並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

不能 漢文の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

      【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • 閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!~シンデレラは悪女になった?~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

      きれいなバラには棘があるというけれども、その美しい容姿の裏に猛毒を抱え込んだ女性がいる。 彼女らは悪女と言われしばしば歴史の表舞台に現れては大暴れをするわけだが、恐ろしさの中にもどこか魅力を感じる人物ばかり。そこで今回はそんな世界史に名が残るような悪女たちの伝説をまとめてみたいと思う。 ちなみにこの前文は記事が書き終わってから書いている訳だが、書いた感想としてはこんな感じになっているかなと思う。 50位~35位:悪女と言ってもねぇ、誰でもそういう部分はあるからねぇ、そうでもないような気がするねぇ 34位~25位:うん、これは悪女だね 24位~8位:ヤバイ、背筋が凍るレベルだ… 7位~1位:規模が違い過ぎて現実感がない。段々感覚がマヒしてくる 特に後半はどこか遠くで起こったのことのように感じてくるし、自分の中の常識も段々と亡くなってくるのだけれど、恐ろしいことにこの記事に記載されていることは

        閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!~シンデレラは悪女になった?~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
      • ベトナム歴史秘話:なぜ民族の英雄は、巨乳として歴史書に記録されたのか?|Kentaro Ishiguro

        近世ベトナムの公式歴史書において中国と戦った民族の英雄ながら唯一、その胸の巨大さについても言及されている女性がいます。19世紀、ベトナム皇帝でさえもその理由が分からずに困惑したという歴史書の記述です。 なぜ彼女の胸の大きさは公式の歴史書に記述されたのか、そこにはどんな理由があったと考えられるのか。ベトナムの歴史書、中国の歴史書の原文における記述を探し出し、古代・中世・近世とその記述の変遷を調べることで、中越関係における英雄の実像と真相について探ってみました。 1. 三国志にも出てくるベトナムでの反乱以前の記事で取り上げた様に古代ベトナムでは、最初の女性英雄、徴姉妹(ハイ・バ・チュン)が反乱を起こしたものの、馬援によって平定されてしまい、再び中国漢王朝(後漢)の支配下となります。 そして後漢末、交州と呼ばれたベトナム北部は、士燮(ししょう)と呼ばれる人物が漢王朝の交阯太守として統治しており、

          ベトナム歴史秘話:なぜ民族の英雄は、巨乳として歴史書に記録されたのか?|Kentaro Ishiguro
        • 「日本の保守は漢文を否定すべきか?」~百田新党の話題から『本邦思想史の、割と本質的な問題』との指摘も

          一言物申したいカバさん @Cannot_Kaba こんな低レベルでは保守になれない 漢籍知識が無いと山鹿素行も浅見絅斎も吉田松陰も西郷隆盛も、 古くは枕草子や源氏物語ですらも詳細な理解不能になるだろうに pic.twitter.com/poYL5jnm6X twitter.com/_Monarchist/st… 2023-09-13 11:00:16 憂国右大臣♻️🔄🔁反グローバリズム・民本主義者・王党派。世界を大航海時代より前の時代へ @_Monarchist 戦後レジーム保守党。 でもね保守って調べると簡単には自称できないぐらいの深い教養や哲学がいるんだよね。 だから、自分のことも保守のつもりだけど自信が無いから自称はしないようにしている。で虎ノ門ニュース界隈に教養や哲学を持つ人はいないと思うが? 安倍清和会礼賛思想しかないだろ。 twitter.com/hoshuto_jp/st

            「日本の保守は漢文を否定すべきか?」~百田新党の話題から『本邦思想史の、割と本質的な問題』との指摘も
          • 壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)

            闇の自己啓発会による #闇のSF読書会 。第3回となる今回はウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』、レイ・ブラッドベリ『華氏451度』、マーガレット・アトウッド『侍女の物語』、ケン・リュウ編『折りたたみ北京』を取り上げます! *前回はこちら ■『ニューロマンサー』 壊れた美学江永 『ハーモニー』で混乱しながら話をし過ぎました。バランス悪くなって申し訳ないです。『ニューロマンサー』にいきましょう。私はこういう身体改造っぽいイメージがある作品が好きだというのは前に言った気がするんですが、これは文体も好きです。 暁 世間一般ではやや難解といわれる文体ですよね。 江永 なんというか、具合悪い文章ですよね。例えば「空港の十キロ手前から、列車は減速を始めた。ケイスが見つめる中、陽が昇る。少年時代の風景の上、でこぼこした鉱滓や精錬所の錆びた骨格の上」(第二部「買物遠征(ショッピング・エクスペディション

              壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)
            • 寛平御記~にゃにゃにゃ意訳~ - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

              昨日のブログ ↓ ↓ ↓ junemutsumi.hatenablog.com さっそく 続けたいと 思います!! 宇多天皇については さすが!! ご存知の方も 多いようで(笑) そして 「歴史は大の苦手!」 「日本史チンプンカンプン!」 と、 おっしゃられた貴方! 宣言します! 貴方はきっと 「宇多天皇」の事が 大好きになるはず (笑) ではでは 早速 続きです! 昨日、 ご紹介しました 宇多天皇~うだてんのう~の 日記で 現存する 天皇の日記では 最古と されています。 その中の 特筆したい 箇所(原文は漢文)を イロイロ 参考にさせて いただきながら 現代語訳 (というか、完全ににゃにゃにゃ流「意訳」ですw) してみましたw (朕閑時述猫消息曰。驪猫一隻。) 今日、暇やしー うちの猫のこととか ちょっと書こうかと思う (太宰少貳源精秩滿來朝所献於先帝。) 元々はー 太宰府に 勤めてた

                寛平御記~にゃにゃにゃ意訳~ - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
              • [曹洪の手紙]『文選』での称賛、だが真実は…!

                曹洪のかっこいい話 手紙の内容を見る前に、曹洪ってどんな人か、振り返ってみましょう。曹洪は曹操(そうそう)のいとこです。曹洪のエピソードで最も有名なのは、正史三国志曹洪伝に載っていて三国志演義にも書かれている、曹操に馬を譲った話でしょう。曹操は反董卓連合の鈍重さに業を煮やして単独で董卓に追撃をかけた際、大敗して馬も失ってしまいました。 その時、曹洪は曹操に自分の馬を譲りました。辞退しようとする曹操に、曹洪はこう言いました。 「天下に曹洪はなくてもよいが、あなたはなくてはならない人だ」 こうして馬を譲った曹洪。川辺に着いた時は、そこらじゅうを歩き回って船を探し出し、曹操とともに船に乗って対岸に渡りました。こうして根拠地まで逃げ延びることができました。その後も兵の調達や補給で活躍し、たくさんの県を攻め落とした功績もあり、最後には驃騎(ひょうき)将軍にまで昇進しました。 曹洪のおちゃめな話 正史

                  [曹洪の手紙]『文選』での称賛、だが真実は…!
                • 機能要件の合意形成ガイド 画面編

                  Information-technology Promotion Agency, Japan Software Engineering Center Software Engineering Center 機能要件の合意形成ガイド(ver.1.0) ~「発注者ビューガイドラインver.1.0」改訂版~ 分冊3 画面編 2010年3月31日 独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 要求・アーキテクチャ領域 機能要件の合意形成技法WG Copyright © 2010 IPA, All Rights Reserved 1 Software Engineering Center 機能要件の合意形成ガイド 分冊3 画面編 Copyright © 2010 IPA, All Rights Reserved Copyright © 2010 IPA, All Righ

                  • 近代文語文の読み方

                    日本近代史に関する史料を読むうえで難しいと感じられる漢文訓読体などの明治時代の文語文の読み方について、以前作成した演習資料を書き直したものです。内容は暫定的なものです。高校で古文・漢文をちゃんと勉強していればそこまで難しくないのでは…と一方で思うのですが、かといって現在には漢文をほとんど習わずに大学受験する人も少なくありませんので、作成しました。 なお、日本近代史の史料としては法令や公用文、政治家・知識人らのによる著述、その他の新聞・雑誌記事のほかに、日記や書簡などの私文書が重要な位置を占めますが、和文や候文(書簡に多く見られる)で書かれた文については、ここでは言及できていません。あらかじめご注意ください。 はじめに いくつかの参考となる文献を紹介します。文法の解説は現状、次の書籍に尽くされていますので、まずこれをよく読んでください。 古田島洋介『日本近代史を学ぶための文語文入門』(吉川弘

                      近代文語文の読み方
                    • RAD野田「漢文不要論」に賛否 「本当意味がない」「前時代的に感じる」

                      漢文の授業は「本当意味がないと思う」―― ロックバンド「RADWIMPS」のボーカル・野田洋次郎さん(34)の「漢文」をめぐる持論が、ネット上で議論を呼んでいる。漢文を日本語で訓読する意味が分からないとして、「受験や試験のための科目な印象」などと切り捨てたためだ。 「漢文の授業ってまだあるの?」 野田さんは2019年10月6日未明、突如ツイッターで「漢文の授業ってまだあるの?」と問いかけた。 「あれって本当意味がないと思うんだけど、なぜいまだにあるんだろう。普通に中国語で読める漢文を教えてほしかった」 続けて、レ点などの「返り点」や送り仮名をつけて、日本語で訓読することについて「どれだけ意味があるんだろう」として、 「受験や試験のための科目な印象。前時代的に感じる」 と否定的な意見を発したのだ。 この投稿にフォロワーから「私、国語大好きなのに 漢文だけは全く理解不能だったなー古文はすきなん

                        RAD野田「漢文不要論」に賛否 「本当意味がない」「前時代的に感じる」
                      • 山本読書室 - Wikipedia

                        山本読書室(やまもと・どくしょしつ)は、儒医山本封山(やまもと・ほうざん)が江戸時代後期に京都・油小路五条上ルに開いた私塾。平安読書室とも称される。日本博物学の西日本の拠点でもあった。 解説[編集] 1.塾の歴史と学風の継承 山本封山は書斎名「読書室」を塾名とした。封山の友人柴野栗山筆の額字「読書室」が伝わる。封山の次男で小野蘭山の門人、山本亡羊の時代に本草漢学塾として発展し、亡羊没後、長男の山本榕室、ついで、次男山本秀夫が経営に当たった。明治維新後は亡羊三男山本章夫(あやお、渓愚)が再開し、明治36年(1903年)章夫の死をもって、塾としては120年の歴史を閉じた。 その後も、儒医の学風は山本章夫の長男規矩三によって守られた。規矩三は晩年の父章夫の代講を務め、父とともに読書室伝来の蔵書・書画・器物類の保存に心血をそそいだ。また儒者章夫の著作を読書室蔵版として続々と刊行した。読書室は規矩三

                        • 樽井藤吉の「大東合邦論」 - 内田樹の研究室

                          『権藤成卿論』を書いている途中だが、行論の必要上、樽井藤吉の「大東合邦論」を祖述することになった。ひとまとまりの論考なので、樽井の思想とアジア主義の構図を理解してもらうために、この部分だけ公開する。 樽井 藤吉(1850-1922)は大和の人である。上京して平田派国学を学び、西南戦争では西郷側に立つ。敗戦後、無人島に理想の村をつくろうと植民に取り組み失敗。長崎に転じた時に自説が西洋の「社会主義」に近いと教えられ、佐賀を拠点とする「東洋社会党」を結成する。ただちに解散命令を受け、樽井は禁固刑に処される(1882年)。出獄後、玄洋社の平岡浩太郎、頭山満の知遇を得て、金玉均に出会い、韓国での政治革命に実力で関与する計画を立てる。しかし、韓国での爆弾闘争をめざした大井憲太郎や景山英子らが逮捕され、樽井も連座して再び獄に繋がれる(大阪事件、1885年)。出獄後の明治25年(1892年)に衆議院議員に

                          • 「龍帥の翼」で劉邦と項羽の”ディベート”が描かれる(史記より)/「言葉戦さ」という概念を思い出す - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                            漢楚の戦い―というより、日本では圧倒的に「項羽と劉邦」といったほうが通りがいいよね。それを描く川原正敏の「龍帥の翼」が佳境に入っています。 川原作品であるから、期待されて無理に織り込まれたのか、それとも作者が積極的にそうしたのか…架空設定の「個人戦闘では項羽級の武芸者」というキャラの存在が、巧く生きているか、それとも邪魔になっているかは好み次第という感じでしょうか。 かなり、歴史好きの血が騒いだのか、文献上の記録に沿って描いているので、いっそそっちに振り切っても良かったのでは?とも思うが、逆にそれだとただの絵ときになり、誰が描いても同じ話に成りかねない。むつかしいところですな。 それはともかく、今は元の古典が面白いのか、この作品が面白いのかを 論じる必要もなく、純粋に面白いところ。 龍帥の翼より 項羽と劉邦が言葉で罵倒し合う龍帥の翼より 項羽と劉邦が言葉で罵倒し合う月刊少年マガジン2022

                              「龍帥の翼」で劉邦と項羽の”ディベート”が描かれる(史記より)/「言葉戦さ」という概念を思い出す - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                            • いつまでも「考えが浅い」と悩む人が読むべき一冊とは?

                              1978年埼玉県に生まれる。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術、2011年)。現在、関西大学総合情報学部教授。専門は科学哲学だが、理論的な考察だけでなく、それを応用した教育実践や著述活動にも積極的に取り組んでいる。 主な著書に『思考力改善ドリル』(勁草書房、2020年)、『自然主義入門』(勁草書房、2017年)、『実在論と知識の自然化』(勁草書房、2013年)、『生命倫理と医療倫理 第3版』(共著、金芳堂、2014年)、『道徳の神経哲学』(共著、新曜社、2012年)、『脳神経科学リテラシー』(共著、勁草書房、2010年)、『脳神経倫理学の展望』(共著、勁草書房、2008年)など。訳書にT・クレイン『心の哲学』(勁草書房、2010年)、P・S・チャーチランド『脳がつくる倫理』(共訳、化学同人、2013年)などがある。 クセになる禅問答 関西大学総合情報学部

                                いつまでも「考えが浅い」と悩む人が読むべき一冊とは?
                              • 飯倉洋一「未来に活かす古典―「古典は本当に必要なのか」論争の総括と展望」(校正中)(荒木浩編『古典の未来学(仮)』文学通信、2020.10刊に掲載予定)

                                文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 ホーム ブログ 飯倉洋一「未来に活かす古典―「古典は本当に必要なのか」論争の総括と展望」(校正中)(荒木浩編『古典の未来学(仮)』文学通信、2020.10刊に掲載予定) ※本テキストは、2020年2月7日に、明

                                  飯倉洋一「未来に活かす古典―「古典は本当に必要なのか」論争の総括と展望」(校正中)(荒木浩編『古典の未来学(仮)』文学通信、2020.10刊に掲載予定)
                                • 芥川龍之介全集ノート - 手探り、手作り🐇

                                  芥川龍之介全集 昭和2年 岩波書店 春に読み始める。 昔かなりの安値で見つけて購入して積読になってゐたのをわけもなくちょっと読んでみるかと思ったらしい。人間暇だと妙なことを考える。 全集は全七巻と別巻一冊。小説作品を収めた一巻から四巻まで頭から順番に読んでいった。五、六巻は小品、論文、紀行文、翻訳、詩、俳句など。七巻は未定稿と書簡を収め、別巻は日記が中心。 五巻以降は通読する必要もないと思うし、年末にちょうど四巻を読み終えたので、ノートはとりあえずここで終了とする。 ただ五巻から先も遺稿「西方の人」とか紀行文「支那游記」とか読んでみたいものがいくらかあるので、来年ぜひ読みたい。 芥川龍之介 1892年(明治25年) 東京市京橋区入船町に生まれる。 1913年(大正2年)  東京帝国大学文科大学英文学科へ入学。 1915年(大正4年)  代表作「羅生門」を「帝国文学」に発表。 1916年(大

                                    芥川龍之介全集ノート - 手探り、手作り🐇
                                  • RAD野田「漢文不要論」に賛否 「本当意味がない」「前時代的に感じる」 - ライブドアニュース

                                    2019年10月6日 15時16分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと のが6日、「漢文不要論」をツイートした 漢文を日本語で訓読する意味が分からないとし、前時代的に感じるとバッサリ 投稿には「納得」という支持のほか、「日本語の歴史に近いのでは」との声も ◆RADWIMPS・野田洋次郎の「漢文不要論」漢文の授業ってまだあるの? あれって本当意味がないと思うんだけど、なぜいまだにあるんだろう。普通に中国語で読める漢文を教えてほしかった。レ点とか一二点とか使って無理に日本語で訓読できるようにすることにどれだけ意味があるんだろう。受験や試験のための科目な印象。前時代的に感じる。— Yojiro Noda (@YojiNoda1) 漢文の授業は「本当意味がないと思う」―― ロックバンド「」のボーカル・さん(34)の「漢文」をめぐる持論が、ネット上で議論を呼んでいる。

                                      RAD野田「漢文不要論」に賛否 「本当意味がない」「前時代的に感じる」 - ライブドアニュース
                                    • 漢文 漢字の読みと意味を理解する!句法に関わる漢字の読み 覚えるリスト編1 - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法

                                      漢文の方は句法の説明がある程度終わりました。ここから一番得点に繋がる漢字の読みと意味を説明します。今日は、基本的な句法で出てくる漢字をまとめました。 漢文は句法だと言われますが、実際に試験で得点を失わないためには、構文や漢字の理解が重要になります。 で、一方で、これらは「覚える」範疇。知っていれば得点できるし、知らなければ推測するしかない。別名、勘ともいいますね。 そして、「覚える」のだとすれば、入試前日であっても点が入る分野。 というわけで、漢文は、漢字の読みリストに入っていきたいと思います。 www.kokugo-manebi.tokyo www.kokugo-manebi.tokyo 共通テスト国語の解法~こうやって解いていく!古文、漢文のポイント - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 「句法」に関わってくる漢字を中心に。 如・若 与 寧 自 助動詞としてメジャーな

                                        漢文 漢字の読みと意味を理解する!句法に関わる漢字の読み 覚えるリスト編1 - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 
                                      • 大学入試の英語民間試験延期が『当然』だと思う3つの理由 - スマ英語

                                        ついに決まりましたね、英語民間試験の延期。 僕は受験とはまるで関係ない人間ですが、それでも『これで良かったな』っていう感想を持っています。 このブログでもちょっとだけ触れましたが…まあ、実施してもちゃんと活用されないことが明白でしたからね。 www.sma-eigo.info 東京大学の入試の要件がCEFRでA2って…留学に必須なTOEFLやIELTSというテストでは低レベルすぎてA2なんて測定不能ですからね。 マジで意味不明です…。 今回の英語民間試験導入騒動に関しては、実は個人的に言いたいことが沢山あります。 『必要性』、『有効性』、『コスト』の3つの観点から、英語民間試験導入が延期に至ったのは当然だと思っています。 今回は、英語民間試験導入騒動に関する僕の勝手な感想を書いてみたいと思います。 本当に『受験生全員』に英語4技能のテストが必須なのか? 受験英語を変えればグローバル化できる

                                          大学入試の英語民間試験延期が『当然』だと思う3つの理由 - スマ英語
                                        1