並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

ローソン銀行 atm 手数料の検索結果1 - 40 件 / 67件

  • みずほ銀行のシステム障害、データ更新作業が引き金に

    2月28日午後7時40分時点で、全5395台ある店舗内外の自行ATMのうち、2956台が停止したままだ。ATMの復旧にあたっては、行員などが直接出向いて作業する必要がある。「作業が終わったところから順次復旧している」(広報)。 今回のシステム障害は2021年2月28日午前に発生した。みずほ銀行のATMやネットバンキングで一部の取引が不能になった。顧客のキャッシュカードや通帳などがATMに取り込まれたまま出てこない不具合も多発した。キャッシュカードや通帳などが取り込まれたままの顧客に関しては、みずほ銀行が後日連絡し、返却する。 現金の引き出しを急ぐ顧客については、イオン銀行やセブン銀行、ローソン銀行などのATMを使うように呼びかけている。これらの取引に伴って発生した手数料は、みずほ銀行が後日返金するという。手数料以外にも、代替手段をとったことで発生した費用については、取引店舗に相談するように

      みずほ銀行のシステム障害、データ更新作業が引き金に
    • みずほ銀行が振込手数料を大幅値上げ…三菱UFJ銀行は口座管理手数料を導入か?

      「gettyimages」より 2020年は銀行預金者受難の年となりそうだ。まず近いところでは、3月からみずほ銀行が振込手数料を改定すると発表している。ATMで現金またはキャッシュカードを使って自行の同一店および本支店に振り込みを行う際の手数料が値上げになるのだ。値上げ幅は110円。 それを聞くと、ずいぶん無茶な……という気がするが、さにあらず。3大メガバンクのうち、ほかの2行を同一条件で比べてみると、実はこれまでみずほが安かったのだとわかる。ATMで現金を使っての振込手数料は、3月の段階でやっと横並びになるだけなのだ。 しかし、見過ごせない値上げも実はある。ATMでキャッシュカードを使って振り込む場合がそれだ。みずほの同一店へ振り込む場合の手数料は、改定前は無料だったのが、いきなり220円もかかることになる。同じ条件で見れば、三菱UFJ銀行や三井住友銀行は、同一支店は無料、本支店へは11

        みずほ銀行が振込手数料を大幅値上げ…三菱UFJ銀行は口座管理手数料を導入か?
      • 「PayPay改悪」トレンド入り 他社クレカ締め出しの理由は「総合的に判断した結果」

        PayPayが他社クレジットカードの“締め出し”を始める。銀行口座やコンビニATMからのチャージなど旧来からある支払い方法は引き続き使えるが、クレジットカードに関していえば、8月1日からPayPayカードが発行するもの以外は利用できなくなるという。同社によると「社内で協議して総合的に判断した結果」としている。 この発表を受け、TwitterではPayPayに関連するワードがトレンド入り。「PayPayステップ」など還元率が変更されることや、ソフトバンクの携帯料金と合算して支払える「まとめて支払い」にも、2.5%のチャージ手数料が発生するようになる(月1回は無料)との発表があったことから、「PayPay改悪」といった直接的なワードがランクイン。楽天カード以外のクレジットカードでも支払える「楽天ペイ」など、他社のコード決済サービスがトレンド入りする場面もあった。 この他、PayPayが投資回収

          「PayPay改悪」トレンド入り 他社クレカ締め出しの理由は「総合的に判断した結果」
        • 2020年、コンビニATM無料の時代が終わる?みずほ銀見直しが決定打か(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          コンビニATM利用無料の時代終焉をみずほ銀行のサービス改定が告げる?(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) コンビニATMは無料なら最高の「財布」だった仕事がらマネー関連の「2020年はどうなる?」というお題で取材されたり、あるいは自分で記事を書くことが多いのですが、ひとつ時代の変化がやってきそうな事象として「コンビニATM無料の時代の終わり」があるかもしれない、と考えています。 コンビニATMは無料で使えるなら「便利な財布」です。現金をできるだけ手元には持たないけれど、コンビニに行けば手数料無料でお金を下ろせるのであれば、まったく生活に困らないからです。 特に月4回あるいは無制限で無料の条件が整っている場合、週一以上使えることになるため、「現金が足りないとき一週間分くらいおろす」で使えばよく、かなり便利になります。 一方で手数料がかかる場合は「どうしても必要なと

            2020年、コンビニATM無料の時代が終わる?みずほ銀見直しが決定打か(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 【ゆうちょ銀行】2022年1月~ 現金取扱・ATM手数料の改悪「7つの変更点」 利用の際の「3つの注意点」(マネーの達人) - Yahoo!ニュース

            ゆうちょ銀行が2022年1月より「現金の取り扱いにの手数料が発生・値上げ」「ATM手数料の発生・値上げ」について発表しました。 2021年1月以降、ゆうちょ銀行を利用する際の3つの注意点 ゆうちょ銀行はスーパーやコンビニなどどこにでもATMがあって、時間内であれば手数料無料で取引できるという点が利点でした。 高齢の利用者も多かったので、現金の取り扱いに関しても比較的良心的な対応でした。 しかし、今回、ゆうちょ銀行での現金の取り扱いとATM手数料についての手数料について改悪の発表がされました。 ここでは、2022年より開始されるゆうちょ銀行の手数料変更点をまとめて紹介します。 ゆうちょ銀行の手数料変更点実施時期:2022年1月17日~ 参照:JAPAN POST BANK ■1. 払込みサービスを現金で利用する場合の料金加算の新設 ■□変更箇所□□ 窓口やATMで各種の払込みサービスを使う際

              【ゆうちょ銀行】2022年1月~ 現金取扱・ATM手数料の改悪「7つの変更点」 利用の際の「3つの注意点」(マネーの達人) - Yahoo!ニュース
            • ゆうちょ銀、現金取引に手数料。17日から(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

              ゆうちょ銀行は、1月17日から一部のサービスについて料金を新設・改定します。これまで無料だったATMの利用料金が条件付きで有料になったり、現金での取引に手数料が必要になるなど、大きな変更が行なわれます。詳しくみていきましょう。 【この記事に関する別の画像を見る】 ■ ゆうちょATMは硬貨の取扱に手数料追加 これまでゆうちょATMでのゆうちょ口座の預け入れ・払い戻しの利用料金は一律無料でしたが、改定後は有料になるケースがあります。郵便局、ゆうちょ銀行での利用は変更がなく、これまで通り無料ですが、駅やショッピングセンター、ファミリーマート等に設置されたゆうちょATMは、平日は8時45分~18時、土曜日は9時~14時までが無料。それ以外の早朝・夜間と日曜日は一律110円の料金が必要になります。 さらに、ゆうちょATMでの貯金の預け入れ・払い戻しに「硬貨」を使う場合、「硬貨預払料金」が必要になりま

                ゆうちょ銀、現金取引に手数料。17日から(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
              • 【最新】au PAY・PayPayの比較と併用を家計改善のプロが解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                「au PAY・PayPay」徹底比較を家計改善のプロが解説 実は今まで私は、キャッシュレスの発信をする上で様々な意見に応えてきました。その中でも特に多いのがau PAYとPayPayに対する疑問です。例えば、特に多いのが ・『ランチや投資に使うためにポイントが沢山ほしい。でも、特に人気な「au PAY」と「PayPay」の場合はどちらを使う方がポイントがたまるだろう?』 ・『au PAYとPayPayのどちらかを中心に使おうと思うけど、どっちが信頼できる?』 ・『そもそもau PAYとPayPayってどう違うの?』 これらの言葉をわかりやすくまとめると「キャッシュレスでポイントを貯める場合、一つに絞るならどちらのコード決済を使うべきか?また、各コード決済の違いを知りたい」という方が多いという事です。 そこで今回は「au PAY」と「PayPay」を使いつくしている家計改善のプロが「au

                  【最新】au PAY・PayPayの比較と併用を家計改善のプロが解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                • ゆうちょ銀行、明日「値上げ」…銀行預金者の「悲鳴とリスク」(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                  明日17日より、ゆうちょ銀行の一部サービスについて料金変更・手数料追加の措置が取られます。郵政民営化からはや15年、いち企業としてさらなる利益追求に舵を切るわけですが、利用者からは反発の声も。 ゆうちょの料金改定「ATM利用者」には結構手痛い?明日より、ゆうちょの一部サービスについて、料金新設・変更の措置が取られます。 具体的に見ていくと、窓口での貯金払戻しにおいて、硬貨や紙幣の種類・枚数を指定する場合、合計枚数によって「金種指定料金」が発生するほか、普通為替の再交付・投資信託残高証明書の発行などに料金がかかるようになります。また、各種払込みサービスを現金で利用する際の料金が、値上げされました。 利用者にとって一番の影響となるのは、ATMの取扱時間帯変更および料金新設・改定かもしれません。 まず、ゆうちょATMで硬貨を出し入れする場合、「硬貨預払料金」が発生するようになります。預入れでは、

                    ゆうちょ銀行、明日「値上げ」…銀行預金者の「悲鳴とリスク」(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                  • 店には来ないでということ? みずほ銀、ATM手数料引き上げの意味

                    「手数料体系を包括的に考える時期に来ている」と語るみずほ銀行の藤原弘治頭取。口座維持手数料導入については否定した(写真:吉成 大輔) みずほ銀行が窓口やATMでの手数料の引き上げを相次いで決めている。2019年8月に窓口での両替、振込手数料の引き上げを発表。その2カ月後の10月に今度はATMの振込手数料の引き上げを決めた。マイナス金利政策によって金融機関の経営が圧迫されていることが理由の一つだが、社会のデジタル化による顧客の取引動態が大きく変化していることも背景にある。 ATM振込手数料は20年3月1日から引き上げとなる。例えば、ATMを使って現金を同行間で3万円未満を振り込む場合、改定前は110円だったのが、改定後は220円となる。また、ATMを利用してキャッシュカードで3万円未満を振り込む際、改定前は同行の同一店内が無料、同行の他支店宛ては110円だったが、いずれも220円となる。一方

                      店には来ないでということ? みずほ銀、ATM手数料引き上げの意味
                    • 【三井住友銀行のカードローンでお金を借りる方法】口コミ評判を元に審査や在籍確認について徹底解説 | お金を借りるMAGAZINE

                      銀行の中でも主要3社にはいるメガバンク「三井住友銀行」にもカードローンがあります。メガバンクならではの安心の金利で、金利幅は4.0%~14.5%で利用できるので消費者金融と比べて大変魅力的なカードローンです。 メガバンクである三井住友銀行は敷居が高く、お堅いイメージがあるかもしれませんが20歳以上の定期的かつ安定的な収入があれば申し込みは可能です。 三井住友銀行のカードローンを利用するメリットはたくさんあります。 メガバンクだと来店して契約かと思いがちですが、三井住友銀行のカードローンはインターネットで申し込みができます。三井住友銀行の口座を持っていなくてもすぐに申し込みができるので急いでいる方にも魅力的です。必要書類はネット上でアップロードできるので面倒な郵送などもありません。 毎月の返済額は2000円からですので他の銀行カードローンと比べるとかなり低い設定となっています。無理のない返済

                      • PayPayカード以外の「クレジットカード決済」廃止 キャリア決済チャージに「手数料」導入(月1回のみ無料)――PayPayが8月1日にサービス改訂予定

                        PayPayカード以外の「クレジットカード決済」廃止 キャリア決済チャージに「手数料」導入(月1回のみ無料)――PayPayが8月1日にサービス改訂予定 PayPayは5月1日、スマートフォン決済サービス「PayPay(ペイペイ)」のサービス内容を8月1日付で一部変更する予定であることを発表した。PayPayカードが発行するクレジットカード(※1)以外での「クレジットカード決済」を廃止する他、「ソフトバンクまとめて支払い」「ワイモバイルまとめて支払い」での残高チャージに2.5%の手数料を導入するという(残高チャージは月1回に限り無料)。 (※1)PayPayカード(旧「ヤフーカード」を含む)、PayPayカード ゴールド 【追記:14時30分】PayPay広報担当からのコメントを追記しました サービス改訂の詳細 サービスの改訂内容の詳細は以下の通りだ。 クレジットカード決済の廃止 現在、P

                          PayPayカード以外の「クレジットカード決済」廃止 キャリア決済チャージに「手数料」導入(月1回のみ無料)――PayPayが8月1日にサービス改訂予定
                        • 三菱UFJ銀行、提携コンビニATM手数料を引き上げ 平日昼間は198~220円に ただし無料になる日も設定

                          三菱UFJ銀行は5月1日、提携先コンビニATMの利用手数料を改定しました。引き出し・預け入れ・振り込みの場合、時間帯や利用金額によって最大2倍という大幅な値上げとなる一方、無料で利用できる日も設定しています。 三菱UFJ銀行が提携コンビニATMの手数料を改定 対象はセブン銀行ATM、イーネットATM、ファミリーマートに設置されているゆうちょ銀行ATM。三菱UFJ銀行の利用者が、各コンビニATMから引き出し・預け入れ・振り込みを利用する場合と、借り入れ・臨時の返済をする場合について手数料を定めています。ローソン銀行ATMは2021年4月頃の改定を予定しているとのことです。 引き出し・預け入れ・振り込みを平日の8時45分~18時に利用する場合、これまでセブン銀行では110円(税込、以下同)でしたが、5月1日からは220円と、2倍に引き上げられました。イーネットATMとファミリーマートに設置のゆ

                            三菱UFJ銀行、提携コンビニATM手数料を引き上げ 平日昼間は198~220円に ただし無料になる日も設定
                          • 銀行のATM手数料が高すぎる - 銀行員のための教科書

                            銀行のATM手数料が高いと思ったことはありませんか? 銀行によってはコンビニATMで現金を下ろすと330円取られることもあります。銀行に預けていても、ほとんど預金金利はつきません。もはや現金を平日に下ろしておかなかった人への「何かの罰ゲームか」と思うほどです。 筆者は銀行に手数料を取られたくないので、この5年でクレジットカードを使う機会が圧倒的に増えました。 では、なぜ銀行のATM手数料は高いのでしょうか。今回は、銀行のATM手数料の背景について簡単に見ていくことにしましょう。 三菱UFJ銀行のATM手数料 なぜATM手数料は高いのか まとめ 三菱UFJ銀行のATM手数料 まずは、銀行のATM手数料について確認しておきましょう。 メガバンク最大手の三菱UFJ銀行のATM手数料はどの程度の水準なのでしょうか。 三菱UFJ銀行のATMの場合は、全日8:45~21:00は無料、それ以外は110円

                              銀行のATM手数料が高すぎる - 銀行員のための教科書
                            • 三菱UFJ/三井住友/みずほ銀行の「ATM手数料」まとめ 無料にするための条件とは?

                              三菱UFJ/三井住友/みずほ銀行の「ATM手数料」まとめ 無料にするための条件とは?(1/2 ページ) キャッシュレス決済の普及で、最近はATMで現金を引き出すことが少なくなった。そのせいかATM手数料についてあまり関心がなかったのだが、先日、コンビニのATMで現金を引き出した時に手数料がかかったことから、がぜん、意識し始めた。 調べてみたところ、3大メガバンクのみずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行それぞれのATM手数料が無料になる条件が、2020年や2021年に変更になっていた。そのため、これまで優遇されていた筆者のATM手数料が必要になってしまったようだ。 そこで、改めて3大メガバンクのATM手数料や、手数料が無料になる条件を調べてみた。そこで分かったのは、ちゃんと知識があれば、支払わなくてもよかった手数料があったことだ。詳しく説明していこう。料金は全て税込み。 ATM手数料が無料

                                三菱UFJ/三井住友/みずほ銀行の「ATM手数料」まとめ 無料にするための条件とは?
                              • 【決定版】アコムの審査に通るには?口コミ評判や借入から返済まで徹底解説 | お金を借りるMAGAZINE

                                「はじめてのアコム」というフレーズのCMで有名なアコムですが、 「アコムの審査は甘いのか?」 「どうすればスムーズに借入できるのか?」 など詳しい内容までは知らないという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、アコムで融資を受けるまでの流れや審査に通る基準、また返済方法などアコムに関する全ての情報を網羅しています。 これからアコムで融資を受けようと考えている方はぜひ参考にしてください。 アコムの概要 申し込み条件 20歳以上の安定した収入と返済能力を有し、アコムの基準を満たす方 金利 年3.00%~18.00% 利用限度額 1万円~800万円 審査時間 最短30分 融資時間 最短1時間 保証人 不要 アコムは三菱フィナシャルグループに属する消費者金融です。 20歳以上で安定した収入と返済能力がある方であれば融資を受けることができます。 金利は年3.00%~18.00%で、利用限度額は最

                                • 住信SBIネット銀行、キャッシュカード不要でATMで入出金が可能になる「アプリでATM」を開始 - こぼねみ

                                  住信SBIネット銀行株式会社は、キャッシュカード不要で現金の入出金などが可能な「アプリでATM(QR入出金)」を開始しています。 キャッシュカードを持たなくても、ATMで現金を引き出したり、入金したりできるのです。 「アプリでATM」の初回利用時に利用登録をすれば、キャッシュカードの代わりにアプリを使って、セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMで表示されるQRコード読み取ることで現金の入金・出金、カードローンの借入・返済ができます。 住信SBIネット銀行「アプリでATM」サービス 対応機種はiOS10.0以上または Android6.0以上。 「アプリでATM」機能が使える「住信SBIネット銀行」バージョン(6.0.0)につきましては、先行リリース期間中とのこと。 すべてのユーザーが使えるようになるまで1週間ほどかかるそうです。 手元のiPhoneのアプリがアップデートされており、「アプリで

                                    住信SBIネット銀行、キャッシュカード不要でATMで入出金が可能になる「アプリでATM」を開始 - こぼねみ
                                  • 4月から値上げ!コンビニATMの手数料や食用油、電気料金も - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                    2021年4月から値上がり 2021年4月から、いろんなことが変わります。 70歳までの就業機会の確保を、企業の努力義務にするなど働き方も変わります。 そして、食料品や公共料金の一部が値上げ。 コンビニでのATM手数料が上がりますが、一方、公的年金は0.1パーセントの引き下げ。 4月から値上がりするものをお伝えします。 スポンサーリンク 手数料値上げの狙い 電気料金の値上げ 食用油の値上げ サンマ缶値上がり 公的年金下がる まとめ コンビニATM手数料が倍になります コンビニはもはや社会インフラです。 24時間営業でいつでも食べ物や飲み物が買えて、銀行口座にあるお金を引き出すことが可能。 しかし、4月からコンビニATM手数料が上がる。 三井住友銀行は4月5日から。 三菱UFJは、ローソン銀行ATMのみ。 平日8時45分~午後6時 110円→220円 それ以外は! 220円→330円 自分の

                                      4月から値上げ!コンビニATMの手数料や食用油、電気料金も - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                    • コンビニATM「給料日ゲキ混み」が起きそうな理由 | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                      メガバンク2行が4月、コンビニの現金自動受払機(ATM)利用手数料を値上げした。銀行業界は収益改善のため、預金口座の手数料見直しを進めており、値上げは他行にも広がりそうだ。銀行が自行ATMを減らすなか、預金引き出しや振り込みをコンビニATMに頼る人は多い。預金者はこの動きをどうみるべきだろうか。 メガバンクで手数料引き上げ 三井住友銀行は4月5日、コンビニATMの手数料を改定した。従来より一律110円引き上げ、平日の昼間(午前8時45分~午後6時)は220円、それ以外の時間帯は330円にした。 ただし、毎月25、26日は一律110円引き下げ、昼間は無料、それ以外の時間帯は110円にした。25日が土日・祝日ならその前の営業日、26日が土日・祝日なら翌営業日が対象日になる。 三菱UFJ銀行も4月1日、ローソン銀行ATMを利用する場合の手数料を一律110円引き上げ、平日の昼間は220円、それ以外

                                        コンビニATM「給料日ゲキ混み」が起きそうな理由 | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                      • 【海外居住 日本の銀行口座】海外居住時でも使えるおすすめの日本の銀行口座 - TOM夫婦の世界の窓

                                        どうも!TOM夫婦の旦那です! 早速ですが、海外に住んでいる状態で日本の銀行口座を保持しておくことが多くの銀行ではNGだって知ってました? そこで今回は、海外居住でも保持できる日本の銀行口座と、その中でもおすすめの銀行を紹介したいと思います! 1.海外居住でも保持できる日本の銀行口座 2.海外居住でも維持可能なおすすめの銀行口座 3.ソニー銀行をおすすめする理由 3-1.キャッシュカード兼デビットカードが便利 3-2.複数通貨(マルチカレンシー)に対応 3-3.海外で一般的な非接触決済に対応している 3-4.日本国内のATM手数料、振込手数料がお得 4.ネット銀行って危険じゃない? 5.最後に 1.海外居住でも保持できる日本の銀行口座 下記に一覧を掲載します! 銀行 有無 非居住者向けのサービス 三菱UFJ銀行⁶⁷ あり 出国前にグローバルダイレクトを契約(月額300円) 三井住友銀行⁸

                                          【海外居住 日本の銀行口座】海外居住時でも使えるおすすめの日本の銀行口座 - TOM夫婦の世界の窓
                                        • 本日からゆうちょATMで小銭の入出金は有料!さらにコンビニのゆうちょATMの時間外利用も有料に!(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          1月17日、ゆうちょATMに「有料」の設定が加わる本日、1月17日より、ゆうちょATMの利用料金が変わることになりました。 本欄でも、昨年10月29日のコラム「小銭貯金はもうやめろ! 1円玉1000枚を預金したら手数料1100円……ってマイナスじゃん!」で紹介済みでしたがとうとうその日がやってきたのです。 今まで、銀行のATM利用に際しては、時間外利用や他行利用(コンビニATM含む)について手数料がかかるかどうか、また手数料無料の対象となるかどうかなどを銀行選びのポイントとしてきましたが、「ゆうちょ銀行なら無料」というイメージが今日からは変わることになります。特にATM利用の条件を中心に解説をしてみます。 21/7/2 ゆうちょ銀行 一部商品・サービスの料金新設・改定について ゆうちょATMでの「小銭入出金は禁止」と心がけよう まずATM利用で注意するべきは「小銭の入出金は禁止」ということ

                                            本日からゆうちょATMで小銭の入出金は有料!さらにコンビニのゆうちょATMの時間外利用も有料に!(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • PayPayの「他社クレカ使用不可」は本当に改悪? メリットとデメリットを考えた

                                            PayPay残高にチャージする方法は「銀行口座」「PayPayカード」「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」「現金(セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMから)「ヤフオク!・PayPayフリマの売上金」「PayPayあと払い」の6つがあります。 このうち、「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」によるPayPay残高へのチャージにも、8月1日以降、変更事項があります。これまで無料でチャージはできましたが、8月1日から、2回目以降のチャージについては、2.5%の手数料がかかります。仮に1万円をチャージすると、手数料250円がかかり、合計1万250円がソフトバンク・ワイモバイルの通信料の支払い時に請求されます。なお、毎月初回のチャージは従来通り手数料無料です。 これらの変更の理由についてPayPayの広報に確認したところ、いずれも「社内で協議し、総合的に検討した結果です」とのこと。「P

                                              PayPayの「他社クレカ使用不可」は本当に改悪? メリットとデメリットを考えた
                                            • au PAY、ローソン銀行ATMチャージで5%ポイント還元キャンペーン - こぼねみ

                                              KDDIは、スマホ決済サービス「au PAY」で、ローソン銀行ATMからau PAY 残高に現金チャージすると、チャージした金額の5%のPontaポイントを還元する「ローソンのATMでau PAY をチャージ」キャンペーンを本日より開催しています。 期間は6月13日から6月30日まで。 期間内合計の特典付与上限は1,000円/IDです。つまり、最大2万円までのチャージで上限の1千円分のポイントとなります。 前回は1月に開催されていました。 ローソンのATMでau PAY をチャージキャンペーン Pontaポイント還元は7月末を予定。 ローソン店舗以外に設置されたローソン銀行ATMも対象です。 チャージ方法はキャンペーンページにあります。 裏技or錬金術:現金化 また、じぶん銀行の口座があれば、1%という手数料はかかるものの、auPAYにチャージした金額をじぶん銀行口座に払い戻し(払出)が可

                                                au PAY、ローソン銀行ATMチャージで5%ポイント還元キャンペーン - こぼねみ
                                              • SMBCポイントパック 手数料優待サービス内容改定のお知らせ : 三井住友銀行

                                                ※1お預かり資産として、個人年金保険、一時払終身保険、金融商品仲介に関するお取引等は対象外となります。 ※2個人向け国債等、公共債保護預かりについては、受渡日以降お預かり資産の対象となります。 ※3投資信託は、原則「口数×基準価格」で算出した月末営業日の残高とします。 ※4外貨預金および外貨建て投資信託は、月末営業日のTTBレートによる円貨換算した残高を集計対象とします。 ※5当月に投信自動積立によるファンドのご購入実績、または外貨自動積立サービスによる外貨普通預金へのお預け入れ実績があることが条件となります。自動積立の中止または残高不足等で、ご購入実績またはお預け入れ実績がない場合は対象外となります。 ※6給与は通帳に「給与」(Web通帳の場合は「給料振込」)と表示される入金明細が対象となります。年金は通帳に「年金」と表示される入金明細が対象となります。一部の企業年金等、年金種類によって

                                                • ATM手数料で取られているお金を知って学ぼう - ぽっぽblog

                                                  本日もぽっぽblogへようこそ。 生活していると色々なところで取られているのが手数料です。 そんな手数料でも身近なものがATM手数料ではないでしょうか。 日頃からあまり深く考えなかった手数料について少しでも知っておくことは良いことかもしれません。 今回はそんな皆さんの機会になれば良いかと思います。 ATM手数料 銀行からお金を引き出す時、実際にどれだけ手数料として取られているのかしっかり把握できているでしょうか。 三菱UFJ銀行のキャッシュカード キャッシュカードはそれぞれで違いがありますので、今回は三菱UFJ銀行のキャッシュカードを利用されている場合を紹介させて頂きます。1番使用確率が高いのがコンビニかと思いますので、それぞれのコンビニでの手数料を調べてみました。 セブン銀行、ローソン銀行ATM セブン銀行さんと、ローソン銀行さんのATM手数料は同じになりますので併せて紹介します。 平日

                                                    ATM手数料で取られているお金を知って学ぼう - ぽっぽblog
                                                  • au PAY、ローソン銀行ATMチャージで最大2万ポイントを抽選で還元するキャンペーン - こぼねみ

                                                    auペイメントおよびローソン銀行は2月1日より、ローソン銀行ATMチャージでPontaポイントを抽選でプレゼントするキャンペーンを実施します。 2月1日から3月15日までの期間中、ローソン銀行ATMでau PAY残高に累計10,000円分以上チャージすると最大2万Pontaポイントがもらえます。 プレゼントされるポイントは、20,000ポイントが500名、500ポイントが20,000名です。 後述のauじぶん銀行の自動払出サービスを使えば無料で口座に戻すことも可能なので、やってみても損はないと思います。 ローソン銀行ATMチャージでPontaポイントを抽選でプレゼントauじぶん銀行では無料で自動払出可能なので、チャージした分を口座に戻すことが可能です。 自動払出とは、金額と頻度をあらかじめ設定し手数料無料で自身のauじぶん銀行口座へ払い出すサービスです。 Source:キャンペーンページ

                                                      au PAY、ローソン銀行ATMチャージで最大2万ポイントを抽選で還元するキャンペーン - こぼねみ
                                                    • 現金でチャージがしたい(セブン銀行ATM、ローソン銀行ATMからのチャージ方法) - PayPay ヘルプ

                                                      セブン銀行ATMやローソン銀行ATMから現金でPayPay残高にチャージが可能です。 手数料がかからず、ATMを利用して現金でPayPay残高へチャージをすることができます。セブン銀行、ローソン銀行の口座は必要ありません。 《ご注意》 税金(固定資産税・住民税・自動車税等)の支払いのためにチャージする場合は、事前に本人確認が必要です。 本人確認前にチャージをすると、PayPayマネーライトとなり税金の支払いはできません。 PayPayアプリ右下の[アカウント]をタップし、「本人確認済み」か確認したあとにチャージをしてください。 銀行ATMからのチャージ手順 ATMで[スマートフォンでの取引]または[チャージ][QRチャージ]を選択 PayPayアプリホームの[+]をタップ ※クレジットの場合は、ホーム画面下部のPayPay残高横の[+]をタップしてください。 [ATMチャージ]を選択 AT

                                                        現金でチャージがしたい(セブン銀行ATM、ローソン銀行ATMからのチャージ方法) - PayPay ヘルプ
                                                      • ネット銀行といってもいろいろ|つっちーさん

                                                        おはよう人類。 今回は小ネタである。データが入手できるネット銀行7行について、2021年3月期くらいの規模感を集計してみた。集計しながら気づいたのだが、2021年3月末時点の計数に合せればよかったのだが、怠惰な猫なので銀行によってズレがあるので、だいたいこんな程度と思ってほしい。 なお、集計対象とした銀行の計数は以下の通りである。 ・・・いやホント揃えろよ当猫。 預金量 預金量では、SBIグループとSMTBの合弁である住信SBIネット銀行が6兆4479億円と首位に立った。次いで、楽天銀行の6兆2000億円が猛追している。特に、楽天銀行は月間1000億円ペースで預金を増やしており、2021年度は年間2兆円、2021年に入ってからの7か月で見ても1兆円預金が増加している。住信SBIと楽天の首位が逆転するのも時間の問題と思われる。 住信SBIは、ネット証券首位のSBI証券と残高連携を実施していて

                                                          ネット銀行といってもいろいろ|つっちーさん
                                                        • PayPay残高を銀行口座に出金(払い出し)したい - PayPay ヘルプ

                                                          PayPayマネーのみ、指定の口座へ出金が可能です。 ※PayPayマネーを利用するには、本人確認が必要です。 出金できる残高の種類 出金可能なPayPay残高はPayPayマネーのみです。PayPayマネーライト、PayPayポイントは、出金ができません。 《ご注意》 所定の本人確認をしても、手続き前に保有しているPayPayマネーライト、PayPayポイントが、PayPayマネーになることはありません。 本人確認後に、銀行口座、セブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、Yahoo!フリマ・Yahoo!オークションの売上金からチャージした残高は、PayPayマネーとしてご利用いただけます。 出金について 出金手順等は以下をご確認ください。 出金の手順 PayPayアプリ下部の[ウォレット]をタップ PayPay残高表示部の[内訳・出金]をタップ PayPayマネー欄にある[出金]をタップ 登

                                                            PayPay残高を銀行口座に出金(払い出し)したい - PayPay ヘルプ
                                                          • au PAY、ローソン銀行ATMチャージで5%ポイント還元 じぶん銀行へ払出・現金化で錬金術も!?【更新】 - こぼねみ

                                                            KDDIは、スマホ決済サービス「au PAY」で、ローソン銀行ATMからau PAY 残高に現金チャージすると、チャージした金額の5%のPontaポイントを還元する「ローソン銀行ATMから現金チャージで5%ポイント還元キャンペーン」を開催します。 ローソン銀行ATMから現金チャージで5%(最大3千)ポイント還元キャンペーン 最大20%還元「たぬきの大恩返し」 裏技or錬金術:現金化 ローソン銀行ATMから現金チャージで5%(最大3千)ポイント還元キャンペーン 期間は2021年1月12日から2月28日まで。 期間内合計の特典付与上限は3,000円/IDです。つまり、最大6万円までのチャージで上限の3千円分のポイントとなります。 Pontaポイント還元は、2021年1月31日でのチャージ分を2021年2月末までに、2021年2月28日までのチャージ分を2021年3月末までに還元します。 ローソ

                                                              au PAY、ローソン銀行ATMチャージで5%ポイント還元 じぶん銀行へ払出・現金化で錬金術も!?【更新】 - こぼねみ
                                                            • 派遣社員の給料口座の銀行は、ジャパンネット銀行!異論は認めない! - 派遣社員ですがリッチな生活しています。

                                                              こんにちは ボーナスが欲しい。 元派遣社員のうさぎたんです。 テンプスタッフで働いていたとき、給料口座は、ジャパンネット銀行にしていました。 ジャパンネット銀行は、ネット銀行です。 ネット銀行が銀行口座として指定できないこともありますが、テンプスタッフは、ジャパンネット銀行の口座を指定できました。 とても便利だったので派遣社員の給料口座はジャパンネット銀行をおすすめします。 目次 3万円以上の入出金は、手数料無料で引き落とせる。 振り込まれたのがリアルタイムで分かる。 振込もネットから簡単にできる。 デビットカードとしても使える。 最後に 3万円以上の入出金は、手数料無料で引き落とせる。 ジャパンネット銀行では、提携のコンビニATMで3万円以上の入出金であれば手数料無料です。 条件を満たせばいつでも手数料は無料です。 提携のATMは、以下の通り。 ・セブン銀行ATM ・イーネットATM(フ

                                                                派遣社員の給料口座の銀行は、ジャパンネット銀行!異論は認めない! - 派遣社員ですがリッチな生活しています。
                                                              • コンビニATMでお金を引き出すと手数料が凄い・・・。コンビニATMの手数料まとめ

                                                                コンビニATMでお金を引き出すと手数料が凄い・・・。コンビニATMの手数料まとめ 2021年8月1日 2022年3月27日 節約技 ゆうちょ銀行, 裏技, 銀行 また、いくつかの銀行のコンビニATM手数料が引き上げられました。 そこで今回はコンビニATMの手数料をまとめてみます。 結論から言えばコンビニATMは極力利用しないほうがよいですね・・・ 昔はコンビニATMでも無料で引き出せるのが当たり前でしたが、今はほとんど無理な状況なんですね。 昔のコンビニATMの印象で使い続けている方はお気をつけください。 かなり割高な手数料が取られてしまいます。 なお、各社の手数料は2021年7月31日時点のものを表記しています。 それではセブンイレブンのATM(セブン銀行)、ローソン(ローソン銀行)、ファミリーマート(イーネット)の各銀行ごとの引き出し手数料を見てみましょう。 なお、休みの期間は手数料が

                                                                  コンビニATMでお金を引き出すと手数料が凄い・・・。コンビニATMの手数料まとめ
                                                                • 【節約】ゆうちょ銀行ATM利用で手数料発生!!! - 適当に投資、適当に節約

                                                                  ゆうちょ銀行のATM利用で手数料がかかります。 2022年1月17日からです。 元になったニュース記事です。 ゆうちょ銀、ATMに手数料 来年1月、一部値上げも www.tokyo-np.co.jp ゆうちょ銀行は2日、無料で提供してきた現金自動預払機(ATM)取引の一部に来年1月17日から手数料を導入すると発表した。駅など店舗以外にあるATMで平日夜間や休日に貯金の引き出しや預け入れをする場合に110円の手数料を設ける。現金での料金払い込みなど一部サービスは値上げする。収益環境の悪化を受け、利用者に負担を求める。 郵便局やゆうちょ銀店舗にあるATMは手数料の対象外。ローソン銀行など提携金融機関のATMでの取引も手数料を改定し、110~220円の負担増となる。 。.。。O。・.。*。.。。O。・.。*。.。。O。・.。*。.。.。。O。・.。*。.。。O。 www.jp-bank.japa

                                                                  • ゆうちょ銀行 一部ATMが手数料かかるようになります - 48歳からのセミリタイア日記

                                                                    こんにちは 以前、ゆうちょ銀行が硬貨取り扱いに手数料を取るようになると記事にしました。 luna3018.hatenablog.jp その変更が、ついに明日1月17日から始まります。 今まで小銭貯金とかしていた方は、今後預けようとしたときに手数料がかかるかもしれませんので要注意。 私は昨年のうちに大量の1円玉を郵便局に持って行って預けました。 luna3018.hatenablog.jp 実は、ゆうちょ銀行のサービスが変わるのはそれだけではありません。 ゆうちょ銀行のHPのトップにはこんな表示が。 発表されている主な内容を列記してみます。 払い込みサービスを現金で利用する場合の料金加算の新設 硬貨取扱料金の新設 金種指定料金の新設 各種既存サービスの料金新設・改定 ATM硬貨預払料金の新設 かなりの変更ですが、だいたいが手数料の新設または増額です。 今回多くの人に影響のありそうなのが、 A

                                                                      ゆうちょ銀行 一部ATMが手数料かかるようになります - 48歳からのセミリタイア日記
                                                                    • 生活費の見直しで節約生活 その弐 - STAUBストウブのある日常

                                                                      生活こんにちは(・∀・) 節約生活の第二弾は スマホ決済を使ってお得に買物しよう編 です。 いわゆる なんたらペイ に代表されるスマホ決済ですが、 その黎明期から手掛けてきて実績のあるのが ドコモのd払い かと思います。 ドコモ口座問題が起きたのが昨年9月、、その1、2ヶ月前にd払いからマイナポイントを申込してた私としては、 バナーの「 2020年顧客満足度No1!!」って文字が涙でにじむ今日この頃です(なにか自分の口座に問題が起きた訳ではないけど) No.1!!って、、そんなバナナって感じですが、おそらく紀元前、問題発生前までの顧客への調査かと。 あれ、けっこうな社会問題になりましたしね、、 ドコモ口座すら持ってない人が、全く関係ない自分の銀行口座から知らぬ間にお金が引き出されてるって・・・完全にホラーの世界でした。。 ところで ドコモさんのd払いは、その悪夢を払拭すべくなのか、割と頻繁

                                                                        生活費の見直しで節約生活 その弐 - STAUBストウブのある日常
                                                                      • 千葉銀行カードローンの審査に通るには?融資を受けるまでの流れを徹底解説 | お金借りるアプリ

                                                                        「千葉銀行カードローンの審査に通るのか不安」 「融資を受けるまでの流れを知りたい」 このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 千葉銀行は地方銀行でありながらニューヨークやロンドンにも支店を持つ非常に規模の大きな銀行です。 規模が大きいだけに対応が良く、ストレスなく融資を受けることができるという口コミも多く挙がっています。 本記事では、千葉銀行カードローンの融資を受けるまでの流れや融資を受ける際によくある質問、また返済方法など千葉銀行カードローンに関するすべての情報を網羅しています。 千葉銀行カードローンの概要 項目千葉銀行カードローンの概要申し込み条件 ・契約時の年齢が20歳以上65歳未満 ・安定した収入がある ・住居または勤め先が千葉銀行本支店もしくはインターネット支店の営業地域内である ・千葉銀行の普通預金口座を持っている金利年1.4%~14.8%利用限度額10万円~8

                                                                        • 住信SBIネット 円定期預金1カ月もの、年20%特別金利キャンペーン実施

                                                                          住信SBIネット銀行は11月8日より、「円定期預金特別金利20%キャンペーン」を実施すると発表した。パートナー企業と提供している提携NEOBANKサービスの幅広い認知を目指す。 同キャンペーンは、新規で提携NEOBANKの代表口座を開設し、30日以内に同一支店に円定期預金(1カ月もの)を預け入れた人を対象して、特別金利年20.00%(税引後 年15.93%)を適用する。特別金利適用対象の預け入れ上限は1口座あたり10万円となる。 キャンペーン期間は、2021年11月8日~22年1月9日。対象支店はJAL支店、Tポイント支店、ヤマダネオバンク支店、おうちバンク支店となる。 同社は、9月6日から10月3日にかけて、1カ月もの円定期預金金利10%キャンペーン(上限各100万円)を実施していた。 関連記事 ヤマダブランドの銀行「ヤマダNEOBANK」7月1日スタート ヤマダホールディングスは7月1

                                                                            住信SBIネット 円定期預金1カ月もの、年20%特別金利キャンペーン実施
                                                                          • 【PayPay】8月より改悪 制度が変わるまでに考えておきたい対応策4つ | マネーの達人

                                                                            変更点1. PayPayカード以外のクレカが利用できなくなる ≪画像元:PayPay≫ PayPayを使う場合、8月から他社クレカで決済できなくなります。(8月1日からを予定) PayPayカード、PayPayカード ゴールド以外のクレジットカードは登録解除され、PayPayあと払いにするか、銀行口座からPayPay残高にチャージするようにしないといけません。 これは、衝撃的なニュースでした。 ��zyU変更点2. 「まとめて支払い」PayPay残高チャージ時2回目から手数料がかかるように ≪画像元:PayPay≫ PayPay残高チャージ時、「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」も、2回目から税込2.5%の手数料がかかるようになります。(8月1日からを予定) 毎月初回のチャージは手数料無料で2回目のチャージで手数料がかかるようになり、たとえば1万円チャージするには250円の手数料が

                                                                              【PayPay】8月より改悪 制度が変わるまでに考えておきたい対応策4つ | マネーの達人
                                                                            • SBI新生銀、コンビニATM手数料を再度無料化 24年3月末までは回数無制限

                                                                              SBI新生銀行は1月24日、コンビニエンスストアでのATM出金手数料を2月6日から無料化すると発表した。また、SBI新生銀行への商号変更を記念し、2024年3月31日までは、回数無制限で利用できる。 今回、セブン銀行、ローソン銀行、イオン銀行、Eネットといったコンビニに設置されたATMでの利用は、ユーザーのランクに関わらず無料となる。ただし、ファミリーマートに設置されたゆうちょ銀行ATMは引き続き有料のままだ。 SBI新生銀行は、開業当初、どのATMを利用しても手数料無料という点を特徴として、一般の利用者を増やしてきた。ところが戦略転換により18年10月からは、通常ユーザーの出金手数料を有料化した。

                                                                                SBI新生銀、コンビニATM手数料を再度無料化 24年3月末までは回数無制限
                                                                              • 実際に使っている銀行のイメージをまとめてみる - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                                前回、「実際に使っている証券会社のイメージをまとめている」の記事が好評だったのに気を良くして、今回は銀行について同様のイメージをまとめてみました。ちなみに、決済口座としての利用でローンについては考慮していません。また、都内在住の投資家視点なので、その点はご留意を。 各銀行の預金残高 住信SBIネット銀行 楽天銀行 PayPay銀行 auじぶん銀行 GMOあおぞらネット銀行 新生銀行 SMBC信託銀行 メガバンク 各銀行の預金残高 最初に各銀行の位置づけを確認しておきましょう。まず銀行の規模感を見る指標として、顧客から預かっている預金残高比較です。ざっと見ると、2兆から6兆円といったところ。住信SBIネット銀行と楽天銀行が競り合っていて、イオン銀行、ソニー銀行、auじぶん銀行が2番手グループ。PayPay銀行はかなり規模が下がり、GMOあおぞらネット銀行は本当にチャレンジャーです。 ちなみに

                                                                                  実際に使っている銀行のイメージをまとめてみる - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                                • PayPayの携帯料金合算チャージ、「手数料2.5%上乗せ」を延期

                                                                                  PayPayは6月13日、8月1日から実施予定だった「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」によるチャージ手数料について、9月1日からに延期すると発表した。この仕様変更では、毎月初回チャージは無料なものの、2回目以降のチャージでは2.5%の手数料が発生する。 ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いは、PayPayのチャージ料金を通信料金と合算して支払いできるもの。これまで回数に関係なく手数料なしでチャージできたが、9月1日以降は月1回に限り手数料なしでチャージ可能となる。 なお、登録した銀行口座、セブン銀行ATM/ローソン銀行ATM、PayPayカード(PayPayカード ゴールド含む)からのチャージについては、回数の制限なく手数料は発生しない。ただし、他社のクレジットカードからのチャージについては、8月1日以降取り扱いを終了する。 関連記事 PayPay、他社クレカでの支払いが不可

                                                                                    PayPayの携帯料金合算チャージ、「手数料2.5%上乗せ」を延期