並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

円高になる可能性の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 【緊急事態】新NISAで日本は浮上する可能性すらなくなります|Minatoku Danshi

    日本の失われた30年の0成長の原因は企業が国内投資の為に借金を増やさ(せ)ないことです。政府は民間の信用残高の減少によって低下し続ける名目GDPを0成長になる程度にまで国債を発行してかさ上げしてきました。 名目GDPの推移(単位兆円) 企業が借金を増やせなくなった理由は、90年代後半よりBIS規制に加えて厳密に定義された不良債権の比率を下げることを行政側が銀行に強要すること(金融ビッグバン)で、貸せば貸すほどBIS規制に基づく自己資本を銀行が棄損してしまい、信用創造が一定以上にできないようにしている貸出総量規制を日本政府自らが邦銀に掛けているからです。 企業の負債(信用創造)残高の推移(単位兆円) BIS規制や不良債権の経済抑圧の仕組みは下記の記事をご覧ください ・竹中金融行政がデフレを長引かせている ─ 国内銀行の自己資本比率規制を廃止せよ 鈴木よしお さらに深く知りたい方はこちらの書籍

      【緊急事態】新NISAで日本は浮上する可能性すらなくなります|Minatoku Danshi
    •  「投資いいよ派に聞きたいこと」への回答 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

      この数日、はてなブックマークで投資に関する議論が盛んになっています。あそこの住民は、一般人というよりはIT系エンジニアとかも多くて、合理的かつロジカルな考え方をするもののほうがウケる傾向にあって、その辺がちょっと特殊。その中で、「投資いいよ派に聞きたいこと」という増田があったので、回答を考えてみました。 anond.hatelabo.jp リーマンショックレベルの下げは織り込んでいますか? 日本のバブル崩壊や失われた30年のような長期低迷を織り込んでいますか? 株価はずっと上がり続けると思いますか ドルはずっと上がり続けると思いますか 複利は逆にも働くことについてどう思いますか 今の60歳以上の一般層に、投資で安定して暮らしてる人が居ないことについてどう思いますか 若者ほど投資に興味があることについてどう思いますか 一般アメリカ人が投資で潤ってるイメージはありますか? なぜ国が個人投資を押

         「投資いいよ派に聞きたいこと」への回答 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
      • 【 FX情報】トレンド転換のサイン『ダイバージェンス』を各通貨で確認?ダイバージェンスとは……? - ローソク足研究所

        (更新2020/01/31) どーも! 家出てすぐ道に出たら『っ!!人が倒れてる!?』と思ったらゴミ袋でした。 はい! 今日は1週間丸々サボった外国為替市場を見ていくよ!! 最近は仮想通貨の話しばっかりしていたね。 すまんすまん(//∇//) (だって儲かるんだもん) あ、最近思ったのがこの記事を読んでくれる方がまだトレードしたことない人の訪問が多いので、この記事読んで少しでも『資産運用』に興味を持ってくれたらと思いますo(・x・)/ 『資産運用』って響きはなんかリスク少なさそうだよね。『投資』ってなるとリスクがもれなくついてきそうなので『資産運用』という言葉を使ってみましたヾ(๑╹◡╹)ノ" 実際に株や外国為替取引することは『投資』なのですが、『資産運用』という言葉選びで行うだけでも『資金管理』が上手になると個人的に思っています_(┐「ε:)_ まーこの記事読んでチャート分析に興味持った

          【 FX情報】トレンド転換のサイン『ダイバージェンス』を各通貨で確認?ダイバージェンスとは……? - ローソク足研究所
        • 新NISAで「S&P500、オルカン」を買う人はこれを知らないと危ない…パックン&エミンが指摘する為替変動の大問題 エミン・ユルマズ「1ドル200円はあり得る」その時起きること

          円安は国策。円高に戻る可能性は低い。 ――新NISAで海外資産に投資した場合、将来、円高になったときは損しますか。 【エミン】僕は円高にはならないと思っています。瞬間的に円高になったとしても、日本は国策として円安を推しているから、円高になるのは難しいでしょう。 たとえば、地政学リスクが高まる中、サプライチェーンを日本に回帰させる動きが進んでいます。そうなると、日本の労働コストをドル建てで安くしておかなければいけません。だから、円安は日本とアメリカの間でコンセンサスが取れていると思う。 大統領選でトランプさんが再選されたらわからないけど、それがなければ、今後も円安は続くと思う。 【パックン】そうなんだ。 【エミン】そう。円安は日本の国策だと思う。 【パックン】輸出を応援するため? いまだ日本に残る昭和的な発想が円安を推す 【エミン】そう。加えてものすごく昭和的な考え方も残っている。日本は19

            新NISAで「S&P500、オルカン」を買う人はこれを知らないと危ない…パックン&エミンが指摘する為替変動の大問題 エミン・ユルマズ「1ドル200円はあり得る」その時起きること
          • 円安の今、ANDPADがオススメするAWSのリザーブドの購入方法 - ANDPAD Tech Blog

            アンドパッドでVPoE をやっている @gessy0129 です。 ANDPADでは、サービスの大半をAWSで運用しています。 AWS で運用するに当たり、多くの皆さまがリザーブドを利用して買っていると思います。 今回は、ANDPADが比較検討したリザーブドの購入方法をお伝えできればと思います。 今回比較するリザーブドについて リザーブドの概要については世の中に色んな記事が出ているので基本的にはそちらを参照していただきたいと思っています。 買い方において、 1年にするか?3年にするか? が多くの論点になると思いますが、 成長が著しいANDPADのサービスでは、3年という長期間に渡り、AWSのスペックがロックされるのはリスクであると感じている 成長が著しいAWSは、3年もあれば次々と新しいサービスが出てくるので、3年ロックされるとレガシーになってしまい、その後載せ替えを検討するのがコストがか

              円安の今、ANDPADがオススメするAWSのリザーブドの購入方法 - ANDPAD Tech Blog
            • 暴騰暴落を繰り返す相場をどのように乗り切っていくのか - たぱぞうの米国株投資

              暴騰暴落を繰り返す相場が続き、より混迷極める展開に 暴騰暴落を繰り返す相場が続きます。自分なりの目安をもって、相場に臨むと良いでしょう。 普段より積立金額を増やす 普段のペースを守る むしろポジションを落とす 売りから入る いろいろな考え方があります。自分の取っているポジションの大きさに気が付いた人は、ポジションを落としている人もいますね。逆に、売りから入っている人もいますが、国策の逆をいく形になりますから、上級者向けの方法です。 今までキャッシュポジションを厚めにしていた人は、ここぞとばかりに買っている人もいます。それはそれで、1つのやり方です。 いずれにしても、普段やっていることを守って、コツコツと続けていくのが良いでしょう。個人的には2/28までは暴落した日に買って、次の日には売る、そんな短期売買を2度ほどしましたが、3月に入ってからは特に入っていません。ファンダメンタルズやテクニカ

                暴騰暴落を繰り返す相場をどのように乗り切っていくのか - たぱぞうの米国株投資
              • FRBパウエル議長の議会証言はサプライズなし | 株知識

                今日も動きは悪かったですが上昇となりましたね。 昨晩は半年に一度行われるFRBパウエル議長の議会証言がありました。6月の非農業部門雇用者数が予想を上回り好調だったことをうけ利下げ観測は少し後退していましたが、それによるFRBの見通しに変わりはないとして利下げ観測は強まりました。 今月30、31両日に行われるFOMCではおそらく利下げとなる見通しとなります。 Fedウォッチによると、利下げ観測が強まったことをうけ50ベーシスポイントの利下げ確率も28.7%に上昇しましたがコンセンサス通りなら25ベーシスポイントの利下げとなるようです。 米国では10年以上景気が続き利上げもし続けてきておりましたが、10年ぶりの利下げとなりそうですね。 これをうけ円高傾向となっていますが、利下げ確実となって緩和傾向にある中今月29、30両日に行われる日銀による金融政策決定会合での発言も注目かと思います。 日銀は

                • 米中対立の悪化懸念による円高傾向か。 5月3日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                  週足 日足 高値107.631、安値106.628、始値106.823、終値106.677で小幅な陰線での引けとなりました。 昨日のドル円はアメリカのポンペオ長官がトランプ大統領に引き続き、新型コロナウィルスは中国の武漢で発生し、世界に広めたと発言しました。 新型コロナウィルスの世界への深刻なダメージに対して、中国へ責任を取らせるとも発言したことで、米中対立を懸念してドルは107円をトップとして反落しての引けとなりました。 ダウも同様に中国関連株が反落し、一時的に360ドル安となりましたが、経済活動再開期待により26ドル高で小幅に反発しての引けとなりました。 中国も日本と同様に5日まで5連休となっており、新型コロナウィルスに対する発言はありませんが、連休明けの中国の 発言次第では更に円高に向かう可能性もありますね。 新型コロナウィルスについて 日本では5月末まで緊急事態宣言が延長となりまし

                    米中対立の悪化懸念による円高傾向か。 5月3日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                  • 台風被害による海外資産の円転による円高警戒か? 9月4日ドル円動向  - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                    週足 日足 高値106.497、安値106.049、始値106.125、終値106.220で小幅な陽線での引けとなりました。 金曜日のドル円はニューヨーク時間に発表される米雇用統計を前に小幅な値動きが続きました。東京時間から欧州時間にかけて何度か下値・上値を試す動きも見られましたが、 106円前半のレンジを抜け出すこともなく、小幅な値動きが続きました。 8月米雇用統計が予想を上回り寄り付き後、大幅に上昇したが、ペンス副大統領がパンデミック救済策の合意は出来ずとも、政府機関閉鎖は回避することを民主党と合意したと発表すると、米経済回復への期待感は後退し、ドルは下落する形となりました。 FRBのパウエル議長の見解も、8月雇用統計を良い結果だったという見方を示すも、経済活動が回復基調にあるとの認識は示さず、今後も経済活動回復のため、長期にわたる低金利が必要という認識を示したことでもドル安が進んだよ

                      台風被害による海外資産の円転による円高警戒か? 9月4日ドル円動向  - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                    • イタリア、韓国で新型コロナウィルスの感染者、爆増。 2月21日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                      週足 日足 高値112.177、安値111.463、始値112.061、終値111.509で陰線での引けとなりました。 中国での新型コロナウィルスの感染者の新規増加数の減少傾向により、新型コロナウィルスの終息も見えてきたとの相場の反応により、リスクオンへむいていました。 しかし、新型コロナウィルスの感染者数の拡大懸念の再燃及び米経済指標の悪化により、円高傾向での引けとなりました。 新型コロナウィルスに対する日本の対応がお粗末で円の信頼が落ちたためか、円の買い戻しも限定的となったようです。 韓国、イタリアでの新型コロナウィルスの爆増を考えると今後、日本以外の感染者数の実数が出てきて、日本の感染者数は実は少なかったという事もあり得そうですね。 そうなった時、大きく円高に動く可能性もあるので、ヘッドラインには注意が必要ですね。 新型コロナウィルスについて イタリアでの新型コロナウィルスの感染者数

                        イタリア、韓国で新型コロナウィルスの感染者、爆増。 2月21日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                      • 円安再加速、144円突破 さらに進むのか反発か?

                        1ドル140円を超えてから数日落ち着きを見せていたドル円相場だが、9月7日に再び円安が加速。144円を超えた。直近の24時間で4円ほど円安が進んだ。オーストラリア、カナダ、欧州などで金融政策を決定する会合が続くため、緩和政策を継続する日本に注目が集まった。 さらなる円安を警戒する声もある中、円高への反転の可能性を示唆する声もある。 米国の利上げは、なかなか収まらないインフレへの対処が目的だ。しかし、その要因の1つとなった原油や穀物の値上がりは、ウクライナ侵攻によるロシアへの制裁が原因。経済制裁が通常化すれば、さらなる値上がりの可能性は低い。 「ロシアへの制裁で石油や穀物が値上がりし始めた今年2月ごろから、ちょうど1年が経過する来年1-3月ごろに、インフレと政策金利引き上げは収まるとみている」と、日興アセットマネジメントの神山直樹チーフ・ストラテジストはコメントを出した。 また、日本の金融政

                          円安再加速、144円突破 さらに進むのか反発か?
                        • ひどい韓国の主張 | 株知識

                          25日の日経は、昨晩のナスダックやS&P500が終値で最高値を更新したことや為替も安定していることなどをうけ46円高の21,756円の続伸となりました。 今日は半導体銘柄を中心に買われていましたね。全体的には未だ東証一部の売買代金も2兆円割れとなっており積極的には買われていませんが、投資家心理は米国株が堅調なことから少しずつ上向きとなっています。 為替も安定してきているのも安心材料となり買いやすくなってきているのかな、と思いますが、22,000円を超えてくるだけの材料は見当たらないので21,800円前後は重いのかなと思います。 目先のイベントとしては29、30両日の日銀による金融政策決定会合と30、31日に行われるFOMCですがFOMCでは利下げはほぼ織り込まれているでしょうし日銀がどう動くかですね。 今のところフォワードガイダンス延長や長期金利の変動幅拡大が大筋となります。 ただ、FOM

                          • 日本銀行(日銀)がマイナス金利政策解除へ!円高株安に備えるべき? - 現役投資家FPが語る

                            いよいよ日本銀行(日銀)がマイナス金利政策を解除する見込みだという報道がありました。 今後、日米の金融政策が変更されることにより、個人投資家に大きな影響がある可能性があります。 そこで今回の記事では、日本銀行のマイナス金利政策解除の動きが日本経済にどのような影響をもたらすのか、そして私たち個人投資家の投資戦略にどのような変化を迫るのかを解説していきたいと思います。 日銀のマイナス金利政策解除に不安を感じている方は参考にしてください。 なお、今回の記事の要点を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 マイナス金利政策とは? なぜ、マイナス金利政策は解除されるのか? マイナス金利解除が与える日本経済への影響とは? 財務省の緊縮策強化の可能性あり マイナス金利解除後の投資戦略とは? まとめ マイナス金利政策とは? マイナス金利政策とは、日本銀行(日銀)が2016年2月に始めた政策で、銀行が日銀

                              日本銀行(日銀)がマイナス金利政策解除へ!円高株安に備えるべき? - 現役投資家FPが語る
                            • セブンアンドアイホールディングスによる米企業巨額買収によるドル需要増か。 8月3日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                              週足 日足 高値106.463、安値105.572、始値105.729、終値105.937で小幅な陽線での引けとなりました。 前週末の大幅高と日経平均の大幅な上昇を見て、ドル高傾向でのスタートとなりました。 しかし、106.4付近まで上昇すると週足に頭を抑えられる形で反落し、105円半ばまでの反落となりました。 しかし、欧州時間に入り、欧州企業による米企業の巨額の買収とセブンアンドアイホールディングスによる米石油企業の巨額の買収の話が伝わるとユーロと円に対してのドル買いが進み、ニューヨーク時間前にはドルは日通し高値となる106.46まで上昇しましたが、上昇は続かず反落したの引けとなりました。 新型コロナウィルスの感染拡大を巡り、FRBによる追加の金融緩和の可能性及び失業者への補償を巡り、米民主党と共和党の議論が続いており、集結が見えないこともドルの上値を抑えることとなっているようですね。

                                セブンアンドアイホールディングスによる米企業巨額買収によるドル需要増か。 8月3日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                              • 日本銀行(日銀)の金融緩和は失敗?日本人の賃金が上がらない理由とは? - 現役投資家FPが語る

                                デフレが続いてきた日本でも身近な商品の値上げが続き、物価高を痛感するようになってきました。 インフレの原因は資源高や円安の影響です。 インフレの原因の1つである円安は日本銀行(日銀)による金融緩和政策の失敗にあると考えている方も少なくないでしょう。 ある世論調査によると、日銀の金融緩和政策について「見直すべきだ」という回答が過半数を超えていました。 しかし、日銀の黒田総裁は「賃金の上昇を伴う形で物価安定の目標を実現できるよう金融緩和を実施していく」と発言。 日銀の金融緩和政策は失敗だったのでしょうか?なぜ、日本人の給料は上がらないのでしょうか? そこで今回は、下記ポイントについて解説します。 日銀の金融緩和政策は失敗だったのか? なぜ日本人の給料は上がらないのか? 日本銀行(日銀)の金融緩和政策は失敗だったのか? 日本人の賃金が上がらない理由とは? 日本人の賃金を上げる方法とは? 日本経済

                                  日本銀行(日銀)の金融緩和は失敗?日本人の賃金が上がらない理由とは? - 現役投資家FPが語る
                                • 材料なく、ドル円は静かに下落か。 6月17日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                  週足 日足 高値107.435、安値106.943、始値107.304、終値106.987で陰線での引けとなりました。 昨日のドル円は鈍い値動きが続いており、東京時間で小幅反落し、欧州時間に一時的に値を戻しました。 しかし、高値がドル107.4円と戻りが鈍く、ダウの反落とともに、ニューヨーク時間の引けにかけて反落しての引けとなりました。 昨日のパウエル議長の議会証言では前日に引き続き、イールドカーブコントロール及びマイナス金利導入に否定的な発言となりましたが、相場には影響がありませんでした。 現在、株価の上昇基調ですが、為替面ではユーロドルも下落基調となり、リスクオフに向いているようにも感じます。 ドル円は106円付近での下値は硬く、下落は限定的となりそうですが、朝鮮半島の南北戦争再開、中印紛争などがあれば一気に円高に動く可能性もある為、為替の動きには注意が必要ですね。 リスクオフ懸念につ

                                    材料なく、ドル円は静かに下落か。 6月17日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                  • 米ドル建て保険を解約 二度と買うものか! - 貧しくても豊かになりたい

                                    米ドル建保険を解約 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★初のkindle書籍★★ 30代で資産3000万円超えの我が家の事を包み隠さず紹介しています。 kindle端末でなくても、スマホ・PC・タブレットでも読むことが出来ますので、良かったら見てみて下さい。 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 2023年の年末年始に行った台湾家族旅行の本を出版しました。 ハイシーズンでも安く手配するワザやガイドブックだけではわからない美味しいお店・スポットも紹介しています。 子育て中に方でも

                                      米ドル建て保険を解約 二度と買うものか! - 貧しくても豊かになりたい
                                    • 【円安加速】為替介入や利上げで円安の流れを阻止できる? - 現役投資家FPが語る

                                      日本国内で物価上昇による生活費負担が増している中で、円安の流れが止まりません。 ついに1ドル=154円を突破する円安・ドル高となり、約34年ぶりの円安水準を更新しました。 このまま円安が進行すればインフレが一層進むことが懸念されので、なんとかして欲しいと思っている方も多いでしょう。 そこで今回の記事では、「為替介入や利上げで円安の流れは阻止できるのか?」について解説します。 これ以上の物価高に耐えられないと思っている方は参考にしてください。 なお、今回の記事の内容を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 約34年振りの円安ドル高水準 円買いの為替介入の効果は高くない? 日本経済は急速な利上げに耐えられる状況ではない 根本的な円安要因を取り除く方策とは? 日本経済復活には金融政策と財政政策の両輪が必要 消費税を廃止してデフレ脱却を目指す まとめ 約34年振りの円安ドル高水準 2024年4

                                        【円安加速】為替介入や利上げで円安の流れを阻止できる? - 現役投資家FPが語る
                                      • 仕事が出来る人、出来ない人とは? - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                        はじめに 日本の会社における仕事が出来る人、出来ない人の定義に関して考えたいと思います。 「自分は周囲に比べて仕事が出来るのに評価されていない」と感じている人には、出来る人と思われる為に、努力すべき点の指標になるかと考えています。 仕事が出来るとは? そもそも、会社において仕事が出来るとはどういうことなのでしょうか? 簡単に言えば、会社に今、求められていることを提供することです。 仕事が出来る人という水準は、今いるステージによっても変わります。 例えば、役職が付いていなければ、指示された仕事を正確に期限通りにする事であったり、部下が付く役職であれば部下への指導力も評価対象となり得ます。 そして、一番大事なことは直属の上司に仕事が出来ると評価されていることです。 何故、直属の上司の評価が重要なのか? まず、直属の上司は既に出世している人で、会社から管理職を任されており、正に仕事が出来ると評価

                                          仕事が出来る人、出来ない人とは? - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                        • 1日で収益プラス20%超‼︎米中関係の悪化により、有事の円買いか? - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                          週足 日足 高値133.550、安値131.553、始値133.246、終値131.553で陰線での引けとなりました。 昨日の相場は想定通り、ドルのポジション調整の動きが続く相場となったのではないかと考えています。 東京時間からドルの上値は重く、反落する動きが続きました。欧州時間ではEU圏の経済指標が予想より良かった為、ドルが反発する動きが見えましたが、中国の新型コロナウィルスに関する経済封鎖、アメリカの経済指標の悪化により、一転ドル安の動きが続きました。 更に、ペロシ米下院議長が台湾を訪問するという情報が流れると米中対立懸念により、有事の円買いの動きとなったようですね。 現在、EUのECB理事会、アメリカのFOMCでは利上げの方向へ進んでいますが、経済指標の悪化によるインフレの抑圧が進むとの思惑から、これ以上の大規模な利上げは必要無いのではないかとの見通しがあるようですね。 来年も続くと

                                            1日で収益プラス20%超‼︎米中関係の悪化により、有事の円買いか? - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                          • 円高くるぅ~\(^o^)/ 一気に「1ドル133円台」まで急騰! このまま円高局面に突入か!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                            え~💦急すぎるよぅ~(´;ω;`) こんにちは! きんぎょです。 ここ一週間ばかりで、急激に円高が進行してきましたね(^^♪ 一時は破竹の勢いで上昇していたドル円相場ですが、節目の「140円」ラインにて跳ね返され、直近の二週間で「5円以上」の円高が進行しております!\(^o^)/ うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! 上昇速度が急すぎるよぅ~(´;ω;`) きんぎょは普段の投資情報は、スマホ版の「SBI証券アプリ」にてチャートなどを確認しておりますが、SBI証券のドル円チャートを確認してみると、現在は既に「短期移動平均線」が「中期移動平均性」を割り込んでいる形となっております! 7月28・29日にかけて、ドルは大幅下落を演じ、2日で約「3円」も下げる展開となっており、7月29日には「長期移動平均線」も下回るかと思われていた所、何とか反発して終値は「133円台」をキープしております! 長期移動平均線は「

                                              円高くるぅ~\(^o^)/ 一気に「1ドル133円台」まで急騰! このまま円高局面に突入か!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                            • YCC再修正も円安止まらず - 地球PF運用ブログ

                                              日銀は昨日、金融政策決定会合にてYCCの再修正、一層の柔軟化を決定しました。これまで長期金利(10年金利)の上限を1%としていましたが、今後は1%を超える取引も容認されます。日銀は1%を上限の「めど」と位置付けました。なお、長期金利は会合前から既に0.9%を超えていました。 今回の日銀会合には注目していました。YCC修正の内容によっては為替が大きく変動して、地球PFへの影響も大きなものになるからです。また、円高となれば絶好のドル転チャンスとなり、地球債への積立を再開できます。そういうわけで注目していたのですが、こういう日に限って仕事で出張が入りました。いつも通り在宅ワークだったら植田総裁の会見も視聴できたのに。 会合の結果は出張先からXを見て知りました。YCCの柔軟化は大方の事前予想どおりです。ところが、これによって為替が円高に反転しなかったのは予想外でした。むしろ円安が進み、1ドル151

                                                YCC再修正も円安止まらず - 地球PF運用ブログ
                                              • アメリカ・バイデン政権が大規模増税セットで戦後最大の220兆円財政出動へ IMFはコロナ不況へ警鐘も日本政府はどうするのか  - 初心者の投資家マガジン

                                                アメリカが戦後最大の大規模な投資をはじめた。 日本政府は全く動かない状況だ。 このままでいけば、円高になる可能性が強いが、日銀だけではなく日本政府の財政出動が必要となってくる。 米国、戦後最大の220兆円の大規模投資へ IMFはコロナによる成長鈍化を予想 米国、戦後最大の220兆円の大規模投資へ バイデン米大統領は31日、「最も深刻な競争相手」と位置付ける中国に対抗するため、インフラを中心に8年間で計2兆ドル(約221兆円)超を投資する成長戦略を打ち出した。投資額は第2次世界大戦以降で最大規模。国家戦略上重要な半導体の生産促進やハイテク技術開発に重点を置いており、米中摩擦が激しさを増しそうだ。 戦後最大投資で中国に対抗 ハイテク競争加速へ―米 本気で中国へ対抗すると思われる。 あの親中とされていたバイデンでも、このような動きなのに日本政府はどうするのか注視したい。 必要な費用は企業増税で1

                                                  アメリカ・バイデン政権が大規模増税セットで戦後最大の220兆円財政出動へ IMFはコロナ不況へ警鐘も日本政府はどうするのか  - 初心者の投資家マガジン
                                                • 原油価格がマイナス圏で、ダウ大幅安に。 4月20日量ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                                  週足 日足 高値107.942、安値107.394、始値107.495、終値107.613で陽線での引けとなりました。 昨日の相場は日経平均、ダウも原油の大幅安を嫌った為か、前日比で大幅安となっています。 前日、原油安について触れていたと思いますが、新型コロナウィルスの感染拡大による原油需要の急減により、原油先物5月物がマイナス圏に沈むという大幅安になっており、実体経済への深刻な影響も心配される状況です。 産油国全体で日量1,500万バーレルの協調減産の合意済みですが、この合意は5月1日から開始となり、各国が本当に約束を守るかは不透明です。 現状では、原油の買い手がつかず、原油価格の下値も何処まで下がるか読めない状況です。 各国の財務政策による株価上昇となっていますが、実体経済は停滞しており、実需の回復がない限り、期待感だけでの株価の上昇には限界があるようですね。 ドルも108円の上値が重

                                                    原油価格がマイナス圏で、ダウ大幅安に。 4月20日量ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                                  • 【絶望大損】31歳底辺派遣社員の資産額公開!米国株…本格的なリセッション入りでガチで死にそうで絶望しかありません…2023年1月1日時点資産公開【含み損】 | 底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                    米国株の含み損が笑えない金額になってきた件について 今回は2023年1月1日時点の31歳底辺派遣社員の資産額公開ということで 私の資産公開をするのですが 今回はマジで悲惨なことになっております ネタではなく本格的なリセッション入りということで 以前よりもさらに含み損が増えまして 資産的にはついに以前の公開時よりも 労働で得た給料や副業などで得た金額をほぼつぎ込んでいるにも関わらず 含み損が大きくてむしろ資産的には減るという事態になっております 正直ツライ展開が続いておりますが これも将来、大きな花を開くためのものだと割り切り 頑張ってこれからも積立投資を継続していきたいと思います では早速内訳の方を公開していきたいと思います もう…仕事やめたい ウェルスナビ&ideco&クラウドファンティング この辺はスクショだけで詳しく述べません それぞれウェルスナビは投資金額10万で放置 idecoは

                                                    • 円安はいつまで続く?為替介入や利上げで円安は止まるのか? - 現役投資家FPが語る

                                                      資源高と円安による物価高によりデフレが続いてきた日本でも前年同月比2%超のインフレが続いています。 更に円安の流れが止まりません。 ついに1ドル=145円を突破する円安・ドル高となり1998年以来、およそ24年ぶりの円安水準を更新しました。 このまま円安が続けば、更にインフレが進むのでなんとかして欲しいと思っている方も多いでしょう。 そこで今回は、下記ポイントについて解説したいと思います。 円安はいつまで続くのか? 為替介入や利上げで円安を阻止できるのか? 円安はいつまで続くのか? 円買いの為替介入には限界がある 日本経済は金利を上げられる状況ではない 日本経済を回復させて緩和政策を転換する アベノミクスの失敗要因が金融緩和を止められない原因 現金(日本円)に資産を集中させない まとめ 円安はいつまで続くのか? 現在のような円安はいつまで続くのでしょうか? 為替がどう動くかを正確に予想する

                                                        円安はいつまで続く?為替介入や利上げで円安は止まるのか? - 現役投資家FPが語る
                                                      • 期待リターンはどこから来るのか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                        ●「期待」の意味 ●過去は役に立たない ●鉛筆を舐める? ●「外国債券」をどうするか? ●期待リターンは社会的に決まる 「期待」の意味 資産運用の専門用語の中で「期待リターン」は、特に甘美な響きを持つ言葉だ。短期国債や預金のようなほぼ無リスクとされる資産よりも高い期待リターンが得られると思えばこそ、投資家は株式投資のリスクを受け入れる。 こうした文脈で使われるので、期待リターンの「期待」には、どうしても「期待に胸を膨らませる」という表現に出てくるような意味での希望のニュアンスが付随しがちだ。しかし、専門用語としての期待リターンの「期待」は、統計学で言う「期待値」、即ち、将来の実現確率で重み付けされた加重平均としての「予想」の意味で使われている。 この使い分けは投資教育の初期に明確に伝えておくといいと思うのだが、教える側も、両方のニュアンスを適当に混ぜ合わせる方が話がしやすいので、案外放置さ

                                                          期待リターンはどこから来るのか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                        • 円安傾向が必ず続くとは限らない、これだけの理由 - ビジネスコンサルティングの現場から

                                                          今日は、「今後も円安傾向は必ず続く」とお考えになっている方に、最低限、知っておいて頂きたい事をまとめました。 もちろん、将来の事は解りません。しかし、「必ずしも円安傾向が続くとは限らない」という見方がある事は知っておいて頂きたいと思います。 個人の投資家の方とお話していると、「今後も円安傾向が続く事は間違いない」という見方をされている方は少なくないようです。 もちろん、様々な予想をして、その前提に基づいて投資をされる事は決して悪い事ではありません(投資は、あくまで自己責任です)。 しかし、そのような判断を行う上で、最低限、知っておいて頂きたい事もあります。 まず、大前提ですが、円に関する為替レートは、「円を買う」や「円を売る」といった実際の取引の量、そして、それに関連する金融商品の取引などによって決まります。 そして、その大きな要因の一つになると考えられているのは「金利」なのですが、その金

                                                            円安傾向が必ず続くとは限らない、これだけの理由 - ビジネスコンサルティングの現場から
                                                          • 2024年の日本は「長い円安」の途中で息継ぎをする

                                                            歴史的な円安局面となった2022~2023年を経て、2024年の円相場はどうなるのか。2023年では少数派だった円安見通しが奏功したこともあって、「2024年も円安なのか」という照会は非常に多い。「能登半島地震の影響をどう見るか」といった照会も多いが、まず年初最初のコラムでは2024年に対する概観を改めて示しておきたい。 本題に入る前に、震災と為替に関してはあえて少しだけ言及しておくと、地震直後の1月1日にブルームバーグで『短期的に円高に振れる可能性』と題し、震災で「リスクオフの円買い」が惹起されるのではないかというアナリスト見解が報じられたことに驚いた。 いわゆる「震災で円高」という言説は2011年3月11日に起きた東日本大震災の際、「日本の損害保険会社が支払いに備えて外貨資産を崩す」という真偽不明の情報があり、その思惑が実際に円高を惹起したことに由来する部分が大きそうである。 東日本大

                                                              2024年の日本は「長い円安」の途中で息継ぎをする
                                                            • 10月30日 ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                                              週足 日足 高値109.284、安値108.719、始値108.869、終値108.854で小幅な陰線での引けとなりました。 昨日のドル円はFOMC中ということもあり、小幅な値動きが続きました。 東京時間では米中合意の先行き不透明感により下値を試す動きとなりましたが、日足のサポートラインがある107.8付近では下値は硬く、欧州時間にかけて109円近くまで上昇する形となりました。 ニューヨーク時間に入っても上値の重さが意識されて小幅な値動きが続き、昨日のFOMCで25ベーシスポイントの利下げ決定するも、パウエル議長の講演で今後の利下げ予定が無くなる可能性が高まるとドル買いが一気に進みました。 しかし、8月1日以来の高値109.312を前に反落すると長期金利の低下が意識された為か、60pips程大幅に下落しましたが、15pips程、反発しての引けとなっています。 今日の売買方針 109.045

                                                                10月30日 ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                                              • 2024年の地球PF投資戦略 - 地球PF運用ブログ

                                                                2024年を迎え、新年3日目です。元旦には能登半島で地震、2日には羽田空港で飛行機炎上事故が発生しました。被災された皆さまにお見舞い申し上げます。また、救助活動に尽力されている方々に感謝申し上げます。1日も早い復興を願います。 昨日の記事では今年の抱負を述べました。 chikyu-pf.hatenablog.com 今日は今年の地球PF投資戦略について書きたいと思います。 まず、地球PFの運用方針はこれまでと変わりません。今年も「なるべく費用をかけずに地球全体の資産を保有する」という方針に基づいて運用していきます。地球PFの具体的な構成も今のところ変えない予定です。 地球PF(Ver2.0) 地球株(VT他) 地球債(AGG+BNDX+VWOB) 地球不動産(2515他+1343) 地球商品(GSG) ゴールド(GLDM) 昨年は地球PF全体で4745万円のプラスという著しい成果を上げまし

                                                                  2024年の地球PF投資戦略 - 地球PF運用ブログ
                                                                • 介入期待の個人投資家、過去最大級の円買いで逆張り-海外勢と対照的

                                                                  円相場が約34年ぶりとなる1ドル=152円に迫る中、個人投資家は過去最大規模の円買いポジションを抱えながら、通貨当局による円買い介入を待ち構えている。介入により円が急反発する局面を捉えて収益を得るのが狙いで、その姿はさらなる円安進行を見据えて円売りポジションを積み上げる海外投資家と対照的だ。 相場の流れに逆らう「逆張り」の取引スタイルで知られる個人投資家は、1年半ぶりに当局が円買い介入を再開することを期待している。鈴木俊一財務相や神田真人財務官が円安けん制を繰り返す中、市場では1990年7月以来の円安水準となる152円が「介入ライン」との見方がある。ストラテジストは介入が実施されれば、2022年のように円を5円程度押し上げる可能性があると予想している。 東京金融取引所によると、外国為替証拠金(FX)取引「くりっく365」で個人投資家によるドルに対する円の買い越しは28万枚を超えており、2月

                                                                    介入期待の個人投資家、過去最大級の円買いで逆張り-海外勢と対照的
                                                                  • 地球PF:2.29億円、前年比4745万円増 - 地球PF運用ブログ

                                                                    今年最後の運用報告となります。地球PFは228,945,711円となりました。昨年末から47,449,093円の増加です。なお前月比では1,228,084円の減少、前週比では912,003円の増加でした。 マネーフォワード_キャプチャ(2023/12/30) (参照:前年の状況) (参照:前月の状況) (参照:前週の状況) この1年で4745万円の増加、想定を大きく上回る数字です。いや、そもそも地球PFの運用には具体的な数値計画が無いので、想定も何も無いんですけど。増加要因の大半は円安によるものと思います。 今年の地球PF運用は一言でいうと「地球債への注力」に尽きます。もともと地球株から地球PFへの移行にあたって、大きく足りていないカテゴリーが地球債でした。キャッシュの多くをそっちに振り向けると共に、地球不動産やゴールドを一部売却して充てたりと、少々強引に地球債への投資額を増やして来ました

                                                                      地球PF:2.29億円、前年比4745万円増 - 地球PF運用ブログ
                                                                    • 超円安の時代:目安が1ドル150円となる理由、住宅は持ち家がいい理由

                                                                      ILLUSTRATION BY KRAPHIX/ISTOCK; INSET PHOTOS: KEVIN COOMBS-REUTERS, KIYOSHI OTA-BLOOMBERG/GETTY IMAGES (2), KOKOUU/ISTOCK, KIM KYUNG HOON-REUTERS (2) <急速に円安が進んだ理由は、日米の金融政策の違い。「良い円安」か「悪い円安」かという議論もあるが、国内消費者にとって基本的にはマイナス要因ばかりだ。インフレとの同時進行にどう対処したらいいのか> 円安の流れが止まらない。年初に1ドル=115円台だったドル円相場は、その後、上昇が続き、7月には140円目前まで迫った。ドル買い取引の手じまいなどから、一旦130円台前半まで下落したが、その後、再び上昇を開始し、9月にはとうとう140円を超えた。 急ピッチで円安が進んだ理由について、一般的には日米の金利

                                                                        超円安の時代:目安が1ドル150円となる理由、住宅は持ち家がいい理由
                                                                      • たわらノーロード先進国株式は為替ヘッジ有無での明暗くっきり - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                        おはようございます。 皆さんが投資信託で先進国株式クラスに投資する時、通常はMSCI KOKUSAIという指数に連動した「為替ヘッジ無」型の商品を選択しています。 もっとも有名なeMAXIS Slim先進国株式インデックスや、ニッセイ外国株式インデックスファンドも為替ヘッジ無しタイプの商品ですね。 たわらノーロード先進国株式もeMAXIS Slimやニッセイに劣らない超低コストを実現した投資信託ですが、 実はたわらノーロード先進国株式には「無印の為替ヘッジなし」と「為替ヘッジあり」が存在します。 本日は、両者のリターン差と為替ヘッジ活用の是非について検討します。 たわらノーロード先進国株式は為替ヘッジ有無での明暗くっきり 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. たわらノーロード先進国株式の為替ヘッジあり・なしの違い 2. 日米の金利差が拡大する局面では為替ヘッジコストが増大する 3. 為

                                                                          たわらノーロード先進国株式は為替ヘッジ有無での明暗くっきり - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                        • 外貨預金の預け入れと引き出しのタイミング①

                                                                          以前、楽天銀行の「外貨預金」からの「外貨定期預金」にチャレンジをした 豪ドルを7日間「外貨定期預金」して、800円と少し増えてそのまま「外貨普通… それからというと、結局払戻の検討をすることなくそのまま 放置の状態 が続いている これから、どうするかを再度検討はしたいが、外貨預金の預け入れと引き出しのタイミングについてどうしたらよいのか調べてみた 今回は「三菱UFJ銀行」のサイトを参考にさせていただきます。 外貨預金を預け入れるタイミングの例 円高は、その言葉通り、外貨に対して円が高くなる、つまり円の価値が高い状態で、円高のときは、外貨を安く買うことがでる。 米ドルと円の為替レートで考えてみる。 例えば1米ドル=100円だったレートが1米ドル=95円に変動したとする。 1米ドル=100円のときは10ドルを買うのに1,000円必要 1米ドル=95円の円高に動くと、10ドルを買うのに950円で

                                                                            外貨預金の預け入れと引き出しのタイミング①
                                                                          • もしトラ知ってる? - 経バナCafe

                                                                            週末ダンナが空自の開放デー❓に行ってまして、帰りに名古屋でC3のケーキを買ってきてくれました。 おいしかった~💕 さてさて、こないだ図書館で本を借りたついでに雑誌を読んで来ました。 読んだ雑誌は東洋経済とか週間ダイヤモンドとかZAiとか😁 株始める前、デキるオンナ風にカッコつけて読んでみた事があるのですが、ぜ~んぜん面白くないしわからないし。。。だったのが今、ふつーに面白い。 ケイザイが面白いって、株始めて広がった世界のひとつでうれしいです☺️ で、どの雑誌か忘れましたが、もしトラを特集してまして。 ご存知です〜❓もしトラ。 私は、聞いたことあるけど何でしたっけ❓というカンジでした。 今年の11月はアメリカの大統領選ですが、もしトランプ氏が大統領になったら、というヤツです。 トランプさん、色々激しいのでね、影響出まくりますよという。 読んでみた&自分なりに調べてみて、起こりそうな事を書

                                                                              もしトラ知ってる? - 経バナCafe
                                                                            • 【投資】 当面は円資産に投資した方がいいのだろうか? - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                                              スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 スイスの中銀は利下げしたそうですね。 欧米はこれからだんだん利下げの方向に向かうのでしょう。 日本は周回遅れでこれから利上げです・・・ ところで、本日は「当面は円資産に投資した方がいいのだろうか?」と題してお届けします。 スポンサーリンク 日銀がマイナス金利を解除して、円高方向に行くかなぁって思っていたのですが、円安になっちゃいましたね。 円安だと海外資産の評価額が高くなるので、見た目に資産が増えたような気がします。 でもこれって円高になった時怖いですよね。 今は円安ですが、為替は円高に振れる可能性も十分あると考えています。 円が安いと海外資産に投資するにもより大きな金額の円が必要になります。 海外資産が高く感じますよね。 Xでもドル転しづらいってポストをよく見ます。 そう考えると今は日本の円資産を買うターンなのでしょうか

                                                                                【投資】 当面は円資産に投資した方がいいのだろうか? - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                                              • ドル円と購買力平価の関係から為替相場を予想する方法 - 独学はひとりごつように

                                                                                どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しており、現在は司法書士試験に独学で挑戦中です。 今日は、購買力平価を使用して長期のドル円相場を大雑把に予想する方法を、実際に現在のドル円相場を予想することで紹介してみようと思います。記事の後半ではチャート分析を少しだけ加味したドル円の見通しも書いています。 FXのテクニカル指標に、価格帯別出来高や出来高などがあれば、長期的な予想はもちろん短期の予想も個人的にやりやすくなると思うのですが、FXには全体の価格帯別出来高などが分かるものがないので、その代わりに購買力平価を使用してドル円の長期予想をしています。 購買力平価を基準としてドル円相場の長期的な予想をしているので、かなり大雑把なドル円予想です。ちなみに、この購買力平価を使用した為替相場の予想が短期トレードに与える影響は皆無です。 ※記事は、

                                                                                  ドル円と購買力平価の関係から為替相場を予想する方法 - 独学はひとりごつように
                                                                                • 日銀の政策指針廃止は緩和撤廃への第一歩、一段の円高も-海外投資家

                                                                                  日本銀行は28日に開催した金融政策決定会合で、1年から1年半をかけて政策の多角的レビューを実施するほか、先行きの政策指針となるフォワードガイダンスの撤廃を発表した。海外投資家の間からは、為替市場での円高進行を予測する声が上がっている。 日銀の発表後、外国為替市場でドル・円相場は一時135円台前半まで円安が進んだ。債券相場は、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策など現行緩和策の維持を受けて上昇転換。円安や緩和政策の維持が投資家に好感され、株式相場もTOPIXや日経平均株価が上げ幅を拡大した。 市場関係者の見方オーストラリア・コモンウェルス銀行のストラテジスト、ジョセフ・カパーソ氏 日銀の声明文の変化はこの先数カ月のYCCやマイナス金利政策撤廃へのステップだとみている。日銀が金融政策の引き締めをじきに行うとのわれわれの見解により自信を持つようになったきょうの決定が市場関係者の

                                                                                    日銀の政策指針廃止は緩和撤廃への第一歩、一段の円高も-海外投資家