並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

メール アイコン 白の検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 提案書の書き方、徹底解説~提案書のストーリー・コピー・デザインの基本法則【スライド付】 | knowledge / baigie

    PowerPoint歴23年、デザイナー歴20年、経営者として10年以上に渡って自社のマーケティングやセールスに深く関わり、提案書を作ったコンペでの勝率91%を誇る私の知見を余すことなく注ぎ込んだ、『最強の提案書を作る方法~伝わるストーリー・コピー・デザインの法則』というスライドを公開しました。 便宜上「提案書」としていますが、企画書、営業資料、ホワイトペーパー、社内文書など、人を動かすために作られるすべてのビジネス文書に応用できるはずです。 提案書のストーリー、コピー、デザインに関する、実践的かつ具体的なノウハウを詰め込んでいます。デザインについては、プロのデザイナーではなく一般のビジネスパーソンを対象とし、仕事の中で本当に必要な知識だけをまとめています。 約170ページある本スライドは、私が企業向けにこれまで20回以上行ってきた有料講座の配布資料を元に、公開用に仕上げたものです。スライ

    • 図解がつくれると伝わり方が変わる! 初心者のための図解作成ガイド【事例あり】|鷹野 雅弘

      「図解」は資料作成やプレゼンスライドの制作に欠かせません。その一方で「図解を作成してみたいけれど、経験がない」「これから図解をどんどん取り入れていきたい」という方のために、図解作成のノウハウを基本中の基本からまとめてみました。 今回の記事はアドビ社のPR企画「みんなの資料作成」に参加して執筆しています。 1 | 図解の定義まずは「図解」の定義について考えてみましょう。 たとえば、書籍『たのしいインフォグラフィック入門』の中で著者の櫻田 潤さんは次のように定義されています。 図解とは、単純な図形と短い言葉で、物事を説明するグラフィック 非常に明快ですが、人によって定義が異なりますし、また時代によって移り変わっています。 類語から「図解」の定義を探る言葉の定義を考える際に有効なのが〈類語〉を集めてみること。 そこで、日本語/英語に分けて、2つのマンダラート(9マスのメモ)をつくり、「図解」の類

        図解がつくれると伝わり方が変わる! 初心者のための図解作成ガイド【事例あり】|鷹野 雅弘
      • iPadOS15のマルチタスク機能を使いこなす!78の操作方法 - iPhone Mania

        iPadOS15ではマルチタスク機能が強化され、簡単に分かりやすく、多様な機能が使えるようになりました。マルチタスクでiPadを便利に使いこなす方法をを米メディア9to5Macが動画にまとめているのでご紹介します。 iPadOSのマルチタスク、78の活用方法 2021年に公開されたiPadOS15では、マルチタスク機能が従来バージョンよりも簡単に使えるようになりました。 9to5Macがまとめた、全部で78の操作方法を一気にご紹介します。 基本編 Dockを開く Dockを使って簡単にアプリを切り替える Appスイッチャーを呼び出す 4本指または5本指の操作でAppスイッチャーを呼び出す アプリを終了させる スワイプ操作でホーム画面に戻る 4本指または5本指の操作でホーム画面に戻る 4本指または5本指の操作でアプリを切り替える 画面下端を左右にスワイプしてアプリを切り替える ホーム画面から

          iPadOS15のマルチタスク機能を使いこなす!78の操作方法 - iPhone Mania
        • 高齢者向けサービスにおけるUIデザイン|『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』の書評

          現在、本業・副業ともにWEBデザイナーとしてデザイン・コーディングをしているゆるけーです。 本業で携わっているWEBサービスが割と高齢者向けのサービスで、ITリテラシーやUIが今の自分と考え方が異なるよなーと思っているなか、『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』という書籍に出会いました。 高齢者関係なく普通にアクセシビリティの観点でも重要な視点がたくさんあり、とてもいい書籍だったので、ざっくり大事だと思った箇所を抜粋しつつ自分で探した事例等をざっと記事にまとめていきますー。 視覚 高齢者になると視力が低下する傾向があります。ただ、視力の低下=フォントを大きくするだけではありません。 視力の低下は老眼や光覚の減少などより複雑です。 主な視力の低下の具体例は以下のような点。 老眼:近く・遠くのものの焦点が合わない 周辺視野のぼやけ:画面の端に気づきにくい 中心視野の損失:画面の中央が暗

            高齢者向けサービスにおけるUIデザイン|『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』の書評
          • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版

            By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました。さまざまな意味でいろいろなネタがネットを飛び交う日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容が追加されていけばいくほど、どんどん長くなっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るしちょっと……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしますので、フォローしておくと今後ともいろいろ便利です。さらにChromeとFirefoxの場合、右上の「通知」アイコンをクリックすると、プッシュ

              エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版
            • 2019-nCoVについてのメモとリンク

              リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

              • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

                By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

                  エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
                • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版

                  By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました~!どれが本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?というようにして現実と虚構が溶け合っていくカオスな一日のはじまりはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知らないので、どこがどう変化したかま

                    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版
                  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版

                    By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいましたー!どれが本当でどれが実はウソなのか、どこからどこまでがネタなのか、いや、もしかしたらこれはネタのふりをしているだけでマジなのでは?というような感じで混沌としていくカオスな一日の始まりです~! ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです!掲載されやすくなる押さえるべきポイントとして、GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知

                      エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版
                    • VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog

                      VRChat口伝ノウハウ結構膨大にある気がするので、思いつくものを一度一括で吐き出してみようというやつです。 これを読めばVRChatの全てが分かる!!(大嘘 基本的にリンク集+αという感じですが、めちゃくちゃ色々手を広げて書いているので間違ってるとこ見つけたらコメントに書いてください。 なおこの記事はVRChat Advent Calendar 2020の6日目、VRChat Advent Calendar 2021の9日目のやつです。 adventar.org adventar.org 2021年色々更新してきて8万文字も超え、情報が当初の倍ちかくにはなったんじゃないかと思います。2022年もやっていくぞ。 本記事以外の「すべて」 本記事は主にVRChatに入ってからの生活面にフォーカスしたものですが、本記事以外の「すべて」系記事もあるのでご活用下さい。 「VRChatのアバタートラブ

                        VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog
                      • 【45分で分かる】P&Gでも教わらないブランディングの教科書|石井賢介

                        このnoteでは、"ブランディング"に関する体系を教科書のように纏めたいと思います。2020年7月に書いた「【1時間で読める】P&G流マーケティングの教科書」とセットにして、ついに教科書シリーズの完成となります。 これを読めば、マーケティングとブランディングの全体像が体系立てて頭に入ると思います。ウェブマーケティングやSNSマーケティングといった「HOW」に終始する細かい各論よりも、まず初めに全体像を頭にインストールすることには大きな価値があります。あとは実務を通して、その枠組みの中に自社ならではの肉付けをして頂ければよいかと思います。 併せて読んでもらえれば、マーケティングとブランディングに必要な知識としては、国内外のトップ企業で働いているブランドマネジメント従事者と変わらないレベルになると確信しております。 2020年7月に書いた「P&G流マーケティングの教科書」というnoteでは、自

                          【45分で分かる】P&Gでも教わらないブランディングの教科書|石井賢介
                        • 僕が今まで愛してやまなかったUI達について語る|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                          この記事はGoodpatch UI Design Advent Calendar 2019の18日目の記事です。 こんにちは。UIデザイナーのnaoです。僕は今こうやって仕事としてUIデザインについて接していますが、同時にいちユーザーとして数々の素晴らしいUIデザインに触れてきました。初めて触れたiPhone3GSが発売された2009年から約10年間数々のiOSアプリケーションをインストールしては削除し、中でも特に機能性に長け優れた外観を持つアプリケーションは僕の愛でるUIとして使わない物でも保持してきました。 この10年間、僕のポケットには無限の可能性を秘めたアプリケーション達が入っていてそれらは、晴れの日でも雨の日でも、楽しい時も悲しい時も僕を支えてくれました。はい、こんなエモい文章ではないのでご安心ください。 このAdvent Calendarの記事ではそんな愛してやまなかったiOS

                            僕が今まで愛してやまなかったUI達について語る|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                          • 原神で使われているUIまとめ ゲーム開発者目線にて|仕様です。|ゲームプランナー

                            こんにちは。仕様です(@shiyoumasayume)という名前でSNSをやっているゲームプランナーです。 ふだんはコンシューマータイトルプロジェクトのメンバーとしてディレクターやプロデューサーがふわっと旗を振ったコンセプトから具体的なゲームデザインをする仕事をやっています。 突然ですが、この記事を投稿している9月28日に原神というゲームがリリースされました。 今日はこのゲームで使用されているUIについてまとめてみたいと思います。 原神とは リリース前からクロスプラットフォーム、つまり様々なゲーム機で遊ぶことのできるタイトルとして話題になっており、どれだけのゲーム機かというと、PS4・iOS・Android・Windowsの4種類。つまりはPS4とWindowsPCにまたがる内容がスマートフォンでも同様に遊べるというもの。 すごいなあと思いつつ、広大な世界に好みの絵柄のキャラクターに憑依し

                              原神で使われているUIまとめ ゲーム開発者目線にて|仕様です。|ゲームプランナー
                            • アニメ映画「映画大好きポンポさん」平尾隆之監督インタビュー、「マイノリティがマジョリティに一矢報いる」作品をいかにマジョリティにも伝わるように作ったか?

                              ネットで大人気を博した漫画をもとに作られたアニメ映画『映画大好きポンポさん』がヒット中です。本作を手がけたのは『劇場版「空の境界」第五章 矛盾螺旋』や『魔女っこ姉妹のヨヨとネネ』、『ゴッドイーター』などを作ってきた平尾隆之監督。本作の制作にどのように取り組んだのか、そして本作のテーマを支えた平尾監督の思いはどんなものだったのか、話をうかがってきました。 劇場アニメ『映画大好きポンポさん』公式サイト https://pompo-the-cinephile.com/ 原作者である杉谷庄吾さんへのインタビューも合わせて読むと「なるほど」と納得の部分があるかもしれません。 連載より単行本1冊分を一気に描くのが「得意距離」という『映画大好きポンポさん』原作者・杉谷庄吾【人間プラモ】さんにインタビュー - GIGAZINE GIGAZINE(以下、G): 映画が公開されるのに合わせて、平尾監督はいろい

                                アニメ映画「映画大好きポンポさん」平尾隆之監督インタビュー、「マイノリティがマジョリティに一矢報いる」作品をいかにマジョリティにも伝わるように作ったか?
                              • ピアス三つの、四十代中年男性の末路について

                                しゃれにならないエピソードはない 身体加工といえばいかにも野蛮だが、それこそが文明のはじまりなのだ。誰も動物を野蛮とはいわない。野蛮は文明のはじまりなのであり、おそらく、文明もまた一種の野蛮のはじまりなのである。 おれは身体加工をしている。左耳に三つのピアスをつけている。耳たぶに一つ、ヘリックスに二つ。 おれは四十代中盤の中年男性で、いたって平凡なサラリーマンだ。 おれがピアスを最初に開けたのはいつか。会社員として働き始めたときである。大学生になったときでもないし、大学を中退したときでもない。会社員になって、ピアスの穴を開けた。 「開けてもらった」といったほうがいいかもしれない。 最初に、耳たぶに穴を開けたのは職場であって、ガチャンとやるピアッサーで穴を開けてくれたのは、上司の女の人だった。 ピアスを開けるのが普通の職場なのか? 違う。違うけれど、おもな客先は自治体や公共機関だ。 しゃれた

                                  ピアス三つの、四十代中年男性の末路について
                                • 本気でTwitter運用するなら知っておきたい100のこと|アフィラ

                                  ✅ コンテンツ内容 ・Twitterの基礎・基本100項目 ・初心者向けTwitter機能の使い方解説 ・インフルエンサーの方への具体的な交流方法Twitterフォロワー31,000名の5年目ブロガー、アフィラ(@afilasite)による50,000字超えのTwitter運用note。 全文無料で読むことが出来ます。 Twitter運用でフォロワー増やしたい方向け!Twitter総フォロワー12万名を達成した経験から、これからTwitterを伸ばしていくための入門講義を無料公開しています↓↓ ▼内容 ・総計60分の攻略動画 ・パワポ200枚超えのボリューム ・1万名目指すTwitterノウハウを大公開 ▶ Twitter運用の入門講義を無料で見る ◀ (期間限定で無料公開中です)本気でTwitter伸ばしたい方は、上記のリンクよりどうぞ。 ✅ Twitterをガチるとこうなる ・ブログ等

                                    本気でTwitter運用するなら知っておきたい100のこと|アフィラ
                                  • YouTube に動画を撮影しアップするのって実はとっても簡単でスマホが便利です♡ - チコちゃんに叱られないブログ

                                    YouTube に動画する 2020年1月20日 「YouTube に動画する」って文法的にはめちゃくちゃだけど、意味は伝わりやすいと思う。ブログを書いていらっしゃる方ってやはり多くは病的ではないにしても少なからずの演技性人格が強い人である。 ねえ、見て見て、私見てタイプな方が多いと思う。 まして雑記ブログなんかを書いていたらその典型と思って間違いないだろう。 YouTube に動画する 人間の個人というもの 結論を先に言えセオリーとは 結論はスマホで動画を撮影 スマホで動画を撮影するメリット スマホで動画撮影の手順 スマホのネット環境の確認 Wi-Fi データ通信 動画撮影の設定 動画編集はするな! スマホから動画を YouTube へ 動画の共有方法1 動画の共有方法2 動画の共有方法3 動画のネタ探し セルフ動画撮影に便利な自撮り棒 動画用デジカメまたはスマホ 5G時代の到来 おわり

                                      YouTube に動画を撮影しアップするのって実はとっても簡単でスマホが便利です♡ - チコちゃんに叱られないブログ
                                    • Panic Blog » 実録Playdate: 誕生から開発まで

                                      先日、Panicポッドキャストの第6回を公開しました。 これは私たちが年末に出荷を予定している携帯ゲーム機Playdateの誕生から開発の過程を、9時間以上に及ぶ関係者へのインタビューを元に編集し、紹介したものです。しかしすべての人がポッドキャストを聴く訳ではないですし、広く知っていただきたいため、全文を書き起こしてブログ記事にすることにしました。 聴くのも読むのもあなた次第。どうぞお楽しみください! ちょうど10年前、Teenage Engineering社のヘッドデザイナーにして同社CEOのJesper Kouthoofdは、1通のメールを受信しました: Hi Jesper, We’re a small software company that makes Mac/iOS apps. For our 15th anniversary, I’ve been tinkering with

                                        Panic Blog » 実録Playdate: 誕生から開発まで
                                      • 生成AIに関する拙い考察 - にゃんころころ猫だまり

                                        書く書く詐欺 まもなく3月も終わろうとしておりますのに、生成AIについてはのちほど・・・と記したっきり、またまた日にちが経ってしまいました。説明に添える画像を生成し始めたら、もう止まらない。アレヤコレヤからドンドン脱線して、関係ないものをトコトン作って、沼に入り浸っておりました。このままですと書く書く詐欺になってしまいそうなので、いったん生成を断って、ご案内させていただきます と、申しましても、たかだか2か月ほどのキャリアでございます。さらに長文になってしまいましたので、テキトーにお読み飛ばしくださいませ Image Creator まずは、画像生成AIツールからご紹介。ワタクシが利用しているのは、MicrosoftのbingのWebサービス「Image Creator」でございます。ChatGPTのOpen AI社が開発した「DALL-E3 」を利用してイメージを生成してくれます 生成A

                                          生成AIに関する拙い考察 - にゃんころころ猫だまり
                                        • 【iOS13】アップデートの新機能や不具合の全てをチェックしよう

                                          iOS13のアップデートはメジャーアップデートとなり「新機能」が大幅に増えガラッと見た目が変わりました。 と言うことで、iOS13のめちゃくちゃ増えた新機能と「アップデートした人」の声を集めてみましたよ! ※最新のアップデートiOS13.3.1が2020年1月29日にリリースされました。詳細はこちらをご覧ください。 →【iOS13.3.1の変更点】アップデートしたらどうなった?不具合や新機能をチェック iOS13の新機能 メジャーアップデートだけあって新機能と変更点はたくさんあります。 主な機能改善点をずらーっと並べてみました! アプリの起動速度が2倍に! iOS13から Optimizing App Launchというアプリ起動の最適化がされています。 これによりアプリの起動速度が2倍になる訳ですよ。 ただし、アプリ起動の速度を上げるにはアプリの再インストールが必要になるのでよく使うアプ

                                            【iOS13】アップデートの新機能や不具合の全てをチェックしよう
                                          • 画像生成AIおすすめ3選【無料】プロンプトはCatchyにお任せ? - ソロ活@自由人BLOG

                                            AIで絵を描きたい! でも難しそう... 難しくなんてありません、超簡単です。 上手に描くにはコツが要りますけど。 こんなあなたへ! ✔絵を描くのが下手で困ってる(僕) ✔AIアートの分野に興味シンシン ✔イラストや写真素材を自作したい ✔オリジナルの記事画像やアイコンが欲しい ✔AIの画像なんて偽物で価値なし! こんなあなたのお役に立ちます! ChatGPTの登場で、AIが世界を変えるスピードが加速中です。 AI?間違いだらけ! まだまだ先の話でしょ? そんな人が多いと思いますし、僕もそう思ってました...ましてや芸術の世界です。独自性や創造的な才能で、AIが人間を上回るなんてあるワケないと... でも冷静に考えると、答えが見えてきますよね? AIはいずれ創造性を持つでしょう! インターネットやスマホが登場した頃と、状況が非常によく似てます。当時も、そんな物が普及するわけないと考える人が

                                              画像生成AIおすすめ3選【無料】プロンプトはCatchyにお任せ? - ソロ活@自由人BLOG
                                            • ユーザーインターフェイス設計メモ | Yuya Kinoshita

                                              ユーザーインターフェイス設計(UI設計)について思ったことや気付いたこと、教えていただいたことなど、自分用の思考振り返りメモです。Twitterへの投稿やノートのメモ書き、いただいた質問への回答、チームメンバーにお伝えしていることなど、繰り返し発信していると思ったことをまとめています。 目次の序盤にある項目ほどデザインについての考え方や情報設計など、全体像に関する内容です。終盤に向かうにつれてデザインやコンポーネント設計など、より細部の内容になっていきます。今後も気付いた点があれば追記していきます。 基礎部分のスライド資料「ユーザーインターフェイス設計の基礎を振り返る」(2023年1月22日追記) このページに記載した前半の情報設計の基礎について内容を抜粋したスライド資料を公開しました。 デザインの統一感、拡張性、耐久性 ユーザーインターフェイスのデザインや使用感が統一されているか? ユー

                                                ユーザーインターフェイス設計メモ | Yuya Kinoshita
                                              • デザインシステムは更新し続けるもの Adobe XDでデザインシステムを体験

                                                Adobe XDについて知見を深める「Adobe XD ユーザーグループ東京」。vol.28となる今回は、昨今のコロナ渦の状況に鑑みオンラインでの開催となりました。 そこでSIEの池原健治氏が、XDを使ったアセット管理の手法や業種をまたいだ運用方法、便利な機能などを紹介しながら深遠なるデザインシステムの一端に迫りました。後半は、Wires jpを使って実際にデザインシステムを体験していきます。 XDでデザインシステム構築を体験する前の準備 池原健治氏:ではここから実際に、XDを使ってデザインシステムを構成する要素を体験しながら、先ほどの三天王の最弱たるコンポーネントライブラリをデザインシステムにスムーズに組み込むための運用方法を考えていきます。 あらかじめメールとかでもご案内していたとおり、今回は日本語のXDのワイヤーフレームキットであるWires jpを使用します。すでにダウンロード済み

                                                  デザインシステムは更新し続けるもの Adobe XDでデザインシステムを体験
                                                • はてなブログテーマ「fade」を公開しました - 君は世界に一人だけ

                                                  シンプルな1カラムのテーマ「fade」を、はてなテーマストアに公開しました。 fade - テーマ ストア ※ サンプルサイトはございません。 ポイント ほんのりグラデーション シンプル (だけど、シンプルすぎない) レスポンシブ対応 グラデーション例 青~ピンク 黄~きみどり きみどり~水色 グレー系 多色使い css追記の手順 1. 管理画面の「デザインcss」をクリック 2. css投入フォームをクリック 3. グラデ用のcssを末尾に投入 4. 「変更を保存する」をクリック かわいいグラデーションの見つけかた uiGradientsからcssコードをコピーする方法 1. 回転ボタンでグラデの方向を「縦」にする 2. 「<>」アイコンをクリック 3. コピーボタンをクリック 4. [3] のコードをbody { } でくくる 5. はてなブログ管理画面の「デザインcss」に投入・保存

                                                    はてなブログテーマ「fade」を公開しました - 君は世界に一人だけ
                                                  • qtqmu - Spectre

                                                    silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                                                    • iOS13とwatchOS6が配信開始【更新】 - こぼねみ

                                                      Appleは日本時間9月20日、「iOS 13」および「watchOS 6」正式版を一般ユーザー向けにリリースしました。 ダークモード、写真の新しいブラウズや編集方法、Appleでサインインの導入、アプリの起動高速化、アプリのダウンロードサイズが小さくなり、Face IDが高速化されるなどシステム全体が最適化されて処理速度と応答性が向上しています。 以下、iOS13のリリースノートです。 iOS 13では、ダークモードによるiPhone上のドラマチックな新しい外観、写真の新しいブラウズおよび編集方法、1回のタップでAppやWebサイトにサインインできる新しいプライベートなサインイン方法が加わります。iOS 13ではシステム全体が最適化されて処理速度と応答性が向上したことにより、Appの起動が改善し、Appのダウンロードサイズが縮小し、Face IDがさらに高速になります。 このアップデート

                                                        iOS13とwatchOS6が配信開始【更新】 - こぼねみ
                                                      • ブックマークコメント返信専用記事~2020・6月前半~ - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ

                                                        どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・ブックマークコメント返信専用記事~2020・5月後半~ ・20年5月反省記&20年6月度目標 ・大河ドラマ「麒麟がくる」20話「家康への文」感想 ・ジャンプの推理マンガの記憶【ジャンプトーク】 ・カメラ内の画像(ズボラ飯ネタ)整理回・その2 ・ファイナルファンタジーBGM・街、村、城の曲ランキング・マイベスト10 ・雑記<ミナデイン>【殺気/ラーメン/ドラクエウォーク/刺身の「ツマ」/マスク】 ・当ブログマスコット第3回人気投票アンケート:結果発表 ・「味噌汁の具」ランキング・マイベスト10 ・大河ドラマ「麒麟がくる」21話「決戦!桶狭間」感想 ・ジャンプの妖怪マンガの記憶【ジャンプトーク】 ・誤字

                                                          ブックマークコメント返信専用記事~2020・6月前半~ - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
                                                        • Starfish: Japanese

                                                          スターフィッシュ 著:ピーター・ワッツ 訳:三音高澄 Peter Watts の長編小説 Starfish (1999) の日本語全訳。 原文は CC BY-NC-SA 2.5 の下に提供されており、翻訳はライセンスを継承している。 目次 序章:〈ケラティアス〉 ベントス デュエット 圧迫 ニッチ 大掃除 ローマ 幼形成熟 エレベーターボーイ 恋 オートクレーヴ ウォーターベッド ドッペルゲンガー 天使 野生 シャドウ バレエ ダンサー 短絡 臨界質量 ネクトン ドライバック ジャンプスタート マックレイカー 悲鳴 パピルス 亡霊 引き網 エントロピー 回転木馬 脱皮 アリバイ 隔離 泡 浣腸 変節 ヘッドチーズ 主題と変奏 グラウンド・ゼロ ソフトウェア RACTER エンドゲーム 夜勤 散開 爬虫類 スカイホップ 光の洪水 日の出 エリコ デトリタス 参考文献 謝辞 スターフィッシュ

                                                          • 機能要件の合意形成ガイド 画面編

                                                            Information-technology Promotion Agency, Japan Software Engineering Center Software Engineering Center 機能要件の合意形成ガイド(ver.1.0) ~「発注者ビューガイドラインver.1.0」改訂版~ 分冊3 画面編 2010年3月31日 独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 要求・アーキテクチャ領域 機能要件の合意形成技法WG Copyright © 2010 IPA, All Rights Reserved 1 Software Engineering Center 機能要件の合意形成ガイド 分冊3 画面編 Copyright © 2010 IPA, All Rights Reserved Copyright © 2010 IPA, All Righ

                                                            • 近ごろの様子

                                                              2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                                                近ごろの様子
                                                              • 14インチMacBook Pro(2021)を最適化!ゴリミー流システム環境設定カスタマイズまとめ | ゴリミー

                                                                14インチMacBook Pro(2021)を最適化!ゴリミー流システム環境設定カスタマイズまとめ 作業効率アップ、自分のMacBook Proに対する愛着もアップ!ゴリゴリにカスタマイズしよう! 全く同じスペックのMacBook Proでも、使う人によって設定やアプリが大きく変わる。自分用にカスタマイズすることで、作業効率が向上するだけではなく、不思議と愛着が湧いてくる。「もう君以外愛せない」状態になるのだ。 本記事では、ゴリミーとして14インチMacBook Pro(2021)が最も快適かつ使いやすくなるためのシステム設定をまとめた。「MacBook Proをもっと使いこなしたい」「快適に使えるようになりたい」「便利な設定を知りたい」という人は、是非参考にしてもらいたい。 Apple ID Apple IDに紐づくiCloud関連サービスは、「プライベートリレー」と「メールを非公開」以

                                                                  14インチMacBook Pro(2021)を最適化!ゴリミー流システム環境設定カスタマイズまとめ | ゴリミー
                                                                • やさにちウォッチのルビ(ruby - ふりがな)のスタイル (改訂版)

                                                                  この記事は アクセシビリティ Advent Calendar 2021 アイコン別ウィンドウで開きます の第1日目の記事です。 この記事は PowerCMS X Advent Calendar 2021 アイコン別ウィンドウで開きます の第1日目の記事です。 この記事は やさしい日本語 Advent Calendar 2021 アイコン別ウィンドウで開きます の第10日目の記事です。 ※ Advent Calendar用に新規記事の作成も考えましたが、ルビをフル活用した ウェブコンテンツに関する実装ノウハウとして纏まっているほうが後の役に立ちそうだったので大幅に加筆して、改訂版としました。 「やさにちウォッチ」 アイコン別ウィンドウで開きますは私たち(アルファサード株式会社) アイコン別ウィンドウで開きますが運営する「やさしい日本語の情報をやさしい日本語で発信する」オウンドメディアです。す

                                                                    やさにちウォッチのルビ(ruby - ふりがな)のスタイル (改訂版)
                                                                  • 優れたデザインの構造分析:4つのサイトの分析

                                                                    視覚的に魅力的なデザインは、一貫した文字のスタイルや間隔を用い、視覚的な階層を作り、基礎となるグリッド構造を利用している。 The Anatomy of a Good Design: An Analysis of 4 Sites by Sarah Gibbons and Kelley Gordon on March 5, 2023 日本語版2023年7月12日公開 前回の記事では、その3つのデザインがなぜ優れているのかについて説明した。今回は、さらに4つのユーザーインタフェースデザインを分析し、それらのデザインを魅力的にしているビジュアルデザインの原則について説明する。結局のところ、ものの見た目は、それがどの程度うまく機能するかという知覚に影響するものだからだ。 例その1:快適な編集体験 最初の例は、データ分析プラットフォームのDovetailのものだ。このデザインでは、グリッド、タイポグ

                                                                      優れたデザインの構造分析:4つのサイトの分析
                                                                    • 【2021年版】91名分のiPadホーム画面・おすすめアプリまとめ

                                                                      ブログ・Youtube・TwitterにてiPadのホーム画面を募集したところ、数多くの方々からホーム画面を送っていただいた。その数、なんと91名分。ここまで濃厚なiPadホーム画面まとめ記事ってないのでは?と思う。長文ではあるがぜひ1つずつ目を通していただければ幸いだ。みたこともないようなアプリがたくさんあってワクワクする。[@appleshinja_com] はじめに:当記事の読み方 当記事では、 通し番号 ホーム画面の画像 解説 (境界線) という順番でホーム画面を紹介している。 ぜひ、あなたが気になるホーム画面や好きなホーム画面があれば、通し番号と共にコメント欄にその感想を書き込んでいただければ幸いだ。 ちなみに、カテゴリーは「新入生」「学生さん」「シンプル」「こだわり」「変人」と5つに分かれている。では、早速いってみよう。 新入生(5名) まずは新入生の紹介から。「iPadを買っ

                                                                        【2021年版】91名分のiPadホーム画面・おすすめアプリまとめ
                                                                      • 三原昌平のデザイン全解説

                                                                        Appleのデザイン史-1 予期せぬ新旧交代 「電卓(電子卓上計算機)」という言葉がまだ輝きを失っていない時代の1972年、価格を一気に3分の1以下の12,800円とした衝撃的な「カシオ・ミニ(6桁)」が発売となった。商品は爆発的に売れ、10ヶ月で百万台を突破、「電卓」の大衆化の流れを決定的なものとした。さらに、雨後の筍のごとく出現していた多くの「電卓メーカー」が、これを機会に撤退せざるをえないという「電卓戦争」に一つのピリオドを打つ事件でもあった。 全世界がこの安価で電池で動作するコンパクトな「夢の電卓」に満足し、その使い勝手に酔いしれていた、その翌年、今度は思いがけない「電卓真打ち」候補が世界で一斉に発売された。タイプライターのメーカーとして名高い、デザインの国、イタリアのオリベッティ社の「Divisumma 18」である。それは同社の社運をかけた意欲的な商品であることは見ただけで、誰

                                                                        • 作品の写真撮影方法紹介ついでに撮影ボックス(簡易スタジオ)のレビュー記事を書いてみる - わかくさモノ造り工房

                                                                          MAIN CONTENTS はこちら はじめに 商品紹介 背景の変更による画像比較(同梱アイテム) エキストラ(自作)背景 照明の変更による画像の比較 総評とまとめ おまけ(スマホ動画の転送方法) はじめに これまでの流れをおさらい ペーパークラフト 血小板ちゃん(はたらく細胞) を作りました この作品の製作風景を動画で紹介しました(メイキング動画) この動画の撮影方法と動画編集について紹介しました(メイキング動画のメイキング) 今回はメイキングofメイキングの続きということで 「メイキングじゃ」 製品版の撮影ボックス(簡易スタジオ)を利用して静止画 いわゆる写真撮影の方法について紹介したいと思います スポンサーリンク 商品紹介 せっかく苦労して作った作品、模型にしろ、プラモデルにしろ、何らかのフィギュアにしろ・・・ 自らの承認欲求を満たすため、みんなに観てもらいたいじゃないですか だった

                                                                            作品の写真撮影方法紹介ついでに撮影ボックス(簡易スタジオ)のレビュー記事を書いてみる - わかくさモノ造り工房
                                                                          • Studio One 使い方メモ〜日本一詳しい!Studio Oneの使い方辞典

                                                                            Studio One 4 新機能まとめ・個人的なレビューはこちら Studio One 4.5 の新機能はこちら Studio One 4.6 の新機能はこちら 地味リリースノート:4.6.1 ; 4.6.2 なお、Studio One には、Professional, PreSonusハードウエアに付属しているArtist,無料のPrimeの3つのグレードがあります。Artistについてはこのページの機能とほとんど共通していますが、搭載していない機能もあります。詳しくはこちら:Studio One Artistについてをご覧ください。 ArtistとProfessionalの違いについてはこちら Studio One はユーザーの声をよく聞いて開発してくれている! 英語ですがStudio One には強力なフォーラムがあり、リクエストもよく聞いてくれています。欲しい機能を探してVote(

                                                                            • 無料でアバターを作る方法 iPhone ミー文字 - ♛Queens lab.

                                                                              自分のアバター作りませんか オリジナルアバターの作り方 ほかの用途の使い方 自分のアバター作りませんか アバターのアイコンとなると 有料で作ってもらう場合が 多いかもしれませんが ミー文字を使うと 自作で無料でできちゃいます。 選んでいくだけなので 画力もセンスも不要です。 ミー文字とはiPhoneのメッセージの 一つの機能です。 メッセージ➡緑の背景に白の吹き出しアイコン 私の中では ショートメールという言いかたの方が ピンときます。 LINEのスタンプのように ショートメールに貼り付けられるのが ミー文字です。 オリジナルアバターの作り方 読みながら作ってみてください。 ①新規メッセージを開き ミー文字のアイコンをタップ ②上段の左は私が作った新規のアバター 他はデフォルトのアバターです。 大きく表示されているのは ポーズのバリエーションで これは自動で生成されます。 四角で囲った部分

                                                                                無料でアバターを作る方法 iPhone ミー文字 - ♛Queens lab.
                                                                              • エロゲ/ノベルゲUIを調査。36ブランドのシステムUI・仕様調べてみた。(2022年版) - 声オタおにじくんの声学審問H!

                                                                                おにじと申します。 今回は、前書いたやつの更新版みたいな感じで。 エロゲ、ノベルゲーにおいて絶対に触ることになるUI。 快適にプレイする上で、UIが良いことには越したことはないのである。 当ブログのエロゲ体験版・製品版感想記事では、UIチェックの項目を作り、こちらでどのようなUIか、どういう機能があるのかとかは結構記載しているのだが。 また、昨年2月に各ブランドのUIがどういう感じになっているのかをまとめた記事を制作した。 oniji.hatenablog.com 割とコレが好評だったので、今回はこれの改訂版を作ろうかなと。 基本的に大きく変更されているわけではない気はするのだが、普通に一年半経つとエロゲ新しいの結構出てるということもあり、意外と変更されている部分も存在するっぽい。 また、前回調べる範囲にはなっていなかったブランドも追加しての調査にしようかなと言う感じもあって。 前回と同じ

                                                                                  エロゲ/ノベルゲUIを調査。36ブランドのシステムUI・仕様調べてみた。(2022年版) - 声オタおにじくんの声学審問H!
                                                                                • iPhoneに通知が届かなくなる原因と解決法7つ | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  急にiPhoneに通知が届かなくなったことはありませんか? 重要なテキスト、メール、その他のアップデートをたびたび見逃してしまうと困りますし、大事なコミュニケーションを見逃して大問題になる可能性もあります。 iPhoneに通知が届かなくなったとき試してみるべき解決方法をいくつか見ていきましょう。 1.iPhoneを再起動するImage: MakeUseOfiPhoneはこれといった理由も無く、誤作動することがあります。 たいていは、単に再起動するだけで、一時的な誤動作の原因になっていた問題を取り除くことが可能。 通知が表示されないときは、iPhoneの電源を切ってから、もう一度入れてみましょう。高度なトラブルシューティングを試す前に是非やってみてください。 2.インターネットの接続をチェックするアプリの通知がiPhoneに表示されない場合は、ネットワークに安定して接続されているかチェックし

                                                                                    iPhoneに通知が届かなくなる原因と解決法7つ | ライフハッカー・ジャパン