並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

京大 卒業式の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • N高から初の東大・京大合格者が誕生 ドワンゴ夏野社長は「進学校のよう」と手応え

    角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校「N高等学校」(N高)は3月18日、2019年度の大学合格実績を発表した。N高が卒業生を輩出するのは2度目で、同校として初めて、東京大学に1人、京都大学に3人が合格した。ドワンゴの夏野剛社長は「東大の合格者を出すのは全国の高校にとって1つの指標。合格者が出てうれしい」「まるで進学校のようだ」と手応えを語った。 19年度の卒業生は約3000人で、大学進学率は14.6%、現役合格率は82.3%。東大合格者は18年度の卒業生だが、浪人生支援のトライアルとして、N高の担当者がネットを介して勉強法や学習計画の立案を継続的にサポートしたという。この他、筑波大学に4人、慶應義塾大学に13人、早稲田大学に8人、私立大医学部に3人が合格した。 N高は16年に開校。時間・場所を問わずWeb上で授業を受けられ、3年間で高卒資格を取得できるのが特徴。主な授業はオンライン学習アプ

      N高から初の東大・京大合格者が誕生 ドワンゴ夏野社長は「進学校のよう」と手応え
    • 京大卒業式でゼレンスキー大統領のコスプレをした人は4浪、ウクライナのメディアで絶賛され政府関係者からリプライされるなど情報量が多すぎる

      Jeffrey J. Hall 🇯🇵🇺🇸 @mrjeffu PhD. Special Lecturer at Kanda University of International Studies. Japan's Politics/Nationalist Activism/History Disputes/Pop Culture. RT/Likes ≠ endorsements jeffreyjhall.com Jeffrey J. Hall 🇯🇵🇺🇸 @mrjeffu At this year's Kyoto University graduation ceremony one graduating student dressed up as Ukrainian President Volodymyr Zelensky. It took him three months t

        京大卒業式でゼレンスキー大統領のコスプレをした人は4浪、ウクライナのメディアで絶賛され政府関係者からリプライされるなど情報量が多すぎる
      • 京大卒業式の“ゼレンスキー大統領コスプレ”が大反響 ウクライナ内相顧問も感謝「未来の旅路に幸あれ」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

        京都大の卒業式が24日に行われ、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領のコスプレをした学生が登場し、話題を呼んだ。その中でウクライナメディア「GRUNT」公式ツイッターは「最高のコスプレだ」と評価し、注目している。 【写真】「クオリティーの高いコスプレ」「かなり似ている」と反響…京大卒業生によるゼレンスキー大統領のコスプレ姿 GRUNTのツイッターは「ウォロディミル・ゼレンスキーを模倣した最高のコスプレだ。京都大学の卒業生は、ウクライナ大統領の装いで卒業式に登場した」と注目。「若者は最も勇敢な人物に“変身”するために3か月にわたってひげを伸ばした」と説明している。 さらに、同メディアは別の学生がウクライナへのサポートを呼びかけるポスターを携行していたことにも触れ、「ゼレンスキー大統領の国会でのスピーチを引用している」と紹介した。 この投稿には「クオリティーの高いコスプレだ。キーウで

          京大卒業式の“ゼレンスキー大統領コスプレ”が大反響 ウクライナ内相顧問も感謝「未来の旅路に幸あれ」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
        • 京都大吉田寮問題とはなにか――大学自治の行方/広瀬一隆 - SYNODOS

          自由な研究と教育が重んじられる大学で、管理強化が進んでいる象徴なのだろうか――。京都大は、現役では日本最古の学生寮「吉田寮」の旧棟と食堂からの立ち退きを求めて寮生を相手に京都地裁へ提訴、7月4日に第一回口頭弁論が開かれた。訴訟に至るまでの大学執行部と寮生側の対立を取材してきた地元紙記者として、一連の動きは大学の変質を告げているように感じられてならない。 「対話」を根幹とした教育を掲げる京都大でなぜ、大学側が学生を訴えるという事態に至ったのか。学生との対話をなおざりにする大学が、社会と対話して独自の研究や教育を続けられるのだろうか。 「一部の学生が騒いでいるだけ」と突き放すこともできる。もちろんそうした面はあるだろう。だが私は、吉田寮で進行している状況をそう簡単に片付けるわけにはいかないと考えている。大学自治の行方を占う上で重要な問題を孕んでいるからだ。 7月4日午前11時半。京都地裁でもっ

            京都大吉田寮問題とはなにか――大学自治の行方/広瀬一隆 - SYNODOS
          • 京大卒業式で注目を集めたあの青年が振り返る「あの日、ゼレンスキー大統領に扮した真意」(週刊現代) @gendai_biz

            今年春に行われた京都大学の卒業式。そこで「4浪!4浪!」とはやし立てる声と共に、険しい表情の男性が地元テレビ局の放送に映し出されていたことを覚えているだろうか。ウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領に扮した卒業生の「あみき」さんだ。 その仮装は日本のみならず、ウクライナ本国からも注目された。なぜ彼がゼレンスキー大統領に扮したのか。その胸の内を聞いた。 ゼレンスキー大統領に扮した青年の思い 3ヵ月前の2023年5月20日、日本は歴史的な一日を迎えた。 岸田文雄総理が満を持して開催した広島サミットへ出席するために、ウクライナからヴォロディミル・ゼレンスキー大統領がやってきたのだ。 <日本。G7。ウクライナのパートナーや友人たちと、大事な会議がたくさんある。我々の勝利のため、安全保障と協力関係の強化のために。今日、平和は近づく> 自身のツイッターにそうつづったゼレンスキー大統領は、岸田首

              京大卒業式で注目を集めたあの青年が振り返る「あの日、ゼレンスキー大統領に扮した真意」(週刊現代) @gendai_biz
            • 春の訪れ - ママンの書斎から

              今年は春の訪れが早いですね。 みなさま、お変わりありませんか? お久しぶりです。 ママンでございます〜(*^-^*)。 ぽやんちゃんの大学受験のサポートに専念するために、数ヶ月Blogをお休みしていましたが、ぽやんちゃんの受験がやっと終わりましたので、久しぶりにBlogを更新したいと思います! 今年の春は早い 大学受験も不思議な流れの中に 余談ですが… 今年の春は早い 今年は「10年に1度の大寒波」なんてものまで来ていた厳しい冬でしたが(雪かき大変でした)、春は予想以上に早く来ているような…今日にも桜の開花が宣言されそうなんですよね? 電気代(暖房費)の爆上がりに苦しんでいたので早く暖かくなるのは歓迎ですが、花粉はあまり飛ばないでほしいです。 …あ、受験の話ですね。 結論から申しますと…。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ぽやんちゃん、 第一志望に合格いたしましたヽ(´▽`)/! 終わってみれ

                春の訪れ - ママンの書斎から
              • 角川ドワンゴ学園、つくば市に「S高等学校」設立

                角川ドワンゴ学園は10月15日、新しい高校「S高等学校」(S高)を設立すると発表した。茨城県つくば市に廃校を改修したキャンパスを開設し、2021年4月に開校する予定。教育内容や学費は既存の「N高等学校」(N高)と同じで、部活やイベントなども基本的には合同で行う。 角川ドワンゴ学園の夏野剛理事によると、S高の名前の由来は「SUPER」「SPECIAL」「SHINE」「SPECTACLE」など。つくば市のキャンパスには通学コースの生徒が通う他、映像教材などでオンライン学習を行う「ネットコース」の生徒が高校卒業資格取得のために行う「スクーリング」の際に訪問する。 N高と全く同じ体制の学校を立ち上げる背景には、沖縄県うるま市にあるN高のキャンパス(沖縄伊計本校)の収容人数が限界を迎えつつある問題がある。 N高の生徒数は10月1日の時点で1万5803人。ネットコースの生徒は2年次のスクーリングでこの

                  角川ドワンゴ学園、つくば市に「S高等学校」設立
                • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

                  1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

                    大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
                  • 抵抗する容疑者を警察官が警棒で制圧、札幌のセコマ店員3人死傷事件:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      抵抗する容疑者を警察官が警棒で制圧、札幌のセコマ店員3人死傷事件:朝日新聞デジタル
                    • 佐藤優の講演メモ 教育についての話は勉強になります - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                      先日佐藤優氏講演会に行きました。 その時のK七メモを記します。 今日は教育の部分だけ紹介しましょう。 録音、録画、撮影は禁止です。 メモですので不完全ですが、 ご容赦ください。 佐藤優 これからの時代の学び方 「英語の民間試験の問題。すべて教養不足からきている。」 「教養は何によって得るのか? 読むこと、聞くこと、書くこと、話すこと。 一番重要なのは読む力。読む能力を先行させなければいけない。読解力。 英語で読んで理解できないことは、聞いても分からない、書けない、話せない。」 「日本人の読解力が落ちている。OECDの調査で急激に落ちている。 今回から紙がタブレットになった。その基本的なルールが変わったこともある。 今の教育体制に構造的な欠陥があると思う。」 「今の入試は1979年型。 大学入試の形が変わると、高校教育が変わり、中学教育が変わる。 大学入試の形が変わると、大学を卒業しない人に

                        佐藤優の講演メモ 教育についての話は勉強になります - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                      • “学校の式典でマスク無しでも” 厚労省の専門家見解まとまる | NHK

                        卒業式など学校の式典でのマスク着用について、厚生労働省の専門家会合のメンバーなどは「新型コロナの流行が落ち着いた状況では、参列者がマスクを着用しなくてもよいとする対応も考えられる」とする見解をまとめました。 ただ、体調に不安がある人は参加を控えることや、マスクを着用するかどうかについて本人の意思を尊重することが望まれるとしています。 厚生労働省の専門家会合のメンバーなどは、学校の式典でマスクを着用するかどうかの判断の参考にしてもらうための文書をまとめ、8日の会合で示しました。 文書の中では、学校で皆がマスクをすることによって感染リスクを減らす効果が報告されている一方で、一生に一度の行事である卒業式や入学式などの式典ではマスクを外して参加したい気持ちも理解できるとしています。 そのうえで、専門家は「地域の新型コロナの流行が落ち着いた状況では、参列者がマスクを着用しなくてもよいとする対応も考え

                          “学校の式典でマスク無しでも” 厚労省の専門家見解まとまる | NHK
                        • 27年なんとなくで生きて最終学歴が博士後期課程単位取得退学になるまでの話 - しーのブログ

                          2021年3月末に博士後期課程(以下博士課程)を単位取得満期退学(以下単位取得退学)することになり、良い節目だなあと思ったので自分の人生を振り返っていく。半生を……反省!w 自己満足の産物なので読むに堪えない駄文なことは了承して本文に入って欲しい。 まず初めに、タイトルを見てブラック研究室で心を病んだ博士課程が大学を去るような内容を想像した人には残念ながらマッチしない内容になることを明示しておかなければならない。僕が所属していたのは超ホワイト研究室だった。個人的に人生で大変なことがあったわけでもない。あまりに平凡で読み終わった後に時間の無駄だったと思うかもしれないので注意して欲しい、くらいの保険をかけておきたい。僕が単位取得退学を選択することになったのは偏に僕が怠惰でかつ研究が好きになれなかったからだ。 博士課程の単位取得退学という稀有な選択に至る理由は大学在学9年間だけに収まる話ではない

                            27年なんとなくで生きて最終学歴が博士後期課程単位取得退学になるまでの話 - しーのブログ
                          • 呉座勇一氏と北村紗衣准教授の揉め事について

                            北村紗衣武蔵大学准教授は呉座勇一氏の鍵アカ内での呟きに怒ったのですが、特にこの2tweetに貼られた画像のtweetに怒ったようです。 呉座勇一先生がさえぼう先生の容姿を揶揄したと言われている件はよく読むと誤解で、呉座先生はpetty_bonitas氏が述べた「誰も聞いてないのに“私はブスだから抗議してるわけではない・人から可愛いと言われる”と言ってくるブス差別をするフェミ垢」がさえぼう先生でありそれは悪口であると述べているので、容姿の面ではさえぼう先生は人から可愛いと言われる人であるとの認識をお持ちなのかもしれません。 問題になっているやり取りは、私個人の「フェミニストは暗にブスを排除している」という嘆きであり自虐です。さえぼう先生=フェミニストの意で、さえぼう先生がブスという意味ではありません。 これによって「呉座先生はさえぼう先生の容姿を攻撃している」という訴えは、無効とさせて頂きま

                            • 「こいつの顔を撮影しろ」ゼレンスキーコスで話題の京大卒業式 職員がコスプレ道具を破壊し撤去 大学の見解は|まいどなニュース

                                「こいつの顔を撮影しろ」ゼレンスキーコスで話題の京大卒業式 職員がコスプレ道具を破壊し撤去 大学の見解は|まいどなニュース
                              • 教育機関での活用が進む「Slack」――慶大、近大、N高、京大の事例を紹介

                                教育機関へのSlack導入による「デジタルキャンパス」の実現 リモート開催されたSlackによる「教育機関向けウェビナー」には、日本全国から1000名を越える登録があり、オンラインコミュニケーションに対する教育関係者の関心の高さが伺えるものとなった。冒頭、Slack Japan株式会社 日本法人代表の佐々木聖治氏は、北米の高等教育機関の多くでSlackが使われていることを紹介。「かつてGoogleも高等教育機関でいち早く導入され、世界中のスタンダードになった。Slackもまた同様にコミュニケーションツールのスタンダードになりつつある」と述べ、「ぜひSlackの活用について新しい知見を得て、それぞれの教育現場に役立ててほしい」と語った。 Slack Japan株式会社 日本法人代表 佐々木聖治氏 続いて同社エグゼクティブプログラムチームリーダーの溝口宗太郎氏より、「Slackの本質と価値」と

                                  教育機関での活用が進む「Slack」――慶大、近大、N高、京大の事例を紹介
                                • ヨシナシゴトの捌け口

                                  生きたいと思いながら生きるのか、死にたいと思いながら生きるのか、そのどちらが楽かと問われれば、まず間違いなく万人が前者を選ぶことだろう。相反する感情の中で心が押し潰される痛みと哀しみというものが、どれほど筆舌に尽くし難いかなんて、わざわざ書いて説明しなくても分かるし、僕もそんなものについて身を削って書きたくはない。 しかしながら逆に、もっと生きたいと思いながら死ぬのか、もう死にたい、死んでもいいと思いながら死ぬのか、そのどちらかを選ばなければならないのだとしたなら、誰しもがきっと深く悩むことだろう。前者は相反する痛みの中にあり、後者は相反しないまた別の痛みの中にある。死ぬことが決めつけられてしまったとき、一体どちらが楽なのか、僕はそのことばかりをずっと考えて今日も生きている。まもなく来たるべき、その日のために。 *** 「治療をしない、という選択肢がある」 2月最後の朝、名神高速をひた走り

                                    ヨシナシゴトの捌け口
                                  • 変り者の集まり?アニメ『四畳半神話大系』『東のエデン』に見る京大生の5つ特徴 - 無職と1クールアニメ

                                    「変り者」「変人」だと言われる京大生。 大学時代、百万遍のほど近くで塾講師としてバイトしていたこともあり、京大生の知り合いは多かった。 個人的な見解と巷で言われている京大生の特徴としては、以下の5つが挙げられる。 変り者 行動力がある 遊びや趣味に傾倒している 引きこもり癖がある 公権力に反抗的 こうした京大生に対するイメージを、アニメではどのように描いているのだろうか。 今回は、『四畳半神話大系』『東のエデン』内の京大生キャラを参考する。 1クールアニメで見る京大生の特徴 変り者 変り者のオールスター『四畳半神話大系』の中でも象徴的な人物・樋口師匠。 和服姿という風貌、大学の後輩を「弟子」とするスタンス、画像のような奇怪な行動、変り者要素を挙げれればキリがない。 この謎のキャラについてもっと知りたい方は、こちらの記事を参照いただきたい。 shortanime.hatenablog.jp

                                      変り者の集まり?アニメ『四畳半神話大系』『東のエデン』に見る京大生の5つ特徴 - 無職と1クールアニメ
                                    • Just joking. - 或る闘病記

                                      お久しぶりです。 こちらの闘病期は随分と長い間更新しておらず、およそ1年3ヶ月ぶりの更新になります。 便りがないのが良い知らせ、とでも言いましょうか、本当は僕だってこんなもの書くことなくいち大学生として過ごして、Instagramばっかり更新してキラキラした生活を送りたいですよ。 そういえば今日は京都大学の卒業式だったみたいですね。めっちゃ他人事みたいに書いてるんですが、僕も今日京都大学を卒業した学生のひとりで、本来はあの場にいるはずの人間でした。はぁ。 京大の卒業式って、ご存知のようにコスプレ大会と化していて、お祭りみたいなところがあるんですよね。そういう学風が好きで参加できる日を夢見て入学したのですが、結局叶わずでした。まぁ病院で終末期患者のコスプレをしてるとでも思えばいいんでしょうけど(笑) は? みたいに思われる方多いと思いますし、自分でもよくわからんこと書いてるのはよく分かってい

                                        Just joking. - 或る闘病記
                                      • 「京大ゼレンスキー大統領」が明かす、「あのコスプレ姿の後、ウクライナの人々から届いたメッセージの中身」(週刊現代) @gendai_biz

                                        卒業式でウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領に扮したことから「京大のゼレンスキー」と呼ばれ、一躍有名になった会社員のあみきさん(ペンネーム)。なぜゼレンスキー大統領の仮装をしようとの思いにいたったのか。 前半記事『京大卒業式で注目を集めたあの青年が振り返る「あの日、ゼレンスキー大統領に扮した真意」』に引き続き、あみきさんのインタビューをお届けする。 服装も髪型にもこだわりをみせる あの卒業式の日、あみきさん(ペンネーム)は服装にもこだわることで、自分なりの敬意を示した。 「ゼレンスキー大統領は普段、カーキ色のジャケットやシャツなどを着用しています。あれが戦禍の大統領としての正装のかたちということでしょう。僕は昔からミリタリールックが好きなので、戦闘服のズボンとブーツは元から持っていたのですが……肝心の、国章の金刺繍が入ったセーターだけは、どうしても手に入らなかった。特注品なのでし

                                          「京大ゼレンスキー大統領」が明かす、「あのコスプレ姿の後、ウクライナの人々から届いたメッセージの中身」(週刊現代) @gendai_biz
                                        • ぼくはいかにして社会人学生になったか|nloglogn|note

                                          はじめに:イントロダクション お気づきの方もいらっしゃるでしょうが、この記事の題名「ぼくはいかにして社会人学生になったか」は、内村鑑三の著書「ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか」のオマージュです。「なぜ」ではなくて「いかにして」なのです。本記事には、もしかしたらみなさんが期待しているかもしれない、社会人学生のメリット・デメリット、あるいは社会人学生になるにあたって悩みに悩みぬいた思考の記録などはほとんど含まれていません。きっと、そういうことは他の方が書いてくださるでしょう。ぼくがここで書きたいのは、ぼくというどこにでもいる人間が、「いかにして」社会人学生という奇妙な立場で生きることになったのか、という個人史の記録なのです。 ではなぜそんなものを書こうとしたのか。誰の利益にもなりそうもなければ、自分にとっても無駄に個人情報を晒すだけなのに。実はこれを書いているぼくにもはっきりとはわからな

                                            ぼくはいかにして社会人学生になったか|nloglogn|note
                                          • 大学生の娘が無事卒業しました!「国立大+自宅通い」親として、金銭面はじめ色々振り返る - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                            しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってます。日々株ネタ&毒ネタを呟いているので、フォローお願いしますだぞい Follow @syokora11_kabu このたび長女が、4年間通ってきた大学の全課程を無事修了し、晴れて卒業の日を迎えるに至りました。 今日、長女の卒業式に参列してきました。無事この日を迎えることが出来て本人共々、万感の思いです。 これから先に待つのは自由と可能性の広がる世界… 元気に羽ばたいていってくれることを親として切に願ってやみません。 pic.twitter.com/b8KGEQS1RP — しょこら@🐸πスラ萌え (@syokora11_kabu) March 23, 2023 こちらのツイートに対し、たくさんのコメント・イイねを頂きまして有難うございました。この場を借りて、改めて御礼申し上げます。 今の気持ちは寂しさ4

                                              大学生の娘が無事卒業しました!「国立大+自宅通い」親として、金銭面はじめ色々振り返る - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                            • 大学を卒業したので四年間を振り返る - お腹.ヘッタ。

                                              大学生活において自分に関わってくれた全ての人へのアンサーブログです。感謝七割エモさ二割やって行き一割ぐらいでこのブログは作られています。 まぁ詰まるところ普通の底辺大学に通ってた学生の振り返りです。書いてたらあまり面白くはないことに気がついたので適当に興味がある人だけが読みましょう。興味がない人はブラウザバックしてください。 いやまって。。ブラウザバックって死語ってまじ・・・? 入学 私は地元の工業高校を卒業後地元の総合大学の情報工学学科に入学しました。 大学選び及び大学受験には完全に失敗してて、所謂ACやsailとかの上位大学の一発芸入試を落ちた口のオタクでした。当時は能力もないのに学歴コンプみたいになっていて大変痛々しかったですが cf.当時の落ちたブログ記事 、今思うと浪人などはしなくてよかったなと思いました。多分性格上勉強をし続けるみたいなのは得意ではないので・・・ この頃はインフ

                                                大学を卒業したので四年間を振り返る - お腹.ヘッタ。
                                              • 京大卒業式の“ゼレンスキー大統領コスプレ”が大反響 ウクライナ内相顧問も感謝「未来の旅路に幸あれ」

                                                京都大の卒業式が24日に行われ、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領のコスプレをした学生が登場し、話題を呼んだ。その中でウクライナメディア「GRUNT」公式ツイッターは「最高のコスプレだ」と評価し、注目している。 京都大の卒業式が24日に行われ、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領のコスプレをした学生が登場し、話題を呼んだ。その中でウクライナメディア「GRUNT」公式ツイッターは「最高のコスプレだ」と評価し、注目している。 外車SUVに夢中になった理由とは? “花の82年組”アイドルの華麗なる愛車遍歴(JAF Mate Onlineへ) GRUNTのツイッターは「ウォロディミル・ゼレンスキーを模倣した最高のコスプレだ。京都大学の卒業生は、ウクライナ大統領の装いで卒業式に登場した」と注目。「若者は最も勇敢な人物に“変身”するために3か月にわたってひげを伸ばした」と説明して

                                                  京大卒業式の“ゼレンスキー大統領コスプレ”が大反響 ウクライナ内相顧問も感謝「未来の旅路に幸あれ」
                                                • 京都大学大学院を退学します - すずしめにっき

                                                  これは記入前の退学願 本日令和元年九月三十日付で京都大学大学院理学研究科を退学します。 明日令和元年十月一日付で大阪大学大学院基礎工学研究科に編入学します。 ……はい。 指導教員が阪大に移籍になった関係で大学を移ることになりました。人生いろいろあるもんですね。 学部からあわせて四年半いた京大もこれで離れることになります。 京都は良い街でした。会う人々もあまりに良い人たちでした。 精神的に追い込まれる経験(それも自分のせいで)を重ねながら勉強していった日々は青春でした。 京大は……良かった(過去形)というかんじです。 私の在籍していた四年半の間に京大らしい美風は根こそぎ奪われてゆきました。 もういったい何が残っているのかわかりません。 そういった方面で学んだのは無力だけでした。川添副学長へ呪いの言葉を残すくらいしか私にはできません。 (いったいほんとうは何が、誰がわるいのかなんてこともわから

                                                    京都大学大学院を退学します - すずしめにっき
                                                  • 早大闘争の記憶―当事者取材から見えるものは― | Wasegg

                                                    プロローグ ヘルメットをかぶり、角材を肩に担いだ人々が野太い声を上げながら、見覚えのある建物の前を足早に歩いていく――。大学3年の夏休みに映画で見た、『ノルウェイの森』。デモ隊が行進するワンシーンは早稲田大学のキャンパス内で撮影されていた。当時の私の目に学生運動は自分と全く無関係の出来事として映ったし、私が通っている早稲田大学で運動が展開されていたことさえ知らなかった。ましてや、それから約一年後に、運動に携わっていた当事者たちに話を聞いて回っていることなど、頭の片隅にもなかったのだ。 私が早稲田の学生運動(以下早大闘争)に対して関心を抱くようになったきっかけは、3年生の秋に受講した日本文学史という授業での、田部知季教授の一言にあった。 「私たちが学ぶ早稲田でも過去に学生運動ってあったんですよ。この手の話ができる当時の人もだんだん減ってきているから、聞ける人は今のうちに聞いておいても良いんじ

                                                      早大闘争の記憶―当事者取材から見えるものは― | Wasegg
                                                    • 仲間との別れのあの複雑な感情の正体 | よむ、京大生。

                                                      こんにちは! 今日書く内容は、2年後の卒業式にも書きそうと思いながらも、2年後は考えがどれだけ成長しているのかが楽しみだと思っているこーせいです。 今日はですねー! 「別れのあの複雑な感情の正体」というテーマで記事を書いていきたいと思います。 その正体なんやねんという方がいると思うので、結論からいうと、 「生きているっていう実感」 じゃないかなと思います。 学生団体解散 昨日(2021/03/01)で、約2年続けた学生団体が解散することになりました。 自分たちでイベントを企画・運営し、その収益でカンボジアに小学校を建設する学生団体です。 最後の資金を集めるべくクラウドファンディングにて、無事350万円の支援を頂いたので、解散ができた次第です。 #支援していただいた皆様ほんとにありがとうございます やっぱり、「解散」となると一つの節目で複雑な感情になってきます。 一緒に駆け抜けてくれた仲間と

                                                        仲間との別れのあの複雑な感情の正体 | よむ、京大生。
                                                      • 中国「京大は確かに変人だらけ」京都大学の卒業式のコスプレ風景が中国で話題 海外の反応|メティスの囁き

                                                        今年の春の大学の卒業式はリモートや縮小された学校が多く、秋は感染症対策を行った上で開催した所も多数ありました。 そんな中、コスプレの学生が話題になる京都大学の卒業式の風景が中国で話題になっていたので、海外の反応としてまとめました。 コミケを省き日本三大コスプレ大会と言えば、渋谷ハロウィーン、北九州市成人式、京都大学卒業式と思ってしまうくらいに定番イベントとなっています。 この自由な雰囲気の卒業式が中国で話題になっていました。 京都大学の卒業式 海外の反応 ソース:weibo 京大の卒業式ぶっ飛んでて草 pic.twitter.com/bJy3QqTNjv — イエス・キリスト (@yeskiri) October 10, 2020 1.海外の方 私が卒業した年にも野菜のコスプレの人がいた、日本の大学はどこもそんな感じだと思っていたのを覚えています(笑) +1119 2.海外の方 コスプレ専

                                                        • 或る闘病記

                                                          誰かの命を救ってみたい!!! と思ったことありませんか。ありますよね。なければ人間じゃないですよまじで(笑) 4/13 追記:冒頭二行につきましても全面撤回いたします。申し訳ありませんでした。 記事自体の削除は致しませんのでご容赦くださいませ。 こんばんは。何を今更という感じですが白血病の大学院生です 一応拡散希望記事なので、初めて僕のことを知ってくださった方のために雑に自己紹介しておくと、毎日大量の輸血を受けないと死んでしまう23歳の男子学生です。血液型はABからOを経て再びAB、そして現在Bです。車と阪神タイガースが好きで、朝起きることと整理整頓が苦手です。よろしくお願いします。 毎日のように輸血されて命をいただいている身で、調子に乗った猿みたいな出しゃばった書き方をするのもどうかなと思ったのですが、なんだかんだこういうテイストで書いた方がドキッとして伝わりやすいので、今日はこのテンシ

                                                            或る闘病記
                                                          • Microsoft Word - 保守主義

                                                            1 日本における保守主義 の教育思想 2006年度山本ゼミ共同研究報告書 慶應義塾大学文学部教育学専攻山本研究会 2 はじめに 今年度山本ゼミの共同研究は「日本における保守主義の教育思想」をテーマに掲げた。 昨年 4 月のゼミ発足時点で、教育基本法改正に向けてのスケジュールが具体化しつつあっ たが(実際に、同月 28 日には政府の教育基本法案が第 164 回通常国会に提出された。た だし、 同法案は継続審議になった) 、 その動向を典型的事例として、 すでに教育が 「愛国心」 や「日本の文化・伝統」あるいは「公共の精神」などの尊重、といった主張に基づいて方 向づけられつつあることが看取されたからであった。また、このいわば国家や社会など個 人を包括するより大きな全体にとっての価値を優先させて教育のあり方を考えようとする 立場に、教育上の「保守主義」の思想を見出し得ると考えたからであった。 た

                                                            • 京都大学の卒業式でゼレンスキー大統領のコスプレをした卒業生(4浪)が現れる | スラド idle

                                                              先日、岸田首相が防衛大学校の卒業式で訓示を行ったが、京都大学の卒業式にはゼレンスキー(4浪)がサプライズ登場した。岸田首相がゼレンスキー氏に贈って話題になったシャモジ付き。ウクライナ内務大臣顧問はゼレンスキー(4浪)がつけていたウクライナの紋章が気になった模様。シャモジより、うまい棒の方がよかった、という声に応えてうまい棒も装備しているのが、さすが京大生といったとこか。

                                                              • 「容姿に関する言及禁止法(容禁法)」が施行されて早30年

                                                                2074年、他人の容姿について言及することを禁止した「容姿に関する言及禁止法(容禁法)」が日本で施行されて早くも30年になる。 容禁法は、2041年にフランスで施行されたのを皮切りに、2050年には国連加盟国230国全てで同様の法律が施行され、昨年には遂にアブハジア共和国が施工したことで、地球上から容禁法がない地域というものがなくなった。 これにより世界中で、他人に対し「かわいい」「きれい」「かっこいい」「ブス」「ぶさいく」といった容姿に関する言葉を投げかける人間は消えた。 日本においては、2044年に容禁法が施行されたのと合わせて特別高等警察(特高)が復活した。 特高は容姿について言及している者がいないか日夜監視をしており、もし容姿を褒めているところを特高に見つかってしまえば即逮捕である。 尚、容禁法への抵触行為は、強盗致死罪や外患誘致罪と同じく、初犯でも執行猶予がつかない重罪として位置

                                                                  「容姿に関する言及禁止法(容禁法)」が施行されて早30年
                                                                • 『居るのはつらいよ』を読んでーデイケアと学校の共通点の話など - ゴロネ読書退屈日記

                                                                  1 愛聴しているラジオ番組「文化系トークラジオLife」(TBSラジオ)の前回(10月27日放送)のテーマは「いま友達と集まるならどこですか?~ポスト居酒屋コミュニケーションの時代」であった。 9月にキャンプに行ったばかりの僕は、「いま友達と集まるなら、キャンプだ!」というキャンプの魅力を熱く語ったメールを番組に送った。それがなんと番組内で読み上げられた。ラジオへの投稿が読まれる初めてだった僕は、恥ずかしさを覚えるのと同時に、ギザウレシスな気分となり、舞い上がってしまったのであった。(その投稿は↓のホームページ内でも聴けます) www.tbsradio.jp 同じく友達と集まる場としてキャンプをおすすめするLifeクルーの宮崎智之さんは、キャンプ場に流れる円環的な時間の話に関連して、『居るのはつらいよ』という本を番組内で紹介していた。宮崎さんはtwitterでも本書を「今年一番面白かった本

                                                                    『居るのはつらいよ』を読んでーデイケアと学校の共通点の話など - ゴロネ読書退屈日記
                                                                  • 京大的文化事典

                                                                    目次 ●はじめに ●京都大学ざっくり略年表 ●京大的文化的キャンパスマップ ●序章:折田先生像と「自由」 折田彦市/折田先生像(銅像)/折田先生像(ハリボテ)/当局の看板/折田先生を讃える会 コラム:自由の学風 ●1章:教養部とA号館 教養部/森毅/バリケード・ストライキ/A号館/A地下/キリン/国際高等教育院構想/京大変人講座 コラム:教養部解体 ●2章:西部講堂 西部講堂/MOJO WEST/西連協/CRY DAY EVENT/大屋根/RADIO FREEDOM コラム:学生など当事者 ●3章:やぐらとこたつ やぐら/こたつ/小屋/石垣★カフェ/くびくびカフェ/きんじハウス/ブンピカ/サウンド・デモ/総長団交 コラム:こたつから始まる自治 ●ここでちょっとお勉強1:学問の自由と大学の自治 ●4章:自治寮 吉田寮/吉田寮食堂/厨房/旧印刷室/オールジェンダートイレ/ストーム/吉田寮祭/熊

                                                                      京大的文化事典
                                                                    1