリー景子について触れたことが原因だとし、同じくスマイルカンパニー所属の山下達郎と妻の竹内まりやも松尾との契約解除の方針に賛成したと述べた[3][4][5]。 松尾は『日刊ゲンダイ』で連載しているコラム「メロウな木曜日」の2023年7月6日発行号掲載分で経緯を明らかにした。 それによれば、藤島の公式見解を受けて、出演したラジオ番組で見解や提言を示したところ、スマイルカンパニー社長の小杉周水[注 2]に呼び出され、松尾の意見は正論だとした上で、ジャニーズ事務所や藤島の名前をメディアで

            山下達郎氏が松尾潔との契約の解除に同意した件について│おとましぐらの音楽ブログ
          • 誰でも書ける『Web記事』の作り方|ネタ出し・アポ編 - イーアイデム「ジモコロ」

            ————————————- ■取材概要 先日、ニュースで◯◯様がおこなっている取り組みを知り、非常に興味を持ちました。私自身もこんな経験があり、こんな思いがあることから、ぜひ記事として世に広めたいと思っております。 主に聞きたいことは以下の質問です ・取り組みの詳細 実際にどのようなことをおこなっていて、それは我々にどのような恩恵があるのか └こういう場合は? └こういう時のアドバイスはありますか? ・◯◯様が考える、この取り組みのメリット・デメリット └例)今までこうだったものがこうなり、困っている人が減る └例)こういった人にとっては手間が増えるかもしれない ・どのような思いで、いつ、この取り組みがスタートしたのか └どんなきっかけでこの取り組みをやってみようと思ったのでしょうか? └当時、周囲からどのように言われていましたか? ※取材の許可を頂けた場合、事前に詳細な質問集もお送り致し

              誰でも書ける『Web記事』の作り方|ネタ出し・アポ編 - イーアイデム「ジモコロ」
            • 遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳

              ※生き返りました(๑¯Δ¯๑)/ 最初にお願い 人生のキーワードを羅列 地球連帯責任の憎悪感情を知れよ あらすじ ぴ@pipipipipi_rip 被害者の涙は10年15年遅れて流れると知れよ 自我の外側で味わう『無痛の激痛』を知っていますか? 他人の涙腺がおもちゃ箱に見えた 僕は窓なし部屋で20代を生きた 父親は福祉制度を罵倒し続けていた 愛と憎しみの反復横跳びでもしろってか? 平気な顔の裏で、死線を泣いて這う弱者を知れよ 自由意志は強者の持ち物だ 畢竟、底辺の学校を超える反社組織、他にないのでは!? 吐き出した成果物には病魔が宿りにくい 畢竟、人が抱える痛みの総量は、外から把握なんざ出来っこないのさ 僕の虚栄心を一言で説明するならば、自分自身を『保留中の底辺』にする心の働きだ 防衛機制――傷入りの心が、自分を守るホラを吹く…… 昔のクズ共よりクズ扱いされる不良品だなあ 僕の双極性障害は

                遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳
              • Slackに“謎マナー”が発生「重要なことはメールで送る」「絵文字は2個まで」――Slack Japanの公式見解は(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                「お疲れ様です」「お世話になっております」「何卒宜しくお願い致します」――。メールで誰しもが打ち込んでいるこうした文言は、「マナー」とされる。一方で、「ここまで丁寧な必要もないのでは?」と感じるくらい、丁寧すぎるメールを受け取った経験がある人もいるのではないだろうか。 【画像】Slack社内で使う「ラクーン」 また、用件に直接関係がないのに、「一応……」とCcに上長や「関係ありそうな人」を取りあえず入れる人も少なくないはず。仕事を円滑にするための「報連相」は必要だが、こうした過剰なコミュニケーションマナーがビジネスパーソンを疲弊させ、日本の労働生産性を下げているといった見方もある。 一種「ムダ」ともとれるコミュニケーションを省き、業務をより効率化する。こうした流れを受けて、チャットツールを導入する企業が増えてきた。チャットツールの代表格が、SlackやMicrosoft Teamsだ。単刀

                  Slackに“謎マナー”が発生「重要なことはメールで送る」「絵文字は2個まで」――Slack Japanの公式見解は(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                • 【D2C】ブランド販売開始から約8ヶ月で月商840万円を超えるまでにやった全記録|HushTug College

                  はじめにこんにちは、HushTug(ハッシュタグ)代表の戸田貴久です。 このnoteでは2019年3月末にECサイトをオープンして、約8ヶ月で月商840万円を達成するまでに行った全記録を共有します。売上(税込)の推移は以下になります。 上図はshopifyの管理画面ですが、数字が見にくいので下図にまとめてみました。 消費税の変動がありましたが8ヶ月間、右肩上がりの成長を維持できており、こちらのnoteに書いた内容を実行し続ければ今のところ月商2000万円くらいまでは特に問題なく伸ばせそうだなという印象です。(もちろんやってみないと結果は分かりませんが) 本題に入る前に、今回のnoteを書こうときっかけをはじめにお話させてください。 自分がブランドを立ち上げた時に「0から1を作るまで」で参考になった本やメディアが本当に少なく、伸ばし方が分からず貴重なお金を無駄にしたり、不要な施策を実行したり

                    【D2C】ブランド販売開始から約8ヶ月で月商840万円を超えるまでにやった全記録|HushTug College
                  • あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか【全国版】 - ぐるなび みんなのごはん

                    ※こちらの記事は、4月10日に公開した記事〈あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか〉から【東京都】の店舗情報を切り分け、【全国版】(東京以外)に改定したものです 【東京版】はこちらからどうぞ ※6/2追記 4月より数多くの投稿をありがとうございました。緊急事態宣言解除により自粛期間も次の段階に入ったタイミングですが、ページのボリュームも大きいものになりましたので、今後はもともとのURLの【全国版】(※東京以外)と、上記リンクの【東京版】で更新してまいります こんにちは、「ぐるなび みんなのごはん」編集部です。突然ですが、お願いがあります。 あなたの大事なお店のこと、教えてもらえませんか。 店長さん、オーナーさん、スタッフさん、業者さん…そしてお客さん、どんな立場からでもかまいません。 あなたの人生の一部を作ってきた大切なお店は、あなたの隣人にとっては知らないお店

                      あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか【全国版】 - ぐるなび みんなのごはん
                    • NishinoShogo@FX革命

                      ▼このシリーズについて 多くのRTと応援ありがとうございました。 さて、8月も今日で終わり、夏休みも終わりですね。 子どもの頃は、宿題を終えずに夏休みを終えたので、おびえながら始業式の日を迎えました。叱られた過去も今では懐かしいものです。 こういった何かの区切りとは、目標や計画を作るのに非常にいいタイミングとなります。 それはビジネスだったり、ダイエットだったり、恋活かもしれません。人の数だけの目標と計画があると思います。 もしもあなたの目標が「お金を貯める」もしくは「トレードの上達」という目標の場合、僕がこれから書いていくシリーズはこの上ないバイブルになると思いますし、僕もそれを願っています。 人間、誰しも「億」という目標を、一度は夢見ると思います。 それこそ小学生の頃は、大人になったらたくさんお金を稼いで、多くの人から注目されて、遣り甲斐のある楽しい仕事について、悠々自適な自分を満喫し

                        NishinoShogo@FX革命
                      • 金融冒険ノベル『WORLD END ECONOMiCA』アニメ化へのプロジェクト

                        最新情報ご支援ありがとうございます。 おかげさまでクラウドファンディングの目標金額達成しました! 皆様から頂いた支援をもとに、『WORLD END ECONOMiCA』のアニメ化に向けて邁進いたします! 今後とも応援いただければ幸いです! SpicyTails一同 初めまして。同人サークルSpicyTails代表の支倉凍砂です。 このプロジェクトは、私たちが2011年から2013年にかけて製作したヴィジュアルノベルゲーム『WORLD END ECONOMiCA』(以下『WEE』)のアニメ化プロジェクトです。 『WEE』は2011年のコミックマーケットで頒布されて以来、複数言語に翻訳の後、steamでは世界中に販売され、最終話であるエピソード3の評価は97%の高評価をいただいています。(2019年11月現在) とはいえ、完結したのは2013年であり、プレイしてくれた人からは熱烈な感想をもらう

                          金融冒険ノベル『WORLD END ECONOMiCA』アニメ化へのプロジェクト
                        • #0 元所属アーティスト「さとうもか」の重大な契約違反及び業務妨害の告発と、弊社のステートメントのお知らせ:株式会社YUUI|YUUI 立石郁

                          #0 元所属アーティスト「さとうもか」の重大な契約違反及び業務妨害の告発と、弊社のステートメントのお知らせ:株式会社YUUI 平素より皆さまには大変なご支援を賜り、厚く感謝申し上げます。 この度、2023年10月31日に解約となった元YUUI所属アーティストの 「さとうもか」について、退社に至る経緯の告発と、退社後も続く 本人からの業務妨害について受忍すべき限度よりこれ以上の 改善が見込まれないため、解約合意書とYUUIのステートメントを基に、 今後の対応についてリリース致します。 ↑解約合意書にある義務違反の場合の措置は、このようにお互いに同じ条件を定めています2023年12月24日 株式会社YUUI 代表取締役 立石 郁 経緯は #1 さとうもか氏による情報漏洩〜2023年2度目のツアーキャンセルの経緯 #2 さとうもか氏の"体調不良"への疑義(証拠写真付き) #3 告発を受けたファン

                            #0 元所属アーティスト「さとうもか」の重大な契約違反及び業務妨害の告発と、弊社のステートメントのお知らせ:株式会社YUUI|YUUI 立石郁
                          • シンシアが向き合う不動産業界の課題とアーキテクチャ基盤について - Xincere Technology Blog

                            こんにちは、エンジニア兼社長の徐です。 日々、不動産の課題とはなにかについて考えサービスのシステム改善・新規開発に取り組んでいます。 residence.xincere.jp 先月、「テックブログはじめました 」と言いつつも、一切技術要素に触れなかったので今日はシンシアが不動産におけるどのような課題に対して、どのような技術を使い何を開発しているのかについて紹介致します。 tech-blog.xincere.jp 不動産における課題 自分は、大学院を卒業して以来ずっとソフトウェアエンジニアをしていましたが、不動産仲介の会社を始めて実際に初めて自ら物件予約・内見・契約締結などなどを行って来ました。 実際に自分で遭遇した課題・お客様から聞いた過去の課題は お客様がメールを見逃す お客様が問い合わせた物件がすでに申し込み済みだった お客様が物件相談・鍵の引き渡しなど店舗に行くことが多かった お客様

                              シンシアが向き合う不動産業界の課題とアーキテクチャ基盤について - Xincere Technology Blog
                            • 【悲報】やっぱりそうなるよなw全国でマスク探しの旅が始まりましたw | 柴犬の米国株

                              普段ほとんどマスクをしない柴犬です。 米国企業は現在決算真っ只中ですね。他のブロガーさんは決算情報の取りまとめ記事を続々上げていますね。そんな中柴犬はというと・・・ 皆さんがまとめた記事をひたすら読んでますw 少しだけ決算情報や銘柄分析の記事を書こうと努力したのですが、現段階ではただ数字の書き写しになってるだけ?のような気がして、全然記事が広がらないんですよね(笑) いま柴犬が書いた決算情報や銘柄分析の記事をアップしたところで完全に誰トク?になるので、今は他のブロガーさんがあげた記事を読むのが1番かと思いますw 本題ですが・・・ 本日本社から一通のメールが届きました。 柴犬センター長 殿 お疲れ様です。 マスクが売り切れてるみたいです。 確保してください。 本社○○ はい。 ニュースで見てるのでそれくらいは分かってますよw この状況で「確保してください」って簡単に本社は言いますね(笑)もう

                              • ビットマスターが破産。詐欺を隠蔽するための計画倒産か?

                                重要【破産申立てについて】 株式会社ビットマスター 代表取締役 西 貴義 弊社は、令和元年11月22日、東京地方裁判所に破産の申し立てを行いました。 (中略) 破産に至る原因の主たるものとしては、ビットコイン相場が上昇したことにより、会員の皆様よりお預かりしていたものと同数のビットコインの調達が困難になったことが挙げられます。 (中略) 本件の詳細については、破産管財人より、債権者集会にて報告がなされる予定です。 債権者集会は、令和2年5月20日14時から、ホテルメルパルク東京にて、開催される予定となっております。 また、今後の本件に関する情報は、近日中に破産管財人よりホームページが開設され、こちらに随時情報が掲載される予定とのことです。 ビットマスターという会社が破産申し立てを行いました。 負債総額は109億4400万円。 22,369名の債権者がいるそうです。 顧客資産の使い込み? 公

                                  ビットマスターが破産。詐欺を隠蔽するための計画倒産か?
                                • 【解説】経団連や政府が「副業」や「フリーランス」などの「新しい働き方」をめちゃくちゃおススメしてくるのはなぜか?それにはちゃんと理由があります。全労連雇用労働法制局長 伊藤 圭一 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部

                                  政府・財界推しの「新しい働き方」にひそむワナ 全労連雇用労働法制局長 伊藤 圭一 「ウィズ・コロナ、ポスト・コロナ時代の『新しい働き方』」というフレーズは、政府の成長戦略や経済界の提言にとどまらず、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上でもよく目にする。テレワーク、副業・兼業、フリーランスといった働き方を選択することによって、「多様で柔軟な働き方」が可能となり、労働者の企業定着率も高まる、と宣伝されている。 長く普及しなかったテレワークは、コロナ禍で一気に広がりi)、副業・兼業を認める企業も、現在の2割程度から増えつつあるといわれている。自営業者数は減少傾向にあるが、副業としてウーバーイーツのようなフリーランス業の労働者も目立つようになってきた。 『雇用関係によらない働き方』に関する研究会報告書より引用 https://www.meti.go.jp/report/whitepa

                                    【解説】経団連や政府が「副業」や「フリーランス」などの「新しい働き方」をめちゃくちゃおススメしてくるのはなぜか?それにはちゃんと理由があります。全労連雇用労働法制局長 伊藤 圭一 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部
                                  • 【主催イベント】アジャイル開発エンジニア勉強会 - TECH Street (テックストリート)

                                    こちらのイベントレポートは下記のリンクからご覧ください www.tech-street.jp こんな方におすすめ ・ITエンジニア ・その他、本テーマに興味関心があるITテクノロジービジネスに携わる方 ※すでにITエンジニアとして実務をされている方向けの内容となります。 ※アジャイル開発経験があり、組成後の立ち回りや課題解決方法を探している方に向けた内容となります。 開催概要 事業会社のアジャイル案件に携わっているメンバーが集まり、知見を共有しあう勉強会を開催いたします。 今回はアジャイル組織立ち上げ後の立ち回りを中心にお話いただきます。 〈テーマ例〉 ・大規模チームやプロジェクトにどのように適用しているのか ・コロナ禍でのアジャイル開発 ・失敗から学んだ知見と改善策 など 〈登壇企業〉 ・石井食品株式会社 ・株式会社トラックレコード ・パーソルキャリア株式会社 ・みんなのマーケット株式会

                                      【主催イベント】アジャイル開発エンジニア勉強会 - TECH Street (テックストリート)
                                    • ネットビジネス完全初心者が普遍的かつ継続的に稼ぐたったひとつの方法とは? | 完全なる「0」状態から3ヶ月で10万円稼いだ超効率的ネットビジネス講座

                                      ネットビジネス完全初心者であろうが、 ズブのド素人であろうが、 時代の流行廃りに左右されず、 「普遍的」かつ「継続的」に稼ぐ方法をお伝えしていきます。 ネットビジネスで稼ぎ続けるためには、 それなりの知識や経験、スキルが無いと稼ぎ続ける事はできません。 単発で稼ぐのでしたら、特別な知識や経験、スキルは不要で稼げます。 ですが、 あなたがネットビジネスに参入した目的は、 「稼ぐ」事ではなく「稼ぎ続ける」事ではないでしょうか? そして、 安定的な収入を手に入れ、経済的・時間的・精神的自由を掴むために、 ネットビジネスをやっているのではないかと思います。 なので、 いちばんの目的である「稼ぎ続ける」ことと、 労力対効果が優れている手法をこれからお伝えしていきます。 (後述します) 初心者向きのビジネスは割に合わない? 最近僕のところに読者さんからご連絡を頂き、 「長期的に稼げるビジネスがしたいで

                                      • ワタミ過重労働の「内部告発者」はなぜ同僚たちから訴えられたのか 謎の背景に迫る(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                        過労死事件などの反省から「ホワイト化」したと言われていたワタミが2020年9月、高崎労働基準監督署から是正勧告を受け、大きな話題になった。 残業時間が過少にカウントされ、「ワタミの宅食」の営業所長だったワタミ社員・A氏に対して、適切な残業代が払われていなかったというのだ。A氏側によると、過労死ラインを超える月175.5時間の残業があったという。 ところが現在、この問題がなんとも複雑かつ異様な展開を見せている。A氏からパワハラ・セクハラ被害を受けたとして、A氏の同僚や営業所のスタッフが合計2210万円の損害賠償を求める裁判を起こしたからだ。 これによりA氏の立場は、長時間労働の被害者からパワハラの加害者へと、まるでオセロの駒のように覆ったかのような印象が一部に広まった。 だが、この裁判に関して意外な背景があることがわかった。筆者が原告たちを訪ね歩いて取材したところ、 〈自分はAさんに対して裁

                                          ワタミ過重労働の「内部告発者」はなぜ同僚たちから訴えられたのか 謎の背景に迫る(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                        • 【300記事投稿記念 】そろそろ「オシャレになる方法」について私見を交えながら総論を述べよう - YMのメンズファッションリサーチ

                                          300記事到達しました そろそろ、まとめようか 「オシャレになるには」 確定的な方程式は存在しない 最低限のルールやロジックはある①「フォーマル」 最低限のルールやロジックはある②「TPO」 最低限のルールやロジックはある③「季節に合ったものを装う」 「オシャレになる方法」を考える MB氏の7:3理論とは MB氏の7:3理論を解説 コーディネート例 個人的に考える「オシャレ」とは 「さりげなさ」 「気に入ったもの」を着てオシャレを楽しむ 300記事到達しました (ネコのねねまでもコーディネートする事に成功した、これが私の最近のベストコーデです(笑)) 皆様のおかげで、「YMのメンズファッションリサーチ」は300記事に到達いたしました。本当にありがとうございます。 思えば、このブログを開設した契機は、「自己表現の手段にしたい」というものでした。 以前某企業の方が当ブログを見て頂き、オンライン

                                            【300記事投稿記念 】そろそろ「オシャレになる方法」について私見を交えながら総論を述べよう - YMのメンズファッションリサーチ
                                          • BRIEFING(ブリーフィング)コインパース(ミニ財布)レビュー!ミニ財布入門にも最適! - YMのメンズファッションリサーチ

                                            さよなら、長財布 こんにちは、ミニ財布 BRIEFING(ブリーフィング)について BRIEFING(ブリーフィング)コインパース(ミニ財布)レビュー サイズ感 ディテール 容量 まとめ さよなら、長財布 専らキャッシュレス社会の波に乗り、殆ど現金を持ち歩かなくなった私。 携帯払い、クレジットカードで9割の用が済むようになった昨今の社会の変容は本当に一昔前ならば考えられない程です。 それでも日本は他国(先進諸国や中国等)に比べるとまだまだ進捗が遅いようですが。 私は長年長財布を使用していました。しかし先述したようにほぼほぼ現金を持ち歩かなくなった3年くらい前から、「もう長財布は必要ないかも」という思いを抱くように。 ymfresearch.info その思いは過去記事でも語っています。 いつも暇があればネットでミニ財布を物色するという日々が続きましたが、なかなかピンとくるものが見つからずに

                                              BRIEFING(ブリーフィング)コインパース(ミニ財布)レビュー!ミニ財布入門にも最適! - YMのメンズファッションリサーチ
                                            • おかげさまでブログ開設1周年 運営1年のレポートです - 時の化石

                                              どーも、ShinShaです。 おかげさまで、6月11日にブログを開設して1年を迎えることができました。 ブログを書き続けることが、こんな苦難な道とも知らず、途中で数回止めようと考えたこともあります。 何とか続けてこられたのは、皆様のおかげです。 応援ありがとうございました! 今回は当ブログ運営1年の成果をレポートします。 しかし、初ブログかぁ・・・ あっ、このネタ、twitterに書いてしまった💦 現在のPVと1年間の収益 ブログアクセスの状況 ブログ収益 230記事の中からPVベスト10をご紹介です 今後の目標 Amazon リンク あとがき 現在のPVと1年間の収益 ブログアクセスの状況 これまでに投稿した数は234記事です。 現在のPVは月間約5,500です。 この数か月、アクセスが伸びず、4月中旬頃のPV低下に投げやりな気分でした。 2021年4月末から検索エンジン流入が増加し、

                                                おかげさまでブログ開設1周年 運営1年のレポートです - 時の化石
                                              • SuperhumanはいかにしてPMFを見つけるエンジンを作ったか|SaaSインサイト🚀「日本にもっとSaaSを」

                                                📖 12,900文字 💁‍♂️本記事は@AkihisaMiyanaga様にご紹介頂きました ーー当記事は、世界最速のメール体験を提供するスタートアップ、Superhuman社の創業者兼CEOであるRahul Vohraによるものです。 プロダクト・マーケット・フィット(以下、PMF)がスタートアップの成功を導くという話は誰もが聞いたことがあるでしょう。しかし同時に、スタートアップの失敗する原因のほとんどは、PMFを達成できないことなのです。 創業者にとって、PMFを達成することは、創業日からの目標です。PMFは大きなハードルであり、達成できないのではないかという不安で夜も眠れないものです。しかし、PMFとは何かを理解し、そこに到達するにはどうすればよいのかということになると、多くの人はすぐに実践的なアプローチがないことに気づきます。 2017年の夏、私は自分のスタートアップであるSup

                                                  SuperhumanはいかにしてPMFを見つけるエンジンを作ったか|SaaSインサイト🚀「日本にもっとSaaSを」
                                                • 最後の一文が普通じゃない「去ってからも連絡がもらえる」異動・退職の挨拶メール メールでの別れでも関係性が切れないとっておきのアレンジ文例集

                                                  コロナ禍でメールでのお別れは増加 3月は異動や退職など、所属する部署や会社を去り、新天地に向かう仕事の転機となる時期になります。 最近は新型コロナウイルスの影響でリモートワークになったり、大人数での歓送迎会が自粛になったりと、直接会ってお別れを言えないまま部署や会社を去るケースも出てきました。 しかし、ビジネスシーンでは別れ際こそ肝心です。実際、人付き合いが上手な人ほど、お別れの挨拶は決して手を抜かず、気持ちのいい印象を残します。 そこで、今回は、お世話になった方々へ、立つ鳥跡を濁さず、されど去ってからも連絡してもらえる異動・退職の挨拶メールについて考えてみましょう。 異動・退職の挨拶メールで伝えるべきこと 異動・退職の挨拶メールでのメッセージは、相手との関係性や親密さなどを考慮して作成する必要があります。人数が多い場合、部下や同僚には一斉メールでも良いですが、上司やお世話になった方、社外

                                                    最後の一文が普通じゃない「去ってからも連絡がもらえる」異動・退職の挨拶メール メールでの別れでも関係性が切れないとっておきのアレンジ文例集
                                                  • 株式会社ブロードリンク ってどうのな?? [転載禁止]©2ch.net

                                                    0002底値さん垢版 | 大砲2015/09/02(水) 08:54:41.99 最近求人でよく見るな 0003底値さん垢版 | 大砲2015/09/03(木) 01:51:32.68 まだ帰れない 0004底値さん垢版 | 大砲2015/09/04(金) 08:09:03.93 離職率の高さがすごい やめたがいい 0005底値さん垢版 | 大砲2015/09/05(土) 02:42:50.68 ttp://blog.livedoor.jp/sequence777/archives/51059340.html ttp://www.mkmogura.com/blog/2009/08/15 ttp://www.p-world.co.jp/news2/article.cgi?No=2788 パソコン パチンコ リサイクル?なんか香ばしいなw 0006底値さん垢版 | 大砲2015/09/05(土

                                                    • NTTドコモを偽る「重要」dアカウントご利用確認という迷惑メールがきたので登録しました

                                                      迷惑メールの設定をしていますが相変わらず毎日のように架空請求業者から身に覚えの無い詐欺メールがたくさん届きウンザリしています。 今回はNTTドコモを偽る架空請求業者から<重要>dアカウントご利用確認という詐欺メールが来たので、実際にメールが来た時の対処方法と登録するとどうなるのか?紹介します。 この実験は十分なウイルス対策をしてWindowsやLinux上でVMwareと言う仮想ドライブで別のOSを動かしてステアカウントを使い実験をしています。 <重要>dアカウントご利用確認件名:<重要>dアカウントご利用確認 From: (株)NTTドコモから(payment1@docomo.ne.jp) To: mikoto mikaka dアカウントをご利用のお客さま 利用いただき、ありがとうございます。 このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、 誠に勝手な

                                                      • 研修付き採用「ペパボカレッジ」入社後のキャリアを振り返る。異業種からエンジニア上位職へ - ペパボHRブログ

                                                        インタビュー 研修付き採用「ペパボカレッジ」入社後のキャリアを振り返る。異業種からエンジニア上位職へ 2021.8.18 エンジニア カラーミーショップ 求人あり 5年前にスタートし現在までに12名の方を採用した、研修付き採用の「ペパボカレッジ」。今回は2016年10月にペパカレ1期生として入社し、現在はエンジニア職位制度のプリンシパルとして働くやまちゃんに、異業種からの転職や、プリンシパルエンジニアになるまでのお話を聞きました。 自己紹介 山本 浩平(やまもと こうへい) あだ名:やまちゃん Twitter:@kymmt90 EC事業部 ECグループ DXチーム プリンシパルエンジニア。好きな音楽はメタル。好きなRailsのモジュールはActiveModel::Model。 大手企業に新卒入社。それでも「やっぱりWebエンジニアとして働きたい」と思ったわけ ー現在の業務内容を教えてくださ

                                                          研修付き採用「ペパボカレッジ」入社後のキャリアを振り返る。異業種からエンジニア上位職へ - ペパボHRブログ
                                                        • ゼロモバイル徹底解説!報酬プランは?気になる評判は?稼げるの? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                                          現代は、日本人のほぼ全員が携帯電話(スマートフォン)を持っている時代。 自宅に固定電話がなくても、携帯電話を持っている人は多いと思います。 携帯電話がなくては、生活が成り立たないですよね。 もはや、電気、ガス、水道、と並ぶ欠かせないインフラとも言えます。 そんな、当たり前になった携帯電話の一方で、世界でも高いと言われている日本の携帯料金。 ついつい使いすぎて、1万円近くの請求書が届いた経験をしたこともあるのではないでしょうか。 総務省が、大手キャリアに対して料金引き下げの圧力をかけている話がよく報道されますよね。 NTドコモ、KDDI、ソフトバンクといった大手キャリアが料金引き下げでしのぎを削っている中、 格安の携帯電話サービス、格安SIM(シム)を武器にした新しい会社(企業)も生まれています。 楽天モバイルやBIGLOBE、mineo(マイネオ)は聞いたことがあるのではないでしょうか。

                                                            ゼロモバイル徹底解説!報酬プランは?気になる評判は?稼げるの? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                                          • 10か月目 はてなブログPro運営報告 note続編 「音声」「ピンタレスト」に挑戦 - 花を育てるように、雑記を育てています

                                                            愛するステキなあなたへ こんにちは  めるママっくすです   いつも応援いただき本当にありがとうございます 励みになっております 音声で自己紹介してみました 音声投稿を始めたきっかけ 私のはじめかた 自己紹介 note大学活動 10か月目のはてなブログ グーグルサーチコンコースよりメールが来ました Google Analytics はてなブログのアクセス「雑記ブログ」 「メルカリブログ」 ご紹介いただき、感謝しています 新しいことはじめました Twitter仲間の輪 ピンタレスト 読者登録 新しいことではありませんが、私の作ったサークルに新たに入ってくださった方を紹介します まとめ 音声で自己紹介してみました 3/5/21の音声で自己紹介してみました|めるママっくす@note大学新入生🎈フォロバ100% はてなブロガー|note 音声投稿を始めたきっかけ 2021年2月16日より「not

                                                              10か月目 はてなブログPro運営報告 note続編 「音声」「ピンタレスト」に挑戦 - 花を育てるように、雑記を育てています
                                                            • ビジネスメールで「よろしくお願い“致します”」はNGなのか ビジネスメールのプロが示した意外な見解(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                                              「よろしくお願いいたします」 ビジネスメールでは常套句ともいえる一文に注目が集まっている。 きっかけはX上のあるユーザーの投稿。そのユーザーは「よろしくお願いいたします」の「いたします」部分について、ひらがなで「いたします」と書く人の方が“仕事ができる”と感じるという。 確かに「よろしくお願いいたします」や「よろしくお願い致します」、両方とも漢字の「宜しくお願い致します」など、メールの送り主によって表記が違うことを目にしたことのある人も少なくないだろう。これには共感する人が相次ぐ一方で、毎回わざわざ漢字にしていたという人など、さまざまなコメントが寄せられていた。 《めっちゃわかるー》 《漢字で書いていた…》 《致しますから社会人経験を経ていたしますに変わったァタイは仕事出来る人になった可能性が微レ存...?》 《ただ単に「よろしくお願い致します」より「よろしくお願いいたします」のが柔らかい

                                                                ビジネスメールで「よろしくお願い“致します”」はNGなのか ビジネスメールのプロが示した意外な見解(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                                              • 無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ

                                                                × リニューアル致しました。 先生解決ネットサイトをリニューアル致しました。 リニューアルに際しユーザーの皆様に再登録して頂く必要がございます。 お手数ではございますが、何卒宜しくお願い致します。 今すぐ再登録する 全国の学校園で相次いで学級閉鎖となり、現在も家庭での学習が求められている。これを受け、家庭学習のための教材を期間限定で無料公開・提供する企業・団体のサービスをまとめた。 当ページ(無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ)へのリンクはフリーです。詳細は最下部に記載しております。 自宅から楽しめる「バーチャルいのちの博物館」を開設 麻布大学(神奈川県)いのちの博物館は、おうちで学べる・楽しめる「バーチャルいのちの博物館」を開館した。 いのちの博物館は、麻布大学創立125周年を記念して2015年に大学キャンパス内に設立。獣医系、生命環境系の大学として蓄積してきた多種多様な動物

                                                                  無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ
                                                                • 『僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話』(著・塚本堅一)【無料全文公開】|KKベストセラーズ

                                                                  まえがき NHKアナウンサーとして、夕方のニュース番組のリポーターをしていました。でも、3年前に違法薬物の所持・製造の罪で逮捕されました。 最近、こんな自己紹介をしても、だいたいの人が「そんなことあったっけ?」という反応です。 覚えていない人の方が圧倒的に多いかもしれません。私は、13年間NHKでアナウンサーをしていましたが、そのほとんどが地方局の勤務だったので、知名度はゼロ。それでも事件当初は、渋谷のNHKの中に麻薬取締官が捜査に立ち入ったり、国会でNHKの会長が追及を受けたりして、結構なニュースになったものでした。 その大騒動を引き起こした、諸悪の根源が私です。 東京湾岸警察署におよそ30日間勾留され、麻薬取締官から取り調べを受けました。最終的に、罰金50万円の略式判決を受けて事件は終わります。もちろんNHKは解雇されました。気持ちを入れ替えて次の仕事を探したものの、当然うまくいきませ

                                                                    『僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話』(著・塚本堅一)【無料全文公開】|KKベストセラーズ
                                                                  • キャリアのスタートは研究者。コーディングの楽しさに突き動かされ輝かしいキャリアを築いてきたAkiさんの歴史を紐解く

                                                                    Frog > インタビュー > キャリアのスタートは研究者。コーディングの楽しさに突き動かされ輝かしいキャリアを築いてきたAkiさんの歴史を紐解く ブログ みなさんこんにちは!FrogメンバーのHiroshiです。今回インタビューに応じてくださったのは、現在Treasure Dataという会社でStaff Software Engineerとしてご活躍中のAkiさん。キャリアのスタートは研究者として東芝に勤められていました。その後Cookpadに転職し、副菜レコメンド機能の開発に貢献。その後はClouderaという会社での勤務を経て現在に至ります。エンジニアであれば誰もが二度見するような素晴らしいキャリアの持ち主ですが、Akiさんは更にオライリーから書籍も出版されています。 仕事ではじめる機械学習 バンクーバーに来られてから約2年が経過したAkiさん。インタビューの中では、キャリアに関する

                                                                      キャリアのスタートは研究者。コーディングの楽しさに突き動かされ輝かしいキャリアを築いてきたAkiさんの歴史を紐解く
                                                                    • 【例文集も】ChatGPTに「正しく命令」できてる? AI活用に必須の「プロンプト」の全てを徹底解説 | SELECK [セレック]

                                                                      近頃話題の「ChatGPT」の登場をはじめ、AI技術の急速な進化が私たちの生活やビジネスにも大きな影響を与えています。 ChatGPTのような言語モデルを活用したAIはもちろん、「Midjourney」「Stable Diffusion」のような画像生成系AI、ワークスペース上で動く「Notion AI」のようなアシスタントAIなど、日々その活用幅が広がっていますね。 ▼AIに描いてもらった「日本の桜」です 実際にそういったAIを活用されている方も多いかと思いますが、皆さまは、AIに「正しい命令」ができている自信はありますか? 「正しい命令って何?」と思われるかもしれませんが、実はAIのお役立ち度を高めるには、AIモデルに対する「入力文」もしくは「命令文」のことを指す「プロンプト(Prompt / AI prompt)」が非常に重要です。 プロンプトは、「この文章を英語に翻訳してください」

                                                                        【例文集も】ChatGPTに「正しく命令」できてる? AI活用に必須の「プロンプト」の全てを徹底解説 | SELECK [セレック]
                                                                      • どっちが便利? 法務SaaS完全理解マニュアル クラウドサイン vs. DocuSign編

                                                                        どっちが便利? 法務SaaS完全理解マニュアル クラウドサイン vs. DocuSign編:リーガルテック最前線(1/3 ページ) バックオフィスの中でもデジタル化が遅れていた法務部門。コロナ禍において、脱ハンコやリモートワークの動きが急激に加速したこともあって、近年リーガルテックと呼ばれる法務関連SaaSが盛り上がりを見せている。 ただし一口に「リーガルテック」と言っても、契約書の作成からレビュー、電子契約、そして保管など対応範囲は広く、それぞれの業務に特化したSaaSが次々と生まれている。 今回は電子契約、AI契約書レビュー、契約書の作成と管理の3つの分野で各2つ、合計6つのSaaSを取り上げる。 ITmedia NEWS「法務SaaS」に関する読者調査 当社では企業のビジネストレンドを明らかにするために読者調査を行っております。本アンケートのテーマは「法務SaaS」に関する読者調査で

                                                                          どっちが便利? 法務SaaS完全理解マニュアル クラウドサイン vs. DocuSign編
                                                                        • 人類に要件定義は速すぎたのかもしれない - GoTheDistance

                                                                          業務設計・要件定義等の支援を生業としている中で間違いなく言えるのは、「いきなり!要件定義!」は死に至りやすいこと。ビジネス要件整理してないのにITの話をしても虚無だよねっていう話ですが、「ビジネス要件を整理できる」というこの一文に至るまでの断崖絶壁を感じました。 その背景について掘り下げていきたいと思います。 コーポレートITの本質は情報共有 営業/製造/生産/研究開発/受発注/出荷/人事/経理/総務/法務/情シス... 企業組織にはとっても多くの業務が存在します。業務単位で皆さんが異なる仕事をしているけど、連携は取らねばなりません。その連携を行うためにITシステムがある。メールやOfficeソフトから、業務特化型のシステムやSaaS、グループウェア、古き良き最高のツールである紙媒体。 自分以外の誰かと情報共有しないと仕事が回らないという必然性があるから、使うわけですよね。一人だけでSla

                                                                            人類に要件定義は速すぎたのかもしれない - GoTheDistance
                                                                          • 日台ハーフの台湾華語(ビジネスメール編) - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                                                                            言語を問わずに全部に当てはまると思うのですが、話し言葉(口語)と書き言葉(文語)、違いますよね。 中国語の書き言葉(文語)の中でもビジネスメールで使える文体について、くまが教わったこと自分の兼備録用に書いたのを折角なのでシェアしたいと思います。 皆さんの中には、中国や台湾のネットショップで買い物したい人もいるかと思います。その際に使える中国語のビジネスメールをいくつかご紹介させて下さい。 中国語でビジネスレターを書くなら 前文 - 宛名 前文 - 冒頭の挨拶 主文 - 要件 主文 - 要望 例文その1(見積依頼) 例文その2(発注依頼) 例文その3(書類送付) 末文 - 結びの言葉 中国語でビジネスメールを書く場合 私事ですが、このブログを書き始めて5か月目で今回の記事が100記事目となります。ノロノロペースですが、とりあえず100記事達成できたのは嬉しいです♬ 中国語でビジネスレターを書

                                                                              日台ハーフの台湾華語(ビジネスメール編) - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                                                                            • 100日後に転職するジョブホッパー【第一章】

                                                                              第一章「オッパブと上司の骨折」はこちら 第二章「心の中でタイキック」はこちら 第三章「忘却のひよこリスペクト」はこちら 第四章「あの夏の日の活動記録」はこちら 最終章「転職の向こう側」はこちら 祝!! 書籍化!! 安斎響市『転職の最終兵器 未来を変える転職のための21のヒント』(かんき出版)<PR> 「100日後に転職するジョブホッパー」の続編となる書籍、小説を読みながら転職についてリアルに学べるビジネス書として、全国の書店・Amazon等でご購入いただけます。 ご購入は、こちら。<PR> 1日目 私の名前は、安斎 響市。 初めての転職で、このポパイ電工株式会社にやってきた。 「ポパイ」と言えば、世界中で知らない人はいない、超有名ブランド。日本を代表する企業の一つと言っても過言ではない。 そう・・・ それは、まだ安斎が「ジョブホッパー」と呼ばれていない頃のお話。 2日目 さあ・・どこから話

                                                                                100日後に転職するジョブホッパー【第一章】
                                                                              • 「SNS誹謗中傷」を減らすための啓発広告を掲出したい。 #この指とめよう

                                                                                指一本で、人は人を追い込むことができる。 だから指一本で、人を救うこともできるはずだ。 なぜSNSでの誹謗中傷は無くならないのだろう。 現実の憂さ晴らしになっているから? 相手に面と向かっては言えないから? 正義は人それぞれにあるから? でも、ほんとうの理由は 「想像していないから」 なのかもしれません。 予測できない投稿の拡がり。 何気ない言葉で傷つく人の心。 投稿ボタンを押す前に、 指を止めて想像してみませんか。 いま目の前にいない誰かの人生を。 ちょっとだけ先の未来を。 その一呼吸が、一人を救うかもしれないから。 このハッシュタグに、この指とまれ。 #この指とめよう はじめにープロジェクトの概要 SNS誹謗中傷を減らすために啓発広告キャンペーンを立ち上げます。近年、指殺人という言葉もあるようにSNS関連の悲しいニュースを目にすることが多く、問題の再発防止に少しでも貢献できないかという

                                                                                  「SNS誹謗中傷」を減らすための啓発広告を掲出したい。 #この指とめよう
                                                                                • 学生割開始・対面カウンセリングの場所~第三弾~西千葉 | カウンセリングルームを起業した薬剤師・カウンセラーのブログ - 楽天ブログ

                                                                                  2020年11月05日 学生割開始・対面カウンセリングの場所~第三弾~西千葉 テーマ:ダイエット!健康!美容!(28075) カテゴリ:教養・ビジネス 千葉県千葉市中央区の西千葉駅の南口~ ロータリーを進んで右側のビルの4階に、大学進学塾「田口塾」さんがあります。 先月、ここが対面カウンセリングの場所〜第三弾となりました。 当カウンセリングルームの対面カウンセリングの場所の一つとして、予約が入った時にカウンセリングをさせて頂くスタイルです。 *大学進学塾「田口塾」さん ​​JR総武線:西千葉駅南口すぐ、竹久ビル4F​ 田口塾さんは、JR総武線〜西千葉駅の南口から出てすぐのビルの4階です。 ​ ​​​​​​西千葉駅と言えば、北口方面には千葉大学もあります。 いわば、学生の多い街です。 また、当カウンセリングルームは​学生割​を今月より開始いたしました。 対面カウンセリン

                                                                                    学生割開始・対面カウンセリングの場所~第三弾~西千葉 | カウンセリングルームを起業した薬剤師・カウンセラーのブログ - 楽天ブログ