並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 200件

新着順 人気順

中学受験 終わったら 英語の検索結果1 - 40 件 / 200件

  • 日本から捨てられた土地で生まれて

    この話をフィクションと思われてもいい。嘘松認定されてもいい。誰かの目に触れるだけで嬉しいから。 私は北国の相当の田舎で生まれた。コンビニも車がなければ行けない場所にあるようなところだ。当然電車なんて走っていない。ファミレスもないし、地方都市の象徴と言われているイオンなんてものはない。地方都市とも言えない部類の地域だった。 私は小さい頃から勉強ができた。少なくても幼稚園の頃にはひらがなはかけたし、繰り上がりの足し算も誰にも教えられずにできた。漢字は一度見たらすぐに覚えた。だから読んでいた物語に出てくるような高学年向けの漢字も2、3年生の頃には書くことはできた。周りがなぜ同じようにできなかったか理解できなかった。 そんな私を親も当然理解できなかった。周りの大人は中卒と高卒しかいなかった。学校を出れば男は工場だの大工だの漁師だの農家だのになるもの、女はさっさと結婚して子供を2、3人は生むのが当た

      日本から捨てられた土地で生まれて
    • Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

      はじめに 「【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian|note」という、医師から未経験で Google のソフトウェアエンジニアになった記事があります。 note.com 私は、この記事に出てくる「とある元 Google のソフトウェアエンジニア」で、面接の対策を立てました。 記事が出た当初から大反響で、私もそれなりの反応を見まして、いろいろと誤解されているなあ、と思う一方、アドバイザーはあくまでもアドバイザーだから、アドバイザーとして知りえた情報については、口をつぐむべきだと思っていました。 ただ、あまりにも誤解されており、悪影響が大きく、犠牲者も多くなってきたと思ったので、許可を得て簡単に背景を書いておこうかと思います。 これはあくまでもアドバイザー側からどう見えていたかを書いておくものですが、医学部卒だけでも3,4人 Google や Amazon に入っていったおぼ

        Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
      • 【完全版】増田文学2020 ランキング200

        はじめに*前回「増田文学2020 ランキング150」間違えて消した *文学以外も入っている。個人判定があやふやなので全部入りにした。すまん😭 *「書いた記事が圏外だった😢」と呟いたそこのあなた!当ランキング、はてブ数上から順で決めただけなので、おすすめ記事があれば 新規投稿⇒タイトル「anond:20210114162908」で本文に自薦他薦紹介を。みんなで増田文学2020をブラッシュアップできればとー✏️ 追記 叩きたいだけの増田やアンケート等は除外するとか建設的な意見。明らかに増田文学でない投稿は「増田文学でないランキング」を作ってそっちに載せるか🤔 ただ気力がない+加えて2019ランキング作成に気持ちが移っている トップ200 順位ブクマ数タイトル日付備考12260意識の低いフリーランスの生存戦略02/2622246ケンタッキー初心者指南09/0831980100分de名著シリ

          【完全版】増田文学2020 ランキング200
        • 月経を抱えた人生が始まった12歳

          お礼と追記------------ ホッテントリ入したので多くの方に読んでもらえたようで、感謝です。 どうかあなたの周りにいる思春期まっただなかの娘さんたちの辛さにも、ちょっと心を向けてあげてください。 あとあれだ・・・男のつらさについて語りたい感じのブコメの方。 別のところで存分に語ってくれたらいいんですよ、あなたの辛さも。 ここでは女性の体とホルモンについての話をしていますので。 娘は中容量のピルの投薬がもうすぐ終わるけど、割と絶好調に近付いてきている。一安心。 彼女の二大懸念事項である生理不順とニキビのどちらにも劇的に効果があると知って、低用量ピルの投与を始める可能性が濃厚です。 ブコメでもピル飲んでQOL爆上げという方が複数いたけど、私も実は昔飲んでました。 ライナーで事足りるくらいの出血量になるし、傷みもほぼ無くなるし、いつ来るかが確実にわかるから、月経が生理現象から制御対象にな

            月経を抱えた人生が始まった12歳
          • 22/9/17 小二で全国模試一位を取った男の半生 - LWのサイゼリヤ

            ・お題箱104 469.最近LWさんのことを知ったのですが、言える範囲で今までのご経歴を教えて欲しいです。 最近僕と同じ筑駒→東大のフォロワーのきらじゃんさんが半生を振り返る記事を書いていて、めちゃめちゃ経歴が似ててビックリしたので僕もリスペクトして主にペーパーテストから半生を回顧する文章を書こうと思います。 筑駒とか鉄緑会とか東大の基本的なシステムはそちらに書いてあるので、先に読んでおくことをお勧めします(あまりにも同じイベントを通過してきているので基本設定の説明が参照で済んでしまう)。 kirarajump.blogspot.com 小学生 僕の一番古いペーパーテストの記憶は小学二年生のときにSAPIXだか日能研だかの全国模試で全国1位を取ったことです。 今にして思えば、人生において「勉強を頑張ろう」みたいな言説が発生する前の段階で雑に頂点を取ってしまったことはその後のペーパーテストの

              22/9/17 小二で全国模試一位を取った男の半生 - LWのサイゼリヤ
            • 高3から高1の勉強を始めた筑駒生が東大模試でA判定をとり、早慶に無対策で合格するものの、狂った東大入試2023に心を討たれる物語 - daiPのブログ

              前置き この記事は、「高2までほぼ勉強しなかった筑駒生の受験記録は需要あるか?」と聞いたら後輩たち等々から相当な反応を貰ったことから、書き残したものである。それ以上でもそれ以下でもないので、軽く読んで欲しい。 タイトルにもある通り、「物語」がメインであるが、それだけではただの自分語りになり、飽きると思うので、読んでくれた受験生が参考になるようなことも含めて書いた。 (あと、結構な人にはてなブログに載せるのはマズいって言われたのだが、なぜでしょうか。) なぜ高3から高1の勉強を始めたのか 中学生の間は、「スプラトゥーン2」に没頭し、月末世界ランキング9位までに上り詰めた。もちろんその代わり、英語の成績は落ちぶれるばかりであった(数学は好きなので続けていた)。今考えればここからすでに”英弱”であった。 そしてここから、コロナ禍に突入する。学校がなく、やりたい勉強をやり放題のチャンスである。さて

                高3から高1の勉強を始めた筑駒生が東大模試でA判定をとり、早慶に無対策で合格するものの、狂った東大入試2023に心を討たれる物語 - daiPのブログ
              • そこら辺の学習塾に通わせてはいけない

                さっきTwitterでとある学習塾の記事をみた。前にバイトをしたいた塾だった。記事を開くと生徒の集め方や合格者数の出し方に対する苦情を同業他社が出していて、内部告発もあるぞとかいう内容だった。 ふーん。 守秘義務とかなんとかあるけど内部告発ならええんか。 ………… …………してやるか。 でもやっぱり後で怒られるのは怖いから校舎名だけでなく予備校の名前も念の為伏せさせてもらう。 気になった人は適当にggれば出てくるかもしれない。 ということで以下その塾をXと呼ぶ。 それからバイトをやめた時期は明言しないがざっくり言うとコロナ前。 若干今と違うことがあるかもしれないが、当時はそうだった。 生徒の集め方学習塾の収入源は生徒からの授業料である。よって生徒がいないと商売にならない。 校門前に出張して資料配布などは可愛い方である。やってる職員はしんどいかもしれないが生徒にとってほぼ害はない。 しかしX

                  そこら辺の学習塾に通わせてはいけない
                • 2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り

                  毎年楽しみにしていたものの、2020年度のものが無かったので自分で作った。 ■追記 はてな匿名ダイアリー記事 修正記事投稿しました<20210114> ※増田文学2020 誤操作で消してしまいました。すみません。 修正した内容を別記事であげてます。よかったらどうぞ anond.hatelabo.jp 【修正内容】 ・ランキングを150→200位まで ・選外にしていた「クソデカ羅生門」「一人暮らしを始める奴は、ピザを食え。マジで。」などを ・ランキングに挿入 ・コメントでおすすめされてた記事を追加 ・カテゴリー別ランキングをリンクで挿入 順位 ブクマ数 タイトル 日付 ジャンル 備考 1 2260 意識の低いフリーランスの生存戦略 2月26日 テクノロジー 2 2246 ケンタッキー初心者指南 9月8日 暮らし 3 1980 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生

                    2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り
                  • 1人の女性がエンジニアになるまで 〜yuryuの場合〜|Yuryu

                    先日、「1人の女性がエンジニアになるまで」というタイトルの記事が投稿されているのを読みました。「どうして」エンジニアリングの世界に入ったのかが細かく書かれていて、とても共感しました。まだ読んでいない方はぜひ下のリンクから。 現在アメリカのシアトル市で、グーグルの Developer Advocate をしています。Developer Advocate はよくカンファレンスで発表したり、オンラインに記事を投稿したりすることが多いですが、私はここ数ヶ月はずっと開発に専念しています。30代半ばで、肩書には「シニア」とついていますが管理職ではない、会社は5社目で現在在職6年目です。Twitter は @Yuryu で、日常のことをよくつぶやいています。 誕生〜幼稚園私は大阪府貝塚市というところで生まれ育ちました。隣のだんじりで有名な岸和田市と、ふるさと納税で有名な泉佐野市に挟まれた、地味な自治体で

                      1人の女性がエンジニアになるまで 〜yuryuの場合〜|Yuryu
                    • 「和食は好きですか」日本に23年住む元グーグルの経営コンサルを萎えさせた"仕事のできない人"の愚かな質問 日本のビジネスパーソンの半分は「事前準備」が全くできていない

                      仕事のできる人は雑談で何を話しているか。元グーグルの人材開発責任者で経営コンサルタントのピョートル・フェリクス・グジバチさんは「日本のビジネスパーソンの半分は『事前準備』が全くできておらず、少し調べたらわかるような質問をすることも多い。欧米の一流ビジネスパーソンは担当者が何を求めているかを調べて、ピンポイントで照準を合わせ武器を用意している」という――。 ※本稿は、ピョートル・フェリクス・グジバチ『世界の一流は「雑談」で何を話しているのか』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。 欧米の一流は周到な「準備」をして雑談に臨む 欧米の一流のビジネスマンは、しっかりと事前準備をして雑談に臨んでいます。 IRレポートなどを読み込んで相手先の会社の経営状態や業績の実績、今後の見通しを知っておくことは当然ですが、SNSで近況を検索したり、同僚や友人、知人を通じて、「相手はどんな人

                        「和食は好きですか」日本に23年住む元グーグルの経営コンサルを萎えさせた"仕事のできない人"の愚かな質問 日本のビジネスパーソンの半分は「事前準備」が全くできていない
                      • 【科学ホラーミステリー】変なAI

                        とある画像生成AIに「怖い画像」という言葉を入力すると、空き地の画像が出力された。その理由をたどった先に、複雑に絡み合う恐ろしい事実があった。 まずは、1枚の画像をご覧いただきたい。 これは写真ではない。 AIによって生成された絵だ。 あなたはこの絵に、どんな印象を抱くだろうか? 実は先日、この絵がSNSで小さな話題となった。これを見て「怖い」と感じる人が続出したのだという。 一見、何の変哲もないこの画像に、いったいなぜ恐怖を感じるのか。 その理由を探った先に、恐ろしい事実が待ち受けていた。 怖い画像 4月某日、知人と雑談をしていた。 その知人は暮田街道(くれたかいどう)というペンネームで実録もののホラー漫画を描く、ウェブ漫画家だ。 私もウェブライターとしてホラー記事を専門にしているため、情報共有のために毎月会って話すのが恒例となっている。 一通り話し終えたあと、彼は思い出したようにスマー

                          【科学ホラーミステリー】変なAI
                        • AtCoderで青色(8割以上のIT企業でアルゴリズム力はカンスト)になったので青になるまでに必要そうなことをまとめる - Qiita

                          はじめに 趣味と勉強を兼ねて競技プログラミングをしている @kami634 です。この度、AtCoderで目標としていた青コーダーになりました。 青色というのは、一定水準以上のアルゴリズムの知識を持ち、それを問題解決に活かすことができないとなることができません。それゆえに多くの人の目標になっていると思います。 chokudaiさんのブログ記事に青のレベル感が記載されていたのでご参考に↓ 黄・橙・赤などの上を見上げると、青色というのは通過点に過ぎず、まだまだ必要なことは多いです。ですが、青色レベルのアルゴリズム力があれば多くの問題を解決することが可能でしょう。 ということで、水色や青色あたりを目指す方のために、自分が必要だと思ったことをまとめたいと思います。 そもそもAtCoderとは AtCoderとは、競技プログラミングのコンテストを開催する日本最大のサイト(及びそれを運営する会社)です

                            AtCoderで青色(8割以上のIT企業でアルゴリズム力はカンスト)になったので青になるまでに必要そうなことをまとめる - Qiita
                          • 【テン年代総決算】オタク趣味、退職と転職、インターネットの歴史。2019年総合トップ100&過去10年間のランキング - 週刊はてなブログ

                            週刊はてなブログでは約10日間に渡り「2010年代のはてなブログ」として、はてなブックマーク数による人気記事ランキングやスタッフによるおすすめ記事の「ベストセレクション」を1年分ずつ公開してきました。本記事ではその総集編として、「2019年総合ランキングトップ100」と、「過去10年間のベスト30」をあわせて紹介します。 2019年の注目エントリーと総合ランキングトップ100! 注目エントリー 暮らし 世の中 政治と経済 学び テクノロジー エンタメ アニメとゲーム おもしろ 年間ランキング総合トップ100(はてなブログ・匿名ダイアリー) 過去10年間のトップ30(はてなブログ・はてなダイアリー) 関連記事 各年の振り返り 週刊はてなブログスタッフによる“推し記事” はてなブックマーク年間ランキング 2019年の注目エントリーと総合ランキングトップ100! 平成から令和への改元、ラグビーW

                              【テン年代総決算】オタク趣味、退職と転職、インターネットの歴史。2019年総合トップ100&過去10年間のランキング - 週刊はてなブログ
                            • 我が家の子どもたち全員が公文式(算数・国語)を毎日30分最低3年間(≒500時間)続けられた方法 - 斗比主閲子の姑日記

                              我が家の子どもたちが全員とうとう学習習慣を身に付けたようです。親が言わずとも毎日何か勉強をしていますし、本を自ら読み散らかしますし、好奇心を持って調べ物をしています。 親業を子どもの自立を支援するものと定義したとき、子どもたちが学習習慣を身に付けたことは、私にとっては親業の1/3~1/4が完了したぐらいの気持ちです。大変感慨深い。もう親を止めてもほぼ何とかなるのではないか。 子どもが学習習慣を身に付けていただくために行ってきたこととしては、 幼児期の読み聞かせ 漫画・攻略本など興味があるジャンルの活字媒体の適切なタイミングでの提供 日々のニュースを題材にした雑談 スマホやパソコンや図書館を利用した調べ物 親が学習しているのを見せる などが効いただろうと推測します。とにかくたくさん色んなことを意識的に無意識的に行ってきているので、どれがどう効いたかはよく分かりません。子どもたちはそれぞれ性格

                                我が家の子どもたち全員が公文式(算数・国語)を毎日30分最低3年間(≒500時間)続けられた方法 - 斗比主閲子の姑日記
                              • 自分が年180冊位本を読めるようになるまで - 天の月

                                自分なりに、読書について考えてみたので、整理を兼ねてブログに投稿してみます。 記事を書いてみようと思ったきっかけ 自分の読書経歴 中学以前 中学~大学 社会人1年目~社会人4年目前半 今(社会人4年目後半~) 本の探し方と本を買うタイミング 特にお目当ての本がない状態で本屋に出向いて出会った本を買う お勧めされた本をAmazonなどインターネットで買う 本を読む媒体 本の読み方 いつ本を読むか 本を継続して読むためのコツ ロールプレイングして本を読む 本を読む場所にこだわる 複数人で読む 既に本を読んだ人に質問したり感想を言いながら読む おわりに 記事を書いてみようと思ったきっかけ 元々、読書に対する姿勢は、自分の中で昨年起きた大きな変化の一つだったので、一度考えて整理してみたいなあと思っていました。*1 ただ、整理するのが面倒くさくて、後回しになっていました(笑) そんな中、毎回聴いてい

                                  自分が年180冊位本を読めるようになるまで - 天の月
                                • 米学生アカデミー賞ファイナリストの日本人が語る「米アニメ界から宮崎駿が出ない理由」(FRaU編集部)

                                  この学生アカデミー賞のアニメ部門ファイナリストに、日本に生まれ育ち、中学を出て単身アメリカに渡った日本人女性が残っている。23歳の田村鞠果さんだ。5月に大学を卒業をしたばかりで、10月の授賞結果を待つ田村さんに、アメリカのアニメ界のこと、アメリカ作品と宮崎駿(崎は本来は立に可)作品、細田守作品との違いを現地でどのように捉えられているかなどをメールインタビューで伺った。 映像を目指す学生にとって登竜門のようなアワード そもそも田村さんが学生アカデミー賞に応募したのはどのような経緯だったのだろうか。 ――学生アカデミー賞は映像系の職業を目指す学生にとっての登竜門のようなアワードです。私も、毎年選ばれている作品を見ては「いつかこんな作品を作れるようになりたい!」とインスピレーションをもらっていました。そのため、やはり自分の卒業制作で挑戦してみたいという気持ちはありました。 とはいえ、「学生アカデ

                                    米学生アカデミー賞ファイナリストの日本人が語る「米アニメ界から宮崎駿が出ない理由」(FRaU編集部)
                                  • 【苅谷剛彦】教育改革にひそむ「主体性」「平等主義」という名の落とし穴:朝日新聞GLOBE+

                                    苅谷教授は1955年生まれ。米ノースウェスタン大学の博士課程を修了し、社会学の博士号を取得した。東大大学院教育学研究科教授を経て、2008年からイギリスで教鞭を執る。著書「教育の世紀」でサントリー学芸賞を受賞した。データの検証を踏まえ、教育や日本社会について発言を続けている。1998年に「ゆとり教育」に向けた学習指導要領の改訂があった際は、「ゆとり教育を進めると不平等が拡大する」と警鐘を鳴らしたことでも知られる。97年の高校生の学習時間が79年より短くなっているデータのほか、親の学歴が学習時間に与える影響などの調査結果を示し、「ゆとり教育」によって、豊かな家庭の子供の学力が塾などで向上する一方、そうではない家庭の子供がますます学ばなくなり、教育格差が広がると指摘していた。 ――近著「追いついた近代 消えた近代」は、10年ぶりの書き下ろしですね。なぜ、この本を出そうと思われたのでしょうか。

                                      【苅谷剛彦】教育改革にひそむ「主体性」「平等主義」という名の落とし穴:朝日新聞GLOBE+
                                    • 自分のワクワクよりも周りの期待に合わせなきゃ、なんてない。|石井てる美

                                      「学歴やファーストキャリアに縛られるには、人生はあまりに長いですよね」そう話すのは、お笑い芸人として活躍する石井てる美さん。米国元大統領候補ヒラリー・クリントン氏のモノマネなど、持ち前の明るさを生かしたネタで脚光を浴びてきた彼女だが、東大卒、マッキンゼー出身という異色の経歴でも注目を集めた。自身の経験をもとにキャリアに関する考え方を書籍やさまざまなメディアを通じて発信しており、進路に悩む若者のファンも多い。 今や、ステップアップのための転職が一般的になった時代だが、就職活動時の学歴格差や、新卒入社から3年以内に離職することへのネガティブなイメージがまだまだ根強い。コロナ禍の就職活動を経験した世代では、オンラインでの面談や選考が多いために入社後のイメージがつかみにくく、就職前後のギャップに悩んで1年目から転職を考える人も少なくない。しかし「今ここで辞めてしまったら、自分にできる仕事がなくなっ

                                        自分のワクワクよりも周りの期待に合わせなきゃ、なんてない。|石井てる美
                                      • Kaggle Grandmasterへの軌跡

                                        Kaggle Grandmasterへの軌跡 はじめに 嗚呼、憧れの。 Kaggle Grandmasterに…… ……というわけで、なってしまったので、Kaggleとの出会いを含めて記念にポエムにしようと思いました。 Kaggleをはじめる前 Topcoder Marathon Matchesという、中長期ヒューリスティクスプログラミングコンテストの分野で、なぜか初参加から2位、1位、1位とよく分からない順位をつけ、最初の2試合だけでRedcoderになったりしつつ、TCO(Top Coder Open)という毎年1回だけ現地開催される大会決勝に大会側に渡航費用を出してもらって計3度決勝に進出しているうちに、当時全盛期だったTopcoderは衰退期を迎えもはや参加の価値が薄れつつあり、すれ違いでコンテストでもっと勝つために再入学した大学院の博士後期課程が原因でTopcoderをはじめとし

                                          Kaggle Grandmasterへの軌跡
                                        • 私がニートを辞めて転職活動を開始した理由|ゎ|note

                                          セーフティーネットが整いすぎており、働かなくても物理的な生存の継続に危機感が湧いてこない人間にとって、ニートでいるのはとても楽だ。義務を持たない人間は、楽なほうへ、低エネルギーなほうへと自然に流れてゆくもので、私も例外ではなかった。 "ニート川"の流れは速く、水流に抗うには多大なエネルギーを要する。 「このまま私は、どこに運ばれてしまうのか?」 そんな不安も自我もかき消してしまうほどの激流だ。 流れは、時間の経過と比例するように激しさを増す。ある地点を超えたら、もう二度と、逆走することも立ち止まることも、できなくなってしまう。 これが、ニートに用意された"レール"であった。 バブルが崩壊した優等生これまで、100%自分の意志と実力で、自分の道を選んできたつもりだった。 中学受験の受験先は親が決めた通りに従ったが、それ以降は、好きなことを選び、望まないことは避けて通るような、そんな生き方をし

                                            私がニートを辞めて転職活動を開始した理由|ゎ|note
                                          • 「ビリギャルは、元々頭が良かったんだよ。」|小林さやか | Sayaka Kobayashi

                                            さやかちゃんは、元々頭が良かったんだよ。 ビリギャル本人として活動するようになって、何万回と言われ続けてきたこの言葉。ビリギャル原作が出版されて今年で10周年を迎えようとしている今でも、言われ続けてる。今週オランダで初めて会った人にも言われた。慶應に受かるまでは地頭悪いって言われてたから、突然全く逆のこと言われるようになってびっくりしてる。地頭ってそんなにすぐ変わるもんなの? 日本人は「地頭」という言葉が大好きだ。でも、この言葉が一体何を意味するのかをちゃんと言語化できる人に、あまり出会ったことがない。この「地頭」って一体、なんなんだろう。何を根拠に、人は地頭が良い、悪い、と決めたがるんだろう。 この話、講演でもずっとしてきたし本にも書いたしもうずっとずっと言ってることだけど、まだまだ伝わってなさそうだから、改めて私の見解をここに書いた。 「絶対ムリだし、やめときな」私が高校3年生のとき、

                                              「ビリギャルは、元々頭が良かったんだよ。」|小林さやか | Sayaka Kobayashi
                                            • 人間関係をギロチンのように断ってきた人間の末路

                                              おれの今までの人生における人間関係について書く。 おれがだれだろうとあなたには関係ないだろうし、まったく興味がないかもしれない。 ある人には全く理解できないかもしれないが、共感を覚える人もいくらかいるかもしれない。 もし子供や人の親であれば、反面教師として役に立つかもしれない。役に立たないかもしれない。 はじめての他者 はじめて他者、家族以外の他者を意識したときのことを覚えているだろうか。 おれは覚えている。 祖母に連れられて近くの公園に遊びに行ったときのことだ。幼稚園に入る前だと思う。 そこに二人の子供がいた。双子だった。 二人とも自分より一つ下だった。……いや、そりゃ、二人ともだろう。 しかし、双子はおれよりも背が高かった。 かけっこをしても追いつけなかった。 鬼ごっこをしてもすぐにおれがつかまった。 しまいには、手加減してくれるようになった。 おれは早生まれだった。 そして、今、結果

                                                人間関係をギロチンのように断ってきた人間の末路
                                              • 小学校の個別面談で頭の中が夏バテです… - まったり英語育児雑記帳

                                                ここ一週間ほど、ずーっと絶不調でした。 何をしても上手くいかず、から回る日々。 ギャングエイジと呼ばれる世代の長男は、そのまま思春期に突入しそうな勢いで反抗的です。 朝からイライラが止まりません。 マイペースな次男は、こちらの仕事などお構い無しに自分のペースでやりたい放題。 宿題をやりだした途端にテレビを見始めたり、突然大声で歌い出したり…。長男の邪魔をしてケンカになるパターンが多すぎて、もう本当にうるさいです。 夏休み一週間で私の声はすでに枯れそうになっています(T_T) それに加えて、連日の猛暑でしっかり体調を崩してしまい、夏バテでへばっていました。 猛暑の他に「小学校の個別面談」があったのも原因です。 子供達が通う小学校では例年、夏休みに入る直前に個別面談が行われています。 今年は授業日数の関係上、面談は夏休み初日から始まりました。 希望の日時を連絡して、通常10分から20分程度の時

                                                  小学校の個別面談で頭の中が夏バテです… - まったり英語育児雑記帳
                                                • 高校進学前にしておきたいこと~勉強で困らないための準備~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                  塾を運営していると生徒、保護者の方から、高校進学前にしておきたいことについてよくご相談を頂きます。 高校の授業についていけるか心配。 中学校よりも難しくなるけど大丈夫? 今から準備できることはありますか? などなど。 また先日、id:MEDILABOさんからリクエストを頂きました。 高校数学最強の参考書はチャート式!これひとつで高校数学はおまかせ! - 塾の先生が英語で子育て! とても懐かしいです。スタンダードという問題集と併用させられていました。高校数学にスムーズに入っていけるような中学数学までの戦略も、機会があれば教えて頂きたいです。 2019/12/30 10:20 MEDILABOさんリクエストありがとうございます! この記事では、高校に進学する前にしておきたいことについてご紹介します。 今回ご紹介する方法は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいる内容です。 この記事を読んで頂けれ

                                                    高校進学前にしておきたいこと~勉強で困らないための準備~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                  • 『こわい顔じゃ伝わらないわよ』『二月の勝者』 - 紙屋研究所

                                                    「勉強が全然楽しくない」と泣く 田舎の中学校とはいえ、自分が「優等生」であったものだから、自分の物差しで子どもを測ってしまう。定期考査で平均点とか取ってくると、正直がっかりする。しかも全教科そんな具合だからなおさらがっかりする。点数亡者めと言われて仕方がないが、ぼくの心に一旦こういうシミができてしまうのは、本当にできてしまうのだから仕方がない。おくびにも出さないけど。 コロナによる長い臨時休校の後に中学に入学した娘は猛スピードの授業と大量の宿題に音を上げ、泣いたり、学校に行かなかったり、遅刻したりしている。この9月末、今でもそうである。平均して週に1日くらいは休む。毎日遅刻して1時間目の途中くらいから行く。宿題はためにためて、それでも泣きながら、どうだろう、8割くらいはやっている。 仲の良い友達は数人いて、同じ部活をやっている。PCでLINEをやり、YouTubeをしながら横でやりとりして

                                                      『こわい顔じゃ伝わらないわよ』『二月の勝者』 - 紙屋研究所
                                                    • 長男 (小5) 中学受検しなくても良いかもしれない - まったり英語育児雑記帳

                                                      夏休みに入った当初、突然持ち上がった「中学受験どうするか問題」。 あたふたしたものの、なんとか気持ちも落ち着いてきたかな、と思っていたのですが〜…。 ( ̄▽ ̄;) www.pandamama-eigoikuji.xyz すみません、 まだ引きずっています(−_−;) ダメ元で公立を受検してみると決めたものの、立ち止まったままです。 まずは公立受検に対応している塾の入塾テストで、立ち位置を確認…。とは思っているのですが、行動に移せずノロノロしています。 本人の気持ちがまだあやふやで、私としても本当にこのチャレンジはした方が良いのか、迷いがあるのです。。。 中学受験は本人がやる気にならないと、どうにもなりません。 子供をやる気にさせるには、親の考えも固まっていなくてはお話にならない。 なのに私の考えがブレてるせいで親子でブレブレです(−_−;) もう受検はせずに、公立中から高校受験で良いのでは

                                                        長男 (小5) 中学受検しなくても良いかもしれない - まったり英語育児雑記帳
                                                      • 【名探偵コナンゼミ】の新システム(「まなびwith」から継続される点・継続されない点)~「まなびwith」2月号の案内より - 知らなかった!日記

                                                        「まなびwith」から【名探偵コナンゼミ】に継続されるサービスは? 小3コース2月号に会員向け説明冊子が同封されていた! デジタル学習ゲーム・スゴロクイングリッシュ(英語学習ゲーム)は? 思考力テスト・実力診断テスト・毎月の添削テストは? 商品と交換できるご褒美シール制は? ひらめき立体図形ブロックは? 理科と社会の教材は? 保護者向けの情報冊子(会報)や子どもの読み物「わくわく研究所」は? 会員サイト内の学習計画カレンダー・ダウンロード学習プリント等は? 学習動画(授業動画や学習アニメ)は? 海外での受講は? 現行のワークブックとの比較 小3コース2月号と小4コース(4・5月号レベルお試し見本) 表紙 国語(基本ページ・挑戦ページ) 算数(基本ページ・挑戦ページ) 複合教科問題 思考の達人ツール問題 「ドラゼミ」「まなびwith」からの会員としては 子どもは「まなびwith」のキャラクタ

                                                          【名探偵コナンゼミ】の新システム(「まなびwith」から継続される点・継続されない点)~「まなびwith」2月号の案内より - 知らなかった!日記
                                                        • ペーパーテストという側面から半生を回顧する

                                                          昔はこういう話を自分からするのが恥ずかしかったが、人生におけるペーパーテストの重要度がもはや無くなった今だからこそ、虚心坦懐に振り返れると思う。言うまでもなく、ペーパーテストというのは学生生活の一面に過ぎない。ここに書いている内容は新聞の切り抜きを集めたスクラップのようなものである。 ---小学校低学年の頃は勉強に関して目立った記憶はない。ベネッセの進研ゼミ小学講座(「チャレンジ◯年生」のやつ)を小学3年生くらいまで取っていた以外には、特別な教育は受けていなかったと思う。 ただ1つ印象的なエピソードがある。クラスに勉強もスポーツもできて尚且つ快活な男子がいて、その人に通信簿の◎の個数で負けて悔しくて泣いたことを強く覚えている。自分は勉強こそできたが運動神経は悪かったし陰キャだったので、◎の個数が少ないのは仕方なかったのだが、学校の勉強のレベルが低すぎてそこで差をつけられないという面もあった

                                                            ペーパーテストという側面から半生を回顧する
                                                          • 英検は毎週受けられる時代へ!〜うちの子は従来型 or 新方式?〜 - Bossの英語旅

                                                            英検準2級の素材も近日公開します! 日本人英語講師のBossです。 初めに 英検は週1回受けられる時代に 従来型(年3回)or 新方式(週1回)?? 基本は従来のマーク方式と変わらず 小学生の懸念材料「操作性」 リーディング リスニング ライティング スピーキング その他:事前にチェック&練習 新方式(S-CBT)の10のメリット 体験版で反復練習 結論:どちらが良いのか? 最後に 新企画:英検準2級の勉強素材 初めに 一部企業で使われていた ビデオ会議用のツールZoom →今では塾や一部学校でも導入する時代 とにかく変化に対応する「免疫力」 この時期には養わないといけませんね 英検は週1回受けられる時代に 英検公式HPより かつては年3回の 一大行事=英検も →毎週受けられる時代に ※今後も従来型は存続する予定 昨年からゴタゴタ続きの 大学成績提供システムとの兼ね合いも →必ず整備され、

                                                              英検は毎週受けられる時代へ!〜うちの子は従来型 or 新方式?〜 - Bossの英語旅
                                                            • 【家庭教師のトライ】の授業動画《Try IT(トライイット)》が便利!中高の「英国数理社」を無料で学べる!小学生の英検・数検対策にも! - 知らなかった!日記

                                                              【Try IT(トライイット)】との出会いは 数検の動画探しから 数検のLINEにある問題解説動画は… 無料なのに広告がない授業動画を発見!集中して学べる! Try IT(トライイット)で中高の<数・国・英・理・社>を学ぼう! 無料会員登録をするとできる機能がたくさんある! 授業がすごく面白い!!普通の小学生でも楽しめる! 小学生の数検・英検対策に!学習スタートは授業動画から! 「入試対策編」授業動画は視聴できないようになっている 無料で見ることができる「通常学習編」の授業動画はどれくらいあるか 先取り学習をしたい小学生・学校の授業に問題があった中高生に! 子どもの数検のための授業動画を探していたら、良い授業動画サイトを見つけました。【家庭教師のトライ】の授業動画サイト《Try IT(トライイット)》です。 【Try IT(トライイット)】との出会いは 数検の動画探しから 息子が算数検定6

                                                                【家庭教師のトライ】の授業動画《Try IT(トライイット)》が便利!中高の「英国数理社」を無料で学べる!小学生の英検・数検対策にも! - 知らなかった!日記
                                                              • ストーリーで単語を学ぶ「[改訂版]『速読英単語』中学版」は小学英語から高校受験まで! - 知らなかった!日記

                                                                「[改訂版]『速読英単語』中学版」を購入 表紙がシンプルで持ち歩きしやすい大きさ 改訂版の特徴 楽しく英文を読みながら英単語を習得できる本だった 子どもが使いたくなる工夫がある 音読英文の内容が面白く程よい量 イラストや余白があり、小学生にもOK すぐに日本語訳を確認できる 赤シートや単語隠し用シート、記録用紙付き 例文が豊富 「[改訂版]『速読英単語』中学版」対応の書き込み式単語ノートも 購入のきっかけ 英文から単語を学ぶ方式がいいけれど大変! 小学生にはという思い込みを打ち破るブログ記事 久しぶりに市販のお勉強系の本の話です。 「[改訂版]『速読英単語』中学版」を購入 表紙がシンプルで持ち歩きしやすい大きさ インターネットで注文したので、A4サイズを想像していたのですが、 文庫本サイズでびっくり。 子どもが学校で使うノートのおよそ半分の大きさです。 これなら、気軽に外出先にも持って行け

                                                                  ストーリーで単語を学ぶ「[改訂版]『速読英単語』中学版」は小学英語から高校受験まで! - 知らなかった!日記
                                                                • 大学附属中高一貫校の魅力はこれからの時代に必要な学びができること~日能研全国テスト特典動画の教育対談より - 知らなかった!日記

                                                                  これからの時代に求められる力 探究的な学びとは 学校からのメッセージ 感想 日能研の全国テストを受けると視聴できる特典動画がありました。 ※テストを受けた時のことは↓こちらに書いています。 shimausj.hatenablog.com 今回は、その特典動画の中の、教育対談「人気の大学付属校に聞く!」部分について書いてみます。 大学附属中高一貫校の「関西学院」と「同志社香里」の先生のお話の動画なのですが、この動画を視聴して心に響いたのが、当たり前のことですが10年教育だということ。受験勉強は中学受験の1回で済むんです。 受験勉強がない分、これからの時代に必要な学びができる。 特に偏差値とかトップ校とか、そういうものにこだわりがない方ほど、魅力的な言葉ではないでしょうか。 これからの時代に求められる力 これからの時代に求められる力はどのようなものか、それぞれの学校の先生がお話ししてくださって

                                                                    大学附属中高一貫校の魅力はこれからの時代に必要な学びができること~日能研全国テスト特典動画の教育対談より - 知らなかった!日記
                                                                  • 進研ゼミ小学講座を本音で口コミ!タブレットと紙はどちらがいい?

                                                                    長女は、進研ゼミの小学講座をやっています。 たしか年少のときからこどもちゃれんじを始めたので、もう5年ぐらい、ずっとベネッセにお世話になっていますね。 今回は小学講座の口コミを書きたいと思います。 良い点悪い点すべて本音で書かせていただきますね! 進研ゼミ小学講座の口コミ 現在小2の長女。 進研ゼミは紙のテキストタイプを選択しています。 進研ゼミの小学講座では、紙のテキストを中心に学ぶ<オリジナルスタイル>とタブレットと紙で学ぶ<チャレンジタッチ>があるのです。 毎月郵送で届くテキストを楽しみにしていて、まだかな~まだかな~とよく言われます。(これは長男も同じく) ちなみに長男はこどもちゃれんじをやっていますが、進研ゼミのほうが届くのが早いのですよね。 早いと15日ぐらいに翌月分が来る。 同時に届けてくれればケンカにならないのにな(-ω-;) 進研ゼミって1日15分、毎日コツコツ進める、と

                                                                      進研ゼミ小学講座を本音で口コミ!タブレットと紙はどちらがいい?
                                                                    • 【4技能検定対策テスト】を受けた感想~進研ゼミ小学講座の英語学習 - 知らなかった!日記

                                                                      【4技能検定対策テスト】とは 【4技能検定対策テスト】を受験した記録 受検レベルを決める 受検技能を決める 環境を確認する 受検開始 結果は受検科目により即時返却もしくは3週間後 今後、必要だと感じた2点 ①「書く力」をつけるワーク教材 ②学習用タブレット(iPad) 小中学校から1人1台パソコンやタブレットが配布される時代はすぐそこに 【4技能検定対策テスト】とは 「4技能検定対策テスト」は、進研ゼミを受講していると追加受講費なしで受検できるテストです。 下の「GTEC」(スコア型英語4技能検定)の対策テストといった位置づけだと思います。※この部分はブックマークコメントを受けて、追記しました。 www.benesse.co.jp この記事にも書いたことですが、 shimausj.hatenablog.com ベネッセのサイト「よくある質問」によると、今回のテストは、次の講座を19年度3月

                                                                        【4技能検定対策テスト】を受けた感想~進研ゼミ小学講座の英語学習 - 知らなかった!日記
                                                                      • 育児の「正しさ」に苦しまないで。親と子の関係から紐解く逆算の子育て - wezzy|ウェジー

                                                                        2020年2月、東京・下北沢の本屋B&Bで、著者の信田さよ子さんと、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表で双子の父親になったばかりの清田隆之さんによる、刊行記念トークイベントが行われました。本記事では、その一部をレポートします。 ■信田 さよ子(のぶた・さよこ) 1946年生まれ。岐阜県出身。公認心理師・臨床心理士。お茶の水女子大学文教育学部哲学科卒業、同大学院修士課程家政学研究科児童学専攻修了。1995年に原宿カウンセリングセンターを設立、所長を務める。親子・夫婦関係、アディクション(依存症)、暴力、ハラスメントといった問題に悩む人たちやその家族にカウンセリングを行っている。『母が重くてたまらない』『〈性〉なる家族』(以上、春秋社)、『カウンセラーは何を見ているか』(医学書院)、『母・娘・祖母が共存するために』『あなたの悩みにおこたえしましょう』(朝日新聞出版)など、著書多数。 ■清田 隆

                                                                          育児の「正しさ」に苦しまないで。親と子の関係から紐解く逆算の子育て - wezzy|ウェジー
                                                                        • これで良いのか家庭学習、中学受験はしないと決めたけど… - まったり英語育児雑記帳

                                                                          6月から学校が再開して1週間が経ちました。 子供達は今週まで分散登校の予定です。 分散登校は学校によって様々な形があるようです。 うちの子たちの通う学校の場合は、クラスを半分に分けての午前午後登校になっています。 地域によっては学年で分かれていて、兄弟姉妹で登下校がバラバラなんてことも起きているようで、その点では兄弟一緒で助かっています。 半日しかない学校生活。 気になるのは、やはり学習面です。 休校中に出された課題の単元はそのまま終了という扱いで、連日復習テストが行われているようです。 クラスのお便りに書かれている予定表も、国語と算数はほぼテスト。 理科や社会も、課題の復習と確認テストが半々といったところです。 宿題はというと、2年生の次男も5年生の長男も、自学ノート1ページのみ。この宿題は分散登校が終わるまで続くようです。 半日授業で時間がありますから、自学ノートは(究極のとはいかない

                                                                            これで良いのか家庭学習、中学受験はしないと決めたけど… - まったり英語育児雑記帳
                                                                          • 幼児から小学校低学年のうちにしておきたい中学受験への下準備と心がまえ - 知らなかった!日記

                                                                            目次 時代は変わり一般家庭も中学受験 中学受験の低年齢化がすすんでいる 中学受験コースは4歳からある 小1から有名進学塾へ行く人が増えている 幼児から低学年は算数塾や算数パズル教室 小学3年までに全教科6年間分+受験用問題を勉強する幼児教室も 小3になってから後悔しないように 決断のタイムリミットは小3~小4 小3で力の差がついているのが明らか じゃ、通塾するか? 塾や公文に通わない分、低学年の間に家庭でどこまで勉強するか やりたいことは小3までにやりきっておく 入学後の学費の心がまえ 多めに見積もりを 中学受験は裕福な家庭ばかりではない 受験なしの公立中学も子どもの視野に 時代は変わり一般家庭も中学受験 中学受験が盛んになってきています。 地域差も大きいと思いますが、私が住む地域では中学受験をする人の割合はどんどん増えてきて、今の小6で半数以上は受験すると聞きました。 中学受験反対派だっ

                                                                              幼児から小学校低学年のうちにしておきたい中学受験への下準備と心がまえ - 知らなかった!日記
                                                                            • 進研ゼミ小学講座チャレンジ2年生4月号は入学時のような豪華さ! - 知らなかった!日記

                                                                              大きなコラショの絵が描いた箱で届く DVD付き ~キラキラ進級式・教材の使い方をアニメで えんぴつ・いろんな色に光るキャップ・スタンプキャップ パワーアップタイマー(学習時間管理ができるゲーム機) 英語学習ワーク 実力アップドリル 九九バンド(計算練習・九九ソング・ストップウォッチ・タイマー機能付き) 2年生の漢字辞典はマンガ付き 漢字ポスター・九九ポスター 教材お片付けボックス わくわくサイエンスブック メインワーク(主教材) 1年生最後の実力診断テストの結果も返って来た チャレンジ1年生で届いた「スタートナビ」と一緒に使用中 4月から2年生になる息子が進研ゼミ小学講座を受講中です。入学時でもないのに、思っていた以上に楽しい教材がたくさん届きました。 大きなコラショの絵が描いた箱で届く 毎月、封筒で届くのに、今回はこんな大きな箱で届きました。 入学時もこんな箱で届き喜んでいましたが、入学

                                                                                進研ゼミ小学講座チャレンジ2年生4月号は入学時のような豪華さ! - 知らなかった!日記
                                                                              • チャレンジイングリッシュは英検準1級まで~進研ゼミのオプション料不要レベル別英語教材 - 知らなかった!日記

                                                                                目次 12段階習熟度別トレーニング 小学講座はレベル8まで表示される レベル12は英検準1級レベル ~小学講座も希望すれば英検準1級の勉強が可能。 検定対策テストも 2019年4月から「チャレンジイングリッシュ」は無料・オンラインレッスン「マンツーマントーク」のみ有料に オプション講座のみの受講でも進研ゼミの会員!チャレンジウェブが使い放題?!チャレンジイングリッシュも? 小学生講座チャレンジイングリッシュのことを書こう書こうと思いつつ、まだだったので書いておきます! 12段階習熟度別トレーニング 小学講座はレベル8まで表示される チャレンジイングリッシュの初期設定をしたころの記事はこちら。 shimausj.hatenablog.com この時はあまり気付いてなかったんですが、説明の冊子には「12段階 」と書いているのに、画面上で表示されているのは8段階目までなんです。 うちの子は少し前

                                                                                  チャレンジイングリッシュは英検準1級まで~進研ゼミのオプション料不要レベル別英語教材 - 知らなかった!日記
                                                                                • 小1から高3の学習ができるタブレット『すらら』は無学年式3教科で月8千円!~公文の代りになる教材 - 知らなかった!日記

                                                                                  目次 先どり学習が安価で楽にできる教材探し 公文の通信も割高 CMで『すらら』を知る~「さかのぼり学習」のイメージ 『すらら』は有名私立中学・高校でも活用している! 資料請求・無料体験 中学受験を見据えた「先どり学習」にも使える! 小学生の【英検・数検】対策は【2級】まで 先生ではなく、キャラクターと対話学習 ひとりひとりの学習計画を立ててくれる【塾講師付き】 3教科《算(数)・国・英》月8000円 ~公文より断然安い! 理科・社会を入れて4教科受講・5教科受講もできる(追記) キャラクターが親の好みではなかった 不登校でも【すらら】で出席扱いに!(追記) 公文のように「無学年式」を探していた時に出会った家庭学習教材を紹介します。 先どり学習が安価で楽にできる教材探し 公文の通信も割高 周りに公文に通う子が多いのですが、すでに幼児から始めている子が多く、どんどん先の学年の学習をすすめていま

                                                                                    小1から高3の学習ができるタブレット『すらら』は無学年式3教科で月8千円!~公文の代りになる教材 - 知らなかった!日記