並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

但馬銀行の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた - piyolog

    NTTドコモのドコモ口座を悪用し、不正に盗み出した口座番号、キャッシュカード暗証番号等の情報を使用した口座の不正利用が発生したと報じられました。ここでは関連する情報をまとめます。 勝手に作成したドコモ口座に送金 不正送金の手口 犯人が何らかの方法で口座番号、名義、キャッシュカード暗証番号等を入手。 銀行預金者の名義でドコモ口座を開設。 入手した銀行の口座番号、キャッシュカードの暗証番号を使って「Web口振受付サービス」を利用 サービスを通じて口座預金をドコモ口座にチャージ。 Web口振受付サービスは銀行提携先のWebサイトを通じて口座振替の申し込み手続きができるサービス。 ドコモ口座不正利用の発表相次ぐ 当初被害報告が上がった銀行は七十七銀行だが、その後も複数の地銀で不正利用に関する案内が相次ぎ公開された。 ドコモ口座登録等の受付停止を行った銀行 35行、全ての銀行 不正利用(疑い含む)発

      ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた - piyolog
    • 「ドコモ口座」通じ不正引き出し 被害拡大で14行口座登録停止 | IT・ネット | NHKニュース

      NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を通じて銀行の預金が不正に引き出された問題でNTTドコモは、被害が拡大しているとして、9日からさらに鳥取市の鳥取銀行など14行の口座について新たな登録を停止しました。 これまでにNTTドコモは ▽仙台市の七十七銀行 ▽岡山市の中国銀行 ▽岐阜県の大垣共立銀行の口座について 新たな登録を停止していましたが、被害が拡大しているとして9日からさらに14行の口座の登録を停止しました。 具体的には、 ▽イオン銀行 ▽大阪市の池田泉州銀行 ▽大分市の大分銀行 ▽和歌山市の紀陽銀行 ▽大津市の滋賀銀行 ▽仙台市の仙台銀行 ▽三重県の第三銀行 ▽兵庫県の但馬銀行 ▽鳥取市の鳥取銀行 ▽札幌市の北洋銀行 ▽青森市のみちのく銀行 ▽松山市の伊予銀行 ▽福島市の東邦銀行 ▽那覇市の琉球銀行です。 これによって口座の登録が停止された銀行は17行となりました。 このうち、

        「ドコモ口座」通じ不正引き出し 被害拡大で14行口座登録停止 | IT・ネット | NHKニュース
      • 七十七銀行で不正利用が多発している件についての仮説

        ドコモ口座に勝手に銀行口座が登録されて不正利用される件が多発している件 どうやら七十七銀行のみで起こっている事案らしいので現時点でちょっと調べてみた https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.77bank.co.jp/emergency/detail1.html https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1588201 Web口振受付サービスまずドコモ口座に銀行口座を登録するとき、 多くの銀行で「Web口振受付サービス」というものを使っている 七十七銀行でもこのサービスを使ってドコモ口座に登録できる https://www.chigin-cns.co.jp/services/web_service/bank.php 他の大多数の地銀でも、これを利用して口座登録ができるようだ(すべての地銀がドコモ口座対応なわけで

          七十七銀行で不正利用が多発している件についての仮説
        • 複数の金融機関から「ドコモ口座」を悪用した不正出金 口座振替登録のセキュリティ強化が急務(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          今月に入って七十七銀行をはじめとした複数の地方銀行の銀行口座から、NTTドコモが運営するキャッシュレス決済「ドコモ口座」を悪用した不正な引き落としが発生していることが明らかとなった。NTTドコモは9月4日に七十七銀行からの銀行口座登録の申込受付を中止する旨を発表、執筆時点で提携行の過半に当たる18の金融機関がドコモ口座からの口座振替を停止している。 インターネットを利用した口座振替登録は数社が提供しているが、地銀ネットワークサービスのWeb口振受付サービスを利用している金融機関のうち、口座番号と暗証番号で口座振替の登録を行っていた銀行を中心に被害が発生している模様だ。 口座振替とは予め登録した収納企業からの請求に応じて口座引き落としを行う仕組みで、クレジットカードや公共料金などの支払いに広く使われており、近年ではキャッシュレス決済のチャージ手段としても利用されている。当初は紙の書類と銀行印

            複数の金融機関から「ドコモ口座」を悪用した不正出金 口座振替登録のセキュリティ強化が急務(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • ドコモ口座の不正利用で銀行から不正に残高が引き出される被害が続出!原因と対策は?

            2020年9月、ドコモ口座経由で銀行の口座から不正に現金が引き出される事件が発生しています。 2020年9月8日時点ではあまり大きく取り扱われていませんが、実はこれは大事件です。 だって、勝手に自分の口座からお金が引き出されちゃうんですよ、あり得ないです。 しかも、多いケースだと一度に数十万円!! また、ドコモ口座自体がマイナーなため、間違った情報がとても多く出回っています。 docomoユーザだけが被害に遭うとか、ドコモ口座使ってなければ問題ないとか、嘘ばっかり。 そもそも、ドコモ口座という名前から、ドコモ口座は銀行口座と勘違いしている人が多すぎ。 実は今回の事件、ドコモのスマートフォンを利用しているかどうかは関係ありません。 というか、スマートフォンを持っていようがいまいが全く関係ありません。 また、ドコモ口座の利用も関係ありません。 というか、電子マネーを利用したことがあろうかなかろ

              ドコモ口座の不正利用で銀行から不正に残高が引き出される被害が続出!原因と対策は?
            • 「ドコモ口座」不正利用、さらに15行で登録停止に サービス利用者以外も新規登録され被害に遭うおそれ

              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています NTTドコモは9月9日、新たに15の銀行で決済サービス「ドコモ口座」の申し込みを停止すると発表しました。4日にドコモ口座の不正利用被害が発覚し、8日時点で七十七銀行ほか4銀行でサービスの利用を停止していました。 「ドコモ口座」はNTTドコモが提供する電子決済サービス。不正に盗まれた口座情報が「ドコモ口座」に紐づけられ、預金を引き落とされる被害が相次いでいます。 今回、申し込み停止が発表された銀行は以下の15行。8日までに発表があった4行(七十七銀行、中国銀行、大垣共立銀行)と合わせ、計19の銀行でサービスの新規登録を停止している状態です。 イオン銀行 池田泉州銀行 大分銀行 紀陽銀行 滋賀銀行 仙台銀行 第三銀行 但馬銀行 鳥取銀行 北洋銀行 みちのく銀行 伊予銀行 東邦銀行 琉球銀行 13:16追記 ゆうちょ銀行 なお、今回発生し

                「ドコモ口座」不正利用、さらに15行で登録停止に サービス利用者以外も新規登録され被害に遭うおそれ
              • 地銀偽サイト情報転用か、昨年末大量発覚 ドコモ口座被害(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」をめぐる預金の不正引き出しに絡み、昨年、口座番号や暗証番号を盗み取る全国の地銀などの偽サイト(フィッシング詐欺サイト)が大量に見つかっていたことが12日、分かった。今回の不正では、預金者の口座番号といった個人情報を入手した何者かがそれを基に、勝手にドコモ口座を開設して銀行から金を移し替えていた。セキュリティーの甘い地銀を狙うため、偽サイトを個人情報の入手に用いた可能性があるとみられ、全国の警察が被害状況の確認を急いでいる。 【表】スマホ決済事業者のセキュリティー対策 関係者によると、銀行の偽サイトは昨年末ごろを中心に大量に見つかった。今回被害が確認された、イオン銀行やゆうちょ銀行のほか、ドコモとの新たな口座の連携が停止された京都銀行や但馬銀行のものも確認されている。 いずれも不特定多数の預金者に「システムセキュリティーのアップグレード」など

                  地銀偽サイト情報転用か、昨年末大量発覚 ドコモ口座被害(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                • 地銀偽サイト情報転用か、昨年末大量発覚 ドコモ口座被害 (1/2ページ)

                  NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」をめぐる預金の不正引き出しに絡み、昨年、口座番号や暗証番号を盗み取る全国の地銀などの偽サイト(フィッシング詐欺サイト)が大量に見つかっていたことが12日、分かった。今回の不正では、預金者の口座番号といった個人情報を入手した何者かがそれを基に、勝手にドコモ口座を開設して銀行から金を移し替えていた。セキュリティーの甘い地銀を狙うため、偽サイトを個人情報の入手に用いた可能性があるとみられ、全国の警察が被害状況の確認を急いでいる。 関係者によると、銀行の偽サイトは昨年末ごろを中心に大量に見つかった。今回被害が確認された、イオン銀行やゆうちょ銀行のほか、ドコモとの新たな口座の連携が停止された京都銀行や但馬銀行のものも確認されている。 いずれも不特定多数の預金者に「システムセキュリティーのアップグレード」などの内容のメールが送信され、記載された偽サイト

                    地銀偽サイト情報転用か、昨年末大量発覚 ドコモ口座被害 (1/2ページ)
                  • NSS口座振替システム(PDF)

                    会費や購入代金等を「口座振替(銀行口座より引落し)」でお支払い される場合、金融機関へ「口座振替」のお申込みが必要です。 以下の手順により、お手持ちのスマートフォン、タブレットよりお申込みください。 手順1 「ご案内」に記載のQRコードより NSS のサイトにアクセス お支払先より受け取られた「インターネット口座振替受付申込方法のご案 内」に記載されている「QR コード」より、日本システム収納(NSS)のサイ トにアクセスしてください。 ※スマートフォンあるいはタブレットよりアクセスください。 (Android8.0、10.0 のタブレットはご利用いただけません。) ※普段ご利用の QR コードリーダーにより、読み取りが出来ないケースがあり ます。この場合には、他の読み取りアプリ(例:「LINE」の QR コードリ ーダーは読み取り可)をご使用ください。 ※パソコンの場合は、お手数ですが記

                    • 金融機関を装ったフィッシングについて - tike blog

                      はじめに 2019年8月以降、金融機関を装ったフィッシングによるインターネットバンキングの不正送金が急増しています。 11月の不正送金発生件数が573件、被害額が約7億7,600万円と、2012年以来最悪を記録したことを受けて、警察庁 サイバー犯罪対策プロジェクトが12月19日に注意喚起を公開しました。 www.npa.go.jp 記事中の不正送金事犯発生状況のグラフによると、8月に前月の倍の被害額、被害件数を記録した後、9月の1カ月間で昨年1年間に匹敵する被害額(4億円超)を記録するなど、ここ数カ月で急激に被害が拡大したことがわかります。 不正送金事犯発生状況(警察庁 サイバー犯罪対策プロジェクト Webサイトより抜粋) 8月末以降、少なくとも6グループが国内の金融機関を装ったフィッシングサイトを手掛けていたことが確認できています。 本記事では、各グループの概要を示すとともに、8月~12

                        金融機関を装ったフィッシングについて - tike blog
                      • 特設サイト 新型コロナウイルス「緊急事態宣言」で暮らしはどうなる|NHK

                        ※2020年4月に出された「緊急事態宣言」関連の情報です。2020年5月に「緊急事態宣言」が解除されたことに伴い、このページの更新を停止しています。 「緊急事態宣言」によって、都道府県知事は、住民に対して期間と地域を定めた上で不要不急の外出を自粛するよう「要請」できるほか、事業者などに対して店舗や施設の使用制限を「要請」できるようになります。一方で、政府は、日本の「緊急事態宣言」は強制力のある措置は限られ、海外のような「ロックダウン」=「都市封鎖」ではないとしています。今回出された「緊急事態宣言」によって、私たちの生活や社会活動はどうなるのでしょうか。 法律で定められた内容(外出自粛・休校・施設や店舗など) 新型コロナウイルス対策の特別措置法で定められた内容は次のようになっています。 外出自粛 まず、「外出」についてです。 都道府県知事は、住民に対して、期間と地域を定めた上で不要不急の外出

                          特設サイト 新型コロナウイルス「緊急事態宣言」で暮らしはどうなる|NHK
                        • ドコモ口座の不正利用、被害に遭う恐れのある人は? ドコモ以外のユーザーも要注意

                          第三者が不正に入手した銀行口座情報をもとに、「ドコモ口座」経由で出金される被害が拡大している。「ドコモ口座のトラブル」ということで、ドコモユーザーのみが被害の対象になると思われがちだが、ドコモユーザーかどうかは関係ない。ドコモ回線を持っておらず、ドコモ口座も利用していない人も被害に遭うリスクがある。被害の対象になり得るケースについて、改めて整理した。 ドコモ回線を契約しているユーザー ドコモ口座にひも付けている銀行については、(今回の)不正利用の被害には遭わない。なぜなら、ドコモ口座にひも付けた銀行口座は、他のdアカウントと連携することはできないため。ただしドコモ口座にひも付けていない銀行口座については、万が一口座情報が外部に漏れており、第三者が不正に入手した口座情報でドコモ口座とひも付けた場合、出金できてしまう。 ドコモ回線を契約していないユーザー ドコモ回線を持っていなくても、dアカウ

                            ドコモ口座の不正利用、被害に遭う恐れのある人は? ドコモ以外のユーザーも要注意
                          • 一部の金融機関におけるLINE Payアカウントへの口座登録やチャージの一時停止・再開、および利用可能な金融機関のお知らせ : LINE Pay 公式ブログ

                            ※最終更新 : 2023年10月26日 (木)11:00 LINE Payアカウントへの口座の新規登録やチャージが一時的にご利用いただけない金融機関がありますので、お知らせいたします。 当該金融機関からの要請に基づく協議の結果、セキュリティ向上のため下記の金融機関との連携を停止しています。 ※2021年10月1日(金)以降に、「LINE Cashアカウント」の方が、LINE Payアカウントへ現在ご利用可能な銀行の口座を新規登録する場合は、「スマホでかんたん本人確認」が必要となります。方法について詳しくはこちらをご覧ください。 このご案内は、内容を随時更新してまいります。 (更新内容:2023年5月23日(火)11:00より、一部銀行の新規銀行口座登録やチャージが再開しました。「一時停止中・利用可能な金融機関一覧」について更新しております。) ※Visa LINE Payクレジットカード(

                              一部の金融機関におけるLINE Payアカウントへの口座登録やチャージの一時停止・再開、および利用可能な金融機関のお知らせ : LINE Pay 公式ブログ
                            • 経営者保証に依存する銀行のランキングは? - 銀行員のための教科書

                              金融庁は、金融仲介の取組みについて十分な情報開示が行われることは、顧客が自らのニーズや課題解決に応えてくれる金融機関を主体的に選択することを可能とし、良質な金融サービスの提供に向けた金融機関間の競争の実現にも資すると考えています。 そのため、金融仲介の取組状況を客観的に評価できる指標群(KPI)を設定し、金融機関の取組みの「見える化」を推進しています。 そのKPIの中で「新規融資に占める経営者保証に依存しない融資の割合」というものがあります。 金融機関が担保・保証に過度に依存せず、中小企業・小規模事業者の事業性評価や生産性向上に向けた経営支援に十分に取り組んでいくことを目指しているのが金融庁の動きです。 今回は、この「新規融資に占める経営者保証に依存しない融資の割合」がどのような状況なのかについて見ていきましょう。 どの銀行が顧客目線なのか、借入を検討している経営者にとって参考になるかもし

                                経営者保証に依存する銀行のランキングは? - 銀行員のための教科書
                              • ドコモ口座の不正引き出し、17行で連携中断 被害総額不明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使った預金の不正な引き出しが、全国の地方銀行で相次いでいることが明らかになった。ドコモは9日未明までに、地銀など17の銀行の口座とドコモ口座の連携を中断したと発表。被害はさらに広がる可能性がある。ドコモは本人確認が不十分だったと認め、セキュリティーを強化するとしている。 【図解】ドコモ口座を使った不正の手口。メールアドレスだけで口座は開設可能だった ドコモ口座はスマホ決済や送金のためのサービス。利用者がドコモ口座を開設し、自身の銀行口座と連携すれば、お金を銀行からドコモ口座に入金(チャージ)し、スマホ決済の「d払い」や電子送金が使えるようになる。 ドコモが口座連携を止めたのは、七十七銀行(仙台市)、中国銀行(岡山市)、大垣共立銀行(岐阜県大垣市)、イオン銀行(東京都)、池田泉州銀行(大阪市)、大分銀行(大分市)、紀陽銀行(和歌山市)、滋賀銀行(

                                  ドコモ口座の不正引き出し、17行で連携中断 被害総額不明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                • ドコモ口座の「不正出金」の被害拡大…“ユーザー”でなくても注意すべき人や対策を専門家に聞いた|FNNプライムオンライン

                                  ドコモユーザー以外も要注意 ネットやアプリで送金・買い物ができる電子決済サービス「ドコモ口座」とひも付けした銀行口座から、不正に預金を引き出す被害が相次いで確認されている。 NTTドコモ(以下ドコモ)は10日夕方に会見を開き、「ドコモ口座」を通じた預金の不正な引き出しが10日正午までに11の銀行で66件、約1800万円に拡大したことを明らかにし、謝罪した。 連携している次の35銀行については、すべて新規のひも付けを停止している。 みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、イオン銀行、伊予銀行、池田泉州銀行、愛媛銀行、大分銀行、大垣共立銀行、紀陽銀行、京都銀行、滋賀銀行、静岡銀行、七十七銀行、十六銀行、スルガ銀行、仙台銀行、ソニー銀行、但馬銀行、第三銀行、千葉銀行、千葉興業銀行、中国銀行、東邦銀行、鳥取銀行、南都銀行、西日本シティ銀行、八十二銀行、肥後銀行、百十四銀行、広島銀行、福岡銀行、北洋

                                    ドコモ口座の「不正出金」の被害拡大…“ユーザー”でなくても注意すべき人や対策を専門家に聞いた|FNNプライムオンライン
                                  • 休眠口座を解約してきました - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                    皆さま! 銀行・JAバンク(農協)・郵便局などで 使用していない「通帳」や「キャッシュカード」を持っていないですか? 私は、給与振込用、ローン返済用、クレジットカード用、 子供の学費用、習い事用等々、 過去に作成したままになっている口座が多数あります。 今回、それらを解約することにしました。 休眠口座とは 今まで放っておいた理由 ①使用しない年数があまりにも長い ②銀行が既に破綻している ③実際に返金処理や解約が出来るかどうかわからい ④時間がかかりそう、書類がいろいろ必要そうで面倒くさい😫 私の休眠口座の状況 ①地元の信用金庫(残高5,230円) ②JAバンク(残高9,823円) ③郵便貯金 (残高1,278円笑) ④但馬銀行 ⑤兵庫銀行 本人確認のために必要なもの 現在の銀行を調べる方法 注意事項 最後に 私の場合、 ・20年以上前に作った口座で残金もほとんどないと思います ・記帳し

                                      休眠口座を解約してきました - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                    • ドコモ口座とドコモロ座、一度ドコモロザと読んでしまうともうそれにしか見えない - みんなたのしくすごせたら

                                      昨日から大きく報道されているドコモ口座(ドコモコウザ)問題。 ドコモ口座を持っていないから関係ない、というわけでないところが深刻ですね。 普通の銀行口座を本人確認もなくドコモ口座に紐付けられてしまうというのですから。 さぴこも対象の銀行に口座を持っているのでちょっと心配しています。 ちなみに対象の銀行、こんなにあるんですよね。 みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、イオン銀行、伊予銀行、池田泉州銀行、愛媛銀行、大分銀行、大垣共立銀行、紀陽銀行、京都銀行、滋賀銀行、静岡銀行、七十七銀行、十六銀行、スルガ銀行、仙台銀行、ソニー銀行、但馬銀行、第三銀行、千葉銀行、千葉興業銀行、中国銀行、東邦銀行、鳥取銀行、南都銀行、西日本シティ銀行、八十二銀行、肥後銀行、百十四銀行、広島銀行、福岡銀行、北洋銀行、みちのく銀行、琉球銀行 対象になるすべての銀行の口座数を考えただけでもすごい数です。 最初はドコモ

                                        ドコモ口座とドコモロ座、一度ドコモロザと読んでしまうともうそれにしか見えない - みんなたのしくすごせたら
                                      • ドコモ口座に登録できる(登録できた)銀行の状況まとめ

                                        ドコモ口座に登録できる(登録できた)銀行まとめ その他の銀行については情報求む ※は被害が確認された銀行 独自のWeb口座振替システムがある銀行 口座登録に二段階認証を要求される銀行ソニー銀行三井住友銀行 口座登録に+αの情報が必要な銀行みずほ銀行(生年月日・口座残高)みずほ銀行(ネットバンキング利用中の場合:秘密の質問・第2暗証番号)ドコモ口座へ口座登録を停止した銀行ゆうちょ銀行※イオン銀行※Web口振受付サービス利用銀行ドコモ口座へのチャージを停止した銀行大垣共立銀行※滋賀銀行※鳥取銀行※みちのく銀行※七十七銀行※東邦銀行※千葉銀行(生年月日・発行番号)第三銀行仙台銀行Web口振受付サービスを停止した銀行紀陽銀行※中国銀行※伊予銀行大分銀行第三銀行但馬銀行池田泉州銀行北洋銀行琉球銀行 口座登録に二段階認証を要求される銀行(届出電話番号先に自動音声によるワンタイムパスワード発行) スルガ

                                          ドコモ口座に登録できる(登録できた)銀行の状況まとめ
                                        • ahamo(アハモ)口座振替・クレジットカード変更できない時の原因と対処方法を解説

                                          詳しく見ていきましょう。 ・アハモにすると何が使えなくなる?変更前にすべきことを項目別に解説 ドコモの支払いを引き継いでいて一括請求になっている 今までドコモで一括請求をして、ahamo(アハモ)回線にしたことで一括請求から外れて個別支払いをする場合WEBから口座振替手続きはできません。ドコモの一括請求の状態で、Webから口座変更手続きを行おうとするとエラーメッセージが表示されます ドコモからahamo(アハモ)へ変更する場合に、ドコモで設定していた支払い方法を引き継ぐことができます。 家族でまとめて一括請求にしていた場合、一括請求のままahamo(アハモ)に変更することができるのでとても便利なのですが、ahamo(アハモ)にしたことで一括請求から外れて個別に支払いをしたいという場合には、Webでの手続きができないので注意が必要です。 対処方法は、書類を送る郵送手続きが必要になります。手続

                                            ahamo(アハモ)口座振替・クレジットカード変更できない時の原因と対処方法を解説
                                          • ドコモ口座、不正利用の被害が拡大。連携銀行のユーザーは口座履歴のチェックを - 価格.comマガジン

                                            クレジットカード、電子マネー、QRコード決済……。めまぐるしく変化を続けるキャッシュレス決済の動向をコンパクトに伝える連載企画「おトクの真相! 月刊キャッシュレス展望」。過去1か月のキャッシュレス関連のニュースの中から、マネー編集部員が気になったニュースをピックアップしてお届けします。 記事の最後には、記事公開時点で参加可能なキャッシュレス関連のキャンペーン情報も掲載していますので、おトク情報の取りこぼしがないようこちらもぜひチェックを。この連載は、毎月月初の公開予定です! 今月は、いまも世間を騒がせているドコモ口座の不正利用問題をはじめ、スマホを使ったフードロス削減に対する実証実験や、新たに始まった「Ponta」のポイント投資についてお伝えします。 ドコモ口座の不正利用、件数、被害額ともに増加 2020年9月、NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」での不正利用が明らかになりま

                                              ドコモ口座、不正利用の被害が拡大。連携銀行のユーザーは口座履歴のチェックを - 価格.comマガジン
                                            • え!?ドコモ口座不正利用問題 Visaプリペイドをネット通販で便利なのに - MEのHigeさんのためになる話

                                              ニュースを見ていると目に飛び込んできたのは、「ドコモ口座で不正利用」という文字。 ドコモ口座!私、たまに使うサービスじゃないですか! ドコモ口座のサービスの一部であるVisaプリペイド機能を使っています。 ネット通販を利用する時にチョイチョイ使っていたんですが・・・ こんなことになって、とにかくびっくりなわけで、 詳細を確認してみました。 ドコモ口座不正利用事件とは リバースブルートフォース攻撃が使われたか? フィッシング詐欺かも 既存のドコモ口座がハッキングを受けた訳ではない ドコモ口座と連携している銀行 ドコモ口座ってもともとVisaプリペイド用のサービスでした まとめ ドコモ口座不正利用事件とは 悪意のある第三者が銀行口座名義と口座番号とキャッシュカードの暗証番号を不正に入手 不正入手した銀行口座名義でドコモ口座を開設 ドコモ口座と銀行口座を連携 預金をドコモ口座へチャージする ドコ

                                                え!?ドコモ口座不正利用問題 Visaプリペイドをネット通販で便利なのに - MEのHigeさんのためになる話
                                              • ドルチェ&ガバガバだったドコモ口座を使った不正出金の手口まとめ - Qiita

                                                なかなか面白い金融事故が発生したみたいなので まとめてみようと思います。 解説動画はこちら 不正出金被害が相次いで報告 NTTドコモが提供する電子決済サービス「ドコモ口座」を利用して 銀行から不正に現金を引き出す被害が続出。 顧客に被害があったとしてドコモ口座への新規登録を 当面停止すると発表する金融機関は次のようなものがあります。 七十七銀行(宮城県仙台市)https://www.77bank.co.jp/emergency/detail1.html 中国銀行(岡山県岡山市)https://www.chugin.co.jp/news/789.html 大垣共立銀行(岐阜県大垣市)https://www.okb.co.jp/all/pdf/oshirase_202009teishi.pdf 東邦銀行(福島県福島市)も8日http://www.tohobank.co.jp/important

                                                  ドルチェ&ガバガバだったドコモ口座を使った不正出金の手口まとめ - Qiita
                                                • みずほ銀行のQRコード決済「Jコインペイ」。後発ながら「勝機あり」の理由とは? - 価格.comマガジン

                                                  「PayPay」「楽天ペイ」「d払い」など、さまざまな事業者が激しくシェアを競い合っている「QRコード決済」サービス。この分野において、3メガバンクで初めて、みずほ銀行が「J-Coin Pay(以下、Jコインペイ)」を2019年3月にリリース、19年12月からテレビCMを展開するなど、積極的なプロモーションも始めた。 Jコインペイは、みずほ銀行が全国の90を超える地方銀行などと連携、これら参加金融機関の預金口座を持っていれば利用が可能なサービスだ。異なる銀行の利用者であっても、Jコインペイのユーザー同士なら無料で送金できることに加え、店舗での決済、口座からアプリへのチャージ、アプリから口座への出金もすべて無料で行えることに大きな特徴がある。 QRコード決済では後発でありながら、そして、ほかの事業者がたびたび行う大規模な還元キャンペーンとは距離を置きながらも、「勝機は十分ある」と言う。そうし

                                                    みずほ銀行のQRコード決済「Jコインペイ」。後発ながら「勝機あり」の理由とは? - 価格.comマガジン
                                                  • 「ドコモ口座」「d払い」連携を一時中止する銀行が18に拡大 不正出金問題を受けて

                                                    既報の通り、NTTドコモの資金移動/決済サービス「ドコモ口座」を悪用し、金融機関の預金口座から不正に出金する事案が発生している。 ドコモ口座へのチャージ(入金)を行う預金口座を登録する際には、Webを通して各金融機関において口座振替を申し込む。詳細な原因究明はこれからだが、現時点ではWebで口座振替を申し込む際の本人確認が「甘い」金融機関が狙われた可能性が高い。 →「ドコモ口座」を使った不正出金が発生 中国銀行、七十七銀行、東邦銀行で確認される 今回の不正出金を受けて、9月9日もドコモ口座やNTTドコモのスマホ決済サービス「d払い」への新規口座振替登録を休止する金融機関が相次いでいる。 【追記:12時50分】ゆうちょ銀行を追記しました。これに伴い、記事のタイトルの一部を変更しています 新規口座振替を休止している金融機関(9月9日12時現在) ドコモ口座やd払いにおける新規口座振替登録と、振

                                                      「ドコモ口座」「d払い」連携を一時中止する銀行が18に拡大 不正出金問題を受けて
                                                    • ドコモ口座へのチャージ機能を停止しない銀行一覧|Nathan(ねーさん)

                                                      ドコモ口座に銀行口座が不正に連携登録されていた事件について。 9月10日時点で被害に遭ったのは11銀行です。 ※11日夜の段階で12行に拡大。 そのうち、9行はドコモ口座との新規の口座振替連携の登録を停止するとともに、既存の口座間のチャージも停止しています。 七十七銀行 みちのく銀行 東邦銀行 イオン銀行 大垣共立銀行 滋賀銀行 第三銀行 鳥取銀行 中国銀行 しかし、ゆうちょ銀行と紀陽銀行の2行は新規の連携口座登録は停止していますが、チャージは継続しています。 ※ゆうちょ銀行は9月11日朝にチャージ機能を停止しました。機能停止前の魚拓はこちら。 ※紀陽銀行は9月10日15時時点でチャージを停止していたようですが、ドコモのHPで知ることができるにとどまり、銀行HPでは9月9日時点のものしかありませんでした。9月11日になってようやく案内を掲示しました。なお、日経の報道では9日午後には停止して

                                                        ドコモ口座へのチャージ機能を停止しない銀行一覧|Nathan(ねーさん)
                                                      • 「ドコモ口座」を利用した不正引落、ドコモの契約がない人も被害対象に 何が問題なのか – CDJapan Rental WIFIレンタル

                                                        ドコモの決済サービス「ドコモ口座」を利用した不正な預金引き出しが発生しています。 これはドコモに契約がないから大丈夫という訳ではなく、ドコモに契約がない人も被害対象にあっています。 ドコモ口座の特徴、何が問題なのか、現状の対応について解説したいお思います。 ドコモ口座の特徴 「ドコモ口座」は、連携した銀行口座から「ドコモ口座」上のアカウントにチャージして、買い物の決済や送金に使えるサービスです。 ドコモの携帯電話サービスを契約していなくても利用できます。 誰でも簡単にドコモ口座を開設できるのが魅力でもありますが、そこが今回の問題にもなっているところです。 何が問題なのか? 今回発生しているドコモ口座からの不正引落は、新規の「ドコモ口座」と、何らかの手段で入手した口座番号やキャッシュカードの暗証番号を紐付けし、第三者が預金残高を「ドコモ口座」へ勝手に引き出すことで可能なため、口座番号やキャッ

                                                        • 本人確認なしで口座作りホーダイ、「ドコモ口座」不正利用の被害続出 - すまほん!!

                                                          ドコモ口座を開設し、地銀と紐付け、引き落とす不正利用の手口が相次いでいます。 SNS上では、ドコモ口座を利用していない、ドコモと契約していないユーザーが「不正にドコモ口座にお金を引き落としされた」との被害報告が1週間前から相次いでいます。Togetterにもまとめられています。 不正に盗み出したユーザーの口座番号と暗証番号を使い、ドコモ口座を利用した不正な引き落とし被害が発生しているとして、七十七銀行は、Web口振受付サービスの利用を一時停止しました。七十七銀行のほか、中国銀行、東邦銀行、滋賀銀行、鳥取銀行が同様の被害があったと正式発表。 これら地銀は、ドコモ口座との紐付け認証において、口座番号と4桁の暗証番号入力のみで認証が可能であるため、根本的に地銀側のセキュリティが低いことが考えられます。 イメージはこんな感じか。 ●ブルートフォース 🤔000〜999まで試せば必ず開くんじゃね?

                                                            本人確認なしで口座作りホーダイ、「ドコモ口座」不正利用の被害続出 - すまほん!!
                                                          • Stripe Connectに対応している日本の銀行一覧が未だに記載されていないため調べました

                                                            なんとなくGitHub Sponsorsに登録しようと思ったのですが登録できませんでした 2023年2月頃に、どうせ寄付とか投げてくれる人居ないだろうと思いつつ、 GitHub Sponsorsに登録してみるかとノリで行ってみたのですが、登録できませんでした。 原因は銀行口座が対応していないからです。 自分の生きて使ってる銀行口座は楽天銀行とゆうちょ銀行なのですが、どちらも対応していないようです。 PayPay銀行/楽天銀行ではGitHub Sponsorsを登録できない - くらげになりたい。 これはリンク先の通り、 Stripe Connectの制限のせいです。 しかしその時の情報がハッキリしなかったので、とりあえずStripeに問い合わせだけ行いました。 Stripeの問い合わせとのやり取り 当時の問い合わせ履歴を貼っておきます。 私の問い合わせ 私はGitHub Sponsorsの

                                                              Stripe Connectに対応している日本の銀行一覧が未だに記載されていないため調べました
                                                            1