並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 183件

新着順 人気順

ヴァイオリン 弦の検索結果1 - 40 件 / 183件

  • 続・続・デリヘル嬢してた時にこんなお客さんいたなっていう思い出。

    anond:20200309152728 結露が凄いなんてもんじゃない部屋に住む人新宿駅西口側の、どこか栄えてる感じの商店街から、一本裏道に入ったところに、その二階建てアパートはあった。住人の方は変に記憶にこびりつくような癖のある人ではなかったが、とにかく部屋が!特殊過ぎて記憶に残った。 どんな部屋なのかというと、間取りは普通のワンルームで台所とユニットバス付な何の変哲もない部屋だったのだが、部屋全体がとにかく湿気っぽかったのだ。湿気てるというより、びしょびしょ、みたいな。 そこに呼ばれたのは1月の下旬頃。関東地方が一番乾燥しているシーズンだというのに、そのアパートは梅雨以上のジメジメだった。まずドアノブを触ると、ビッチャァ……ってする。シャワーを使うと、部屋全体が霞みがかったようになる。ガラスと金属の表面に結露がびっしり着く。そんな室内で、そこの住人は普通に洗濯物を部屋干ししていた。 「

      続・続・デリヘル嬢してた時にこんなお客さんいたなっていう思い出。
    • 吹奏楽は"基本的に"管弦楽に勝てない - 混沌私見雑記

      音楽のことやら小説のことやら映画のことやら自転車のことやら雑多に書いているこのブログで、一番アクセス数の高い記事はこれである。 ayasumi.hatenadiary.jp やはりタイトルがセンセーショナルだからだろうか。 憤慨しながらアクセスした人も多いに違いない。 そしてこの記事タイトルも相変わらずのノリである。 当記事は『吹奏楽部は、教育に悪い』の続編となっている。 そろそろ「おめぇ、吹奏楽に親でも殺されたんか?」という声も聞こえてきそうだ。 しかしそれだけ筆者は日本の吹奏楽や吹奏楽部にまつわるあれこれがどうにかならんものかと思っている。 今回は管弦楽と比較しながら、吹奏楽という編成の機能について話をしようと思う。 目次 吹奏楽民は視野も知見も狭い 『風紋』をふたつの編成で聴き比べてみる なぜ吹奏楽は"基本的"に管弦楽に勝てないのか。 ①表現力 ②倍音 ③高音域の問題 吹奏楽という編

        吹奏楽は"基本的に"管弦楽に勝てない - 混沌私見雑記
      • 2023年春開始の新作アニメ一覧

        放送・配信中のアニメの終わりが近づき、新作の開始時期が近づいてきました。2023年春に始まるアニメの数は約60本となっています。 オリジナルアニメとしては「機動戦士ガンダム 水星の魔女 Season2」や「スタミュ」制作陣が手がける「Opus.COLORs」、キズナアイがキズナアイ役で登場する「絆のアリル」、フジテレビのバラエティ番組「逃走中」を原案とした「逃走中 グレートミッション」、オタク文化が排除された2011年を舞台にした「魔法少女マジカルデストロイヤーズ」などがあります。 原作付きでは「「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編」や「マッシュル-MASHLE-」、「僕の心のヤバイやつ」、「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」、「この素晴らしい世界に爆焔を!」、「天国大魔境」、「【推しの子】」、「Dr.STONE NEW WORLD」などがあります。 また、変わったところでは1997年放

          2023年春開始の新作アニメ一覧
        • 今月号のぼっちちゃんがやっていたアレって何?年収は?恋人は?徹底調査!

          こんにちは!はまじあきです!🎸 何時であろうと起きた時間を朝と呼んでます。 ⚠️はじめに、本項「さらに読む」以降はまんがタイムきららMAX2019年8月号掲載の「ぼっち・ざ・ろっく!」20話のネタバレとなってしまうため、まだ読まれていない方はご注意ください。 以前私のTwitterでこんなくだりがありました 今晩とは…… 「今晩」のところは「今度」の打ち間違いですね!ロック、ロックですねぇ… 楽しみにしていますとのお言葉もいただいてしまったのでまずは遅れてしまったことをお詫び致します…申し訳ございませんでした。 本題に入りますが 上にもある通り今月(きららMAX2019年8月号)のぼっち・ざ・ろっく!を読まれた方々から様々な感想をいただいております。(ありがとうございます) 今月の話を描く上で「色々な苦労があった…」「私にはこんな思いがあった」などとそういった話ではなく、 単純に「ぼっち

            今月号のぼっちちゃんがやっていたアレって何?年収は?恋人は?徹底調査!
          • イングヴェイ・マルムスティーン 「俺のサウンドを形作ったわけではないが、それでも素晴らしいと思う11人のギタリスト」発表 - amass

            イングヴェイ・マルムスティーン 「俺のサウンドを形作ったわけではないが、それでも素晴らしいと思う11人のギタリスト」発表 イングヴェイ・マルムスティーン(Yngwie Malmsteen)は「俺のサウンドを形作ったわけではないが、それでも素晴らしいと思う11人のギタリスト」を発表。米Guitar World企画。 Guitar Worldは通常、「私のサウンドを形作った10人のギタリスト」を特集していますが、イングヴェイは「自身のサウンドを形作ったギタリスト」はいないということで、今回は特別編を特集しています。 「傲慢だとか、人の悪口を言っていると思われたくないんだ。アンガス・ヤングやブライアン・メイなど、多くのクラシックプレイヤーが大好きだ。彼らはみんな素晴らしい。でも、彼らのように演奏したいとは思わなかった。彼らが自分のスタイルで演奏するのを聴くのが楽しかっただけなんだ。 俺はずっとギ

              イングヴェイ・マルムスティーン 「俺のサウンドを形作ったわけではないが、それでも素晴らしいと思う11人のギタリスト」発表 - amass
            • 音楽、数学、タイポグラフィ

              先日開催された「フロントエンドカンファレンス福岡2019」で、「音楽、数学、タイポグラフィ」というプレゼンテーションをする機会をいただきました。ここにその内容を再構成して掲載します。 みなさんこんにちは。今日の僕の話のテーマは「タイポグラフィ」です。まず最初に、そもそもタイポグラフィとは何なのかということからお話ししたいと思います。タイポグラフィというのはよく耳にするキーワードではありますが、じつはかなり誤解も多いのではないかと僕は考えています。 PxHere Typography from Hermann Esser’s (1845–1908) Draughtsman’s Alphabet, from rawpixel’s own antique edition 00030.jpg たとえば、GoogleやTwitterやなんかで「タイポグラフィ」というキーワードで検索すると、手描きによ

                音楽、数学、タイポグラフィ
              • みんなもう忘れたと思うので、2023年4月期の新作アニメ1話ほぼ全部観た感想書くよ - Sweet Lemon

                はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信《600円/月》 ネトフリ独占配信《990円/月※上位プランあり》 FOD独占配信《976円/月》 Disney+独占配信《990円/月》 WOWOW独占配信《2,530円/月》 DMM TV独占配信《550円/月》 Lemino独占配信《990円/月》 その他 感想 僕の心のヤバイやつ 江戸前エルフ 【推しの子】 デッドマウント・デスプレイ スキップとローファー 天国大魔境 地獄楽 マッシュル-MASHLE- 山田くんとLv999の恋をする 君は放課後インソムニア 青のオーケストラ カワイスギクライシス ワールドダイスター 彼女が公爵邸に行った理由 マイホームヒーロー 事情を知らない転校生がグイグイくる。 私の百合はお仕事です! おとなりに銀河 アリス・ギア・アイギス Expansion 贄姫と獣の王 神無き世界のカミサマ活動

                  みんなもう忘れたと思うので、2023年4月期の新作アニメ1話ほぼ全部観た感想書くよ - Sweet Lemon
                • 鈴木丈「音楽、数学、タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ

                  タイポグラフィとしてのスタイルシート タイポグラフィでは、文字や単語は機械的な手法で生み出されます。……(サイズや位置などの)情報は他の人に渡すことができ、別の機会にまったく同じものを再現することもできます。 フレット・スメイヤーズ『カウンターパンチ※1』 タイポグラフィとは、人の手によって直接描かれるものではなく、機械的な手法によって生成されるものです。そして、その書体や文字サイズや行間といったものをデータとして定義でき、そのデータをもとにまったく同じものを再現できるものでもあります。 ここに示したのはウェブサイトやモバイルアプリケーションなどの表示スタイルを記述する言語であるCSS(カスケーディング・スタイル・シート)のコードです。これによって書体や文字サイズ、行間、そして文字サイズを基準にしたスペーシングなどが定義されます。このコードをもとにして、ウェブブラウザなどユーザーエージェン

                    鈴木丈「音楽、数学、タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ
                  • 古さを感じさせない昭和のメソッド

                    平均年齢高めのはてな諸兄なら、なんとなく覚えている人も結構いると思うが、今ほどシンセサイザーが発達する前の昭和の歌番組は、伴奏やジングルのためにお抱えのミュージシャンが多数出演するという、現在では考えられないほど贅沢な造りだった。 なおかつ演奏者の調達の都合(まとめて声掛けできる)からか、それが歌番独特のサウンドを生んでいた。 そのサウンドを自分の耳で聴いた感じや、当時の関係者が昔どこかのサイトに書き残していた情報によると、どうやら楽器編成は以下の通りのようである。 ジャズのビッグバンドフルートやクラリネットが登場する曲はサックスセクションが持ち替えで担当コントラバスを抜いた弦楽合奏団必要に応じて、上の2団体に所属しない楽器を演奏するエキストラクラシックパーカッション(ティンパニ、鐘、木琴、鉄琴とか)ラテンパーカッション(ボンゴ、カウベル、マラカス、ギロとか)アコーディオンオーボエ、ファゴ

                      古さを感じさせない昭和のメソッド
                    • ギター、バイオリン、ピアノやドラムも演奏できる万能なMIDIギター!?Artiphon INSTRUMENT 1が面白い|DTMステーション

                      アメリカのベンチャー企業、Artiphon(アーティフォン)が開発した、Artiphon INSTRUMENT 1(以下、Artiphon)という楽器をご存知ですか?これは楽器を弾いたことがない人でも演奏できることを目指した、新しい発想の楽器で、PCやiOSデバイスにも接続できるからDTM用途にもピッタリというもの。またMPE MIDIというMIDIの新しい規格に対応したデバイスでもあるのです。4年前、クラウドファンディングサイトのKickStarterの楽器部門でもっともお金を集めたプロジェクトで、TIME Magazineの年間最優秀発明賞の1つに選ばれるなどしているので、すでにご存知の方も多いかもしれませんね。 見た目はMIDIギター風であり、それに近い使い方も可能ではありますが、もっとさまざまな用途でいろいろ使える面白い電子楽器で、アメリカなど海外ではすでに発売されており、結構多く

                        ギター、バイオリン、ピアノやドラムも演奏できる万能なMIDIギター!?Artiphon INSTRUMENT 1が面白い|DTMステーション
                      • 【2022年・下半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                        【2022年・下半期ベストアルバム】 ・2022年下半期に発表されたアルバム(上半期に聴き逃したもの含む)の個人的ベスト20選(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思ってい

                          【2022年・下半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                        • 安住紳一郎『音楽の日2019』の舞台裏を語る

                          安住紳一郎さんがTBSラジオ『日曜天国』の中でTBSテレビの音楽特番、『音楽の日2019』の舞台裏について話していました。 (安住紳一郎)さて、昨日TBSテレビの方で私、仕事をしていたんですけども『音楽の日』という13時間に渡る長時間音楽番組の第一部を担当しまして。私は8時間分だったんですけども。 (中澤有美子)お疲れ様でした。充実した番組でしたね。 中居くんの今日のスーツ、カッコいいと思う💕よく似合ってる😊 (まあ、何着たってカッコいいんだけど) 安住さんと2人並んだ安定感といったら、もう😍 これからも色んな番組を2人でやってほしいんだけど…お願いエライ人✨#『音楽の日』#中居正広 pic.twitter.com/c6948PRFzS — ゆかっこう〜まばゆい光に飛んでゆけ (@Cacoo_y) 2019年7月13日 (安住紳一郎)いえいえ。ねえ。かなり力を入れて演出陣は取り組んで

                            安住紳一郎『音楽の日2019』の舞台裏を語る
                          • 自在に緩ませ、5弦すべてでコード弾きできるヴァイオリンの弓が発売

                            自在に緩ませ、5弦すべてでコード弾きできるヴァイオリンの弓が発売2020.03.05 07:0018,796 岡本玄介 弓だけでなく音楽にも柔軟性を。 1500年代に今の形になってから、ずっと変わらぬままだったという楽器、ヴァイオリン。それは弦を弾く弓も同じでした。しかし近代になり、親指の操作で馬毛がダランと弛む弓が作られたことで、これまでせいぜい2本しか同時に弾けなかった4弦もしくは5弦すべてを一気に弾けることになりました。かつては認められなかったというマイナーな弓だったのですが、これは商業化しようと再発明した男性が現れました。 湾曲した指板の形状に合わせるこの弓は、考案者のチャーリー・マッカーシーさんにより「Polycorde Bow」と名付けられました。ヴァイオリンの弓が、2本か、頑張っても3本しか同時に弦を奏でられないのは、指板が湾曲しているからです。しかし弓をその湾曲に合わせれば

                              自在に緩ませ、5弦すべてでコード弾きできるヴァイオリンの弓が発売
                            • ミュージシャン達が自分で作ったカスタムメイドの楽器ベスト10

                              Close-up of Bo Diddley's Gretsch Guitar from the Hard Rock Cafe Collection - Photo: Richard Ecclestone/Redferns ボ・ディドリーからビョークにいたるまで、ミュージシャンはしばしば楽器を自作してきた。こうしたカスタムメイドの楽器は奇妙なものもあるかもしれないが、アーティストの頭の中には浮かんでいても既存の楽器では表現できなかったサウンドを実現する手助けをしてきた。 本稿では、音楽史でも特にアイコニックで興味深い自作楽器のベスト10点を順不同で紹介しよう。読者の皆さんも、この他にお気に入りのカスタムメイド楽器があれば、ぜひご紹介いただきたい。 <関連記事> ・トム・ウェイツによるアイランド・レコード時代の5枚を解説 ・ザ・フー『Who’s Next』10枚組ボックスが発売決定 1. ワ

                                ミュージシャン達が自分で作ったカスタムメイドの楽器ベスト10
                              • ヴァイオリン弾きは潜在的差別主義者なのか?

                                楽器の女王と言われるヴァイオリン。 その名に恥じない本当に美しい楽器だと、いち愛好家として思う。 しかしながら当然この楽器にもアンチはいて、嫌う理由は様々だが、特に見過ごせないのは 「なんだかお高く止まっている」 だろう。 というのも、これは結構事実だと思うからだ。 少なくともヴァイオリンという楽器は、奏者のエネルギーを直接ぶつけるが如く弾くようにはできていない。 もう少し正確に言うなら、クラシックのヴァイオリンの奏法が、そういう弾き方を端から否定しているということになる。 具体的には、基本の基本として学ぶ「デターシェ」という奏法が、ヴァイオリンという楽器の性質を完全に固定してしまっているというか。 そしてこれこそが、実は奏者の性格をも良からぬ方向に変えてしまっているのでは…という話をしたいと思う。 デターシェ/デタシェはフランス語の"detache"のことで、英語でこの言葉に当たるものは

                                  ヴァイオリン弾きは潜在的差別主義者なのか?
                                • 9月の特集「バッハ」|芸術を理解する必要はない。感じ、楽しむ——古楽奏法の革命家シギスヴァルト・クイケン

                                  皆さんはラ・プティット・バンドという団体をご存知でしょうか? 古楽復興運動のパイオニアの一人、ヴァイオリニストのシギスヴァルト・クイケンが立ち上げたベルギーの名門古楽オーケストラです。 多くの若手古楽器奏者がそこで演奏し実力をつけ、巣立っていきました。例えるならば、ラ・プティット・バンドは老舗のお寿司屋さん。多くの板前さんが憧れて弟子入りし、そこで修行を積み、将来的には自分のお店を構えるために独立する、と言ったような感じでしょうか。 ところで、シギスヴァルト・クイケンの残した功績は? 一言で答えるならば、現在、古楽のヴァイオリン奏法として一般的な「顎当てなし(チン・オフ)で演奏を始めた人」です。そんな彼へのインタビューです。 ——顎当てなし(チン・オフ)で演奏し始めたきっかけを聞かせてください。 クイケン 私がチン・オフで演奏し始めたのは、私が20歳、1969年ごろだったと思います。その当

                                    9月の特集「バッハ」|芸術を理解する必要はない。感じ、楽しむ——古楽奏法の革命家シギスヴァルト・クイケン
                                  • 追悼ジェフ・ベック 僕らが憧れた唯一無二の天才へ | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                    ジェフ・ベックがいないギター・シーンが現実となってしまった。エレクトリック・ギター史の大きな大きな物語が、ついに完結してしまった。時代は流れ、新たなギター・ヒーローが次々と生まれてきたが、ジェフ・ベックを超えたと自負するギタリストはどこにもいなかった。そんな偉大な存在が、急な病に倒れた。ありがとう、ジェフ・ベック。さよならは言わない。僕らがいつまでも憧れ続ける唯一無二の天才へ、愛を込めて。 文=近藤正義 Photo by Watal Asanuma/Shinko Music/Getty Images ロック・ギターのヴァーチュオーゾ、ジェフ・ベックが1月10日に亡くなった。享年78。年齢を感じさせない鍛え抜かれた身体と、長年にわたり健康的な生活習慣が常だった彼が突然の病に倒れるとは信じられないのだが、彼の命を奪った病は細菌性髄膜炎。突然の発症から治療の甲斐なく死に至るまで、ほんの数週間だっ

                                      追悼ジェフ・ベック 僕らが憧れた唯一無二の天才へ | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                    • 破茶滅茶な人生記 - s- johnny (社会人編 ⑱) - 破茶滅茶な人生記 - s- johnny

                                      目次 こんにちは。 パートナー企業からの案件 案の定の結果に プロジェクト復活に向けて・・ ひとりごと こんにちは。 今回はパートナー企業さんからのお願いで、大変な事になった事かな ? しかし次から次へと色々出てくるね 🤷‍♀️ でもピンチはチャンスと言う言葉も有るから(笑) パートナー企業からの案件 以前書いたけど、人、物と本来のアウトソーシングをめざしていた中で、当然自社だけでは対応出来ない事も有るし、逆に他社(パートナー)さんへの協力も必要で、そんな中、あるパートナーさんの社長直々に、大手請負・派遣会社の案件を手伝って欲しいと。 ただ、個人的には、その大手請負・派遣企業が「チョーブラック」と言う事を知っていたので、嫌な予感は有ったが、これも付き合いなので、進める事に。 案の定の結果に 上で触れた通りと言うか、予想が当たってしまい(競馬だったら良かったけど)結局人財を何十名も集めたの

                                        破茶滅茶な人生記 - s- johnny (社会人編 ⑱) - 破茶滅茶な人生記 - s- johnny
                                      • Vierne & Franck: Vn Sonatas@Alina Ibragimova,Cédric Tiberghien | MusicArena

                                        アリーナ・イブラギモヴァ、セドリック・ティベルギアンのデュオで、フランクとヴィエルヌのヴァイオリン・ソナタ。レーベルはもちろんハイペリオン。 https://tower.jp/item/4839733/ Vierne & Franck: Violin Sonatas Ysaÿe: Poème élégiaque in D minor, Op.12 Franck, C: Violin Sonata in A major Ⅰ. Allegretto ben moderato Ⅱ. Allegro Ⅲ. Recitativo-Fantasia: Ben moderato Ⅳ. Allegretto poco mosso Vierne, L: Violin Sonata Op.23 Ⅰ. Allegro risoluto Ⅱ. Andante sostenuto Ⅲ. Intermezzo: Qu

                                          Vierne & Franck: Vn Sonatas@Alina Ibragimova,Cédric Tiberghien | MusicArena
                                        • 米津玄師「Lemon」の”意味”をなんで人は知りたいと思うのだろうか?: 極東ブログ

                                          米津玄師「Lemon」でちょっと気になることがあって(それは後で述べるけど)、ネットでちょっと調べようとしたら、どうも少なからぬ人が、米津玄師「Lemon」の”意味”を知りたいと思っているような様子を見かけて、不思議な気持ちになった。 いあ、まあ、気になる作品や、世の中で大ヒットした作品をより深く知りたいと思うことはなんら不思議でもないだろうとも思うのだが、この件について、私は、当初、そんなことも考えていなかったのだった。「Lemon」の”意味”? 考えたこともなかった。 私は何を言いたいのか? ちょっと例を出して補足してみたい。例えば、こういうWebページの記事があった。《課題『この曲が売れた理由分析レポート – 米津玄師「Lemon」》(参照)。 なぜこの曲が売れたのか。生徒の皆さんから提出された分析レポート、そして一郎先生による分析も紹介していきます。 ということで、「生徒」さんの分

                                          • MusicArena Awards 2019 | MusicArena

                                            MusicArena Grand Prix 2019 ▶ Mirror in Mirror@Anne Akiko Meyers ペルト: フラトレス、鏡の中の鏡 グラス: メタモルフォーシスⅡ 他 アン・アキコ・マイヤース(Vn) 江口玲(Pf) クリスチャン・ヤルヴィ(指揮) フィルハーモニア管弦楽団 レーベル:Avie ゲルマン系アメリカ人の父親/日本人の母親を持つアン・アキコ・マイヤースは極めて有名なソリストで、米国ではクラシック界のスーパースターの一人とされている。これは近現代作品を集めた意欲的なアルバム。極めて私的という点においてはまさにそうであろうと思うし、アンに近しい周囲の作家たちが大集結して持てる力を発揮したとも言えるだろう。作家の素の個性を表出したというよりは、アンの内的な情景あるいはシンパシーを、こういった素晴らしい作家たちの手を借りて音楽的感性で描き切ったというアルバ

                                              MusicArena Awards 2019 | MusicArena
                                            • R.Strauss: Aber der Richtige..@Arabella Steinbacher/Lawrence Foster,WDR SO. | MusicArena

                                              久し振りに聴くアラベラ・シュタインバッハーの録音で、R.シュトラウスだけを集めたトリビュート・アルバム。レーベルはペンタトーンで、もちろんSACDハイブリッド。 https://tower.jp/item/4784755/ Richard Strauss: 'Aber der Richtige' / Violin Concerto & Miniatures Violin Concerto in D minor, Op.8 1. Ⅰ. Allegro 2. Ⅱ. Lento, ma non troppo 3. Ⅲ. Rondo. Presto 4. Romanze F Maj, TrV 118 (arr.for Vn & Orc) 5. 5 Piano Pieces Op.3-4 A-Flat Maj Allegro molto (Arr.P.von Wienhardt for Vn & O

                                                R.Strauss: Aber der Richtige..@Arabella Steinbacher/Lawrence Foster,WDR SO. | MusicArena
                                              • バイオリンの弦を張り替える時の【失敗しない選び方】と【おすすめメーカー】 - イタリアのすすめ

                                                バイオリンを始めて間もない皆さんは、いざ「弦を張り替えよう!」と思い立って、楽器屋さんや、ネットショップなどで弦を探してみると、たくさんの種類の弦があって、ご自身の楽器にどんなタイプのものを合わせればよいのか、迷ってしまうことはありませんか? そこで今回は、バイオリン弦の、タイプによる違いや、どんな風に使い分ければ良いか、といったことについて書きました。 バイオリンの弦を選ぶ際に、参考にしていただければ嬉しいです。 <<音楽関連のその他の記事のリンク>> 音楽に関する話 カテゴリーの記事一覧 - イタリアのすすめ miketta-violinista.hatenablog.com miketta-violinista.hatenablog.com バイオリンの弦の種類と特長 ガット弦 ナイロン弦 スチール弦 自身が購入したメーカーの良かった点、購入の際の注意点 E 線【Goldbrokat

                                                  バイオリンの弦を張り替える時の【失敗しない選び方】と【おすすめメーカー】 - イタリアのすすめ
                                                • ここに始まる〝不滅の9曲〟。ベートーヴェン『交響曲 第1番 ハ長調 作品21』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                  ベートーヴェン(1801年の肖像) 第1シンフォニーの評判は? 1800年4月2日にウィーンのブルク劇場で開催された、ベートーヴェン初のアカデミー(作曲家主催のコンサート)。 メインは、プログラム最後、大トリに持ってこられた記念すべき第1シンフォニー。 ベートーヴェンはすでに29歳になっていて、たくさんの名曲を作曲していましたが、シンフォニーについては長年構想を温め、推敲を重ねて、ようやく満を持して発表にこぎつけました。 モーツァルトが〝最後〟のシンフォニーを書いたのが32歳ですから、ベートーヴェンがいかにシンフォニーの作曲に慎重だったか、気合を入れたかが分かります。 〝不滅の9曲〟の一番目ですから、今から思えば別に不思議はないかもしれませんが、もともとオペラやコンサートのはじまりの曲、いわば前座に過ぎない〝軽い曲〟だったシンフォニーを、ベートーヴェンは初めから、自らの芸術の中核媒体として

                                                    ここに始まる〝不滅の9曲〟。ベートーヴェン『交響曲 第1番 ハ長調 作品21』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                  • Nielsen: Vn-Con Op.33@Lisa Jacobs,Mikhail Agrest/Bremer PO | MusicArena

                                                    チャレンジ・クラシックスからのリリースで、北欧の後期ロマン派を代表するニールセンのVnコン。演奏はリサ・ジェーコブス、アグレスト指揮ブレーメン・フィル。 https://tower.jp/item/4888577/ Nielsen: Violin Concerto, Op.33 (FS61) 1.  Ⅰ. Praeludium: Largo - Allegro cavalleresco 2.  Ⅱ. Intermezzo: Poco adagio - Rondo: Allegretto scherzando 3.  Halvorsen: Andante religioso 4.  Svendsen: Romanze in G Major, Op.26 Lisa Jacobs(Vn) Bremer Philharmoniker, Mikhail Agrest(Cond.) ニールセン:  ヴ

                                                      Nielsen: Vn-Con Op.33@Lisa Jacobs,Mikhail Agrest/Bremer PO | MusicArena
                                                    • バイオリンの鬼才パガニーニの【生涯】と【おすすめ作品】(前編) - イタリアのすすめ

                                                      イタリアを代表する音楽家で、クラシック音楽史上最大のバイオリンの鬼才と言われている「Nicolò Paganini」(ニコロ・パガニーニ)について、前編、後編の2回に分けてご紹介いたします。 Piazza della Ferrari (Genova) ニコロ・パガニーニは、19世紀初めに活躍した、イタリア出身の音楽家ですが、当時、超人的な演奏技巧を持つバイオリニストとしてヨーロッパ中にその名を馳せていました。 パガニーニの作品は、彼自身の超人的な演奏技巧を披露するために書かれたもので、難曲ぞろいです。 彼は、その超絶技巧を他の音楽家達に模倣されないように、楽譜に書き記すことを嫌ったため、残念ながら出版された作品は、ほんのわずかでした。 しかし、パガニーニの素晴らしい演奏を聴いた、同時代のロマン派の多くの作曲家(リスト、ショパン、ブラームス他)に、大きな影響を与え、「パガニーニの主題による変

                                                        バイオリンの鬼才パガニーニの【生涯】と【おすすめ作品】(前編) - イタリアのすすめ
                                                      • Liszt: Années de pèlerinage, 3ème année@Cédric Tiberghien | MusicArena

                                                        フランス生まれの英国ピアノ界の俊英、セドリック・ティベルギアンが弾くリストの後期ピアノ作品集。レーベルはハイペリオン。 https://tower.jp/item/4829066/ Liszt: Années de pèlerinage, 3ème année and other late piano works 1. Bagatelle sans tonalite, S216a c1885 2. Wiegenlied (Chant du berceau), S198 3. Vierter Mephisto-Walzer first version S216b 4. La Lugubre Gondola II, S200 No. 2 5. Schlaflos Frage und Antwort, S203 6. En rêve - Nocturne S207 Années de pèler

                                                          Liszt: Années de pèlerinage, 3ème année@Cédric Tiberghien | MusicArena
                                                        • ギターを持っての飛行機移動、注意すべき7つのこと | Fender

                                                          移動する機会の多いギタリストであれば、飛行機に乗る際の楽器の扱いに頭を悩ませたことがあるはず。最近ではRedditのユーザーeggliciousが、ギタリストの集まるフォーラムで同じ質問を投稿しています。 手荷物として楽器を預けることに抵抗を覚える人は少なくないでしょう。いい加減なスタッフや非協力的なクルーのせいで楽器がダメージを受けてしまったり、目的地に届かなかったという話はよく耳にします。 2008年、シカゴの空港でユナイテッド航空の荷物係がデイヴ・キャロル氏の3,500ドル相当のアコースティックギターを破壊しそうになり、1年近くに渡って抗議を続けるも真摯な対応が見られなかったため、キャロル氏は『United Breaks Guitars』と題したビデオを公開しました。その映像がわずか1週間のうちに約400万回再生されたことを受け、ユナイテッド航空はキャロル氏に損失の補償を申し出ました

                                                          • 【曲解説】お情けで作った傑作。ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                            〝4大ヴァイオリン・コンチェルト〟の筆頭 これまで、ベートーヴェンの中期、いわゆる〝傑作の森〟といわれる時期の作品を聴いてきました。 この時期が過ぎると、ベートーヴェンの生産性はグッと落ち、作品数がかなり減って、内面的な世界に入っていく後期に向かっていきますので、ベートーヴェンの人気曲が一番多いのは中期です。 その爆発的創造の原動力となったのは、前々回取り上げたダイム伯爵未亡人ヨゼフィーネとの恋愛といわれており、それが影響していると考えられるのはピアノ・コンチェルト第4番、シンフォニー第4番、そして今回のヴァイオリン・コンチェルトです。 ベートーヴェンはヴァイオリン・コンチェルトをこの1曲しか完成させていませんが、メンデルスゾーン、ブラームス、チャイコフスキーの作品と合わせて、〝4大ヴァイオリン協奏曲〟の筆頭に挙げられています。 ちなみに、ほかの3人も、ヴァイオリン・コンチェルトは1曲しか

                                                              【曲解説】お情けで作った傑作。ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                            • Un Viaggio A Roma@Rinaldo Alessandrini/Concerto Italiano | MusicArena

                                                              少し前のnaivëのリリースで、17~18世紀のローマの音楽を集めたアルバムから。 https://tower.jp/item/4797314 Un Viaggio A Roma Georg Friedrich Handel: 1685-1759 1. Sonata a cinque in b flat major HWV 288 2. Sorge il di - spunta l'aurora from Aci, Galatea e Polifemo HWV 72 3. Disserratevi, o porte d'averno from La resurrezione HWV 47 4. Pure del cielo, intelligence eterne 5. Tu del ciel ministro eletto from Il trionfo del Tempo e del

                                                                Un Viaggio A Roma@Rinaldo Alessandrini/Concerto Italiano | MusicArena
                                                              • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                                                ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                                                  平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                                                • バイオリン弦の【張り替え時の見極め方】&【張り替え方法と注意点】 - イタリアのすすめ

                                                                  前回、バイオリンの弦の種類や特徴、選び方などについて書きましたが、今回は、生徒さんからもよく尋ねられる、ヴァイオリン弦の「弦の張り替え時」や「弦の張り替え方法」などについてご紹介いたします。 前回の記事はこちらです。 miketta-violinista.hatenablog.com 最近は、高価な「ガット弦」よりも、コストパフォーマンスの良い「ナイロン弦」を使う人が多いですが、ナイロン弦は、めったに切れる事がないですので、一体全体、いつ張り替えればいいの???と疑問に思われる方も多いと思います。 ついつい、「もったいないし切れるまで使おうかなあ~」と思ってしまいますよね。 そこで今回は、 弦の張り替え時はいつなのか? 弦の張り替え手順 張り替える際の注意点 などについて、書きました。 参考にしていただければ、嬉しいです。 ★「弦の張り替え方法」のみ、ご覧になりたい場合は、 下記の【目次】

                                                                    バイオリン弦の【張り替え時の見極め方】&【張り替え方法と注意点】 - イタリアのすすめ
                                                                  • 「鍵盤」は音楽を学ぶ最強のツールである

                                                                    最初に結論から言います。 ピアノ以外の楽器プレイヤーも鍵盤を触るべし! はい、いきなりですが今回はそういう話です。 ピアノ以外の楽器、ギターやヴァイオリン、管楽器などいろいろな楽器プレイヤーの方がいると思いますが、そういう方々にとってもピアノないし鍵盤というツールを触ることにはメリットがあるよという話をします。 鍵盤楽器のすすめ ずっしーの音楽教室で出している動画や様々な解説では、見ての通りピアノや鍵盤を中心に話を進めることが多いです。 しかし音楽をやっている人は何もピアノ奏者や鍵盤奏者だけではなく、ギターや管楽器、弦楽器など様々いらっしゃることでしょう。 それなのにずっしーと来たらまるでみんながみんなピアノ弾いてるみたいなノリで解説しやがって・・・と思っている方もいるかもしれません。 いやあほんと、ずっしー自身も他の楽器プレイヤーの方には親切じゃないなあといつも申し訳なく思っているわけで

                                                                    • 『クロノ・クロス』20周年ライブ開催の光田康典「作曲に大事な構成力は、小説から学んだ」|FINDERS

                                                                      映画、ゲーム、漫画、小説、音楽に、自分がなぜこんなに感動するのか。感情が揺さぶられるのか。作り手は、受け手の感情をどう想像し設計をしているのか? それが知りたくて『感情のロジカルデザイン』と題してクリエイターにインタビューを続けている。 第1回は文筆家の海猫沢めろんさんに小説の創作法を聞いた(私個人のnoteで公開)。前回、特徴的だったのはシーンとシーンをつなげ、勢いが下がらないようカタパルト式に感情を上げていく物語設計。Aメロ、Bメロ、サビ……とつなげる音楽的なアプローチにも、それは通ずるように思えた。今回は、11月に発売20周年記念ライブが開かれるゲーム『クロノ・クロス』の音楽を中心に、作曲家・光田康典さんにお話を聞いた。 『CHRONO CROSS 20th Anniversary Live Tour 2019 RADICAL DREAMERS Yasunori Mitsuda &

                                                                        『クロノ・クロス』20周年ライブ開催の光田康典「作曲に大事な構成力は、小説から学んだ」|FINDERS
                                                                      • 1962-1966: The Red Album + 1967-1970: The Blue Album (2023 Remixed and Expanded Edition) / The Beatles (Apple Records/Universal Music Group International)

                                                                        Disc Review 1962-1966: The Red Album + 1967-1970: The Blue Album (2023 Remixed and Expanded Edition) / The Beatles (Apple Records/Universal Music Group International) 1962-1966(赤盤)+1967-1970(青盤)/ザ・ビートルズ 昔、大滝詠一さんから聞いた話。細部までは思い出せないのだけれど。確か高校生のころ、オーディオ系の部活に入っていた時期が一瞬あって。ステレオセットを自作したものの。時間がなかったのかお金がなかったのか、スピーカーをひとつしか作れず、とりあえずのそのひとつだけのスピーカーでビートルズの「オール・マイ・ラヴィング」を再生してみたら、ステレオの左チャンネルしか聞こえず、歌のないカラオケ状態の演奏にな

                                                                          1962-1966: The Red Album + 1967-1970: The Blue Album (2023 Remixed and Expanded Edition) / The Beatles (Apple Records/Universal Music Group International)
                                                                        • ヴァイオリンの弦が切れて顔に当たり泣いた件 - 乳がんになって目が覚めた

                                                                          三男にちょっとしたハプニング(~_~;) 5年生になって最近ちょっと大人っぽくなってきた、とはいえ、痛みには弱い怖がり屋のウチの三男坊。 うわっ これをきっかけにヴァイオリン苦手になったらどうしよう💦と一瞬思いました。 いきなり弾いている時にブチン!! 弦が1本切れて、撥ねて、顔に当たってしまったのです。 けっこう、、、衝撃的でした(私もビビッた) ミミズ腫れ・・程度では済みましたが、目に当たったりしなくて良かった💦 でも、目は瞬時に反射的につぶるから、実際大丈夫なものなのかな?? まずは本人、ミミズ腫れとはいえ相当痛かったようで。。 かなり動揺していました(苦笑) なんせ私が楽器のことをよく知らないので、 こうして何か起きたときが慌てます💦 「弦が切れる」とか「弦が切れて怪我」とか、 「弦が切れる理由」とか検索していろいろ調べました。 また、東京での演奏会に参加中の息子の個人レッス

                                                                            ヴァイオリンの弦が切れて顔に当たり泣いた件 - 乳がんになって目が覚めた
                                                                          • バイオリン練習法、テクニック解説本【厳選3冊】まじめに練習しているのに何か違うな?と思った時読んでみると効果的! - イタリアのすすめ

                                                                            本日は、 バイオリンを始めたばかりの方や、 先生についてレッスンに通っていらっしゃる方、 独学で練習していらしゃる方… さらに、演奏家、バイオリンを教えていらっしゃる方など、 「バイオリンを弾いている時に浮かび上がってくる?!さまざまな疑問や悩み」 を解決するための本の中から、自身が読んで、実践してとても役に立った本【3冊】を厳選してご紹介いたします。 参考にしていただければ、うれしいです。 スポンサーリンク 目次の中から読みたい項目をクリックすると、ジャンプできます 👇 【1冊目】「絶対!うまくなる バイオリン 100のコツ」篠崎 史紀著 こんな方におすすめ こんな時に読むと役に立つ ざっくり内容をご紹介 【2冊目】「成功する音楽家の新習慣」ジェラルド・クリックスタイン著 こんな方におすすめ こんな時に読むと役に立つ ざっくり内容をご紹介 【3冊目】「ヴァイオリンBasics」サイモン

                                                                              バイオリン練習法、テクニック解説本【厳選3冊】まじめに練習しているのに何か違うな?と思った時読んでみると効果的! - イタリアのすすめ
                                                                            • #テレビで見るよりかっこいい!清塚信也さんとNAOTOさんのアコースティックデュオコンサートへ行きました - みんなたのしくすごせたら

                                                                              今日はずっと楽しみにしていたNAOTO&清塚信也 アコースティックデュオコンサートへ子供と2人で行ってきました。 清塚信也さんのコンサート、ドラマのコウノドリを見ていた子供からずっと行きたいと言われていたのですがチケットがなかなか取れず…。 今回、やっと行くことができましたよ。 青空の下の札幌教育文化会館 コンサートの会場は古ぼけた由緒ある札幌市教育文化会館。 来年の1月からその次の年の10月まで改修工事のため長期休館が決まっています。 ちなみに古ぼけた由緒ある札幌市教育文化会館ネタは今回のコンサートに行った方々ならわかるお話だったり。 昔ながらのコンサートホールなので新しいホールと比べると時代を感じますが、このくらいの収容人数のホールって札幌では少ないので貴重です。 今日は貴賓席2階席から楽しみました。 清塚信也さんとNAOTOさんの演奏とトークは最高 上の写真はアンコール時のもの。 ア

                                                                                #テレビで見るよりかっこいい!清塚信也さんとNAOTOさんのアコースティックデュオコンサートへ行きました - みんなたのしくすごせたら
                                                                              • けだるい昼下がりのメロドラマ。ハイドン『交響曲 第7番 ハ長調《昼》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                                三部作が初演された、ウィーン・ヴァルナー通りのエステルハージ侯爵邸 ハイドンが題名をつけた、唯一のシンフォニー ハイドンが1761年、ハンガリーの大貴族、エステルハージ侯爵家の宮廷楽団副楽長として雇用され、最初のデビュー作として作曲した、3曲セットのシンフォニー、『朝』『昼』『晩』。 今回は2曲目の『昼』を聴きます。 3曲のうち、この曲だけ自筆譜が遺されており、そこに1761年の日付があったため、年代の特定ができたのです。 ちなみに、ハイドンのシンフォニーにはいくつも親しみやすい愛称がついていますが、それは題名ではなく、また作曲者の意図を反映したものでさえありません。 ハイドンが題名を楽譜に記したのは、104曲のうち、実にこの曲だけなのです。 曲の中身も、各楽器すべてにそれぞれソロの見せ場が与えらえれ、メンバーを入れ替えた新生楽団の団員紹介になっていますので、まさにデビュー曲であることが裏

                                                                                  けだるい昼下がりのメロドラマ。ハイドン『交響曲 第7番 ハ長調《昼》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                                • 【曲解説】気宇壮大なるコンチェルトのエンペラー。ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調〝皇帝〟 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                                  ベートーヴェンの後援者にして弟子、ルドルフ大公(1788-1831) 数あるピアノ・コンチェルトの〝皇帝〟 前回のピアノ・コンチェルト 第4番 ト長調 作品58を作曲した3年後、ベートーヴェンはさらなる挑戦として、『ピアノ・コンチェルト 第5番 変ホ長調 作品73』を作曲します。 この曲こそ、ベートーヴェン最後にして最大のピアノ・コンチェルトであり、その気宇壮大、華麗にして豪華なことは、古今の人々を圧倒してきました。 情緒纏綿たる第4番とは、『田園』と「運命」のごとく、好対照を成しています。 その威風堂々とした偉容から、〝皇帝〟と呼ばれていますが、それはベートーヴェンが自分で題したり、ちなむエピソードがあったりするわけではなく、出版者のJ.B.クラマーが出版にあたって名付けたものです。 いわば、販促用のキャッチコピーであって、神聖ローマ皇帝や、フランス皇帝ナポレオンなどとは全く無関係です。

                                                                                    【曲解説】気宇壮大なるコンチェルトのエンペラー。ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調〝皇帝〟 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~