並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

ラテン系アメリカ人の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • ジョージ・フロイドの死 - Wikipedia

    ジョージ・フロイドの死(ジョージ・フロイドのし、英: Murder of George Floyd)は、アフリカ系アメリカ人の黒人男性ジョージ・フロイド(George Floyd)が、2020年5月25日にミネアポリス近郊で、警察官のデレク・ショーヴィンの不適切な拘束方法によって殺害された[3]事件である。 この事件以降、全米でBLM運動と暴動が多数発生した[4]。 事件概要[編集] 2020年5月25日当日、警察官デレク・ショーヴィン(Derek Chauvin)を被疑者とする告訴状によると、偽ドル札の使用容疑により手錠をかけられたフロイドが、「呼吸ができない、助けてくれ」と懇願していたにもかかわらず、8分46秒間フロイドの頸部を膝で強く押さえつけ、フロイドを死亡させた。その時間の中で、フロイドの反応が見られなくなった後の2分53秒間においても当該警察官はフロイドの頸部を膝で押さえつけて

      ジョージ・フロイドの死 - Wikipedia
    • 『アメリカは内戦に向かうのか』バーバラ・F.ウォルター - 内田樹の研究室

      原題はHow civil wars start 「どのようにして内戦は始まるのか」。アメリカのことだけを論じているわけではない。「内戦論」である。さまざまな国におけるこれまでの内戦を統計的に分析して、どういう条件が整うと内戦が始まるのかを解説する。 これまでの世界各地の内戦を分析する箇所での筆致は学術的で抑制的である。しかし、ひとたび話題がアメリカに及ぶと、文体がいささか感情的になってくる。学術的な書き物の場合、筆者が個人的な恐怖や不安をあらわにすることはふつうしない。個人的感情を抑えて論文は書かれなければならないと大学院では教える。もちろん筆者ウォルターも大学教師だから、そういうルールは熟知しているはずである。でも、内戦の切迫が彼女の自制心を乱している。「アメリカにおける第二の南北戦争勃発の危険性に危機感を募らせるようになった」(21頁)からである。 でも、私はそのことをこの書物の瑕疵だ

      • 乳糖不耐症の人が牛乳を飲むと2型糖尿病のリスクが30%も低下することが判明、消化されない乳糖が善玉菌のごはんになっているのかもと専門家

        牛乳を飲む人の健康と遺伝子に着目した研究により、牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素が作られない遺伝子変異を持つ人は、牛乳を飲むと2型糖尿病のリスクが低下することがわかりました。専門家は、分解されずに腸に残った乳糖が腸内細菌の栄養源となり、これによって腸内細菌のバランスが変化したことで、生活習慣病のリスクに肯定的な影響が出たのではないかとしています。 Variant of the lactase LCT gene explains association between milk intake and incident type 2 diabetes | Nature Metabolism https://www.nature.com/articles/s42255-023-00961-1 Increased milk intake associated with a decreased ri

          乳糖不耐症の人が牛乳を飲むと2型糖尿病のリスクが30%も低下することが判明、消化されない乳糖が善玉菌のごはんになっているのかもと専門家
        • ハリウッド映画化で注目を集める伊坂幸太郎が「米紙に語ったこと」 | 人種を超える物語がそこにはある

          日本で2010年に出版された伊坂幸太郎の『マリアビートル』は、2021年になって『ブレット・トレイン』として英訳版が出版された。ブラッド・ピットを主演にハリウッドで映画化された本作に、「日本らしさ」はない。だがそれは大きな問題ではないと、伊坂は語る。 伊坂幸太郎(51)は日本で最も人気のあるスリラー作家の一人だ。彼は自称「出不精」で、地元の仙台を離れることは稀。作品の多くもここを舞台としている。 とはいえ、彼の小説『マリアビートル』がハリウッドで映画化されることが決まったとき、キャストの大半が欧米人の俳優で、舞台も「日本と思しき」と表現するのがふさわしいであろう、かなりステレオタイプ化された、ネオンでギラギラした街、という設定を彼は快諾した。ブラッド・ピットやブライアン・タイリー・ヘンリー、ジョーイ・キングらが出演するこのアクション映画『ブレット・トレイン』は、全米で8月5日に公開された。

            ハリウッド映画化で注目を集める伊坂幸太郎が「米紙に語ったこと」 | 人種を超える物語がそこにはある
          • 「母子家庭で育った子供は将来貧困にあえぐ確率が高い」という研究結果が物議を醸している

            独立系メディア・NPRの編集者であるパラヴィ・ゴゴイ氏が、アメリカで大きな議論の的になっている経済学者のメリッサ・カーニー氏の「親が結婚しているかどうかが子どもの成功に影響を与える」という主張について、解説をしています。 Why children of married parents do better, but America is moving the other way https://text.npr.org/1207322878 カーニー氏は自身の著書で「2人の親に育てられた子どもは、1人親に育てられた子どもよりも成功する可能性がはるかに高い」と主張しています。さらに、カーニー氏は「親が結婚しているかどうかが子どもの成功に影響を与える」とも主張しました。 ゴゴイ氏によると、アメリカでは18歳未満の子どもの23%が1人親の家庭で育っており、1人親家庭で育つ子どもの割合は世界で最も高

              「母子家庭で育った子供は将来貧困にあえぐ確率が高い」という研究結果が物議を醸している
            • なぜ新型コロナウイルスの犠牲者は「圧倒的に黒人が多い」のか?

              新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による死亡率は人種や民族により異なり、中でもヒスパニック・黒人の死亡率は白人・アジア系の倍近いと判明しています。アメリカの全犠牲者のうち約72%が黒人という現状について、公民権や人種差別などに関する権威として知られるニューヨーク・タイムズ紙のニコール・ハンナ・ジョーンズ氏が解説しています。 Ida Bae Wellsさん (@nhannahjones) / Twitter https://twitter.com/nhannahjones ジョーンズ氏は前置きとして、「COVID-19がアメリカで感染拡大し始めた2020年3月頃、『アメリカという人種的に分断された国家において、COVID-19こそ平等なものだ』という意見が見られましたが、アメリカの人種カーストをよく知る我々はそんなことは起こりえないと分かっていました」と発言。 When Covid

                なぜ新型コロナウイルスの犠牲者は「圧倒的に黒人が多い」のか?
              • 「パクチーのにおいがどうしても苦手」な人がいるのは一体なぜ?

                パクチーを「どんな料理にも入れたい」とこよなく愛する人がいる一方、「カメムシみたいな匂いがして食べられない」という人もいます。パクチーの好き嫌いが真っ二つに分かれる原因には遺伝的な違いがあることが、DNA検査会社の調べにより判明しました。 Cilantro Love and Hate: Is it a Genetic Trait? - 23andMe Blog https://blog.23andme.com/articles/cilantro-love-hate-genetic-trait Why do some people think cilantro tastes like soap? | Live Science https://www.livescience.com/health/food-diet/why-do-some-people-think-cilantro-taste

                  「パクチーのにおいがどうしても苦手」な人がいるのは一体なぜ?
                • Jeanine Cummins"American Dirt"炎上騒動の時系列と覚え書き - 真っ白な館

                  【2020/08/16 全体的に記述が足りなかったところを追記】 2020年1月21日に発売されたJeanine Cumminsの小説"American Dirt"をご存じだろうか。麻薬カルテルによって新聞記者の夫を含めた家族をほとんど殺された女性が、子どもと2人でアメリカに不法入国で逃げ出そうとする話。日本ではジャニーン・カミンズ『夕陽の道を北へゆけ』として2020年2月に早川書房から翻訳出版されている。 この作品、アメリカでは初版50万部を突破し、スティーヴン・キングやマイケル・クライトン、ドン・ウィンズロウが大絶賛するベストセラーになった一方、「白人作家の著者がメキシコ移民をネタに書いたトラウマポルノだ」ということで結構な炎上騒ぎに発展した。 この概要だけ聞くとうんざりする人は少なからずいると思う……が、Twitterで創元SF短編賞宮内悠介賞受賞作家の千葉集先生a.k.a.ネマノさ

                    Jeanine Cummins"American Dirt"炎上騒動の時系列と覚え書き - 真っ白な館
                  • 生活苦に晒されるアメリカ人家賃# - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。

                    家賃の高騰が止まらない アメリカでインフレによって家賃が高騰し、生活を圧迫しているとハーバード大学住宅研究センターが発表しています。現在の賃料は、一時期ほどの上昇率ではないものの、高止まりを見せていて、賃借人を困らせているのが現状です。収入の3分の1以上を家賃で支払っているアメリカ人世帯は2,240万世帯にのぼります(アメリカの総世帯数は1億3千万世帯)。通常、負担の無い額とされている住宅コストは収入の30%以内と言われるアメリカにおいて、標準の30%のしきい値を超えるものを支払うことは、大きな負担となります。さらに、そのうち1,200万人は深刻な費用負担を抱えており、収入の半分以上を住宅に費やしています。アメリカではコロナによるパンデミック時に法律で家賃の延納が認められました。しかし、正確に言えば「家賃滞納者の強制退去猶予措置」の解除ですから、解除後は延納していた家賃も合わせて払わねばな

                      生活苦に晒されるアメリカ人家賃# - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。
                    • 新型コロナウイルスの実際の感染者数が公式に確認された数を数十倍も上回る可能性が大規模調査によって浮上

                      世界中で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行する中で、感染が自覚症状を持たない無症状感染者によって広められている可能性が示唆されています。新たに南カリフォルニア大学が行った研究により、新型コロナウイルスの実際の感染者数は公式に確認・発表された数をはるかに上回る可能性が浮上しました。 What a USC-LA County antibody study can teach us about COVID-19 - Press Room USC https://pressroom.usc.edu/what-a-usc-la-county-antibody-study-can-teach-us-about-covid-19/ Coronavirus may have infected hundreds of thousands in L.A. County - Los Angele

                        新型コロナウイルスの実際の感染者数が公式に確認された数を数十倍も上回る可能性が大規模調査によって浮上
                      • 【アメリカ大統領選2020】不正選挙の証拠と、クーデター関与団体リスト (香港大紀元新唐人共同ニュース) | ホットニュース (HOTNEWS)

                        【アメリカ大統領選2020】不正選挙の証拠と、クーデター関与団体リスト (香港大紀元新唐人共同ニュース)更新日:2021-03-27拡散応援希望 アメリカ大統領選挙2020、バイデン陣営不正の証拠が 続々と報告されている。 これは もはや、単なる「不正選挙」の枠に留まらない。数多くの巨悪が結集して行った、民主主義に対抗する「クーデター」という表現が相応しい。 本稿では、クーデターに関与した団体のリストを公開する。 目次 米大統領選における不正選挙『クーデター』 米メディアがトランプ大統領を抑圧・糾弾していることについて、袁弓夷氏(香港の実業家、時事評論家)は「クーデター」だと指摘。 国家に対する深刻な裏切りバイデンスキャンダル*が暴露されたにも関わらず、主要メディアは報道を敬遠。そればかりか 今回の大統領選挙において 一辺倒にバイデン氏を支持・擁護してきた。 * バイデンスキャンダル: 【

                          【アメリカ大統領選2020】不正選挙の証拠と、クーデター関与団体リスト (香港大紀元新唐人共同ニュース) | ホットニュース (HOTNEWS)
                        • リンダ・リンダズが語る音楽的ルーツと4人の成長、ブルーハーツと日本への想い | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                          2021年5月4日、アジア系およびラテン系アメリカ人の女性4人からなるパンク・バンド、リンダ・リンダズがロサンゼルスの公共図書館でライブを行った。数週間後、そのライブ動画がSNSで大きな話題となる。 そこで演奏された、ティーンエイジャーの彼女達が人種差別と性差別に「No!」を突き付けた「Racist, Sexist Boy」はレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのトム・モレロやザ・ルーツのクエストラヴも大絶賛。一躍「時の人」となった彼女達を音楽業界が放っておくはずもなく、早くも5月末にはパンクの名門、Epitaphとの契約締結が発表されたのだった。 あれから約1年。バンド・メンバーのルシア&ミラ姉妹の父親であるカルロス・デ・ラ・ガルサ(スカ・パンク・バンドとして有名なリール・ビッグ・フィッシュの元メンバーで、グラミー賞受賞経験もある音楽プロデューサー!)がプロデュースした1stアルバム『Gr

                            リンダ・リンダズが語る音楽的ルーツと4人の成長、ブルーハーツと日本への想い | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                          • ネット会議中に上司の顔が「ポテト」に変身、部下が投稿したツイートが話題に

                            新型コロナウイルスの影響で、日本でもリモートワークが進み、コンピューターの画面を通して会議を行っている人もいるかもしれない。 感染が拡大するアメリカでも、ネットで会議が行われているようだが、その中でユニークなエピソードが伝えられている。 直し方もわからず… その出来事が起きたのは、ラテン系アメリカ人に投票を促す組織「People for the American Way」のミーティングが行われていた時のこと。 この組織の政治部門のディレクターであるLizet Ocampoさんは3月30日、コンピューターの画面を通して会議に参加していたが、その時自分の顔を誤って「ポテト」の顔に変えてしまったという。 しかもOcampoさんは直し方がわからなかったため、「ポテト」姿のまま最後までミーティングを続けたそうだ。 my boss turned herself into a potato on our

                              ネット会議中に上司の顔が「ポテト」に変身、部下が投稿したツイートが話題に
                            • ティーンエイジャーの子どもにとって友達はどのような影響を与えるのか?

                              子どもから大人へと移り変わる期間、ティーンエイジャーの子ども達にとって、友達の存在がどのような影響を与えているのかについてを、科学分野のジャーナリストであるリディア・デンワース氏が語っています。 Friendship Is Crucial to the Adolescent Brain - The Atlantic https://www.theatlantic.com/family/archive/2020/01/friendship-crucial-adolescent-brain/605638/ ◆中学校における友達と環境の変化 中学校は、一部の子どもに思春期の始まりをもたらし、「子ども」から「ティーンエイジャー」へと移り変わる期間であるといえます。その理由の1つとして、デンワース氏は環境の大きな変化を挙げています。アメリカのほとんどの子どもは小学校の頃、1日の大半を1つの教室で同じ

                                ティーンエイジャーの子どもにとって友達はどのような影響を与えるのか?
                              • 社員:社員一人ひとりが力を発揮できる環境づくりに努めます。|CSR情報|任天堂

                                米国任天堂 多様性、公平性、インクルージョンに関する研修を実施 米国任天堂は、さまざまな研修機会を継続的にオンラインおよび対面形式で社員に提供しています。例えば、社員が自由に見られるオンライン研修プラットフォームでは、ソフトウェアや独創的なものづくりのほか、さまざまなビジネス領域における業界の専門家が講師を務めるビデオ講義を多数提供しています。 また、DEIに関するフォーラムを四半期ごとに開催し、難しいテーマに新たな知識とユニークな視点をもたらすとともに、さまざまな経験についての認識と理解を深める機会を提供しています。こうした取り組みを通じて、より多様性、公平性、インクルージョンのある職場を実現するという大きな目標の達成を目指しています。最近のDEIフォーラムでは、DEIと米国任天堂における一つ一つの価値基準との関係性に注目し、DEIが米国任天堂にとっていかに重要かを示しました。各フォーラ

                                  社員:社員一人ひとりが力を発揮できる環境づくりに努めます。|CSR情報|任天堂
                                • 「分断でなく団結誓う」バイデン勝利宣言も、黒人やラテン系のトランプ支持増え7000万票のなぜ?(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  米史上最高齢の大統領誕生[ロンドン発]3日に投票が行われた米大統領選は野党・民主党候補ジョー・バイデン前副大統領(77)が非白人・女性・若者の支持を集め、全50州とワシントン特別区の選挙人計538人の過半数を獲得、現職の共和党ドナルド・トランプ大統領(74)を破り、第46代大統領に選ばれました。 バイデン氏は7日夜(現地時間)、地元のデラウェア州ウィルミントンで「分断ではなく団結を目指す大統領になることを誓う。赤い州でも青い州でもなく合衆国だけを見る」「アメリカにおける、このゾッとする悪魔化の時代を終わらせましょう。今ここで」と勝利宣言。 日本時間8日午前10時現在の獲得選挙人数は次の通りです。 就任は来年1月20日です。就任時点で史上最高齢の大統領はこれまでトランプ氏の70歳でしたが、バイデン氏は78歳での就任となります。インド出身の母親とジャマイカ出身の父親を持つカマラ・ハリス上院議員

                                    「分断でなく団結誓う」バイデン勝利宣言も、黒人やラテン系のトランプ支持増え7000万票のなぜ?(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 「NHK出版新書を探せ!」第9回 リベラルはエリート主義を脱せるか?――三牧聖子さん(国際政治学者)の場合〔後編〕|本がひらく

                                    「NHK出版新書を探せ!」第9回 リベラルはエリート主義を脱せるか?――三牧聖子さん(国際政治学者)の場合〔後編〕 突然ですが、新書と言えばどのレーベルが真っ先に思い浮かびますか? 老舗の新書レーベルにはまだ敵わなくても、もっとうちの新書を知ってほしい! というわけで、この連載では今を時めく気鋭の研究者の研究室に伺って、その本棚にある(かもしれない)当社新書の感想とともに、先生たちの研究テーマや現在考えていることなどをじっくりと伺います。コーディネーターは当社新書『試験に出る哲学』の著者・斎藤哲也さんです。 ※第1回から読む方はこちらです。 <今回はこの人!> 三牧聖子(みまき・せいこ) 1981年生まれ。高崎経済大学経済学部准教授。専門はアメリカ外交・平和思想研究。日本学術振興会特別研究員、早稲田大学助手、米国ハーバード大学、ジョンズホプキンズ大学研究員、関西外国語大学助教などを経て現職

                                      「NHK出版新書を探せ!」第9回 リベラルはエリート主義を脱せるか?――三牧聖子さん(国際政治学者)の場合〔後編〕|本がひらく
                                    • 『傷つきやすいアメリカの大学生たち』「自分の気持ちの安全」が育む激しいキャンセル活動の根源を探る - HONZ

                                      昨今話題に欠かないテーマの本なので、まずは著者2人の紹介から始めよう。グレッグ・ルキアノフはアメリカの教育財団FIREの会長兼CEOで、進歩主義者(リベラル)。ジョナサン・ハイトはニューヨーク大学で社会心理学に精通する教授で、中道派。お互い共和党に票を投じたことはないが、保守派知識人の書物も多く読み学んできた、という。 その2人が問題提起するのは、2013年以降、アメリカの大学内で度々発生する、言論の自由、学問の自由が脅かされる事態についてだ。それも政治権力ではなく学生自身の手によって、である。対立論者の講演に抗議し、激しい妨害活動を行い、キャンセルさせる。大学教員の言葉尻をとらえて糾弾、デモに発展させ、辞職に追い込む。 学生たちはなぜそこまで苛烈な行動に走るのか。彼らの生育環境をベースにその心理メカニズムと事件背景を掘り下げ、追究したのが本書である。特定のイデオロギーを論難する趣旨で書か

                                        『傷つきやすいアメリカの大学生たち』「自分の気持ちの安全」が育む激しいキャンセル活動の根源を探る - HONZ
                                      • オンラインゲーマーの74%が何らかの嫌がらせを経験していることが明らかに

                                        by Sean Do オンラインゲームをプレイしている間に、身体的な暴力に対する脅威やストーキング行為、持続的な嫌がらせ行為などの深刻な嫌がらせを経験したことのあるプレイヤーの割合は全体の65%、何かしらの嫌がらせを経験したことのあるプレイヤーの割合は74%にもおよぶことが名誉毀損防止同盟(ADL)の調査により明らかになりました。 Free to Play? Hate, Harassment, and Positive Social Experiences in Online Games https://www.adl.org/free-to-play Two-Thirds of U.S. Online Gamers Have Experienced Severe Harassment, New ADL Study Finds | Anti-Defamation League https:

                                          オンラインゲーマーの74%が何らかの嫌がらせを経験していることが明らかに
                                        • なぜ『イン・ザ・ハイツ』の評価はわかれるのか ラテン系のステレオタイプと多様性 - wezzy|ウェジー

                                          映画業界、特にハリウッドでは、長年「Representation」の問題が議論されている。日本語では「多様性」と置き換えられる場合が多いが、直訳するならば「代表・表象」すること、つまりは「現実の社会に存在する多様性を描く」ことについての議論が行われており、その過程で人種、ジェンダー、セクシュアリティなどさまざまな面での「多様性」が映画作品の中で描かれることが重視されるようになってきているのだ。 今年のアカデミー賞を例に挙げれば、『ミナリ』の作品賞ノミネートやSteven Yeun(韓国系)、Riz Ahmed(パキスタン系)の主演俳優賞ノミネート、『ノマドランド』のChloé Zhao(中国系)の監督賞受賞、H.E.R.(フィリピン系)の「Fight for You」の歌曲賞受賞など、アジア系に対するヘイトクライムがアメリカでも大きな話題になっている中、アジア系の活躍がこれまで以上に評価さ

                                            なぜ『イン・ザ・ハイツ』の評価はわかれるのか ラテン系のステレオタイプと多様性 - wezzy|ウェジー
                                          • 超入門:「Hip Hop」って何?|YA_MTN

                                            この記事ではここ最近で「Hip Hop」というものに興味・関心を持った人、「Hip Hop」という単語はよく見聞きするけどイマイチそれが何か分からない人向けの記事です。記事タイトルに"超入門"とありますが、ダラダラと歴史を語ったりする事は極力避けます。Hip Hopアーティスト、プロリスナーや、Hip Hopをずっと聴いている、またはそれに関わる何かをしている人からしたら大層つまらない、場合によっては不愉快になる可能性が十分にございます。その部分はご容赦ください。逆に、中高生でHip Hopに興味を持っている読者の方々には、色々な事を考えてもらえる良い機会になっている記事だと思います。学校の休み時間、電車の中などでこの記事をご覧下さい。 ここ数年で「Hip Hop」や「Rap」という言葉を見聞きする事が多くなった気がする。もうすぐ三十路に突入する私の中学校時代を振り返ると、当時「Hip H

                                              超入門:「Hip Hop」って何?|YA_MTN
                                            • ジェーン・スー「現代を生きる女神」ジェニファー・ロペス。53歳の今も、誰にも真似できぬ鍛えぬいた肉体と精神で「自分にとって大事なことをどう表現するか」に命を懸ける彼女は本物だ 連載:スーダラ外伝|話題|婦人公論.jp

                                              ジェーン・スーさんが『婦人公論』に連載中のエッセイを配信。今月はジェニファー・ロペスについて。「現代を生きる女神」と崇める彼女のドキュメンタリー映画を観たスーさん。笑われても無視されても、一歩一歩山を登ってきた結果と努力の積み重ねを映像で観て、あらためて胸に迫るものがあったそうで――。(文=ジェーン・スー イラスト=川原瑞丸) 私はジェニファー・ロペスが大好きだ アメリカの歌手であり俳優でもあるジェニファー・ロペスのドキュメンタリー映画『HALF TIME』を観た。アメリカで最も視聴されるテレビ中継、NFLスーパーボウル(アメリカンフットボールの決勝戦)2020年のハーフタイムショー出演への道のりを主軸に、彼女の半生を描いたNetflixの作品だ。 ちなみに、NFLスーパーボウルのハーフタイムショーには、国民的スターしか出演できない。つまり、彼女は国民的スターとして認められているということ

                                                ジェーン・スー「現代を生きる女神」ジェニファー・ロペス。53歳の今も、誰にも真似できぬ鍛えぬいた肉体と精神で「自分にとって大事なことをどう表現するか」に命を懸ける彼女は本物だ 連載:スーダラ外伝|話題|婦人公論.jp
                                              • プラウド・ボーイズ - Wikipedia

                                                この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "プラウド・ボーイズ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年1月) プラウド・ボーイズのメンバー(2017年 シアトル) プラウド・ボーイズ(英語: Proud Boys)とは、アメリカ合衆国およびカナダの男性のみによって構成されるネオ・ファシズム思想を有するオルタナ右翼団体[1][2][3][4]。カナダ公安省によりテロ組織登録されている[5]。カナダのエッセイスト、ヴァイス・メディア共同創業者であるギャヴィン・マキニス(英語版)によって2016年に創設された。正式な立ち上げは同年9月に、極右のウェブサイトTaki's

                                                  プラウド・ボーイズ - Wikipedia
                                                • 入学試験でテストによる点数を採用しない場合は公正さが低下することが研究で明らかに

                                                  教育の多様化により、入学試験の際に単純なテスト以外を用いるケースが多くなっています。しかし、入試のための標準化されたテストがない場合、「どの学生を入学させるか」という点が主観的になって公平性を低下させるという研究があります。この入試の手段と公平性の研究について、教育に関する情報を掲載するHechinger Reportが解説しています。 PROOF POINTS: Colleges that ditched test scores for admissions find it's harder to be fair in choosing students, researcher says https://hechingerreport.org/proof-points-colleges-that-ditched-test-scores-for-admissions-find-its-ha

                                                    入学試験でテストによる点数を採用しない場合は公正さが低下することが研究で明らかに
                                                  • 「あなたを人種や性別ではなく、個人として評価します」はマイクロアグレッションという差別 – 橘玲 公式BLOG

                                                    ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2022年3月10日公開の「レイシズムを理由とした犯罪件数は大きく減少しているが、リベラルな白人による善意の「無意識の差別」が増加している」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** 「奇妙な果実(Strange Fruit)」は、リンチで殺され、木に吊るされた黒人の死体のことで、1940年代にビリィ・ホリデイが歌ってアメリカ社会に大きな影響を与えた。2022年のアカデミー賞主演女優賞にノミネートされた映画『ザ・ユナイテッド・ステイツvs.ビリ

                                                    • ワクチン完成したら誰から接種すべきか アメリカで議論始まる

                                                      新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチンを、真っ先に投与すべき人は誰なのか。米保健当局は、初回投与分をどのように割り当てるかについて、来月下旬までに何らかの指針草案を作成したいとしているが、難しい判断を迫られることになるだろう。 米国立衛生研究所の所長を務めるフランシス・コリンズ医師は最近、政府が判断に関する助言を依頼している諮問団の一つに対し、「誰もが納得する答えはありません。自分が最も優先されるべきだと思う人はたくさんいるでしょう」と述べている。 古くより、稀少なワクチンの投与を受ける第一候補としては、医療従事者と、問題の感染症による影響を最も受けやすい人たちが選ばれている。 しかしコリンズ氏は、新たな候補者を提案している。地理的な状況を踏まえ、ウイルスの流行が最も深刻化している地域の人々を優先するというのだ。 また、ワクチン試験の最終段階において、本物のワクチンが真に効

                                                        ワクチン完成したら誰から接種すべきか アメリカで議論始まる
                                                      • Black Lives Matter と All Lives Matter

                                                        昨今の米国でのプロテストに世界が刮目する中、"Black Lives Matter" というフレーズをご存知の方も増えてきたことと思う。 文字通り訳せば、"黒人の命は大切である"ということなのだが、これに対し"黒人だけじゃなくて、白人も、アジア人も、みんなの命が大切なのでは?"と純粋に思われる方もいるだろう。 その通りである。 米国では、"Black Lives Matter"に対し"All Lives Matter" (="みんなの命は大切である") という発言を様々な場所で読む、又は耳にする機会が多数存在する。 日本でも、この運動やその根底にある人種差別問題への関心が少しずつ高まっている中で、"All Lives Matter"という、(恐らく多くの日本人にとって)一見自明で無害のように見える一文の意味するところを、とあるRedditでの投稿を引用する形で紹介しようと思う。 以下引用及

                                                          Black Lives Matter と All Lives Matter
                                                        • エンタメ的にも盛り上がったバイデン大統領就任式|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

                                                          そして、これ以外でしたけどね。ジェニファー・ロペスの「This Land Is Your Land」。ラテン系アメリカ人の代表ということでしょうね。そんなにうまいタイプのシンガーではないんですけど、丁寧で誠実でいい印象を受けました。 ただ、サプライズという点でもっとも大きかったのはガース・ブルックスの「アメージング・グレイス」ですね。90年代のカントリーの桁外れ、当時のアメリカの音楽界でも最大の売り上げを誇りながら、この20年、ぱったりと表舞台から消えていたガース。そんな彼がバイデンの式典で歌った。これはかなり意味あると思いますよ。カントリーってただでさえ保守で、「どうせトランプ支持者ばっかりなんでしょ」と勢い思われがちな世界じゃないですか。その中を、そのカントリー界の大御所中の大御所がそのイメージをやぶってこうやって公然と歌ったこと。これも、ささやかではあるとは思うんですけれど、バイデン

                                                            エンタメ的にも盛り上がったバイデン大統領就任式|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
                                                          1