並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

七草粥 由来の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • お正月にお餅を食べない地域、「餅なし正月」のお雑煮を作る - ぐるなび みんなのごはん

    お雑煮というものがある。お正月に食べる醤油や味噌で味付けされた汁ものだ。そのお雑煮にはお餅が入っている。そして、目線を上げれば鏡餅も飾ってあるだろう。一般的なお正月の景色だ。 しかし、日本は広い。「お正月=お餅」というイメージがあるけれど、お餅を食べないお正月を送る地域もあるのだ。「餅なし正月」と言い、お餅の変わりに違うものを食べる。どうして、餅なし正月は生まれたのだろうか。 お正月はお餅 お餅を食べる日と言われて思い浮かべるのは、「お正月」なのではないだろうか。冬になればお餅を食べるけれど、その中でも思い浮かべるのがお正月。鏡餅を飾り、お雑煮にお餅を入れて食べるのだ。それが一般的なお正月だ。 どうも、この記事を書いている地主です! 我々は古くからお餅を食べてきた。日本にお米が伝わったのは一般的には、縄文時代後期から弥生時代初期であると考えられている。ただしこの時にやってきたお米はうるち米

      お正月にお餅を食べない地域、「餅なし正月」のお雑煮を作る - ぐるなび みんなのごはん
    • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年1月7日) | 3分ニュース: にゃんぷん

      Googleトレンド検索急上昇ワード(2021年1月7日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 武井咲 200,000 160,800 武井咲 takahiro 武井咲結婚 武井咲ドラマ 武井咲実家 武井咲兄弟 武井咲韓国 武井咲出産 武井咲夫 武井咲インスタ 2 スラムダンク 100,000 360,000 スラムダンク実写 スラムダンク名言 スラムダンク映画 スラムダンク漫画 スラムダンク声優 スラムダンクアニメ スラムダンク山王戦 スラムダンク映画 2021 スラムダンクアニメどこまで 3 大阪緊急事態宣言 100,000 0 大阪緊急事態宣言どうなる 大阪緊急事態宣言給付金 大阪緊急事態宣言でたら 大阪緊急事態宣言保育園 大阪緊急事態宣言成人式 大阪緊急事態宣言学校 大阪緊急事態宣言要請 大阪緊急事態宣言いつまで 大阪緊急事態宣言いつから 4 知ってるワイ

        今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年1月7日) | 3分ニュース: にゃんぷん
      • 秋の六/七草 - 風のかたみの日記

        普通「七草」といえば、毎年1月7日の朝、年末年始で疲弊した身体を労り、新たな年の無病息災を願って食べる粥の具材を指す事が多い。 古くは中国から伝わり、平安時代に始まったと言われるこの「七草粥」の風習は、江戸時代になって全国に広まり、今日まで連綿と続いてきた。その証拠に今では年が明けると、スーパーの青果売り場の棚に七種類をセットにした袋が並べられる。 尚、ここでいう「七草」とは所謂「春の七草」の事である。『おいおい、1月7日と言えば冬の真っ盛り。その頃手に入る雑草が何で春なんだよ』と思われる方も中にはいるかも知れない。 しかし年賀状に「新春」とか「迎春」等の言葉を使う事を思えば、何の違和感もないのではなかろうか。 さて、今更ではあるが、今回テーマは季節外れの「春の七草」や「七草粥」について深く掘り下げようという話ではない。何と我が国には「春」の他に「秋の七草」もあるというのだ。 取り敢えず名

          秋の六/七草 - 風のかたみの日記
        • 春巻はなぜ・・・・ - japan-eat’s blog

          「春の食べ物」といえば魚や野菜など旬の食材をはじめとして、果物、和菓子など、さまざまなイメージが浮かんできます。なかでもインパクトが強いのが、ずばり「春巻」です。中国料理の一品として知られていますが、ベトナム料理でも「生春巻」が有名です。 中国の「春餅」やモンゴルの「巻煎餅」が由来 歴史をさかのぼると 緑色の野菜を巻いて食べ「春」を体内へ 春巻は「春餅(チュンピン)」 「春餅」の歴史 晋代の『風土記』 広東省や日本では 飄香では ベトナム式揚げ春巻きってどんな食べ物なの? 特製ダレとたっぷりの葉野菜で頂く 中国の「春餅」やモンゴルの「巻煎餅」が由来 春巻とは中国語で『チュンギュン/チュンジュワン』と読み、軽くて甘くない食事を意味する鹹点心(シエンディエンシン)料理のひとつです。 一般に刻んだ豚肉とタケノコやニラなどの野菜を小麦粉で作った薄い皮で包み、油で揚げて調理します。春巻の発祥の地は定

            春巻はなぜ・・・・ - japan-eat’s blog
          • [7]世界の借屋大将 ~井原西鶴『日本永代蔵』巻二の一~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

            日本永代蔵 6巻 [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 【原文】 三人の客《きやく》、座《ざ》に着《つ》く時《とき》、臺所《だいどころ》に摺鉢《すりばち》の音、響き渡れバ、客《きやく》、耳《ミゝ》を喜バせ、是を推《すい》して、 「皮鯨《かハくじら》の吸物《すひもの》」 と言へバ、 「いや/\、初めてなれば、雑煮《ざうに》なるべし」 と言ふ。 又一人ハ、良く考えて、 「煮麺《にうめん》」 と落ち付きける。 必《かなら》ず言ふ事にして可笑《おか》し。 藤市《ふじいち》出でて、三人に世渡《よわた》りの大事を物語して聞《き》かせける。 一人申セしハ、 「今日《こんにち》の七草《なゝくさ》と言ふ謂《いハ》れハ、如何なる事ぞ」 と尋《たづ》ねける。 「あれハ神代《かミよ》の始末始《しまつハじ》め、増水《ぞう

              [7]世界の借屋大将 ~井原西鶴『日本永代蔵』巻二の一~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
            • 春の七草ラーメン&チャーハンセット

              1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:縁日フードの定番「りんご飴」と「チョコバナナ」ってどんな味なんだろう? 七草粥への想いは募り その年の無病息災を願い、また、年末年始のごちそう続きの胃腸を休める意味でも食べられる「七草粥」。 ですが、今までの人生で、きちんと向き合ったことがなかったんです。毎年実家で必ず出ていたということもなければ、大人になってからも、「あ、七草粥食べなきゃ」と思うようなことがなく。 ただ、年齢を重ねるにつれ、「良さそうだな」という気持ちが強くなってきました。お正月、ごちそうあれこれをつまみに、特別に朝から飲んでも怒られないお酒を堪能していると、徐々に胃腸が疲れてくる。その速度が、年々増している。ちょうど正月休みが落ち着いたころになると、ぜひとも、じんわ

                春の七草ラーメン&チャーハンセット
              • レシピ【七草粥】七草粥の基本レシピと献立アレンジ方法 - QUATRE(キャトル)の庭

                こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 1月7日は七草粥の日ですね。 この日は、七草粥を頂いて、 邪気を祓い、一年の無病息災を祈ると日と言われています。 七草粥の意味や由来は?いつ食べるのが正しい? 最近は、七草粥として頂くだけでなく、いろいろな楽しみ方もあるようです。 七草粥の基本レシピからアレンジなどを、まとめてみました。 ご参考いただけるとうれしいです。 おかゆ基本レシピ 七草粥は、正月の胃袋を休めるために始まったではないようですが、お粥には胃袋を休ませる断食効果があります。 健康のためにも、新暦でも旧暦でも、七草粥を楽しむのもいいのかなと思います。 <材料> 米と水の割合(容積の比) 全 粥(ふつうのおかゆ)米:水=1:5 七分粥(やわらかいおかゆ)米:水=1:7 1) 熱湯に生米を直接入れ、ふたはしないで強火にかけ、3分後に中火にする。 2) 米を入れて11分後熱湯を100m

                  レシピ【七草粥】七草粥の基本レシピと献立アレンジ方法 - QUATRE(キャトル)の庭
                • 2024年【七草粥】意味や由来は?いつ食べるのが正しい?胃袋を休めるための昔の風習 - QUATRE(キャトル)の庭

                  こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 1月7日は、七草粥を食べる日。 お正月にたくさん食べた胃袋を休めるためと子供の頃に習いました。 ところが、野草の先生にこう教わったことがあります。 「七草粥は古くからの日本の風習というけれど、ハウス栽培の技術のない昔にそもそも春の七草が揃うはずもなく、七草粥はやっぱり旧暦で頂くものよ。それに、昔の日本人が胃袋を休めるほどお正月にたくさん食べれるほど豊かでもなかったはず。」 なるほど、確かに。納得です。 七草粥が、本来、正月の胃袋を休めることが目的でないのであれば、一体何のために食べられてきたのでしょうか?七草粥について調べてみたことを、まとめてみました。 七草粥の由来・歴史は? 七草粥の由来には諸説あり、中国の人日の節句と日本の七種粥や若菜摘みの風習があわさって、今の七草粥になったとされています。 人日の節句の七種菜羹 古代中国(六朝時代)で、旧

                    2024年【七草粥】意味や由来は?いつ食べるのが正しい?胃袋を休めるための昔の風習 - QUATRE(キャトル)の庭
                  • 1月7日は、七草!無病息災を祈願して七草がゆを食べました! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                    目次 1 はじめに 2 七草がゆの由来 3 七草がゆとは? ①セリ ②ナズナ ③ゴギョウ ④ハコベラ ⑤ホトケノザ ⑥スズナ ⑦スズシロ 4 おわりに 1 はじめに 今日は、1月7日七草です。朝、七種類の野草で作った七草かゆを食べました。息子たちは、カレーでした。なぜ、今おかゆを食べるのでしょう?私が小さい頃、母親から「お正月で食べ過ぎたお腹を休めるためだよ。」と聞いたことがありましたが、本当にそうなのでしょうか。 「春の七草茶づけ」というものが売っていました。 スーパーのチラシです!「春の七草セット」 2 七草がゆの由来 1月7日に七草がゆを食べる由来には、「節句」という言葉が深く関係しています。「節句」とは、無病息災を祈って邪気を覗く節目となる季節の変わり目のことを言います。節句は1年で5回あり、1月7日も「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる節句のひとつです。 五節句(ごせっく) 人日

                      1月7日は、七草!無病息災を祈願して七草がゆを食べました! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                    • 七味唐辛子の原料(中身)について〜実は7種類以上存在した!?〜 - アタマの中は花畑

                      ◎関連記事はこちら 【鷹の爪】収穫した唐辛子で簡単!自家製一味唐辛子の作り方 - アタマの中は花畑 先日、自宅で収穫した唐辛子を使って自家製一味唐辛子を作りました。と言っても乾燥させて細断しただけなのですが、料理のアクセントとしてとても重宝しています。 さて、私が作ったのは鷹の爪のみが入った一味唐辛子なのですが、世の中には「七味唐辛子」なるものも存在します。名前の由来から考えると7種類の原料が使われていそうですが、一体何が使われているのでしょうか? 七味唐辛子の原料(中身)一覧 実は一味唐辛子よりも辛くなかった!? 七味唐辛子が7種類の原料からできているのはなぜ? 七味唐辛子の原料(中身)一覧 七味唐辛子とは、唐辛子を中心とした香辛料・薬味をブレンドした日本古来の調味料です。早速本題から入りますが、一般的な七味唐辛子には以下の原料が使われています。 ・赤唐辛子(生) ・赤唐辛子(乾燥させた

                        七味唐辛子の原料(中身)について〜実は7種類以上存在した!?〜 - アタマの中は花畑
                      • 【春の七草】ハハコグサとチチコグサの違い、および名前の由来について - アタマの中は花畑

                        昨年の1月7日は自宅の庭や家庭菜園に生えている葉を使って「春の七草粥」(※昨年は4種類しか集まりませんでしたが…)を作ったのですが、今年はすっかり失念していました…。 ◎昨年の七草粥についてはこちら 【七草粥】我が家にあるものだけで七草粥計画、始動! - アタマの中は花畑 今年は七草粥を作らずに終わってしまいそうですが、庭には七草粥用に敢えて残していた野草が今でも生えています。こちらはゴギョウとしても知られるハハコグサです。 ハハコグサについてはご存知の方も比較的いらっしゃるかと思いますが、よく似た野草である「チチコグサ」はあまり知られていないような気がします。今回はハハコグサとチチコグサの違いや名前の由来についてご紹介したいと思います。 ハハコグサの概要 チチコグサの概要 ハハコグサとチチコグサの違いは? それぞれの名前の由来は? ハハコグサの概要 科・属名:キク科ハハコグサ属 種別:二

                          【春の七草】ハハコグサとチチコグサの違い、および名前の由来について - アタマの中は花畑
                        • 【七草粥】春の七草一覧〜1月7日にお粥を食べるのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑

                          去る1月7日は「七草粥を食べる日」でした。その材料となる春の七草に関しては私も過去に採取したことがあるのですが、今シーズンは手抜きをして七草セットを購入してきました(※7日夕方に購入したため3割引きでした)。 せっかく七草セットを購入してきたので…今回は中身を品種ごとに分類しつつ、それぞれの詳細についてまとめてご紹介してみたいと思います。 七草粥を食べるのはなぜ? 春の七草について セリの概要 ナズナの概要 ゴギョウ(ハハコグサ)の概要 ハコベラ(ハコベ)の概要 ホトケノザ(コオニタビラコ)の概要 スズナ(カブ)の概要 スズシロ(ダイコン)の概要 七草粥を作ってみました! 七草粥を食べるのはなぜ? 七草粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられる行事食で、その1年の無病息災を願って作られます。年末年始に贅沢をした胃を休めるために食べられるとも言われています。 七草粥に必要となるのは、以下

                            【七草粥】春の七草一覧〜1月7日にお粥を食べるのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑
                          • 【春の七草】実は見分けが難しい!?ナズナとタネツケバナの違いについて - アタマの中は花畑

                            ◎関連記事はこちら 【春の七草】ハハコグサとチチコグサの違い、および名前の由来について - アタマの中は花畑 早くも、2022年に突入してから半月が経過しようとしています。毎年1月7日には七草粥を食べているのですが、今年はそんな事をすっかり忘れていました。我が家の庭には毎年のようにハコベ(ハコベラ)やハハコグサ(ゴギョウ)、ナズナが生えているので、来シーズンこそお粥を作れればと思っています。 今回は、春の七草の一つでもあるナズナに関する話題です。ナズナといえば小さな白い花が特徴ですが、ナズナだと思って近付くと実はタネツケバナだった!ということがよくあります(よね?)。見た目がよく似た両者ですが、どのような違いがあるのでしょうか? ナズナの概要 タネツケバナの概要 ナズナとタネツケバナの違いは? ナズナの概要 科・属名:アブラナ科ナズナ属 種別:越年草 花色:白 花期:2〜6月 原産:ヨーロ

                              【春の七草】実は見分けが難しい!?ナズナとタネツケバナの違いについて - アタマの中は花畑
                            • 鳥取県の金持神社のご利益が詰まった『財運万倍札』なら金運アップするはず - sannigoのアラ還日記

                              🕖2022/01/06  🔄2022/11/04 こんにちはsannigo(さんご)です。新年明けましておめでとうございます。 っていうか、明けましてって言いましても1月6日の今日です。なにげに明け過ぎな感じですが・・・。本年もよろしくお願いします。 こちらの『sannigoのアラ還日記』も、昨年末にはついに3年目を迎えることができました。パチパチ。 短いようで長かったような、短かったようで長かった2年間でしたが、アラ還世代のひきこもりでも、このブログを日々綴る事によってだいぶ「やる気スイッチ」が入ったような気がします。 あちこちで見聞きする世間のアラ還世代、シニア世代の皆さまのパワフルな生き方、暮らしぶりには本当!圧倒されるばかりです。 ちょっと早めなリタイア生活を、何の志も持たずにのらりくらりと日々を暮らしていた、アラ還世代の独身、子無しで親戚づきあいもない私にとって、このブログは

                                鳥取県の金持神社のご利益が詰まった『財運万倍札』なら金運アップするはず - sannigoのアラ還日記
                              • 【七草粥】いつ食べる?由来は?1月7日は「人日の節句」

                                時代年表 旧石器時代⇒縄文時代⇒弥生時代⇒古墳時代⇒飛鳥時代⇒奈良時代⇒平安時代⇒ 鎌倉時代⇒南北朝時代⇒室町時代⇒戦国時代⇒安土桃山時代⇒江戸時代⇒ 明治時代⇒大正時代⇒昭和時代⇒平成時代⇒令和時代 ・「昭和64年」表記…1989年1月1日~1989年1月7日 ・「平成元年」表記…1989年1月8日~1989年12月31日 ・「平成31年」表記…2019年1月1日~2019年4月30日 ・「令和元年」表記…2019年5月1日~2019年12月31日 七種菜羹 古来中国では、1月7日、一年の最初の節句である「人日の節句」に “七種菜羹(七種類の野菜を入れた汁物)”を食べ無病息災を願う という風習があったようです。 また1月7日に官吏の登用が行われ、この日の朝に七種菜羹(しちしゅさいこう)を食べ、 立身出世を願っていたとも言われています。 この風習が奈良時代の終わり頃日本に伝わり、日本の「若

                                  【七草粥】いつ食べる?由来は?1月7日は「人日の節句」
                                • 【お正月飾り】いつからいつまで飾るの?飾るのは28日がおすすめ

                                  更新日:2023/12/29 寒い日が続きますね。 クリスマスが過ぎると、いよいよ師走もクライマックス。 家の玄関先や街中のビルの入り口に「正月飾り」が飾られ始めます。 これら正月飾りはなぜ飾られるのでしょうか。 お正月飾りの意味や由来をまとめてみました。 「何となく習慣だから」とか「縁起物だから」とかで飾るより、 本来の意味を知った方がありがたみがありますね(笑) 日本で昔から行われてきた様々なしきたり。 そこには人生に福や運、健康長寿の願いが込められています。 2023年ももうすぐ終わり。 来るべき2024年に備え正月飾りを準備しましょう。 ※正月飾りは大掃除が終わってから。 正月飾りはいつまですれば良いの? 管理人 12月28日までに飾るのがしきたり。 間に合わなかったら30日に。 お正月飾りの意味や由来 もともとお正月とは、新年に歳神様をお迎えし祀るための行事です。 歳神様は穀物に

                                    【お正月飾り】いつからいつまで飾るの?飾るのは28日がおすすめ
                                  • 七草粥の意味や由来いつ食べるの?栄養やレシピ献立アレンジを解説 - QUATRE(キャトル)の庭

                                    こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 1月7日は七草粥を食べる日。 お正月にたくさん食べた胃袋を休めるためと子供の頃に習いました。 ところが、野草の先生にこう教わったことがあります。 「七草粥は古くからの日本の風習というけれど、ハウス栽培の技術のない昔にそもそも春の七草が揃うはずもなく、七草粥はやっぱり旧暦で頂くものよ。それに、昔の日本人が胃袋を休めるほどお正月にたくさん食べれるほど豊かでもなかったはず。」 なるほど、納得です。 では、正月の胃袋を休めることが目的でないのなら、何のための七草粥なのでしょうか? 七草粥について調べてみたことを、まとめてみました。 春の七草の覚えかた 厳密には地方によって七草粥に使われる七草は異なるようですが、一般的には次の7種類が七草です。 セリ ナズナ ハコベラ(コハコベ) ホトケノザ(コオニタビラコ) ゴギョウ(ハハコグサ) スズナ(カブ) スズシ

                                      七草粥の意味や由来いつ食べるの?栄養やレシピ献立アレンジを解説 - QUATRE(キャトル)の庭
                                    • 1月7日は人日(じんじつ)の節句 「七草粥」簡単薬膳レシピ | アクティブ・ベル

                                      1月7日の朝、七草粥を食べる風習があります。 そもそも、なぜ七草粥を食べるのでしょうか? 今回は七草粥の由来や意味について、七草粥の簡単薬膳レシピをご紹介します。 七草粥の由来と意味について 七草粥は正月行事として定着していますが、1月7日の「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。 五節句とは年間の五つの節句で、 ・1月7日 人日(じんじつ)の節句 ・3月3日 上巳(じょうし) の節句 ・5月5日 端午(たんご) の節句 ・7月7日 七夕(しちせき) の節句 ・9月9日 重陽(ちょうよう) の節句 人日(じんじつ)の節句には七草粥、上巳(じょうし)桃の節句には菱餅や白酒、端午(たんご)の節句には関東では柏餅、関西ではちまき、七夕(しちせき)の節句には素麺、重陽(ちょうよう)の節句には菊を浮かべた酒など、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から食する

                                        1月7日は人日(じんじつ)の節句 「七草粥」簡単薬膳レシピ | アクティブ・ベル
                                      • ドーミーインの駿河丼に三島のうなぎ、三嶋大社とミナカ小田原、ロマンスカー - I AM A DOG

                                        小田原(早川)で海鮮丼とアジフライを食べて、三島でさわやかを食べた翌日(1月7日)の話。 ドーミーイン三島の富士山ビューから朝食 小鉢横丁で駿河丼 三島駅前を散策、楽寿園を歩く 桜川沿いを歩いて三嶋大社へ 三島のうなぎ 再び小田原へ、ミナカ小田原 ドーミーイン三島の富士山ビューから朝食 小鉢横丁で駿河丼 ドーミーイン三島で迎える朝。日の出時刻を少し過ぎて外を見ると朝焼けと富士山…… は見えない。終了。 再びベッドに潜ってしばらくしたら、雲が晴れて富士山が見えてきました。ドーミーイン三島からは富士山と新幹線がよく見える。楽天トラベルで予約した富士山ビューの部屋、大した差額ではないので天気が悪くても諦めが付くレベルですし、見えるとやはり嬉しいですね。 それでは朝食にしましょう。ドーミーインといえばお楽しみは夜鳴きそばと温泉、そしてビュッフェスタイルの朝食です。現在は取り分け済みの小皿や豆皿が並

                                          ドーミーインの駿河丼に三島のうなぎ、三嶋大社とミナカ小田原、ロマンスカー - I AM A DOG
                                        • 鏡開きに由来する食べ物は「おもちが入った雑煮」だった!もう1つの由来とは? - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【ナナモノ】

                                          毎年、何気なく耳にする言葉に「鏡開き」があります。 本記事では、鏡開きに由来する食べ物についてのお話。 実は、鏡開きには2つの由来が存在しますので、両方ご紹介したいと思います。 慌ただしくなりだす年末年始、ぜひ鏡開きも頭の中に入れておきたいものですね。 鏡開きに由来する食べ物は? 鏡開きにはもう1つ由来があった! 鏡開きのおもちはどうする?簡単なオススメレシピはこれ! ・おかきにする! ・ぜんざいの中に入れる ・ドーナツに大変身! まとめ ブログ後記 鏡開きに由来する食べ物は? 鏡開きというと、玄関や仏壇に飾ってあった硬くなったおもちを食べることを言う人もいると思います。 この考え方も全く間違っていません。 そんな硬いおもちを食べるというイメージの鏡開きの由来の食べ物は「おもちが入った雑煮」です。 そもそもおもちを備えるという風習は、武士の時代から存在したと言われています。 武士の時代には

                                            鏡開きに由来する食べ物は「おもちが入った雑煮」だった!もう1つの由来とは? - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【ナナモノ】
                                          • 1月10日は成人の日。すごく忙しい1月のイベントや行事をまとめてみた - sannigoのアラ還日記

                                            <PR>こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 1月といえばまずは『お正月』を思い浮かべる方が多いのでは?気持ちも新たに、今年の目標や抱負を胸に第一歩を踏み出したことでしょう。 毎年のことではありますが、年が明けた1月は行事が非常に多い月です。もしかしたら『師走』の12月よりも忙しかったりします。 そこで、今回は1月のイベントや行事、などを忘れることがないようにまとめてみます。まずは初日の出から始めましょう。 1月10日は成人の日。すごく忙しい1月のイベントや行事をまとめてみた[写真AC] 1. 初日の出 1月1日 2. 若水(わかみず)1月1日 3. 初夢 元日お夜から2日にかけて見る夢 4. 書き初め 1月2日 5. 初詣 1月1日~節分くらいまで 6. 七草粥の日 1月7日 7. 寒中見舞い 松の内が明けて立春まで 8. 鏡開き 関東では1月11日 関西

                                              1月10日は成人の日。すごく忙しい1月のイベントや行事をまとめてみた - sannigoのアラ還日記
                                            • 七草の覚え方は?七草粥っていつ食べるの?3分で分かる豆知識! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】

                                              お正月が過ぎて暫くするとスーパーの青果コーナーなどでちらほら見掛ける「七草」が入ったパッケージ。 私はこれで七草粥を作っていると「お正月も終わったなぁ」と新年の浮き足だった気分(本音を言うといつまでも浮かれていたい…)が徐々にいつもの日常モードへと切り替わっていきます。 ところで皆さんはこの七草粥に使われる七草を全て挙げられますか? 七草とは? そもそも七草ってなに? せり(芹) なずな(薺) ごぎょう(御形) はこべら ほとけのざ(コオニタビラコ) すずな(蕪) すずしろ(大根) 七草粥はいつ食べるの? まとめ ところで皆さんはこの七草粥に使われる七草を全て挙げられますか? 答えは… 「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「かぶ」「大根」 です! と、言われてもどうやって覚えれば? そう思っちゃいますよね。 「せりなずな 五ぎゃ(ょ)うはこべら 仏のざ すずなすずしろ 

                                                七草の覚え方は?七草粥っていつ食べるの?3分で分かる豆知識! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】
                                              • 《お菓子とデザイン》鮮やかな三色で彩られた羊羹【とらや】「季節の羊羹(中形)千歳菊(期間限定)」のパッケージ♬ - ハピ活ライフ♬

                                                こんにちわ❗ Roseberryです🙋‍♀️✨ 本日のご訪問もありがとうございます✨ そんな本日の「ハピ活ライフ♬」は・・・ 青い背景に、鮮やかな菊の花が描かれている【とらや】「季節の羊羹(中形)千歳菊」のパッケージについて深堀してみました。 こんな人におススメの記事です! ・デザインが好きな人 ・お菓子が好きな人 ・プレゼントが好きな人 デザインを通して、心が豊かになるような記事を目指しています。 少しでもお役に立てたら、嬉しいです。 【とらや】「季節の羊羹(中形)千歳菊」 菊 パッケージからの気付き パッケージの配色から 商品購入先情報 まとめ 【とらや】「季節の羊羹(中形)千歳菊」 ぽぽ☆さんによる写真ACからの写真 菊 以前、秋の花として彼岸花を取り上げましたが、今回は、和花から洋花と様々な種類を持つ、菊の花について触れてみたいと思います。 菊は、仏壇やお墓に活けるための花として

                                                  《お菓子とデザイン》鮮やかな三色で彩られた羊羹【とらや】「季節の羊羹(中形)千歳菊(期間限定)」のパッケージ♬ - ハピ活ライフ♬
                                                • 人日の節句 - ぐろーいんぐあっぷ!

                                                  こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 今日は、「人日(じんじつ)の節句」です。 「七草の節句」とも言う五節句の1つですね。 一年の無病息災を願い、七草粥を食べる風習があります。 人日とは なぜ七草粥を食べるのか 文化や風習を子どもたちにも伝えよう 人日とは 五節句のうち一年で一番初めに訪れる節句です。 人日の日と呼ばれる由来は、古代中国にあります。 古代中国の「荊楚歳時記(けいそさいじき)」という書物によると、1月1日は鶏の日、2日は犬の日、3日は羊の日、4日は猪の日、5日は牛の日、6日は馬の日、7日は人の日、8日は穀の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さない(食べない)ように決められていたそうです。 このことから1月7日は「人日」と呼ばれるようになりました。 なぜ七草粥を食べるのか 「七草」は、「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」と覚えた方も多い

                                                    人日の節句 - ぐろーいんぐあっぷ!
                                                  • 小松菜を冷凍して正月に備えましょう | 食べもの食べ方手帳

                                                    お正月が近くなると例年、小松菜が日に日に高くなっていきます。 小松菜だけでなく、ほうれん草や三つ葉、水菜などの葉物は軒並みですね。 ですが、お雑煮に小松菜を使う地域は高くても少しは買っておきたいものです。 そこで小松菜がまだ買いやすい時に多めに買って冷凍してみました。 さあ、小松菜を冷凍してお正月に備えましょう。 小松菜を冷凍して正月に使う 例年、12月に入ると葉物が高くなっていきます。 それでも私が住む東京ではお雑煮は小松菜と鶏肉が定番なので、ないとさみしいですね。小松菜が入らないお雑煮を作ったことはまだありません。 毎年、高くなる前に冷凍しておこうと思うのですが、すでに高騰し初めてからだと気持ちが萎えますね。 が、今回は地元産の小松菜が安く手に入りました。立派な小松菜が98円です!普段よりも安い! そこで5把(わ)買いました。 家に帰ってから気がついたのですが、5把も買うと、重さに差が

                                                      小松菜を冷凍して正月に備えましょう | 食べもの食べ方手帳
                                                    • 京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り2月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                                                      はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜です はんなり京塾ブログのきっかけはこちら makotolabo.hatenablog.com こんな方におすすめです ①京都検定を勉強されている方 ②京都検定に興味ある方 ③ちょっとディープな京都を知りたい方 今日の内容は 今日は京都の行事の中で2月分を整理します。 まずは有名な行事を整理し、後々マイナーな行事も追加予定です。 参考文献は最後にします。 グループにも参加してます! ランキング参加中京都 ランキング参加中知識 もしよろしければクリックお願いします! こんな方におすすめです 今日の内容は グループにも参加してます! 2月 2日〜4日 節分祭 場所:市内各所の神社やお寺 関連事項〜節分について〜 一言・関連 8日 針供養 場所:法輪寺 この場所の関連行事 一言・関連 11日 城南宮七草粥の日 場所:城南宮 この場所の関連行事 一言・関連 初

                                                        京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り2月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                                                      • 1月5日は小寒、新年宴会、囲碁の日、いちご世代の日、魚河岸初競り、紬の日、ホームセキュリティの日、遺言の日、シンデレラの日、 初水天宮、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                        おこしやす♪~ 1月5日は何の日? その時そして今日何してた? 1月5日は小寒、新年宴会、囲碁の日、いちご世代の日、魚河岸初競り、紬の日、ホームセキュリティの日、遺言の日、シンデレラの日、 初水天宮、等の日です。 ●『小寒』(しょうかん) 小寒とは、二十四節気の23番目のこと。本格的な冬の寒さが訪れる時期でもあります。小寒から節分までを「寒(かん)」といい、小寒に入る日を「寒の入り」ともいいます。暦のうえでは冬の寒さが一番厳しい時期で、寒中見舞いを出し始める時期でもあります。 ★小寒(しょうかん)は、二十四節気の第23。十二月節(旧暦11月後半から12月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が285度のときで1月5日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/24年(約15.22日)後で1月6日ごろである。 ・寒四郎(かんしろう) 小寒から4日目。

                                                          1月5日は小寒、新年宴会、囲碁の日、いちご世代の日、魚河岸初競り、紬の日、ホームセキュリティの日、遺言の日、シンデレラの日、 初水天宮、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                        • 年末詣と初詣 - miu-ohitorisama’s blog🌱𓂃 𓈒𓏸

                                                          始めに… 今回のブログは私が日々参考にしている 『神社参拝』 についての『備忘録』のようなものです すでに初詣参拝をすませた方も多々いらっしゃると思います それを否定するつもりは全くございません 神社参拝は人それぞれの思いで参拝されたらいいと思ってます 日々の参拝…参拝する度に同じ事を調べているので ここに残しておきたいと思います^^ * * * 私は毎年『初詣』はゆっくりです そのかわり『年末詣』をします 人混みで疲れてしまうのと、自分のペースでゆっくり参拝したいということが理由です ちなみに、大晦日の日に『年末詣』しました それでは基本中の基本から調べたことを記載したいと思います 【年末詣とは】 年末詣とは、12月中旬あたりから大晦日までの間に神社や寺院を訪れてお参りすることです。『年籠り(としごもり)』という行事に由来し、1年間の感謝や新年の抱負を神様や仏様に伝えるといった意味合いが

                                                            年末詣と初詣 - miu-ohitorisama’s blog🌱𓂃 𓈒𓏸
                                                          • 1月といえば!を集めてみました - どぅしよかな堂

                                                            1月です。 新しい年です。 おめでたい食べ物をたくさん食べられるお正月もあっという間に終わってしまいました。 栗きんとんを日々たっぷり食べることができたのはよかった(^O^*)ほくほく doushiyokana.hatenablog.com 寒さ厳しい1月について調べてみました。 1月といえば!の基本 1月の和名(和風月名) 1月の英語表記 1月のイベントや行事 1月1日 1月2~3日 1月3日 1月4日 1月7日 1月10日 1月第2月曜日 1月11日、15日 1月13日 1月15日 1月16日 1月23日 1月の誕生月花と花言葉 1月の誕生月守護石と石言葉 1月の誕生色 1月の星座 おわりに 1月といえば!の基本 1月の和名(和風月名) 和名は「睦月(むつき)」です。 お正月に家族や親族が集まったり、お互い行き来し合ったりと、仲睦まじく食事など交流をはかる月ということからいわれます。

                                                              1月といえば!を集めてみました - どぅしよかな堂
                                                            • 【桃泉の料理雑学集⑥】サクッと確認!料理の備忘録~調理編~ - 桃泉の備忘録

                                                              こんにちは。桃泉です。 今回は桃泉が備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめて大公開‼ 1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆ 全部載せるとページが重くなり過ぎるので、今回は「調理」に絞りました。 食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ! 一緒に学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪ (最終更新:2024/3/22) 桃泉の料理雑学集~調理~ 和食 洋食 中華 お菓子 保存 栄養素 おわりに 桃泉の料理雑学集~調理~ この章では調理についての雑学を纏めました。 和食/洋食/中華/お菓子/保存/栄養素の6類に分けて表示してますので、気になるものからお楽しみください♪ 和食 【昆布のだし用と煮物用の違いは?】 だしや煮物の具材に活躍する、和食の定番食材昆布。 「だし用」や「煮物用」など用途が別れているのは、昆布の種類により食

                                                                【桃泉の料理雑学集⑥】サクッと確認!料理の備忘録~調理編~ - 桃泉の備忘録
                                                              • 1月7日に七草がゆ!?【素朴な疑問】―2 - 「和子の日記」

                                                                1月7日に七草がゆを食べるのはなぜ? 2021年は心落ち着かない一年でしたが、まだまだ辛抱の日々は 続きそうですね。お正月は、せめて家族で心穏やかに過ごしたいと、 おせちを食べたり、みんなでテレビやDVDを見たりして過ごしました。 でも、あまり外出しないで、うちにいることか多かったので、やっぱり 食べ過ぎちゃいました。胃が重い感じがするので、七草がゆが食べたいです。 そういえば、七草がゆのことをあまりよく知りませんね? 七草がゆの由来と意味 1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる五節句の一つで、 桃の節句や端午の節句などと同じ、一年の大事な節目なんだそう。 人日の節句は文字通り「人を大切にする日」で、かつてこの日だけは犯罪者を 処罰しないと定められていたんですって。 古代中国・唐の時代、1月7日には、7種の野菜が入った汁物 「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて無病息災を祈願し

                                                                  1月7日に七草がゆ!?【素朴な疑問】―2 - 「和子の日記」
                                                                1