並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

レオナルド・ダ・ヴィンチ 書籍の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 国立科学博物館を陰で支えるすごい女性職員がいた…知られざる「レジェンド」の正体

    日本一クジラを解剖してきた研究者・田島木綿子さんの初の著書『海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること』は、海獣学者として世界中を飛び回って解剖調査を行い、国立科学博物館の研究員として標本作製に励む七転八倒の日々と、クジラやイルカ、アザラシやジュゴンなど海の哺乳類たちの驚きの生態と工夫を凝らした生き方を紹介する一冊。発売たちまち重版で好評の本書から、内容の一部を公開します。第23回はとある「レジェンド」スタッフについて。 博物館に非常勤スタッフとして通い始めてから、博物館の中ではさまざまな人が、本当にさまざまな仕事をしていることを知った。普段、一般の方たちが博物館で見かけるスタッフは、展示室の入口にいる受付の人や展示会場で解説してくれる人たちではないだろうか。 しかし、その奥の部屋や研究施設には、多くの人がさまざまな仕事を担って働いている。展示物に勝るとも劣らない魅力

      国立科学博物館を陰で支えるすごい女性職員がいた…知られざる「レジェンド」の正体
    • 【文春オンライン「ChatGPTには逆立ちしてもできないことがある」平井鳥取県知事が誤解覚悟で「使用禁止」を訴えた真意】の記事を読んで|ppp

      【文春オンライン「ChatGPTには逆立ちしてもできないことがある」平井鳥取県知事が誤解覚悟で「使用禁止」を訴えた真意】の記事を読んで ■5/22追記 投稿したのは数日前なのに、なんだこれ? ちょっと怖い。 ■はじめに 日曜日、chatGPT-4(以下「GPT」)のプロンプトや拡張機能を色々と試していました。また、GoogleのBardも使えるようになっていたので、素人なりに試行錯誤していました。 朝から何時間も試行して疲れたので、ちょっと気分転換にTwitterの”おすすめ”に流れてくるツイートを漫然と見ていました。 すると、見出しの記事が流れてきました。別に私は鳥取県知事に対して好意も悪意もない・・・というか、あの時おすすめツイートが流れてこなければ、他組織の首長のインタビューを読むことは恐らくなかったでしょう。北海道知事や沖縄県知事が何をしようと関心ないし、それと同じ程度に関心ないも

        【文春オンライン「ChatGPTには逆立ちしてもできないことがある」平井鳥取県知事が誤解覚悟で「使用禁止」を訴えた真意】の記事を読んで|ppp
      • AIの歴史と現在の問題 - デマこい!

        ジョン・ヘンリーの教訓 19世紀の都市伝説に「ジョン・ヘンリー」という人物がいます[1]。 彼は屈強な肉体労働者で、ハンマーを振るって岩に穴を開ける達人でした。ところが蒸気機関で動くドリルの登場により、彼は失業の危機に瀕します。そこで彼は、人間は機械よりも優れていることを示すために、穴開け競争で蒸気ドリルに戦いを挑んだというのです。 伝説によれば、ジョン・ヘンリーは(驚くべきことに)僅差で勝利を収めたとされています。しかし、あまりにも肉体を酷使したために、勝利の直後にその場で倒れて帰らぬ人になりました。周囲の野次馬たちは言いました。「彼は人間らしく死んだ」と。 この逸話から得られる教訓は何でしょうか? 「機械と競い合うのは命にかかわる」とか「バカバカしい」とかではないと私は思います。それはあまりにも表層的な解釈です。生成AIが躍進する現在、ジョン・ヘンリーは遠い過去の伝説ではありません。現

          AIの歴史と現在の問題 - デマこい!
        • 【2020年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

          2020年9月〜2020年12月の世界史関連の新刊の紹介 いろんなことがありすぎた2020年も終わりに近づいています。 新型コロナはさまざまな影響を社会にもたらしましたが、人々がステイホームした影響で書籍の売り上げが好調らしいです。怪我の功名というか、せっかく得た読書の時間を今後も皆が維持していってほしいものです。 さて今年最後の新刊紹介参ります。 1.『古代メソポタミア全史ーーシュメル、バビロニアからサーサーン朝ペルシアまで』 小林登志子 著 中公新書 2020/10/21 人類初の文明は5500年前のメソポタミアに生まれた。灌漑農業、都市、文字など、現代でも必須な文明の要素は全てこのときにシュメル人が発明した。その後、「目には目を」で名高いハンムラビ王、初の世界帝国を築いた新アッシリアのアッシュル・バニパル王、「バビロン捕囚」で悪名高いネブカドネザル二世など数々の王たちが現れ、様々な民

            【2020年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
          • 「左利きには天才が多い」脳内科医が断言する納得の理由

            ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。左利きには、なぜかいろんなイメージがつきまといます。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでした。『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』(ダイヤモンド社刊)では、数多くの脳を診断した世界で最初の脳内科医で、自身も左利きの加藤俊徳氏が、脳科学の視点からその才能のす

              「左利きには天才が多い」脳内科医が断言する納得の理由
            • 白井敬尚「タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ

              タイポグラフィ、すなわち活字版印刷術は、金属活字(鋳造活字、メタル・タイプ)であれ、写植活字(写真植字用活字、フォト・タイプ)であれ、また電子活字(デジタル・タイプ、フォント)であっても、活字版印刷術創始以来550年以上にわたって「活字」を用いて言語を組み、配置・印刷し、テキストを描写・再現させる技芸であり続けている。 金属活字は鉛・アンチモン・錫などによる合金を文字の「型」に流し込んで作られる。写植活字は被写体である文字のネガ画像に光学技術を用いて印画紙に露光・現像して刷版用の版下となる。電子活字は文字形状に関する電子情報がコンピューター支援によって呼び出され生成される。 いずれにせよ「活字」は、文字の複製原形、つまり規格化された文字の「型(タイプ)」をもとに、繰り返し同じ形象で再生されることを前提とする公的文字のことを指す。 活字と活字組版は規格化されていることによって制御され形成され

                白井敬尚「タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ
              • 「Fate/Grand Order」の宝具制作に関するこだわりとは。アプリ開発の舞台裏に迫るメディア合同連載企画の第2弾を掲載

                「Fate/Grand Order」の宝具制作に関するこだわりとは。アプリ開発の舞台裏に迫るメディア合同連載企画の第2弾を掲載 編集部:Chihiro FGO PROJECTのスマートフォン向けFateRPG「Fate/Grand Order」(iOS / Android)が,2020年7月30日にサービス開始から5周年を迎えた。 これを記念してファミ通.com,ファミ通App,インサイド,GAME Watch,4Gamer.netの5媒体で,「『Fate/Grand Order』5周年記念 5メディア横断連載 潜入!FGO開発の舞台裏」と題した連載企画が7月30日にスタートした。本企画で第2弾を務める4Gamerでは,サーヴァントが繰り出す「宝具」にスポットライトを当てて,貴重な内部資料を交えつつ,開発陣のこだわりについてお伝えしよう。 本題に入る前に,今回のテーマである宝具について簡単

                  「Fate/Grand Order」の宝具制作に関するこだわりとは。アプリ開発の舞台裏に迫るメディア合同連載企画の第2弾を掲載
                • #アナトミア―解剖してわかったことだが、人間は必ず死ぬようにできている― 1巻 評論(ネタバレ注意) - #AQM

                  通常営業 臨時営業 本作との出会いの特殊性に鑑みたメタ所感 作品の存在を認知してませんでした タイトルについて 画力と、作者自ら上げるハードル 医療シーンやルネサンス時代背景の描写の不足 BL匂わせ要素 WEB配信サイト 評価 通常営業 ルネサンス期、15世紀末のミラノ公国。 当時の医療従事者「理髪外科医」を営む父親の助手・見習いを務める少年・サルヴァトーレ(通称・トト)は、しかし1000年前の医術書による旧態依然の医療知識体系や技術に疑問を持っていた。 熱が出たら腕を切って瀉血をして「悪い血」を排出し、血が止まらなくなったら傷口を焼きゴテで焼いて止血した。今日も患者の子どもが死んだ。 『アナトミア―解剖してわかったことだが、人間は必ず死ぬようにできている―』1巻より(高城玲/秋田書店) 人体の構造を知るべく日課として処刑場から遺体を貰い受ける道すがら、トトは同じく人体の構造に強い執着を示

                    #アナトミア―解剖してわかったことだが、人間は必ず死ぬようにできている― 1巻 評論(ネタバレ注意) - #AQM
                  • 生物多様性からの恩恵が暮らしを支える!生き物から学ぶ生体工学 : ゆるっとエンジログ

                    表紙画像の出典元:photoAC及び 猫写真家サトウヒロキさんのブログ「画像フォルダは猫ばかり」より *食べ物、自然、里山、動物、ペット、リラクゼーション、薬、産業、軍事産業までも! こんにちは!みなさん 突然ですが、バイオミミクリーと言う言葉 聞いたことはありませんでしょうか? 恐らく大半の方は、一度は耳にしたことが あるんではないでしょうか? 出典元:フリー百科事典ウィキペディア バイオミミクリーとは 生物のもつ機能や構造を解析し、 それを人工的に再現して利用しようとする学問 の事で、生物多様性の恩恵である生態系サービスでは 供給サービスの中の一つとされています。 出典元:photoAC 新幹線500系電車のパンタグラフの支柱には、風切り音防止のため、夜間に音も立てず獲物に 接近するフクロウの羽根にヒントを得たボルテックスジェネレーターが装備されました。 *東洋電機製WPS204形パン

                      生物多様性からの恩恵が暮らしを支える!生き物から学ぶ生体工学 : ゆるっとエンジログ
                    • 科学の面白いおすすめの本。科学書古典的名著である、科学の名著(朝日出版社)の未刊行分に関する覚え書き 〜第1期、第2期刊行分と続刊予定の他出版物など。自然科学分野の古典の数々 - 日々是〆〆吟味

                      『科学の名著』覚え書き 科学における古典 『科学の名著』シリーズ 第1期刊行分 10冊 第2期刊行分 10冊 続刊予定 30冊 続刊予定分だったものの他の出版物 古代原子論集 ヒポクラテス アリストテレス ユークリッド 古代天文学集 ギリシア錬金術集 プリニウス ヘロン ガレノス 中国科学・技術集/中国医学集 アル=フワーリズミー/イブン・アル=ハイサム レオナルド・ダヴィンチ コペルニクス パラケルスス ヴェサリウス ガリレイ ケプラー ハーヴィ ライプニッツ ピュフォン ファラデー 近代数学成立集 近代力学成立集 ライエル 近代化学集 ダーウィン メンデル メンデレーエフ 科学の名著第1期Amazonリンク 科学の名著第2期Amazonリンク 『科学の名著』覚え書き 科学の名著〈1〉 インド天文学・数学集 発売日: 2016/11/04 メディア: Kindle版 科学における古典 日

                        科学の面白いおすすめの本。科学書古典的名著である、科学の名著(朝日出版社)の未刊行分に関する覚え書き 〜第1期、第2期刊行分と続刊予定の他出版物など。自然科学分野の古典の数々 - 日々是〆〆吟味
                      • NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】|オタクコイン協会

                        今回は、いつもと趣向を変えて、先日からオタクコイン協会で行っている、NFT活用・アニメ文化発展を目的とした、『100枚限定オタクコイン硬貨』の実証実験について、実践に基づく共有レポートを書かせていただきます。 今回のレポートによって、日本が誇るオタク文化=アニメ・漫画・ゲームなどのコンテンツ業界やファンコミュニティなどで、NFTの活用方法が正しく理解され、より速やかに浸透していくことを期待しています。NFTが持つ、「デジタルデータの本来的な価値が表現できる」「二次流通時に一次創作者/社へ永続的かつ自動的にロイヤリティ還元がなされる」といった特性を活かし、作品を作るクリエイターにとって新たな収益チャネルが確立され、より継続的で健やかな作品作りの環境構築へ活用されることを願います。 もしNFTの基礎知識を知りたい場合は、先に記事の下部をご覧になってください。 それでは早速、今回行った実証実験の

                          NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】|オタクコイン協会
                        • シェイクスピアからVTuberまで! オーナーの個性が発揮された「McLuhan」部屋 - スマQ(スマキュー)|スマートニュースの「はたらく」をみつける

                          「McLuhan」部屋オーナー JP Media Business Developmentの岑康貴 2018年の秋に、2階の会議室スペースを大きくリニューアルしたスマートニュースのTokyo West Office。 リニューアルの際、全部で17ある会議室にはそれぞれ、従業員が考えたスマートニュースに紐づく偉人の名前がつけられました。さらに、各会議室にその偉人に関連した書籍を置く本棚を作り、従業員はそれを自由に借りられるようにもなっています。 第1弾では、この本棚プロジェクトの責任者であるOffice&Communityの青井絵美さんに、プロジェクト全体に関わるお話を伺いました。 q.smartnews.com 第2弾となる本記事は、17ある会議室の1つであるマーシャル・マクルーハンの名前を冠した「McLuhan」部屋のオーナーであるJP Media Business Developmen

                            シェイクスピアからVTuberまで! オーナーの個性が発揮された「McLuhan」部屋 - スマQ(スマキュー)|スマートニュースの「はたらく」をみつける
                          • 『量子力学的習慣術』書籍紹介と感想

                            『時間と空間を操る「量子力学的」習慣術』 習慣術というよりは「こんな考え方で生活しよう」といった内容です。 著者、村松大輔先生の前著である自分発振の本が面白かったので続けてこの本も読みました。 厳密にはオーディブルの朗読版を聴きました(1.5倍速→2倍速→2.5倍速で3回通して聴いたのでだいぶ頭に入った)。 自分から発する感情が現実世界を変えたり、時間の流れ方を変えたりするのだということを、量子力学の知識を駆使して説明してくれるのでとても納得できます。 個人的に心に残っている部分を紹介していきます。 感情は粒であり振動でもある 量子力学について深く知ろうとすると終わりが見えなくなりますが、とりあえず僕たちの感情はフォトン(光子)と呼ばれるものすごく小さな粒でできているとイメージしてください。 そしてそれは粒ともいえるし、波や振動そのものともいえるわけです。 振動数は感情の種類によって違い、

                              『量子力学的習慣術』書籍紹介と感想
                            • 「アート思考」は歪んで伝わっているのではないか?

                              アート思考の定義について原著を確認してみた 原著はアートの効能について特に言及していない 新たな美の普及へのコミットが真のアート思考だろう 最近「アート思考」という言葉をよく耳にするようになりました。 アートをビジネスに活かすという文脈から派生した言葉らしいものの詳細は良く解らず、美術市場の活性化に関心がある身として調べねばと思ったので、その内容と自分が思う所について記そうと思います。 アート思考の定義について原著を確認してみた: とにかく元を辿ろうと思い、調べた限りアート思考という言葉が明示的に用いられた最初の書籍である Whitaker, A. (2016). Art Thinking: How to Carve Out Creative Space in a World of Schedules, Budgets, and Bosses. HarperBusiness. を読んでみま

                                「アート思考」は歪んで伝わっているのではないか?
                              • 「TEDで話題の独学術」が解説!「“絵が下手くそ”だったゴッホ」を天才に変えた”驚きの学び方”とは?

                                ULTRA LEARNING 超・自習法 「入学しないまま、MITの4年間のコンピュータ科学のカリキュラムを1年でマスターした」「1年間で4つの日常会話レベルの外国語を習得した」「たった1ヵ月で写実的なデッサンが描けるようになった」ことが知られる著者が解説する「学習の思考法」。全米で話題のどんなスキルでも最速で習得できるメソッドを紹介。 バックナンバー一覧 どんな種類のスキルの習得にも使える「ウルトラ・ラーニング」という勉強法が話題だ。このノウハウを体系化したスコット・H・ヤングは、「入学しないまま、MIT4年分のカリキュラムを1年でマスター」「3ヵ月ごとに外国語を習得」「写実的なデッサンが30日で描けるようになる」などのプロジェクトで知られ、TEDにも複数回登場し、世界の勉強法マニアたちを騒然とさせた。本連載では、このノウハウを初めて書籍化し、ウォール・ストリート・ジャーナル・ベストセラ

                                  「TEDで話題の独学術」が解説!「“絵が下手くそ”だったゴッホ」を天才に変えた”驚きの学び方”とは?
                                • ブログ・読書用の机はスタンディングデスクがおすすめな3つの理由【タンスのゲン】 - ようの読書記録

                                  ブログを書いたり、本を読む時、どんな体勢で行っていますか? 知的労働や作業の場合、スポーツと違って体勢は意識されにくいです。しかし、どんな姿勢で頭を動かすか。ということは大切です。 以前、読書の姿勢で触れたように、基本は3パターンだと思います。 ①座る ②寝転ぶ ③立つ www.yoblog.org この中で私がおすすめしているのは、断然「立つ」です。理由はこちら。 ・運動量が増える ・血流量が減りにくい ・内臓の負担が少ない ・眠くなりにくい ・腰や肩への負担が少ない とはいえ、立ちながらブログを書いたり、本を読むには専用の机が必要です。※読書の場合は無くても大丈夫ですが、本が重いのであると便利。 そのため、スタンディングデスクを購入しました。 今回は、スタンディングデスクの魅力と、私が購入したスタンディングデスクのレビューです。 購入したのは、こちら。【タンスのゲン】 リンク 【スタン

                                    ブログ・読書用の机はスタンディングデスクがおすすめな3つの理由【タンスのゲン】 - ようの読書記録
                                  • 技術記事の学習効果を科学する - Qiita

                                    技術記事を書いたほうがいいの? 書かなくても技術は身につくの? きのこたけのこ戦争と同じく、技術記事を書いたほうが良いvs書かなくてもいい論争は議論が平行線になることが多い。 一方は「技術記事を書くと理解が深まる感覚があるから書いたほうがいいんじゃないか」と主張し、一方は「技術記事を書かなくてもつよつよなエンジニアは沢山いるから書かなくてもいい」と主張する。1 どちらもひろゆき氏に言わせれば「それってあなたの感想ですよね?」と棄却されてしまうこと請け合いなので、技術記事を書く学習効果について実験研究の結果をもとに科学してみたいというのがこの記事のテーマだ。 また、調査の結果や私の個人的なこれまでのアウトプット方法を踏まえて、どのように技術記事を書けば学習効果が高いのか、あるいはどんな技術記事は学習効果が低いのかについて考えてみたい。 本稿では技術記事の学習効果のみに焦点を当てるため、その他

                                      技術記事の学習効果を科学する - Qiita
                                    • 【1兆6515億円相当?!】エリザベス女王も愛したイギリス王室コレクションの中で知っておきたいアート作品:アンディ・ウォーホルやフェルメールなど|P.Art.Online

                                      2022年9月8日に、イギリスで最も長い70年という記録的な期間、国のトップに君臨した女王エリザベス2世が96歳で亡くなりました。 エリザベス女王の在位期間、第二次世界大戦やEU離脱、COVID-19によるパンデミックなど世界的なさまざまな出来事が起こりました。国の女王という圧倒的なリーダーとしてだけでなく、アイコン的存在として世界中の多くの人々に親しまれた彼女の死は、多くの人々を悲しませました。 今回は、エリザベス女王が一生を通じて堪能したであろう、イギリス王室コレクションについて、そして代表的な美術品を紹介します。 イギリス王室コレクションとは? エリザベス女王は、歴代のイギリスのロイヤルファミリーと同様に、多くの美術品を楽しんだコレクターでした。 イギリス王室は、ロイヤル・コレクション・トラストと呼ばれる100万点以上の品々で構成される世界最大の個人美術コレクションを所有しており、1

                                        【1兆6515億円相当?!】エリザベス女王も愛したイギリス王室コレクションの中で知っておきたいアート作品:アンディ・ウォーホルやフェルメールなど|P.Art.Online
                                      • 致命的な誤解。リベラルアーツとは「教養を広げること」ではありません

                                        埼玉県さいたま市出身。日本航空に勤務し、同社を留学のため退職後、イェール大学大学院にて美術史学博士号取得。在学中にニューヨーク・メトロポリタン美術館でキュレーターアシスタントを務める。その後、ハーバード大学ポストドクトラルフェロー、ボストン大学講師を経て、ボストン美術館研究員となる。国際美術史学会誌『The Art Bulletin』でのリード記事を含め、多数の研究論文を発表。 現在は法人向け教育コンサルタントとして、ビジュアルIQ®アセスメントを考案。絵画をツールとしながら知覚力・思考力・コミュニケーション力を向上させるトレーニングを、企業・大学・病院に提供している。熱心な絵画コレクターでもある。 知覚力を磨く 目のつけどころがいい人は世界をどう観ているか? データ予測、意思決定、創造的思考……あらゆる知的生産の土台となる「見えないもの」を観る力――。メトロポリタン美術館、ボストン美術館

                                          致命的な誤解。リベラルアーツとは「教養を広げること」ではありません
                                        • 「死ぬ前に後悔する人、しない人」の決定的な差

                                          ウォルター・アイザックソン(Walter Isaacson) 伝記作家、ジャーナリスト、教授。元タイム誌編集長。CNNのCEO、アスペン研究所の理事長兼CEOを歴任。著書に、スティーブ・ジョブズ唯一の公認伝記『スティーブ・ジョブズ(Ⅰ・Ⅱ)』(講談社)、『レオナルド・ダ・ヴィンチ(上・下)』(文藝春秋)、『アインシュタイン その生涯と宇宙(上・下)』(武田ランダムハウス・ジャパン)、『キッシンジャー 世界をデザインした男(上・下)』(日本放送出版協会)、「ベンジャミン・フランクリン」(2003年)などがある。 Invent & Wander メディア嫌いで知られ、生の言葉を聞く機会の非常に少ないジェフ・ベゾス。そのベゾス本人が、思考と行動の原則の全てを語る。 バックナンバー一覧 アマゾン創業者ジェフ・ベゾス自身の言葉による初めての本『Invent & Wander』が刊行された。100万部

                                            「死ぬ前に後悔する人、しない人」の決定的な差
                                          • ChatGPTやBardなどが直面する「幻覚症状」問題、NVIDIAが対策へ | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                            大規模言語モデルが直面する幻覚症状 一般消費者の間で広く普及したジェネレーティブAIだが、企業における利用は限定的だ。その理由は、ジェネレーティブAIが有害な情報や誤った情報を提示したり、まったく空想の情報を提示する「幻覚症状(hallucination)」が依然として報告されているからだ。 これらの問題は、特定のツールに限定されるものではなく、ChatGPTやグーグルのBardなどを含むジェネレーティブAI全般に観察されるもの。 Fortuneは、グーグルのサンダー・ピチャイCEOがAIテクノロジーにおいて、この幻覚症状問題が依然発生しており、なぜそうなるのか分からないと述べたと報じている。このことから開発側でも要因の特定が難しく、頭を悩ませている問題であることが分かる。 これまで様々な幻覚事例が報告されているが、ChatGPTに関しては、以下のような事例が報告されている。 3月22日に

                                            • 最も優れた2019年の科学の本5冊を学術誌Natureの編集者が選ぶとこうなる

                                              By sergign さまざまな分野の専門家が、それぞれのテーマで自身が最高だと思う5冊の本を紹介するウェブサイト「FIVE BOOKS」で、Natureの編集者であるバーバラ・カイザー氏が、2019年に登場した科学分野の書籍から5冊の本を紹介しています。 The Best Science Books of 2019 | Five Books Expert Recommendations https://fivebooks.com/best-books/science-2019-barbara-kiser/ ◆1:「The Moon: A History for the Future」by Oliver Morton 著者のオリバー・モートン氏は、Natureの元編集長で、The Economistの科学記者です。カイザー氏はモートン氏について「三日月から満月へと移り変わる月の美しさをこよ

                                                最も優れた2019年の科学の本5冊を学術誌Natureの編集者が選ぶとこうなる
                                              • 船と資源をやりくりして海運都市復権を目指す戦略ボードゲーム「アマルフィ」レビュー

                                                「アマルフィ」は、プレイヤーがかつて栄えた海運都市アマルフィの商人となって、15世紀のイタリアを中心とした世界を股にかけて交易を行い、売り上げで偉人を呼び集めたり、絵画や書籍などに投資を行ったりして、さびれた街の復活を目指すボードゲームです。自ら「重量級の戦略ゲーム」を名乗るこのゲームを、編集部員4人でプレイしてみました。 アマルフィ 日本語版第二版 | uchibacoya piece https://uchibacoya.stores.jp/items/5e0aa9046c7d6355daf62e8e ◆1:内容物の確認 ◆2:準備 ◆3:ゲーム開始 ◆4:まとめ ◆1:内容物の確認 「アマルフィ」のパッケージはこんな感じで、海沿いの街と小さな帆船が描かれています。 プレイ人数は1人から4人、プレイ時間は90分から120分、対象年齢は12歳以上です。 パッケージの中には、ルールブック、

                                                  船と資源をやりくりして海運都市復権を目指す戦略ボードゲーム「アマルフィ」レビュー
                                                • 慶大医学部教授・宮田裕章が「ギリギリを攻める」自身のスタイルとファッション業界について大いに語る - WWDJAPAN

                                                  宮田裕章/慶應義塾大学医学部教授、データサイエンティスト PROFILE:(みやた・ひろあき)1978年生まれ。2003年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文)。早稲田大学人間科学学術院助手、東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学講座助教を経て、09年4月東京大学大学院医学系研究科医療品質評価学講座 准教授、14年4月に同教授に就任(15年5月から非常勤) 。15年5月から慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室 教授、20年12月から大阪大学医学部 招へい教授に就任。著書に「共鳴する未来 データ革命で生み出すこれからの世界」)河出新書、「データ立国論」(PHP新書)などがある 慶應義塾大学医学部教授であり、データサイエンティストの宮田裕章は、自宅の部屋を埋め尽くすほどに洋服を蓄える生粋のファッションアディクトだ。ホワイトヘアとモードをまとう

                                                    慶大医学部教授・宮田裕章が「ギリギリを攻める」自身のスタイルとファッション業界について大いに語る - WWDJAPAN
                                                  • 書評|ポリマスの時代を生きるためのスキル|"Ultralearning" by Scott H. Young - カタパルトスープレックス

                                                    ポリマス(Polymath)の時代と言われています。何か一つに特化した専門家ではなく、多彩なジェネラリストがポリマスです。代表例がレオナルド・ダ・ヴィンチですね。新製品開発のディレクションやってると、幅広い知識やスキルが必要になってきます。マーケティング、デザイン、フロントエンド、バックエンド、プロモーション、法務、経理、財務、サポートなどなど。それぞれの専門家とそれなりに製品の方向性に関する深い話ができないといけない。全体を見渡せるってそういうことだと思います。 今回紹介する書籍"Ultralearning"の著者であるスコット・ヤングは12ヶ月で通常では4年間かかるMITのコンピューターサイエンスの学位に必要なコースをすべて習得するチャレンジ"MIT Challenge"を実施し、見事達成しました。 Ultralearning: Accelerate Your Career, Mast

                                                      書評|ポリマスの時代を生きるためのスキル|"Ultralearning" by Scott H. Young - カタパルトスープレックス
                                                    • 伝説のプログラマー中島聡が、詐欺まがいの「なんちゃってWeb3」跋扈の理由を解説

                                                      1960年北海道生まれ。早稲田大学高等学院、早稲田大学大学院理工学研究科修了。高校時代からパソコン系雑誌『週刊アスキー』において記事執筆やソフトウェアの開発に携わり、大学時代には世界初のパソコン用CADソフト「CANDY」を開発。学生ながらにして1億円を超えるロイヤリティーを稼ぐ。1985年に大学院を卒業しNTTの研究所に入所し、1986年にマイクロソフトの日本法人(マイクロソフト株式会社、MSKK)に転職。1989年には米国マイクロソフト本社に移り、Windows95、Internet Explorer3.0/4.0、Windows98のソフトウェア・アーキテクト(ソフトウェアの基本設計・設計思想〈グランドデザイン〉を生み出すプログラマー)を務め、ビル・ゲイツの薫陶を受ける。本書は、早咲きであった著者の「時間術」をまとめたもの。学生時代から、そして米マイクロソフト本社においても、「右クリ

                                                        伝説のプログラマー中島聡が、詐欺まがいの「なんちゃってWeb3」跋扈の理由を解説
                                                      • 世界史が好きになるおすすめ本【続編】学んだ知識を活かしながら楽しく読める3冊 - イタリアのすすめ

                                                        以前の記事で、 「世界史が好きになるおすすめ本」を何冊かご紹介いたしましたが、その続編として、新たに3冊ご紹介いたします。 今回は、 世界史の流れや全体像は学生時代に勉強して、だいたい把握しているけれど… 全体像やそれぞれの史実を知るとさらに知りたくなる、 ✔ 過去の様々な出来事が現代とどうつながっているのか? ✔ 過去の失敗(戦争など)が現代にどんなふうに活かされているのか? ✔ 現代の私たちの生活と、どんな違いがあるのか? といったことが、とてもわかりやすく書かれた【おすすめの本3冊】をご紹介いたします。 世界史好きの方はもちろん、苦手な方(←私です!)にも、きっと楽しんでいただける読みやすい本を厳選してみました。 興味をもたれた方は、ぜひ手に取ってみてくださいね。 (*'▽') 「世界史の全体像」をたのしく学べる読みやすい本のまとめです。 こちらもあわせてどうぞ👇 miketta-

                                                          世界史が好きになるおすすめ本【続編】学んだ知識を活かしながら楽しく読める3冊 - イタリアのすすめ
                                                        • 小学生におすすめの本(伝記本) - 小中学生の学習情報ブログ

                                                          本日は小学生向けの本を紹介します。 何から紹介しようか迷ったのですが、伝記物はどうかと思いまして学年ごとにまとめられている丁度いい?適切な本がありましたので紹介します 塾講師が紹介する小学生におすすめの本 よみとく10分シリーズの10分で読める伝記 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 まとめ 塾講師が紹介する小学生におすすめの本 よみとく10分シリーズの10分で読める伝記 塩谷京子 監修 こちらの本の特徴をまとめました。 1.全六巻で1年生から6年生まで学年別になっているので選びやすくなっている 2.世界中の偉人の伝記であるため子供の視野が広がる可能性がある 3.短編集なので読書が苦手な子供でも負担が少なくおすすめ 4.集中力を身に付けさせるのに最適で、読解力の訓練にもなる と以上4つの利点を書きましたが、つまり親御さんが選ぶときに迷いにくく、読書が苦手な子供でも入り易く、なお

                                                            小学生におすすめの本(伝記本) - 小中学生の学習情報ブログ
                                                          • 最新脳科学でついに決着!「左利きは天才」なのか?【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                            新潟県生まれ。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニングの提唱者。小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。著書に『アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書』(あさ出版)、『発達障害の子どもを伸ばす 脳番地トレーニング』(秀和システム)、『50歳を超えても脳が若返る生き方』(講談社)など多数。 すごい左利き 「左利き」は天才? それとも…変人? 何が得意で、何が苦手? そして結局、何者なのか? 1万人の脳をみた名医が、最新脳科学ではじめて明かす10人に1人の「選ばれた才能」のすべて! バックナンバー一覧 10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。左利きには、なぜかいろんなイメージがつきまといます。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでし

                                                              最新脳科学でついに決着!「左利きは天才」なのか?【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                            • ビブリア古書堂の事件手帖7|古書オークションとシェイクスピア戯曲集ファーストフォリオの価値 - 読書-Harinezumiの生活

                                                              ビブリア古書堂の事件手帖7 ビブリア古書堂の事件手帖7ではシェイクスピア戯曲集を題材に古書のオークションの世界の様子がうかがえます。 読書好きの私がこのビブリア古書堂の事件手帖7を通じて古書のオークションの世界に関心を持ったため、その内容を少し調べてみました。 古書オークションの世界とはどんなものなのか?を知ることで、この作品をより楽しむことができるでしょう! ■ビブリア古書堂の事件手帖7のあらすじ ■ウィリアム・シェイクスピアのファーストフォリオとは ■古書オークションの世界のしくみ ■実際のオークション記録 ■まとめ(感想) 【スポンサーリンク】 ■ビブリア古書堂の事件手帖7のあらすじ 前作で取り上げられていた太宰治自家用の『晩年』をめぐり、取り引きに訪れたずるがしこい道具商の男。彼はある一冊の古書を残していきます。 奇妙な縁に導かれ、対峙することになった劇作家ウィリアム・シェイクスピ

                                                                ビブリア古書堂の事件手帖7|古書オークションとシェイクスピア戯曲集ファーストフォリオの価値 - 読書-Harinezumiの生活
                                                              • 『科学者・技術者の名言40選』努力の積み重ねで大発見を成し遂げる含蓄のある名言集! - 走り出した足が止まらない!

                                                                高校時代、化学と物理は捨てて文系科目に勉強量を全振りしていました、ブログ主のみつおです。 理系の方々は、仮説・実験・検証という理論的な思考を積み重ねることで、一般人が思いつかないような大発見を成し遂げます。 そして多くの科学者は日々の小さな努力の積み重ねを大切にすることで、結果として大偉業に辿り着くのです。 そんな科学者や技術者の方々が残した含蓄のある名言を40個選びましたので紹介していきます。 科学者・技術者の名言40選 名言まとめ集 科学者・技術者の名言40選 『多くの言葉で少しを語るのではなく、少しの言葉で多くを語りなさい。』 ピタゴラス(古代ギリシャの哲学者) 紀元前582年~紀元前496年 『多くの愚者を友とするより、一人の知者を友とすべきである。』 デモクリトス(古代ギリシャの哲学者) 紀元前460年頃~紀元前370年頃 『好機は去りやす、経験は過ち多し』 ヒポクラテス(古代ギ

                                                                  『科学者・技術者の名言40選』努力の積み重ねで大発見を成し遂げる含蓄のある名言集! - 走り出した足が止まらない!
                                                                • 『吸血鬼』という和製漢語を生み出したのは南方熊楠…という説が覆った!専門の評論家からのお墨付きも頂きました - 吸血鬼の歴史に詳しくなるブログ

                                                                  普段何気なく使っている吸血鬼という単語。この単語は和製漢語であり、日本で作られたと考えられています。そしてこれまでの定説であった、南方熊楠造語説が覆りました。そしてとある評論家の方からも新発見であるとのお墨付きを頂くことができました。今回はその経緯を紹介していきたと思います。 実は『ゆっくりと学ぶ吸血鬼 第13話①~③』で既に解説済みです。ですが今回この発見はこれまでの定説が覆った大変貴重な情報であり、どの本でも紹介されていません。文字でも残しておきたく、今回記事にすることにしました。かなり長い記事となりますが、ご容赦下さい。 この記事は2018年5月8日にブロマガで投稿した記事を移転させた記事です。 下は元記事のアーカイブ web.archive.org 【目次】 〇『吸血鬼』という和製漢語を生み出したのは南方熊楠…という説が覆った! ①英語ヴァンパイアの最初の翻訳は「吸血鬼」ではなくて

                                                                    『吸血鬼』という和製漢語を生み出したのは南方熊楠…という説が覆った!専門の評論家からのお墨付きも頂きました - 吸血鬼の歴史に詳しくなるブログ
                                                                  • 創造性の科学〜2つの思考、3つのネットワーク、10の習慣|Ray | 旅する魔法使い

                                                                    これからの時代はクリエイティブ思考が大事とか、AIには創造性がないとか、美空ひばりさんや手塚治虫さんをAIで模倣するのは冒涜だなど、創造性にまつわる話題は事欠かないです。 ただ、そもそも、創造性ってどう生まれるの?という議論にまで発展することは少ないようです。 創造性については、ある程度研究が進んでおり、興味深い事実が明らかになりつつあります。 今回は、「FUTURE INTELLIGENCE」(文献リスト)をベース・ルーにし、全脳アーキテクチャー勉強会「WBA29 脳と創造性」や関連書籍などの具材を加え、僕自身の経験をスパイスにして、創造性というカレーを煮込んでみます。 創造性は複雑な心から生まれる創造性が豊かな人といえば、どんな人をイメージするでしょうか? 僕は、科学者であり技術者であり芸術家でもあるレオナルド・ダ・ヴィンチを思い浮かべます。レオナルドは、厳格な家庭における未婚の子であ

                                                                      創造性の科学〜2つの思考、3つのネットワーク、10の習慣|Ray | 旅する魔法使い
                                                                    • テレビ番組化決定!『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』 | 青い日記帳

                                                                      佐藤直樹先生の著書『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』。 重版に重版を重ね、既に8刷にまで!美術についてガチで書かれた本がこれだけ話題となり多くの方に読まれているのは非常に稀有なことです。 『東京藝大で教わる西洋美術の見方』のレビューはこちらから。 『東京藝大で教わる西洋美術の見かた 基礎から身につく「大人の教養」』 佐藤直樹(著) 世界文化社 東京藝術大学准教授・ 佐藤直樹先生の講義「西洋美術史概説」全15回を1冊の本にまとめた『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』は、「ディープなのにわかりやすい!」と美術好き初心者から専門家まで賞賛の嵐。 東京藝大の授業を受講した気分になれる1冊です。また本書は、2021年後期より、東京藝大「西洋美術史概説Ⅲ」の教科書に採用されています! 百年前の「ファンシー・ドレス」を着た肖像画の謎とは?ゲインズバラの代表作の一つ《ブルー・ボーイ》を見てみましょう。こ

                                                                      • スタンフォード“伝説の学長”が見つけた「失敗から学ばない人」に欠けているたった1つの視点

                                                                        本物のリーダーが大切にすること “シリコンバレーの生ける伝説”ジョン・L・ヘネシーをご存じだろうか? アルファベット(グーグルの親会社)の現会長、スタンフォード大学名誉学長という偉大な肩書きを持ちながら、コンピュータ科学分野の最高賞チューリング賞の受賞歴を誇る研究者でもある、ビジネスとアカデミックの世界を極め尽くした人物だ。そんな彼が、ナイキ創業者フィル・ナイトと「次世代のリーダー育成プログラム」を立ち上げるにあたって書籍『スタンフォード大学名誉学長が教える 本物のリーダーが大切にすること』を書き上げた。本書は、ビル・ゲイツから「あらゆるレベルのリーダーにとって不可欠な1冊」と激賞された他、シェリル・サンドバーグ(フェイスブックCOO)、サンダー・ピチャイ(グーグルCEO)など多くの著名人から絶賛を集め、2020年11月、待望の日本版が発売された。本連載では、本書からジョン・L・ヘネシーの

                                                                          スタンフォード“伝説の学長”が見つけた「失敗から学ばない人」に欠けているたった1つの視点
                                                                        • NFT市場はバブルなのか?ブームの要因を考察(前編)|CoinGecko Japan寄稿

                                                                          はじめに まずFungible Goodsとは、相互に代替可能なアセットです。1万円札などの「貨幣」が良い例で、例えば100ドル札の価値は、他の100ドル札(あるいは50ドル札2枚)と等しく扱うことができます。 製造番号や発行日など細かな違いはあるものの、日常生活の取引プロセスを簡略化するため、金融当局はこれらを「代替可能(Fungible)」とみなしています。 一方、非代替性(Non-Fungible)資産とは、美術品や土地の権利書、出生証明書などのような唯一無二のものであり、相互交換することが不可能な資産のことです。 非代替性資産の最も大きな問題に、真正性を証明が困難であるという点があります。 例えば、誰かがレオナルド・ダ・ヴィンチの名画「モナリザ」を盗み、その偽物を市場で販売したとしても、それが本物であることを確認するのは素人には難しく、美術品の専門家を呼んでその正当性を判断してもら

                                                                            NFT市場はバブルなのか?ブームの要因を考察(前編)|CoinGecko Japan寄稿
                                                                          • 『デジタルヒューマニズムの視点』序文と「デジタルヒューマニズムに関するウィーン宣言」仮訳|Naoto Ikegai

                                                                            最近、人文知にデジタル技術を適用する研究はデジタルヒューマニティーズ(DH)という語が定着しているけれど、逆にデジタル技術やデジタル政策のあり方に人文知を適用する研究は国際的にどう総称されることが多いだろう、と考えていたところ、以下の書籍を教えて頂きました。 Hannes Werthner, Erich Prem, Edward A. Lee, Carlo Ghezzi (eds.), “Perspectives on Digital Humanism”, Springer Cham, 2022. 「デジタルヒューマニズム(Digital Humanism)」という概念、今後の日本のデータ・プラットフォーム・AIを含むデジタル政策にとっても示唆が多そうで、同書は全編オープンアクセス&CC BYライセンス公開でしたので、編者らによる序文とそれに続いて掲載されているこの概念の起点となる「デジタ

                                                                              『デジタルヒューマニズムの視点』序文と「デジタルヒューマニズムに関するウィーン宣言」仮訳|Naoto Ikegai
                                                                            • 人工知能(AI)を産み出した、ほんの一握りの天才と、そこに群がる実業家たちを描いたノンフィクション。『GENIUS MAKERS (ジーニアス・メーカーズ) 』、発売!

                                                                              読み始めたら止まらない! ロサンゼルス・タイムズ、フォーブス、ワシントンポストが大絶賛! 『GENIUS MAKERS (ジーニアス・メーカーズ) Google、Facebook、そして世界にAIをもたらした信念と情熱の物語』 GENIUS MAKERS Google、Facebook、そして世界にAIをもたらした信念と情熱の物語 ケイド・メッツ 著 小金 輝彦 訳 定価2200円(本体2000円) CCCメディアハウス ロサンゼルス・タイムズ、フォーブス、ワシントンポストが大絶賛! ! 持病で7年間1度も座ったことがないAI技術者ジェフリー・ヒントン。 従業員わずか3人の彼の会社をグーグル、マイクロソフト、バイドゥが大金をかけて奪い合うオークションから物語は始まる。 個性的な研究者と野心的な事業家たちを追ったスリル満点のノンフィクション! 世界中から絶賛の声! AIについて書かれたほかの

                                                                                人工知能(AI)を産み出した、ほんの一握りの天才と、そこに群がる実業家たちを描いたノンフィクション。『GENIUS MAKERS (ジーニアス・メーカーズ) 』、発売!
                                                                              • 変わっていると言われる事を恐れない 偉人=変人である - Rock'n Rose High School☆696hs

                                                                                こんにちは。 696hsへようこそ。 5人子育て中 アロマテラピーインストラクター 放送大学で心理学勉強中 ミナコです。 「変わっている」と言われる人達がいます。 ニールズヤード社長 梶原氏によると 「社長、変わってますね。」 と言われることは、 自分にとって最高のエクスタシー、との事です。 www.696hs.net 真性に「変わっている」のならば ひとつの才能だと思います。 だって、いくらやろうと思っても 万人かできることではないのです。 周りの人とは違う (そもそも人間はみな違うから周りを一括りにするべきではないのだけれど。) 突き抜けた才能を持っているということです。 「変わっている」と言われることを 恐れなくてもいい。 どんどん好きなことを突き詰めてやりたいことをやればいい。 みんなと一緒に。と 没個性化するのはもったいないし 周りが無理に働きかけて 型に押し込もうとするのは 本

                                                                                  変わっていると言われる事を恐れない 偉人=変人である - Rock'n Rose High School☆696hs
                                                                                • 「現代の最大の偉人はベゾス」スティーブ・ジョブズ著者が断言する理由

                                                                                  ウォルター・アイザックソン(Walter Isaacson) 伝記作家、ジャーナリスト、教授。元タイム誌編集長。CNNのCEO、アスペン研究所の理事長兼CEOを歴任。著書に、スティーブ・ジョブズ唯一の公認伝記『スティーブ・ジョブズ(Ⅰ・Ⅱ)』(講談社)、『レオナルド・ダ・ヴィンチ(上・下)』(文藝春秋)、『アインシュタイン その生涯と宇宙(上・下)』(武田ランダムハウス・ジャパン)、『キッシンジャー 世界をデザインした男(上・下)』(日本放送出版協会)、「ベンジャミン・フランクリン」(2003年)などがある。 Invent & Wander メディア嫌いで知られ、生の言葉を聞く機会の非常に少ないジェフ・ベゾス。そのベゾス本人が、思考と行動の原則の全てを語る。 バックナンバー一覧 ジェフ・ベゾス自身の言葉による初めての本『Invent & Wander』が刊行された。100万部ベストセラー『

                                                                                    「現代の最大の偉人はベゾス」スティーブ・ジョブズ著者が断言する理由