並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

ワーキングプア 女性 40代の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • SNSで1000万回再生! 大臣を「論破」した大学院生が伝えたかったこととは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月7日のNHK日曜討論「いま話し合おう 子ども・若者とお金」では、小倉こども政策担当大臣と、社会保障を専門とする大学教授や、子育てや若者の問題に取り組むNPOの関係者などが、少子化対策について議論を交わした。 放送後、論者の一人として番組に出演していたある大学院生の発言にSNS上で大きな注目が集まっている。中には、「大臣よりも現状を理解している」「忖度なしの意見が爽快だった」といった意見が多数見られた。彼女の発言を切り取った動画は、SNS上で1000万回以上再生されている。 注目を集めたのは、NPO法人POSSEで奨学金問題など若者の貧困問題に取り組む、一橋大学院生の岩本菜々さんだ。日々の相談活動から見えた現場の実態をもとに、小倉大臣を前に若者の貧困の現状を訴え、討論を挑んだ。 彼女が述べた意見とはどのようなもので、なぜ「一人の大学院生」の発言が、これほどまでに反響が寄せられたのか。日曜

      SNSで1000万回再生! 大臣を「論破」した大学院生が伝えたかったこととは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 日本の高学歴女性は未婚率が高いが、特にその傾向が強い地方は......

      <九州各県では大卒女性の未婚率が高く、女子の大学進学率が低い傾向が顕著に見られる> 未婚化が進んでいるが、その対策を図るうえでは、どういう人が未婚にとどまりがちかを知らなければならない。身も蓋もないが、男性の場合は低学歴・低収入といった属性の人だ。30〜40代男性を学歴別に分け、未婚者のパーセンテージを計算すると、中卒は34.4%、高卒は32.2%、大卒は27.5%、大学院卒は37.3%となる(総務省『就業構造基本調査』2017年)。大学院卒が大卒より比率が上がるのは、いわゆる高学歴ワーキングプアが多くなるためかもしれない。 だが女性にあっては傾向が反対で、学歴が上がるほど未婚率は高まる。高卒は21.2%、大卒は24.5%、大学院卒は37.3%と4割近くにもなる。学のある女性は敬遠される、相手の男性への要求水準が高くなる、結婚で失うものが多くなる、という事情が考えられるだろう。 高学歴女性

        日本の高学歴女性は未婚率が高いが、特にその傾向が強い地方は......
      • 「年収250万円未満」児童館長が訴える公共施設の“危機” | NHK | WEB特集

        「突然ですが。わたしのお給料は 基本給 115000円 年収は250万に届きません」 1.4万リツイートされたこの投稿。 ある政令指定都市で児童館の館長を務める40代の女性の切実な訴えです。 子育て支援が社会の大きな課題とされる今、地域の子どもの居場所である児童館のトップがなぜこの給与水準なのか?取材を進めると、これまでとは異なる「官製ワーキングプア」の実態が見えてきました。 (「おはよう日本」ディレクター 横井聡)

          「年収250万円未満」児童館長が訴える公共施設の“危機” | NHK | WEB特集
        • もろい日本の「知」の基盤:“高学歴ワーキングプア”非常勤講師の現状から見る大学のいま

          博士号を取得しても有期の仕事にしか就けない「ポスドク」の多くが、「専業非常勤講師」として働く。常勤との待遇格差は大きく、いくつもの大学を掛け持ちして教えても、生活は苦しい。非常勤講師の窮状から、日本の大学組織の構造的問題を考える。 非正規労働者をはじめ、コロナ禍で苦境に追い込まれた人たちは数知れない。その中で、賃金の安さ、研究環境の劣悪さに長年苦しんできた大学の非常勤講師は、各大学が急きょ推し進めた授業のオンライン化に対応するために、さらなる負担を強いられている。 関西圏、首都圏大学非常勤講師組合(後述)によれば、2020年、大学が急きょオンライン授業に切り替える中で、授業準備に費やす時間が大幅に増え、労働時間が倍以上となったと訴える声が多く寄せられた。また、正規教員や学生にはオンライン機器購入の補助が無条件に適用されるのに対して、パソコンの買い替えや、ウェブカメラ、ヘッドセットなどの周辺

            もろい日本の「知」の基盤:“高学歴ワーキングプア”非常勤講師の現状から見る大学のいま
          • 官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

            「無視」「辞めろ圧力」「苦しむための出勤」。公民館の非正規職員だった女性は職場で受けたいじめの状況をメモに残していた 職場での「無視」が始まったのは2021年5月の連休明け。非常勤職員として公民館に勤め始めて1カ月が経ったころだった。 【写真】非正規のループから抜け出せない…シングル中高年女性の見えない困窮 バイトで働く47歳の女性は英語が堪能で正社員とほぼ同じ仕事をしているが、「正社員登用の明確なルールもなく、業績を上げてもバイトだから評価されない」 女性(47)は東日本の海辺の市で、公募していた会計年度任用の公民館主事の試験を受け、21年度に採用された。以前から、地域に関わる仕事を希望していた。同僚は女性館長と1年先輩の非常勤の女性主事、定年後再雇用の男性の3人だけだった。 仕事を始めて間もなく、公民館の講座案内などの文章を書いた。主事は細かなチェックを入れ、何度も書き直させた。仕事が

              官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
            • デリヘルの主力は30代シンママ。「誰もが羨む美人OL」が風俗に墜ちる日本の地獄=鈴木傾城 | マネーボイス

              もう日本のどん底・貧困に転がり落ちる光景は他人事ではなくなっている。私たちの友人が、家族の誰かが、いや私たち自身がボトムに転がり落ちてしまう可能性が高まったのだ。30代半ばのシングルマザーが困窮してデリヘル嬢となることも決して珍しいことではない。(鈴木傾城『ボトム・オブ・ジャパン 日本のどん底』) プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、主にアメリカ株式を中心に投資全般を扱ったブログ「フルインベスト」を運営している。 「普通の生活」は簡単に崩れ去る 日本経済は、中国発コロナウイルスでボロボロになってしまった。 コロナによる自粛もあって、非正規雇用者は2020年4月の段階で97万人減少し、完全失業者数は5月の段階で197万人となった。消費支出

                デリヘルの主力は30代シンママ。「誰もが羨む美人OL」が風俗に墜ちる日本の地獄=鈴木傾城 | マネーボイス
              • VIOライン処理40代以上。3年で6倍に増加。騙されないで! - ケアマネ介護福祉士のブログ

                VIOライン処理40代以上。3年で6倍に増加。騙されないで! VIOライン処理40代以上。3年で6倍に増加。騙されないで! デリケートなゾーンを脱毛する人は多い アンダーヘアの脱毛率は眉より高い! 40歳以降で老後のためにアンダーヘアを脱毛しに行くって? 確かにアンダーヘアがあると不衛生になりやすい 介護が必要になるころには自然脱毛している。事実がなぜか周知されていない。 男性こそ介護される年代になった時を考えると脱毛が欲しいかもしれない 結局のところお金持ちが見えない所も綺麗にしておきたい道楽なんだろうとケアマネ介護福祉士は勝手に解釈する。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 引用NEWSポストセブン デリケートなゾーンを脱毛する人は多い 「脱毛時代?」──朝日新聞夕刊の一面にでかでかと載ったその記事には、若者の間で「ケアしないのは恥」といわれるまで、脱毛が当たり前のマナーとなっていることや

                  VIOライン処理40代以上。3年で6倍に増加。騙されないで! - ケアマネ介護福祉士のブログ
                • 派遣OLがスキルアップできないのは、ワーキングプアだからっ!? - 派遣OL 40代! 10年目にして想う

                  どーも。 学歴のない派遣OLです。 というか 単なる高卒です。 どんなにがんばっても 社員になれないまま ここまで来ました。 氷河期世代だけど 氷河期にも参加できず 底辺をうごめきつつも 面白おかしく生きてきた そんな中年女性が私です。 私の非正規雇用歴 経緯として 正社員になれなかった訳 学歴が原因?それとも・・・? スキルアップできない訳 まとめ 私の非正規雇用歴 前提として 私、社員になったこと 1年しかないんです。 しかもそれ 新入社員としてではないんですよね。 高校を出てから 4・5年は フリーターをしていたので・・・ つまり アルバイトからの 中途入社1年(ココが唯一の社員)からの 別の会社で契約社員半年からの 上京 東京では アルバイトからの 契約社員1年半からの 結婚、出産を経て 派遣OL とにかく色んな雇用形態で 色んな仕事をしました。 経緯として アルバイターを経て 最

                    派遣OLがスキルアップできないのは、ワーキングプアだからっ!? - 派遣OL 40代! 10年目にして想う
                  • 年収100万円でマクドナルドで寝泊りする男の悲惨な生活!ブラック企業だったから・・は言い訳に過ぎない - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

                    こんにちわ、リョウスケです。 年収200万円以下の人を「ワーキングプア」と呼ばれ、貧しい生活を強いられていますが、こういった人々はアルバイトやパート、派遣社員として働いている「非正規労働者」が多いそうです。 総務省の統計によると、非正規労働者の収入で最も多いゾーンのが男性で年収100万~199万円(30.3%)、女性では100万円未満(45.%)となっており、次に多いのが、男性では100万円未満(27.6%)、女性では100万~199万円(39.5%)となっています。 つまり、「非正規労働者」の約6割が年収200万円以下の「非正規労働者」ということですね。 そして、こういった「非正規労働者」はどんどん増えており、政府の統計によると全労働者約5300万人のうち、非正規労働者は2016万人となっており、全労働者の38%が「非正規労働者」だということになります。 こういった「非正規労働者」が増え

                      年収100万円でマクドナルドで寝泊りする男の悲惨な生活!ブラック企業だったから・・は言い訳に過ぎない - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
                    • 安心できる未来を手に入れる選択の方法とは? - 前向き気づき日記

                      「オンライン瞑想セミナー1」2024年春の「オンライン瞑想セミナー1」の受付中です♪ 4月7日(日)13時〜16時と、 4月9日(火)11時〜14時の2回です。 詳細・お申し込みはこちらから(^^) ↓ 「オンライン瞑想セミナー1 - 前向き気づき日記」 今日は、 人生の様々な変化にあわせて 変化する仕事や生き方について、 どう選択すればいいのか? どうすれば安心できるのか? どうすれば自由でいられるのか?についての お話です。 特に女性は、 結婚や出産、離婚、シングルライフなど、 様々な変化に合わせて仕事をどうするか?など、 まだわからない先を見通して考えるのは 難しいところです。 そしてそれは50代以降でも、男性にも言えることです。 そんな中で、何を基準に生きればいいのか? その選択についてや、 安心できる方法について、 お話ししたいと思います。 参考にしてみてくださいね(^^) ・

                        安心できる未来を手に入れる選択の方法とは? - 前向き気づき日記
                      • 「年収200万円時代」に突入しつつある日本 | ZUU online

                        (本記事は、前川孝雄氏の著書『50歳からの逆転キャリア戦略 「定年=リタイア」ではない時代の一番いい働き方、辞め方』PHP研究所の中から一部を抜粋・編集しています) 「年収200万円台では生きていけない」は本当か? 大手企業で働く40代の年収は下がる一方 大企業で働くミドルが、第二、第三の職業人生を考える場合、まずリセットしなければいけないのが収入に対する考え方です。今のような恵まれた収入を得るのが当たり前だと考えていると身動きが取れなくなってしまいます。 恐らく、今、大手で働いているミドルに言わせれば「恵まれているなんてとんでもない。入社した頃の課長、部長なんて相当もらっていたし、経費も使いたい放題だった。そんなおいしい思いをして逃げ切った彼らとは違う」「大手は恵まれているというけれど、私たちだって年々苦しくなっている。実際大変なんだ」といった声が返ってくるでしょう。確かに、かつてと比較

                          「年収200万円時代」に突入しつつある日本 | ZUU online
                        • [37]年越し大人食堂に見る2020年の貧困 - 稲葉剛|論座アーカイブ

                          [37]年越し大人食堂に見る2020年の貧困 ワーキングプア型の貧困への対応策は? 稲葉剛 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授 連載「貧困の現場から」が朝日新書になりました 2020年、オリンピックイヤーが幕を開けた。 だが、この年末年始、経済的な不安を抱えたまま、年を越した人は少なくない。そうした大人たちを支えるため、東京では初めての試みとして「年越し大人食堂」が開催された。 「年越し大人食堂」は、2019年12月31日と2020年1月4日の2回、東京・新宿で開催された。「年越し大人食堂」開催に至る経緯や、この企画のコンセプトについては、先月書いた記事をご一読いただきたい。 [36]「無事に年が越せる」安心をすべての人に~「年越し大人食堂」開催へ(稲葉剛) 約80人が利用、29人に緊急宿泊費を提供 大みそかに開催された1回目の食堂では38人、年明け4日に開催された2回目には

                            [37]年越し大人食堂に見る2020年の貧困 - 稲葉剛|論座アーカイブ
                          • 40歳を過ぎたからこそ、結婚できた非モテ男性の話 - 良質節約生活 100万円/1年

                            幼少期から特徴のあった武 コミュ力にも難のある武 全力の婚活を開始 20代婚活市場で惨敗し作戦変更 武の婚姻成功が「年収」の威力を物語る 婚姻関係を継続するということ すれ違う結婚生活 家族構成は婚活に大きく影響する 追記 この増田を見て、すんごい思い出したことがあるので書いてみる。私には優子という幼馴染がいるとしよう、そして優子の兄が武だとしよう。 幼少期から特徴のあった武 武は子供の頃から、風呂が嫌いで、いつも髪の毛は油でべたべたで、学生服の襟は真っ黒、襟周りの黒ずみ汚れのことを「汚れの首輪」と呼ぶが、武の場合は風呂に入らなさすぎて、首の皮膚自体に土星のように汚れの首輪がこびりついて茶色くなっているくらいに不潔だった。着ている洋服も洗濯されておらず、非常に不潔だった。 優子の家は今でいうワーキングプアの母子家庭で、母親の子育てが行き届いていなかったのは確かだ。だが優子自身は自分の意志で

                              40歳を過ぎたからこそ、結婚できた非モテ男性の話 - 良質節約生活 100万円/1年
                            • 分断に分断を重ねた給付議論で"分配"どうなった? 困窮者が「使える制度」解説(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              19日、政府は55.7兆円の財政支出となる過去最大規模の経済対策を閣議決定した。先の衆院選で盛んに訴えられた「分配」はどうなったのだろうか気になっている方も多いことだろう。 今回は、貧困対策に絞って、具体的な政策の内容を解説していきたい。 ごく一部にしか届かない10万円給付 まず、大きな注目を集めたのが10万円の給付金である。前回の一律給付とは異なり、今回は、 (1)0歳から高校3年生の子ども (2)困窮する学生 (3)住民税非課税世帯 に限定して10万円の給付が行われる。 (1)0歳から高校3年生の子どもについては、世帯主収入が960万円未満の場合に支給される。最新(2018年)の国民生活基礎調査によれば、児童のいる世帯の平均収入が745.9万円であるので、平均以上の世帯はカバーされている。 とはいえ、本来なら一過性の給付金ではなく、恒常的な子育て世帯に対する社会保障である児童手当を充実

                                分断に分断を重ねた給付議論で"分配"どうなった? 困窮者が「使える制度」解説(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 東京都、民間委託事業者の“ピンハネ”を黙認…司書を低賃金で使い捨て、文科省の指針を無視

                                東京都庁(「Wikipedia」より) 「2週間で資格と経験のある人を採用するなんて、最初から無理がありますよ」 そう話すのは、数年前に東京都立高校の学校図書館に勤務していた関係者だ。 2011年度から民間委託がスタートした都立高校の学校図書館。当サイトで何度も取り上げてきたように、15年7月には東京労働局から偽装請負として是正指導を受けたり、受託会社が人員を適切に配置しない不履行が続出したりしていた。 その背景にあるのは、東京都が強引に進めてきた「民間委託ありき」のスタンスだった。なにしろ、学校図書館についてはまったくの素人企業にその運営を委ねたのだから。 都立高校・学校図書館の入札が行われるのは例年、3月上旬。委託校は、10~11校程度まとめたグループ単位で毎年入札が行われ、もっとも安い価格を入れた事業者が落札していた。ちなみに現在は、複数年契約が導入され、事業者は技術点も加味して選定

                                  東京都、民間委託事業者の“ピンハネ”を黙認…司書を低賃金で使い捨て、文科省の指針を無視
                                1