並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

ブロクの検索結果1 - 40 件 / 89件

  • 他社のオウンドメディアの成功事例をチェック!コストや運営体制も解説 #成功事例 - はてなビジネスブログ

    他社のオウンドメディアの成功事例を、自社にも取り入れたい方は多いと思います。 ただ、企業によって運営・編集に割けるリソースは様々です。 事例は、実際にどれだけのコストをかけて、どんな体制で運営されているかもセットで見るからこそ価値を持ちます。 そこで今回は、オウンドメディアの運用について公開されている情報を整理し、成果だけでなく、それぞれの目的やKPI,運用体制・運用方法などについて紹介していきます。 自社の状況と比較しながら参考にしてみてください。 ※記事では公表時点の情報をもとに記載しています。 (以下、掲載順) 株式会社クラシコム/ネスレ日本株式会社/楽天株式会社/株式会社カインズ/アサヒグループ食品株式会社/第一三共ヘルスケア株式会社/店舗流通ネット株式会社/株式会社メルカリ/サイボウズ株式会社/株式会社AIRDO/オリックス株式会社 オウンドメディアにおける「成功」の定義 事例紹

      他社のオウンドメディアの成功事例をチェック!コストや運営体制も解説 #成功事例 - はてなビジネスブログ
    • オウンドメディア戦略に役立つ「カスタマージャーニー」と「ペルソナ」の基礎知識 - はてなビジネスブログ

      顧客接点と顧客体験を整理する際にはカスタマージャーニーマップとペルソナが役立ちます。 今回は、企業のオウンドメディアを例にあげて、戦略策定のためのカスタマージャーニーとペルソナの概念、活用目的について解説します。 どんな顧客とどんな接点でコミュニケーションをして、どんな体験を提供できているかを整理できると、いま自分が関わっているプロジェクトがマーケティング施策全体のなかでどんな役割を持つのかもしっかり理解できるはずです。 カスタマージャーニーとは 自社と顧客の接点はどれくらいあるでしょうか。それぞれの接点では、どんな情報を発信し、顧客にどんな体験を提供できているでしょうか。BtoCであれば、実店舗、チラシ、ダイレクトメールなどオフラインでの接点に加え、Webサイト、ECサイト、アプリ、SNS、Eメール、コミュニティサイト、そしてオウンドメディアなど、オンラインでもいくつもの接点を持つことが

        オウンドメディア戦略に役立つ「カスタマージャーニー」と「ペルソナ」の基礎知識 - はてなビジネスブログ
      • コンテンツマーケティングとは?事例や戦略の立て方 - はてなビジネスブログ

        「コンテンツマーケティング」に取り組む企業が増えています。一方で、コンテンツマーケティングという言葉は知っているものの、正確な定義や施策の具体的な内容、事例については答えられないという方もまだまだ多いと思います。そこで、今回は事例を混ぜつつ、コンテンツマーケティングの基本知識について、様々な視点からまとめました。 コンテンツマーケティングとは コンテンツマーケティングの特徴 コンテンツマーケティングの種類 コンテンツSEOとの違い コンテンツSEOだけではないコンテンツマーケティングの例 オウンドメディアマーケティング 動画マーケティング ソーシャルメディアマーケティング メールマーケティング ホワイトペーパー、ebookなどダウンロード資料 セミナーやイベント 具体的なコンテンツマーケティング事例を紹介 コンテンツSEOの例 動画コンテンツの例 SNSコンテンツの例 メールマーケティング

          コンテンツマーケティングとは?事例や戦略の立て方 - はてなビジネスブログ
        • 【わかりやすく解説】オウンドメディアとは?定義とメリットやその役割 - はてなビジネスブログ

          オウンドメディアに力を入れる企業が増え、これから始めようと検討している人も多いと思います。 ここでは、実際に始めるにあたって、オウンドメディアとは何かという前提知識から、具体的にどのようなことを知っておく必要があるのかまで、事例を交えながら初めての方にもわかりやすく解説します。 目次 目次 オウンドメディアとは? オウンドメディアが注目される理由 理由1:ユーザー行動の変化 理由2:広告予算の最適化 オウンドメディアを運用することによるメリット・デメリット オウンドメディアのメリット 成功事例の紹介 デメリット オウンドメディアが閉鎖している例の紹介 どうやって始めるべきか オウンドメディアとは? オウンドメディアとは、自社で所有、管理しているメディア(媒体)のことです。自社で所有、管理しているメディアであれば、オンライン、オフライン問わず、オウンドメディアに分類されます。 広義のオウンド

            【わかりやすく解説】オウンドメディアとは?定義とメリットやその役割 - はてなビジネスブログ
          • 【KPI設定】オウンドメディアの戦略を成功させるためのポイントは? #オウンドメディア #KPI - はてなビジネスブログ

            オウンドメディアの戦略策定において、頭を悩ませるのがKPIの設定です。 どのような指標をKPIにして運用・改善につなげていくのか。また、現在自社で設定しているKPIが妥当なものなのか、なかなか方針に自信が持てないことも多いと思います。 そこで本記事では、KPIの設定方法やポイント、設定事例を紹介します。 目次 目次 KPIの理解にはKGIの理解も必須 KGIとは KPIとは KPI設定方法 KPI設定をする際のポイント 1.KGIに影響する数値に設定する 2.日単位、週単位など、短期間での計測ができ、すぐに結果を確認できるようにする 3.自分たちの施策が、直接的に影響する数値に設定する KPI設定をする際に洗い出しておきたいこと オウンドメディアの最終的なゴールからKPIを考える KPIの数値を決める KPIの設定で失敗するパターン 期待値を過剰に大きくしてしまう/小さくしてしまう リソー

              【KPI設定】オウンドメディアの戦略を成功させるためのポイントは? #オウンドメディア #KPI - はてなビジネスブログ
            • Google アナリティクス でオウンドメディアを分析しよう - はてなビジネスブログ

              オウンドメディアの運用では、目的設定と同時にそれが達成できたかを評価することが重要です。評価するための重要なツールの一つがアクセス解析です。ここでは、Google が無料で提供するアクセス解析ツールである、Google アナリティクス(Google Analytics、GA)を中心に、アクセス解析のやり方を説明します。 オウンドメディアの数字を計測する意味 オウンドメディアの運用は、ユーザーに価値のある情報を提供して、ユーザーの関心を高め、自社やブランドを認知してもらう、あるいは正しい知識の普及を行う施策です。施策を評価するためには、発信した情報が届けたい相手にどれくらい届いているのかをアクセス解析ツールを使って検証します。 さらに検証結果を元に次の施策を検討します。このままのやり方で進めるべきなのか、それとも切り口を変えていくべきなのか、必ずしもアクセス解析ツールだけでは決められない場合

                Google アナリティクス でオウンドメディアを分析しよう - はてなビジネスブログ
              • データテクノロジスト柳井隆道氏に聞く!上級者のオウンドメディアのアクセス解析 - はてなビジネスブログ

                オウンドメディアの運用において、分析・評価をどうしていいのか悩むことも多いと思います。各月、各週のPV、UU、直帰率、流入元などを確認するだけでいいのか?もっと別の指標で評価するべきなのか?など考え始めるとさまざまな疑問や不安が浮かぶかもしれません。 そこで、今回はWebアクセス解析のプロフェッショナルである、Option合同会社マーケティングテクノロジスト 柳井隆道氏に、オウンドメディアのためのアクセス解析についてお話をうかがいました。 Option合同会社 マーケティングテクノロジスト 柳井隆道 東京大学卒業後、マーケティングやサービス企画、システム開発などに従事。事業会社、広告代理店を経て2014年に独立。テクノロジーやデータの力を使って企業のマーケティング活動を強化する支援をしている。データ計測の設計、実装から分析、時にはマーケティングオートメーションや広告運用などの施策との連携ま

                  データテクノロジスト柳井隆道氏に聞く!上級者のオウンドメディアのアクセス解析 - はてなビジネスブログ
                • 【コンテンツマーケティング】オウンドメディア構築時のCMS選定方法 - はてなビジネスブログ

                  これからオウンドメディアを始めたい、あるいは既存のオウンドメディアをリニューアルしたいという時、CMSの選定は今後の運用体制にも影響する重要な検討課題となります。今回は、オープンソースのCMSの代表格であるWordPress、SaaS型CMSの「はてなブログMedia」を中心に取り上げ、それぞれのメリット・デメリット、選定のポイントについてまとめてみました。 目次 目次 CMSはコンテンツ管理のためのシステム CMSのメリット:CMSを使わない場合と比較 コンテンツ更新作業の効率化 コンテンツ管理のしやすさ 機能が豊富 複数のユーザーで権限を分けて利用できる SEOをしやすい CMSのデメリット デザインの自由度が低い データベースの知識が必要 インストール型CMS:WordPress WordPressのメリット 無料で利用できる テーマ、プラグインが豊富 サイトの移転などがしやすい W

                    【コンテンツマーケティング】オウンドメディア構築時のCMS選定方法 - はてなビジネスブログ
                  • 2020年を振り返って: 極東ブログ

                    ブログは久しぶりになる。この間、ほとんど日々ツイッターでなにかしらつぶやいていたので、多少なり私に関心ある人がいても私の健在は伝わっていたかと思う。ブログを実際上休止していたのは、ブロクを書く気力がなかったことと、来年に向けて準備を進めていることに注力したかったからだ。後者についてはだいたい準備は終わった。来年の方向も見えてきた。何をするかというと、少しアカデミックな研究をしたい。世の中は「独学」がブームのようでもあるし、私も独学的な人であるが、できるだけそうではない方向になるだろう。 今年を振り返って、もう一つ私事の方向転換で次に心にかかっていたことは、現実に私を取り巻く人々の関連でもあるが、簡単に言えば、4人もいる子育てにそろそろ終止符を打ち、老後の人生に向かうことだ。この夏、63歳の誕生日をきっかけにいくつか年金書類の申請をした。自分が老人になったのだと思った。 さて、このブログにも

                    • 東大生が上野千鶴子氏にインタビューした記事を読んで、色々考えたこと - 宇野ゆうかの備忘録

                      todai-umeet.com 上の記事を読みました。なんか、最初はインタビュアーという役割の人としてインタビューしようとしていた編集部の皆さんが、途中から自分自身の個人的な話になっていくのが面白かったです。「個人的なことは政治的である」って、こういうことなんですかね? 読んでるうちに、ちょこちょこ気になることがあったので、ブログに書いてみたくなりました。 「男というだけで、ずっと悪者なのか」 まず、もらいださんの発言から。 “自分は男ですが、ここまで聞いていて、男というだけで、ずっと悪者なのかっていうことが一瞬よぎりました。 僕は、男女差別的な構造の中で生きていて、社会的に構築された自分としては女性からみたら敵になる部分が多いなと思うんですけど、男女差別的な構造を自分が選んだわけではないので、自分に直接責任があるかと言われたらわからないなと思って。” 性差別の問題について、こういうふうに

                        東大生が上野千鶴子氏にインタビューした記事を読んで、色々考えたこと - 宇野ゆうかの備忘録
                      • BtoBオウンドメディアの事例と立ち上げのポイント - はてなビジネスブログ

                        オウンドメディアと言うとBtoCのイメージが強いかもしれませんが、BtoBの業種でもオウンドメディアを展開している企業は多くあります。この記事では、BtoBとBtoCのオウンドメディアの違いを踏まえた上でBtoB業種のオウンドメディアの事例を紹介します。オウンドメディア立ち上げの際の参考にしてください。 目次 目次 オウンドメディアはBtoBでも有効な施策 BtoBとBtoCのオウンドメディアの違い ターゲットの違い 目的の違い 検索シーンの違い コンバージョンの違い BtoBオウンドメディアの事例 「商船三井(MOL)サービスサイト」(株式会社商船三井・海運業) 「日通総研ろじたんHbf」(株式会社日通総合研究所・物流コンサルティング) 「クボタプレス」(株式会社クボタ・産業機械) 「カオナビ人事用語集」(株式会社カオナビ・人事系ソリューション) 「業務用ポータルサイト」(キッコーマン株

                          BtoBオウンドメディアの事例と立ち上げのポイント - はてなビジネスブログ
                        • 雑文:Linuxとか低レイヤが好きで趣味で色々やってたら趣味が仕事になったのと、知識が足りないとこを勉強しようと思って学生にもなった件 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

                          このブロクで使ってるカテゴリは↓のようになっていて、こいつLinuxとかカーネル好きだなって感じなんですが、前まではLinux自体は使うけどそれくらいでガッツリとLinuxに絡んだりとかはしてませんでした。 前職はこんな感じのところでnodejsなんかのコード書いてわけですね。 web系っぽい記事もたまに書いてましたよw qiita.com とまあ、前職はweb系だったわけですが今はLinuxがっつりな仕事になってます。転職したのは去年の12月ですけどね。Linuxが好きでいろいろやってきて、そこでやったことをblogに書いたりしたわけですが、それも今の仕事で役立つことがあったりとまあ何が役立つかわからないものですね。メモリ管理に興味を持ったり自作OSに興味を持ったり、CTFだったりと低レイヤ周辺をウロウロしてたけど基本的な部分はブレなかったのが良かった気がします。 継続は力なりなんて格言

                            雑文:Linuxとか低レイヤが好きで趣味で色々やってたら趣味が仕事になったのと、知識が足りないとこを勉強しようと思って学生にもなった件 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
                          • うお太郎続編~ヒートアップしすぎた反省とお詫び~ - 40歳人生崖っぷち。

                            皆様こんばんは。 私は反省しています。 先日は、可愛いむすみを想うあまりヒートアップしすぎたようです。 先日、むすみと一緒に食事をするために彼女に会いに行った際、開口一番 『ママ嫌い』 と言われました。 ガーン(´;ω;`) 私のブロクを読んだそうです。 いやいや、ブログ掲載許可はちゃんと取っていましたよ? ネタを提供したのもむすみですし。 しかし"あそこまでこき下ろすとは思っていなかった"そうです。 『うお太郎、かわいそう…』 むすみは半泣きでした。 うお太郎のために涙を浮かべるむすみ。 なんて優しいむすみ。 その優しさを、少しだけ私にも分けて下さい。 そもそも事の発端は、 むすみが自身のブログでうお太郎の愚痴を書いてしまった事から始まりました。 ※はてなブログではありません。 『彼氏がスマホばっかりして嫌』 『忙しいって言ってばかりで最近冷たい』 程度のたわいのない事です。 若い女の子

                              うお太郎続編~ヒートアップしすぎた反省とお詫び~ - 40歳人生崖っぷち。
                            • BASEに入社してから初リリースするまでに経験した事を紹介します - BASEプロダクトチームブログ

                              はじめまして、2023年1月4日に入社しました遠藤(@Fendo181)と言います。 所属は Cart Dev というチームでバックエンドエンジニアを担当します。 Cart DevチームはBASEの決済開発を担当しているチームになり、主にショップオーナー様や購入者の決済、カート機能周りの開発を担当しています。 入社してそろそろ1ヶ月経つタイミングですのでこの記事では初リリースまでに行った事や実際にBASEに入社してから経験した事をご紹介します。 初リリースできるまでに経験した作業内容について 自分がはじめてリリースした機能は、ある処理が完了した際のログを追加する軽微な変更でした。 以下に入社してからリリースするまでに行った具体的な作業内容を時系列順にご紹介します。 (1)GitHubやOneLoginなどの業務で使うアカウントを作成する (2)オンボーディング用のドキュメントを参考に作業内

                                BASEに入社してから初リリースするまでに経験した事を紹介します - BASEプロダクトチームブログ
                              • 4か月&100記事到達。停滞した9月、のはずが月末にまさかのGoogle神降臨。ブログ運営報告です - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                完全初心者のサラリーマンがブログを始めて丸4か月。100記事到達。Google砲も着弾した4か月目と累計のPVと収益、気付きについて ブログを始めて4か月経過しました。ほぼ同時に100記事到達。自分自身の備忘録、取りまとめのために、振り返りと気付きを記します。 完全初心者のサラリーマンがブログを始めて丸4か月。100記事到達。Google砲も着弾した4か月目と累計のPVと収益、気付きについて 完全初心者が6月1日にブログ開始 楽しくて仕方ない6月、7月(1か月目、2か月目) 3か月目の壁。挫折した8月 停滞した9月 9月29日にまさかの神降臨 4か月のPV、記事数、読者数、収益 気付いてしまった事実 真のNO.1記事 今後について まとめ 完全初心者が6月1日にブログ開始 こちらの記事を読んで頂くと分かりやすいのですが。 6月1日早朝4:00に突然思い立って始めたこのブログ。 始めた理由は

                                  4か月&100記事到達。停滞した9月、のはずが月末にまさかのGoogle神降臨。ブログ運営報告です - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                • 週刊Railsウォッチ: VSCodeでRubyコード実行結果を表示、rubygems.orgがgem作者に多要素認証を呼びかけほか(20220621後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                  こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2022のCFPが一昨日締め切られました。 Final Call: CFP for RubyKaigi 2022 closes at midnight today (in JST). Don't forget to submit your proposal(s) within 6.hours.from_now! 🥷💨 https://t.co/mLjIuqCsyM #rubykaigi — RubyKaigi (@rubykaigi) June 19, 2022 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@h

                                    週刊Railsウォッチ: VSCodeでRubyコード実行結果を表示、rubygems.orgがgem作者に多要素認証を呼びかけほか(20220621後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                  • 【アクセス解析】Google流入がはてなブログ超えてた記事&検索ワード調査【グーグルサーチコンソール】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                                    こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 先日、何気にはてなブログのアクセス解析を覗いてみると、 アクセス元サイトで、googleがはてなブログの上にあることに気が付きましたw(゚ロ゚)w おお!! やったー!!?ヽ(´□`。)ノ♡ 初めて 何のページかな!? 蟹のページかな?本当は教えたくない情報を書いたしな! www.yukinekokeikatsu.com それとも、スマートニュースに載ったらしいこれかな!?玉子トロトロがきいたかな! www.yukinekokeikatsu.com それとも、角島大橋の記事かな!? この日は今までで一番のアクセスでビックリしたもんね! www.yukinekokeikatsu.com なんて、ワクワクしながらアクセス先ページ開いたんですよ。 そしたらこうなってました。 ↓これでした。笑 www.yukinekokeikatsu.com ふ、複雑ぅ~~;(

                                      【アクセス解析】Google流入がはてなブログ超えてた記事&検索ワード調査【グーグルサーチコンソール】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                                    • スマホ使用、2時間ルールの設定♪ - げんさんのほげほげ日記

                                      朝の雲を一枚…上空は風が強そうでした… 今日も秋晴れのいい天気でした。 朝晩はすっかり涼しく(寒く?)なって、風も冷たく感じるようになりました。 まだ10月の終わりなのに、晩秋みたいです(さぶっ!)。 駅への途中で見かけたお花さん。赤色力強い!ちょっと元気をもらいました~ つくば駅に着いて、少し時間がありましたので、駅のまわりを散策しました。 東京の都心部よりも、気温が気持ち1、2度低いような気がします。 (とても清々しいです~~) つくば駅前のバスロータリーにて。今日も人は少なめですね… バスロータリー前の花壇さんは、今日もビューティフルです♪♪ みなさん、今日も楽しそうに登園していきましたー!(微笑ましいですね~) コロナ渦になって、どうもスマホへの依存度が高くなってしまいました。 親も子供もどうしても籠りがち… うーん、やっぱり、集中力が欠けてきているぞぉ~!(ワタクシも…えへへ♪)

                                        スマホ使用、2時間ルールの設定♪ - げんさんのほげほげ日記
                                      • いつもありがとうございます。 - ぺこちゃんのブログ

                                        祝 皆さんのおかげで 読者登録が400人突破しました!! ありがとうございます! あと、ちょっと良い事がありました。 enasan2007.hatenablog.com ↑ このブロクに後から貼り付けしておいた、ミシンの紹介の動画が、JUKI株式会社本社さんのインスタグラムに掲載されました。チョットうれしい!! 動画の説明欄にリンクを貼ってあります。一生懸命作った動画だからうれしい。 いつもブックマーク★コメントありがとう www.pochinokotodama.com www.nomunomutukkoman.com www.luckylife777.net straybird.hatenablog.com www.misumitomo.com www.degu-lifestyle.com fuutarou-blog.com komekichikun.hatenablog.com www

                                        • Steamキー転売屋に対し『Frostpunk』開発元が反撃。Valveによる鉄槌も - AUTOMATON

                                          パブリッシャー/デベロッパーの11 bit Studiosは9月2日、Steamキュレーターに対するゲームキー送付をやめる意向を表明した。同スタジオはこの理由を、転売を防ぐためと説明している。 Starting today we won’t be granting game keys to Steam curators. Based on our and other devs' experiences, most of the requests come from fake accounts used to gather and resell the keys and the published reviews don't seem to bring any value for the community anyway. — 11 bit studios (@11bitstudios) S

                                            Steamキー転売屋に対し『Frostpunk』開発元が反撃。Valveによる鉄槌も - AUTOMATON
                                          • サメの嚙む力を測定、カバやワニほどではなかった

                                            バハマのダイビングスポットであるタイガービーチは、多くのイタチザメ(英語では「タイガーシャーク」)を見られることで知られる。(PHOTOGRAPH BY BRIAN J. SKERRY, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 海の頂点捕食者であるサメは、狩りの巧みさでも知られる。ニシオンデンザメは泳ぐ速度は極端に遅いものの、待ち伏せや不意打で獲物を攻撃するし、オナガザメは体の半分ほどを占める長い尾を鞭のようにふるう。 しかし、サメが泳ぐときの最高速度や噛む力(咬合力)については専門家も知らないことが多い。 サメの咬合力に関する科学的知見のほとんどは、飼育下のサメを使った実験かコンピューターを使ったモデルから得られたものだ。「大型のサメには圧倒的な魅力がありますが、生きている野生のサメを調べようとすると、ロジスティクス上の制約に直面してしまうのです」と、米タンパ大学でサメを研究

                                              サメの嚙む力を測定、カバやワニほどではなかった
                                            • 検索で表示されなくなった(´;ω;`) | はにおブログ

                                              最近書いたはにおの記事はどれも検索で表示されていません。例えばこれ 小鹿田焼民陶祭前の小鹿田焼の里へ行って来ました。小鹿田焼と書いておんたやきと読みます。日田市で作られている焼きものなのですが、そろそろ民陶祭が近いので民陶祭情報と小鹿田焼についてブログに書いてみました。小鹿田焼民陶祭20192019年は10月12日と13日の2日間行われhanioblog.com2019.09.24 窯元の数が他のサイトやブロクでは10軒になっていますが、はにおは9軒にしています。今年引退して9軒になりました。 これまでなら最新の正しい情報を書いてあるはにおのブログが上位表示されるはずだったのに、上位どころか下位にも出て来ません。 念のため小鹿田焼民陶祭2019でも検索してみましたが結果は同じです。競合がほぼいないのに表示されないのには理由があるはずです。 Googleアップデート 最近Googleさんがア

                                                検索で表示されなくなった(´;ω;`) | はにおブログ
                                              • 広告の表示に向かないブログを書く奴はどこのどいつだぁ〜い? - コピの部屋

                                                広告の表示に向かないブログを書く奴は どこのどいつだぁ〜い? アタシだよッ! (にしおかすみこ風) お読み頂き、有難うございます。 僕のブログに、いつもGoogleさんの広告を貼らせて頂いております。 今後ともよろしくお願い?致します。 ガツガツはしていませんよ。 「ブログでお小遣いを得られたらいいなぁ~」くらいのマインドです。 副業という位置付けでは無いので、広告表示について特に意識していませんでした。 ちなみに当ブログの場合は、一番上と一番下に広告があって、PCで見た場合はサイドバーにも表示されます。 他のブログを見ると、過去の記事のマスがたくさんあって、その中に広告が 紛れ込んで 上手く配置していることがあります。 あれ、イイですよね。 あとは、文章の中のブリッジとして、良い感じで入っていたりします。 ブリッジって、あれのことですよ。 ショートコントの間に、「はぁい!じゃあ、次に行き

                                                  広告の表示に向かないブログを書く奴はどこのどいつだぁ〜い? - コピの部屋
                                                • 【サンタの日】 ブログを始めて丸2年が経過しました! - ほんの少しだけ楽しく

                                                  いよいよ東京オリンピックが開幕しましたね。 ここまできたら「やっぱりオリンピックやって良かった」と言えるようになるといいですよね。 選手の皆さんにもわたしたちにも心に残る大会になりますように・・・ はてなさんからこんなメールが届きました。 ブログを始めて2年になるんですねぇ。 ここまで続けてこられたのは、懲りずに遊びに来てくださり、くだらない記事に付き合ってくださる心優しい皆様のおかげです。 本当に本当にありがとうございます・・・!!! これからも相変わらず拙いブログですが、何とぞ3年目もよろしくお願い致します! これでも始めた頃は、理想があったんですよ。 2年前の6月にお酒を飲むと酔う前に気を失う症状が続き入院。 血管迷走神経反射と診断されました。 アルコールが引き金になって心拍数が低下して脳貧血を起こしてました。 原因はストレス、自律神経の不調。 禁酒・禁煙を余儀なく強いられました (

                                                    【サンタの日】 ブログを始めて丸2年が経過しました! - ほんの少しだけ楽しく
                                                  • いまブロックチェーンで知っておきたい10のこと【2019年9月編】 - パパパパ

                                                    2017年秋から約2年の間、インターネットに次ぐ革命と言われている「ブロックチェーン」に身を投じて分かったこと、業界関係なくぜひ知っておきたいことをまとめました。いまブロックチェーン技術を使って何が起こっていて、なぜ熱狂的な人々がいるのかが感じ取っていただけたら嬉しいです。 1. 4年で時価総額2兆円の経済圏 ブロックチェーンと仮想通貨は密接なものではありますが、ブロックチェーンの使いみちは仮想通貨だけにとどまりません。とはいえ、ビットコインをはじめ仮想通貨は「株やFXのようなもの」として、取引所で毎日価格が上がった下がったで、投機やギャンブルのようなイメージが付いてしまっているかと思います。 しかしながら、多くの仮想通貨には、円やドル、株やFXのような法定通貨にはない機能が備わっており、その中でもっとも有名なのが「イーサリアム」です。「イーサリアム」をざっくり説明すると、「ブロックチェー

                                                      いまブロックチェーンで知っておきたい10のこと【2019年9月編】 - パパパパ
                                                    • 最初の3ヶ月、初心者のためのブログの書き方 - 生きるために今日からできること

                                                      こんにちは♥ふくみみです ブロクを初めて1ヶ月過ぎました 今まで書いた記事(記事と呼べないものも含め)20あまりです さて、3ヶ月までに、60記事を目標にしていましたが改めて記事そのものについて考えてみました ブログを始めたばかりのあなた、『何をブログに書けばいいのか』迷っていませんか? これから、何をどう勧めていけばよいのか、有効な書き方はあるのか、悩んでいるのではないでしょうか? 『100記事書けば検索に引っかかるようになって、アクセスも上がってくる』と聞いたことあるけど、100記事って気が遠くなりそう いやいや、『初心者がそこまで考えなくても、まずは無心で30記事、とにかく書きだめよう』と言ってる方もおられます なるほど『まずは無心で30記事ですね』了解しました 『でも、無心っでって言っても書きたいことを書くだけでほんとにいいの?』 『そもそも、どう書けばいいか書き方がわからない』

                                                        最初の3ヶ月、初心者のためのブログの書き方 - 生きるために今日からできること
                                                      • Apple M1チップを搭載したMacで、macOSの復元からmacOSを再インストールできない不具合が確認されているとして、Appleがサポートページを公開。

                                                        AppleがApple M1チップを搭載したMacで、macOSの復元からmacOSを再インストールできない不具合が確認されたとしてサポートページを公開しています。詳細は以下から。 Appleが新たに販売を開始したApple Silicon「Apple M1」チップ搭載のMac miniやMacBook Air/Proでは、「macOSの復元 (macOS Recovery)」が刷新され、複雑なキーコンビネーションなくGUIで操作できるようになりましたが、 Apple Silicon(M1チップ)を搭載したMacを新しいmacOSの復元から復元しようとすると、復元中に「アップデートの準備中にエラーが発生しました。(An error occurred preparing the update.)」というエラーメッセージが表示され、macOSが復元できなくなる不具合がApple Support

                                                          Apple M1チップを搭載したMacで、macOSの復元からmacOSを再インストールできない不具合が確認されているとして、Appleがサポートページを公開。
                                                        • 神戸、明石の旅② - ぺこちゃんのブログ

                                                          神戸明石の旅 2日目、3日目 2日目は午前からお友達の所ところへ行き、1歳になるお子さんへ会いに行ってきました。 まだつたい歩きをするようになったぐらいで、とっても可愛かったです。 河合楽器さんの子供用ミニピアノです。 ちょっと写真をとらせてもらいました。 1歳にしてはまだ早いのですが、長く使って頂くために送りました。 このピアノは天然木できており、音程は半永久的に変わらないピアノで、音源はアルミパイプで優しい、いい音を奏でてくれます。 素材や塗料も安全な物が使用されているみたいで、日本製で安心です。 まだ良く分かってはいませんが、バンバン鍵盤をたたいて喜んでいたので、良かったです。大きくなても使ってくれるとうれしいなぁ。 これを持ってくるのが重かったなぁ。笑 持ってきたかいがありました。 お昼は懐石料理屋さんで御馳走してくれました。 最初の1品だけしか写真を撮っていないのですが、どのお料

                                                            神戸、明石の旅② - ぺこちゃんのブログ
                                                          • ブログを始めて3ヶ月経過したが全然アクセス増えてない件 - 札幌ユルマラソン

                                                            ブログを初めて3ヶ月が経過した。 はてなブログの読者登録システムのおかげで見てもらえる機会が多く、早い段階で1日平均50ほどアクセスがあった。 このままブログ続ければもっともっと増えてくれるだろう、とノー天気に構えていた。 ・・・・3ヶ月後の現在 あれ、アクセス増えない。 自分のブログを読者登録してくれて、読んでくれてい方々には感謝しているが、アクセス自体は増えていないのでちょっぴり寂しい。 読まれている記事について 毎日投稿を考えてみた時もあった 今後の自分の課題 速く記事にするチカラを身につける。 イラストだけで笑いをとろうとしない マラソンのトレーニングをさぼらない 読まれている記事について ブログあるある「気合いを入れて書いた記事ほど読まれない」説は本当だった。 この記事は一か月間ダイエット食を実践し、見事に成功した内容を記事にした自信作だったので、アクセスが増えることを期待してい

                                                              ブログを始めて3ヶ月経過したが全然アクセス増えてない件 - 札幌ユルマラソン
                                                            • コピの部屋は、ダメラボさんを応援します! - コピの部屋

                                                              自分がブログに書いたことを少し気にする男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 ※この記事は4月6日に作成し、7日に少し訂正を入れました 昨日、このような記事を投稿しました。 www.copinoheya.com 店舗の借主(経営者様)に対する「オーナーとの付き合いは大事」という話でした。 あくまで、心情的なお話です。 ただ、最近のニュースコメントなどを読んでいると「そのニュースはそこを言いたいんじゃないのに・・・」と思うことが多々あります。 昨日の記事が、違うニュアンスで伝わっていたら、マズいと思いました。 僕は、店舗の経営者さん頑張れ!という気持ちを持つ人間です。 飲食店に補償も無く自粛要請されている状況で(この記事作成時)生活の為に仕方なく営業されていると思います。 そのお店に入るお客さんも、お店が潰れないためにと、協力している感があります。 それを見て「こんな時に営業

                                                                コピの部屋は、ダメラボさんを応援します! - コピの部屋
                                                              • 田舎のにゃんこは元気です。3月2日 - girochachaの日記

                                                                2月16日以来のブログです。 チョビには沢山の☆、御悔やみの コメントを頂き、有り難う御座いました。 チョビが旅立って16日、 チョビの存在がいかに大きかったか 改めて感じています。 時々夢にでもいいから出てきてくれと 言っているのに、 全く出てきてくれません。 奥さんに聞いても、 まだ夢には出てこないそうです。 にゃんこは、天国に行っても マイペースなんですね。 今日は久しぶりに青空が出て、 いい天気になりました。 青空が出ると気持ちいいです。 にゃんこ達も外に出てきて 気持ち良さそうです。 今日の晩酌は、 鮎の寒風干し わらびのお浸し(生姜醤油で頂きます。) 卵寒天 生姜の味噌漬けで、 熱燗頂きます。 頭と皮、尻尾を残し 熱燗を注いで骨酒にして頂きました。 呑兵衛にとっては最高の骨酒なんですが、 奥さんに少し飲んで貰ったら、 不味いと言われました。 これから毎日という訳には、 いかない

                                                                  田舎のにゃんこは元気です。3月2日 - girochachaの日記
                                                                • MLSEの来年に向けた取り組み - bonotakeの日記

                                                                  この記事は、機械学習工学/MLSE Advent Calendar 2019の25日目の記事です。 最終日ということで少し趣向を変えて、技術の話ではなく、MLSE(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会)の現在の取組みに関する話を書こうと思います。 なので、書く場所をQiitaでなく自分のブロクにしてしまいました。 僕はMLSEの立ち上げメンバーの1人ではあるんですが、特に夏頃からまたMLSEへの取り組みを本格化しました。 というのは、自分から見てMLSEの色々な課題が見えてきたからです。 特にそれがはっきりしたのが、今年7月に行われたMLSE夏合宿2019でした。 今年の夏合宿に参加して 夏合宿に参加して、参加者といろいろ話して気づいたのですが、1年以上前と変わらない課題意識を抱えてる人が沢山いたのです。 たとえば、 機械学習プロジェクトの標準的なプロセスを定めたいですよね。 といっ

                                                                    MLSEの来年に向けた取り組み - bonotakeの日記
                                                                  • 『コロナ後の世界を語る -現代の知性たちの視線-』を読んで。驚きのウィルスと生物の関係性。どうやら、先は長そうだ。  - 時の化石

                                                                    どーも、ShiShaです。 また、暑さがぶり返しましたね。昨日は本当に暑かったです。このところ、外部発表資料を作ったり、特許を書く仕事で忙しく、なかなかブロクを書く時間が取れません。特許書くのは、かなり集中力が必要となるので、僕の小さい脳はものすごく消耗します。新しい技術を世に出して、少しでも、世の中の役に立ちたいと思っています。特許書くのはしんどいので、もうこれが最後かな。確か、前回書いた時も同じこと考えてたな。 今日は、「コロナ後の世界がどうなっていくか?」というテーマについて、内外の識者が書いた本を採り上げてブログを書きます。現在の僕らには、この課題は最も重要です。この本の書評をこれから、3〜4回にわたって書くつもりです。現在、半分ほど本を読んでいますが、非常に興味深い、おすすめの本です。 『コロナ後の世界を語る -現代の知性たちの視線-』朝日新書 『コロナ後の世界を語る -現代の知

                                                                      『コロナ後の世界を語る -現代の知性たちの視線-』を読んで。驚きのウィルスと生物の関係性。どうやら、先は長そうだ。  - 時の化石
                                                                    • リベラルアーツ大学編 「お金が教養とされてしまうこんな世の中じゃ?」(2) - 集英社新書プラス

                                                                      「両学長 リベラルアーツ大学」「中田敦彦のYouTube大学」「日経テレ東大学」……ここ数年、YouTube上で学問の知識や教養、お金のやりくりについて教授するYouTubeがブームになっている。そうしたコンテンツはなぜ「大学」という名前を冠しているのか。視聴者たちは、なぜそうした動画に熱狂しているのか。フリーランスのライターとして、ポップカルチャーやネットカルチャーについて取材・執筆を続けてきた藤谷千明が迫る。 ■圧倒的成長でも、秒速で1億稼ぐでもない、「リベ大フェス」へようこそ! 今までのあらすじ:ムキムキのライオンキャラ・両学長が資本主義社会を生き抜くマネーリテラシーを説く「リベラルアーツ大学」(「リベ大」)。YouTubeチャンネル登録者数は200万人、書籍は120万部を記録し、「社会現象」といえるでしょう。なぜこの謎大学の謎リベラルアーツに人は惹かれているのか? 疑問は深まるばか

                                                                        リベラルアーツ大学編 「お金が教養とされてしまうこんな世の中じゃ?」(2) - 集英社新書プラス
                                                                      • 夫の風邪がうつってしまった!思った以上に重症化してしまった…😔 #夫の風邪 #重症化 - IRO☆IRO

                                                                        夫の風邪がうつって散々な目にあいました💧 備忘録です。 まず、夫は抗原検査キットでインフル、コロナ、ともに陰性だったので 自分の症状が人にうつらないと思ってたらしい (この歳までただの風邪はウイルスじゃない、と) はぁ? じゃあ何?どんな風邪だってウイルスなんだからうつるでしょ! 15日のブログに、わたしは軽い喉痛だけで持ち堪えた と書いたけど とんでもない ただのイントロでしたわ 本番は翌日16日の朝から 煙を吸い込んだかのような喉や気管の辺りのいがらっぽさ 熱がちょっとずつ上がってくる。 漢方の桔梗湯がよく効き喉のいがらっぽさは早く良くなりましたが、痰が絡みはじめ 18日には ひどい頭痛と鼻づまりをともなって38,8℃の発熱 手持ちのアセトアミノフェンで下がるも 19日も夕方になると38,8℃に上がる。 鼻づまりと頭痛、寒気で眠れません💧 またアセトアミノフェンを服用 20日の

                                                                          夫の風邪がうつってしまった!思った以上に重症化してしまった…😔 #夫の風邪 #重症化 - IRO☆IRO
                                                                        • 今、1,700記事目を書いています

                                                                          ───これが1,700目の記事だった。 3月7日は魚の日。 予告どおり小僧寿しの記事を書く、予告したから書くべきだ。けれど、3月7日は魚の日に加えて「サウナの日」でもあった。小僧寿しは後日に回して、今日は大好きなサウナの話を書こう。鼻息荒くワードプレスへアクセスし、脱兎の如くダッシュボードを開くと、この記事が1,700記事目だった。 ───じゃ、これまでの道のりでも書いてみる?。 そんな気にもなるものだ。 1,700もの駄作の沼。王様ゲームの罰ゲームくらいの価値はありそうだ。最初からこの記事を強制的に読ませてごらん?。1記事2分と換算しても56.66…時間を軽く越える。不眠不休で2.361日。 ───決して軽くない拷問である。 途中で挫折した日々(2019年頃)もあった、継続は力にもならなかった、過去に投稿した数百記事を闇に葬った。そんな駄作の数々だけれど、1,700は1,700。自分で自

                                                                            今、1,700記事目を書いています
                                                                          • 【開設4ヶ月】2020年7月度ブロク状況報告! - 会計大好き、公認会計士のブログ

                                                                            みなさんこんにちは。 本日は、初心者ブロガーが開設4ヶ月目でどれくらいにブログが成長したのか、皆さんにお伝えしたいと思います。 よかったら、最後まで読んでくださいね! ちなみに、過去の状況報告は以下のリンクから読んでみてくださいね。 fishman0306.hatenablog.com ユーザー数 はてなブログ登録者数 累計PV数 記事数 人気記事ベスト5(2020年7月度) 第5位 第4位 第3位 第2位 第1位 収益 まとめ ユーザー数 もはや、常連になってきた見づらいユーザー数グラフ。 こう見ると、平均的には上に増えてきたような気がしますね! 7月の後半に至っては、平均ユーザー数が60を下回っていないですかね。 このユーザー数が増えている要因としては、検索流入が爆発的に増えています。 ここ一ヶ月の検索流入によるユーザー数は、全体ユーザー数のうち約65%となっています。 ブログを最近は

                                                                              【開設4ヶ月】2020年7月度ブロク状況報告! - 会計大好き、公認会計士のブログ
                                                                            • 【ドイツ生活】カルチャーショックを受けた!日本とドイツの違い8選 - 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】

                                                                              はじめまして! 『ドイツ人ストリートミュージシャンと結婚しました。』というブロクを運営しているあかねと申します。 ――――――― 著者:あかねさま Twitter:@akane1033 ブログ:ドイツ人ストリートミュージシャンと結婚しました。 ――――――― 在独9年目、ドイツ人の旦那とは11年の付き合いになります。 「愛する人を追いかけて、、、」と言えば聞こえがいいのですが 裏を返せば「ドイツという国自体には別に興味ないけど来ちゃったテヘペロ」という、なんともスッカスカな理由で渡独した私。 ドイツに来る前はそれこそビール!ソーセージ!サッカー!ぐらいの知識しかなかったんですが ドイツに住んで9年も経つと、あるわあるわカルチャーショックの数々。 『ドイツ人と日本人は似ている』なんて言ったのは、どこのドイツだ!? というわけで、今回の記事では 在独9年目の私が知って驚いたドイツと日本の違いを

                                                                                【ドイツ生活】カルチャーショックを受けた!日本とドイツの違い8選 - 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】
                                                                              • メドレー退職によせて|田中大介

                                                                                はじめに みなさんこんにちは。 私、田中は2022年12月23日を最終出社日として、2016年5月から約6年半在籍したメドレーを退職することになりました。 自分自身のキャリアを振り返っても、最も長い期間を過ごした会社であり、嬉しいことも、大変なことも、公の場で言えることも、ちょっと人前では話せないようなことも、本当に色々なことを経験させてもらいました。ビジネスマンとしても、一人の人間としてもメドレーでの様々な経験を通じて大きく成長させてもらいました。 今までお付き合いいただいた多くのお客様、パートナー様、一緒に働いた仲間たち、そして僕をメドレーという船に誘ってくれた社長の瀧口には感謝してもしきれません。みなさん、本当にありがとうございました。 僕が入社した当時のメドレーは、社員数二桁、遠隔診療(オンライン診療)事業を立ち上げたばかりで、古いオフィスビルの一部フロアに入っている、まだまだそん

                                                                                  メドレー退職によせて|田中大介
                                                                                • TikTokのアプリ内に中国のサーバーとのつながりを示すコードが発見 - iPhone Mania

                                                                                  米国で安全保障上の脅威とみなされている人気動画共有アプリTikTokですが、中国国内のサーバーとのつながりを示す一連のコードが見つかり、セキュリティ研究者たちの意見が分かれています。 コードをすぐに削除した動きは不審? The New York Timesの報道によれば、米サンフランシスコ拠点のセキュリティ企業DisconnectがTikTokのiOSアプリのコード解析を7月に行ったところ、中国のサーバーとの関連を指し示すコードが含まれていたとのことです。先週Disconnectが再びアプリのコードを調査したところ、最新バージョンからは一連のコードが削除されていたことがわかった、と伝えられています。 Disconnectの最高技術責任者(CTO)のパトリック・ジャクソン氏は、中国サーバーにデータが転送されているのは確認できなかったものの、その後コードをすぐに削除したTikTokの行動は不審

                                                                                    TikTokのアプリ内に中国のサーバーとのつながりを示すコードが発見 - iPhone Mania