並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

写真 サイズ変更 アプリの検索結果1 - 40 件 / 88件

  • 退屈なことはPythonにやらせよう 第2版

    一歩先行くハイパフォーマンスなビジネスパーソンからの圧倒的な支持を獲得し、自作RPA本の草分けとして大ヒットしたベストセラー書の改訂版。劇的な「業務効率化」「コスト削減」「生産性向上」を達成するには、単純な繰り返し作業の自動化は必須です。本書ではWordやExcel、PDF文書の一括処理、Webサイトからのダウンロード、メールやSMSの送受信、画像処理、GUI操作といった日常業務でよく直面する面倒で退屈な作業を、Pythonと豊富なモジュールを使って自動化します。今回の改訂では、GmailやGoogleスプレッドシートの操作、Pythonと各種モジュールの最新版への対応、演習等を増補しています。日本語版では、PyInstallerによるEXEファイルの作成方法を巻末付録として収録しました。 訳者まえがき まえがき 第I部 Pythonプログラミングの基礎 1章 Pythonの基本 1.1 

      退屈なことはPythonにやらせよう 第2版
    • Googleフォト、iPhoneから無圧縮の写真を無料で無制限に保存可能と判明 - iPhone Mania

      Googleフォトに、iPhoneで撮影した写真を無料で元の解像度のまま、無制限に保存できることが分かりました。一方、Googleが発表したPixel 4では、Googleフォトを無制限で利用できる特典が廃止されています。 【続報】 Googleは、iPhoneから元のサイズのまま画像を保存可能となっている状態について「バグであり、修正に取り組んでいる」とコメントしています。 iPhoneの無圧縮画像を無料で無制限にアップロード可能! Googleフォトは、写真を無料で保存可能なサービスとして、iPhoneユーザーにも多くの利用者がいます。 ただし、無料プランの場合、保存可能な写真数は無制限ですが、アップロードできる写真は圧縮されるため、オリジナル解像度の写真を保存したい場合は、有料のストレージプランを申し込む必要があります。 しかし、iPhoneからGoogleフォトに、オリジナル解像度

        Googleフォト、iPhoneから無圧縮の写真を無料で無制限に保存可能と判明 - iPhone Mania
      • Obsidianが大学生活を変える! 学生必見の活用術 - Qiita

        ナレッジベース共有ではなく、自分のためだけのクローズドなローカル環境で動作する点において差別化がされている。何かを発信するのではなく自分自身のためにテキストをまとめるのです。 このテキストも外出先で書いています。 金欠学生はもちろん格安を売りにしたプロバイダーと契約しているので3GB程度しか余裕がないはずです(私は月の半ばでなくなりました)。しかしローカルで動作するので速度制限を恐れることなく使うことができるのです。 Obsidianは単なるノートアプリではなくアイデアを書き溜め、思考をまとめ上げ、一つの思想を創り上げる、最強のセカンド・ブレインである。 —私 メリット 日常的に使えばマークダウン記法に慣れて、サークルや研究室のesaの記事を書く心理的ハードルが下がる QiitaやZennなどの記事を公開するハードルも下がる 有名な使い方としてはドイツの社会学者が考案したツェッテルカステン

          Obsidianが大学生活を変える! 学生必見の活用術 - Qiita
        • ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点

          この記事は、2019年12月7日に名古屋で開催された WCAN 2019 Winter での登壇内容をテキスト化したものです。アクセシビリティ Advent Calendar 2019 の 9日目のエントリーです。 当日使用したスライドは SpeakerDeck で公開しています。 ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点|SpeakerDeck はじめに 「ユニバーサルデザインとウェブ」と聞くと、あまり馴染みがないように思われるかもしれません。しかし実は、ウェブは生まれながらにユニバーサルな性質を持っています。ワールド・ワイド・ウェブの考案者ティム・バーナーズ=リーは、次のように述べています。 The power of the Web is in its universality. ウェブは、世界中の誰もが、自分の好きな場所で、好きなデバイスで、好きな時にアクセスすることができます。

            ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点
          • Figmaの生産性を高めるTips50選|三上蒼太 / Sota Mikami

            このような記事を参考にすることで設定可能です。 僕は ⌘ + Shift + M で設定しています。 3: Figma Walkerはショートカット設定しよう一押しPluginの一つ、Figma Walker。 日本人のエンジニアさんが開発されました。 SkecthでいうRunnnerのようなPluginです。 特に、特定のFrameやMainComponentがある位置にすぐさま移動するのに便利です。 プロジェクトが進みファイルが大きくなってきた際にとっても便利です。 これもどんどん使う機会が多くなってくるため、Macにて独自のショートカットとしておくと便利です。 僕は ⌘ + Shift + F としています。 4: ショートカットのチートシートの存在 ショートカットに苦手意識がある方は、ぜひ「ショートカットのチートシートがある」ということをだけでも覚えておいてください。 全てではない

              Figmaの生産性を高めるTips50選|三上蒼太 / Sota Mikami
            • ドット絵をそのまま大きくできるペイントソフト - ただいま村

              2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something(https://toya.hatenablog.com/entry/2020/01/02/100000) この記事経由で、 アイコンが太くなった在華坊です - 日毎に敵と懶惰に戦う(http://zaikabou.hatenablog.com/entry/20190529/1559117542) この記事を読んだ。 小さい画像をSNSのプロフィールなどに登録すると、拡大されてぼやけることがある。写真のような画像ならぼんやりするほうがましだが、パキッとしたドット絵はぼやけてほしくない。あらかじめペイントソフトで拡大してから登録するのがよさそうだ。ということでその方法を紹介します。 これを登録したとき こうならないようにしたい Photoshopなら、[イメージ]-[画像解像度]で解像度

                ドット絵をそのまま大きくできるペイントソフト - ただいま村
              • Adobe XDがSketchよりも優れている理由

                最近、私の周りでもAdobe XDを使用する人が増えてきました。特に日本では、SketchユーザーよりAdobe XDユーザーの方が勢いがあるように感じます。 SketchとAdobe XDを長きに渡り使用し、その結果Adobe XDを使用することにしたUIデザイナーの比較記事を紹介します。海外だとSketchの方が多く感じてましたが、そういう流れなのでしょうか。 Why Adobe XD is better than Sketch. by Simon Fairhurst 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Sketchの特徴 Adobe XDの特徴 はじめに 私の前回の記事では25,000を超える閲覧と共有があり、SketchとAdobe XDの2つのツールの比較について補足したいと思いました。 前回の記

                  Adobe XDがSketchよりも優れている理由
                • HHKB Studio 製品開発中の社外レビュワーと先行体験を経ての HHKB Studio レビュー - たのしい人生

                  ついに HHKB Studio が発表・発売されました。 ※発売直後に売り切れてしまっていましたが、今日 10/31 に再入荷されるようです。 ※10/31 の販売も即完売になってしまったようです… 次回入荷は 11 月中頃とのこと。 HHKB Studio ポインティングスティックとジェスチャーパッドの追加と、なんと言っても HHKB の名を冠しながらメカニカルキースイッチを採用するなど、大きな変化に興奮と動揺があったことは発表後の各種 SNS の反応からも窺えます。 実は HHKB Studio にはキーボードニュース の ぺかそ @Pekaso とともに開発の後半 (最終製品に近い検証モデルはすでに作られているぐらい) の段階からおよそ 1.5 年に渡って「後期アセスメント」に関わってきた経緯があります。また、HHKB エヴァンジェリストとしてここ 2 週間ほど最終製品を先行して使っ

                    HHKB Studio 製品開発中の社外レビュワーと先行体験を経ての HHKB Studio レビュー - たのしい人生
                  • UIデザイナーでもできる!はじめてのUnity UIの教科書|まちるだ / MESON

                    はじめまして! MESONでデザイナーをしているまちるだ(@mathi0829lda)です! MESONに入ってから8ヶ月がたちました! 私自身、アプリやwebのUIデザイン経験が多く、実装がUnityでのデザインをしたことがありませんでした。 MESONではエンジニア1人とデザイナー私1人という少数体制です。二人三脚での開発をすることになったものの、どう考えてもエンジニアの負担が大きすぎる・・・と思い、デザインからUnityでUIを組むところまでを私がやることにしました! 今回の記事では ・Unityを触ってみたいけど抵抗があるデザイナーさん ・デザイン→UnityでのUI開発をしようとしているデザイナーさん がコード無しでUnityでUIを組めるようになれるところまでを紹介します! またUnityの機能を、普段みなさんがよく使うPhotoshopやXDの機能に当てはめて紹介している所も

                      UIデザイナーでもできる!はじめてのUnity UIの教科書|まちるだ / MESON
                    • Google I/O 2021で驚いたところ - Qiita

                      Androidのエンジニア (Google Developers Expert for Androidでもある) なので、Androidが多めです。 特に驚いたところを太字で書いています。驚いたところもAndroidのものが多めです。 あとからもう一度見たものに☆をつけます。 なにか間違っているところなどあれば修正するので教えて下さい (他は割とてきとうにしか見れていないです) Keynote 以下に9分でまとまっている動画があるので見てみるとテクノロジーの進化を感じられて楽しいです! Smart canvas Notionみたいなもの。ビデオチャットしながら更新したりできる 順次公開ということで、まだ公開日程は決まっていないみたい。 Advancing AI Advancing AI LaMDA language model すごく自然に会話できるのでデモ必見 (まだリサーチ段階らしい)

                        Google I/O 2021で驚いたところ - Qiita
                      • iphoneを1ヶ月くらい使ってみた。 - おっさんのblogというブログ。

                        如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 わたくしApple信者ではないのですが、先日iphoneSE(前のやつ)を入手したんですね。 1ヶ月くらいサブ機で使っています。 と言っても、写真撮って遊んだり、twitterしたり、FXチェックしたり、天気チェックしたりと限定的な使い方です。 使いこなすまではいっていません。 で、そのiphoneにもちょっと使いづらいところなど拾い出してみました。 iphone買ったっていう過去記事紹介。 戻る機能がない。 ウィジェット。 写真撮る時にバシャバシャ言うのは解決済み。 編集後記 iphone買ったっていう過去記事紹介。 この過去記事紹介、わざわざ見出しまで立てて載せる? むしろ要らないよねー! いえいえわたくしのことをちょっとでも知っていただくために過去記事も大

                          iphoneを1ヶ月くらい使ってみた。 - おっさんのblogというブログ。
                        • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-前編 | POSTD

                          クイックサマリー:2021年のWebパフォーマンスを高速化しましょう。 毎年恒例のフロントエンドパフォーマンスのチェックリスト(PDF、Apple Pages、MS Wordに対応)は、指標やツールからフロントエンドのテクニックに至るまで、現代のWebで高速なユーザ体験を生み出すために知る必要があるすべてを提供します。 このチェックリストは2016年から更新を続けてきました。 メールのニュースレターでも、フロントエンドに関する便利な情報をご確認いただけます。 このガイドは、LogRocketに勤務する筆者の友人の厚意によるサポートを受けています。 LogRocketは、フロントエンドパフォーマンスのモニタリング、セッションリプレイ、製品分析を組み合わせ、顧客体験の向上に貢献するサービスです。 また、DOM完了時間、サーバ初期応答時間(TTFB)、初回入力までの遅延時間(FID)、クライアン

                            フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-前編 | POSTD
                          • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                            録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                              『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                            • SIMフリースマホはどこで買える?購入時の注意点も紹介 - だけど生きていく!

                              SIMフリースマホって聞いたことはあるけれど、詳細はよくわからないんだよね。 SIMロックを解除したスマホとSIMフリースマホで違いはあるの? そもそもSIMフリースマホってどこで買えばいいの? 格安SIMや格安スマホと呼ばれるMVNO業者が増えてきた近年では、このような疑問を持つかたは増えているのではないでしょうか。 MVNO業者の中には、端末とSIMカードのセット販売を行っていない業者もあります。そういった業者を利用する際には、自分でスマホを調達しなければなりません。 また予算の都合上、大手キャリアで販売しているスマホを購入するのが、厳しいと感じるケースも……。 そこで今回の記事では、以下の3点について解説します。 SIMフリースマホとはどんなものなのか? SImフリースマホはどこで購入すればよいのか? SIMフリースマホを購入する際の注意点 SIMフリースマホを使うことでバンド縛りの

                                SIMフリースマホはどこで買える?購入時の注意点も紹介 - だけど生きていく!
                              • マックモバイルオーダーで半額分!カウンターで焦ってしまう僕のような40代おっさんにおすすめ!期日迫るpaypayクーポン!そして、ワンピースコラボ! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                本日も投稿が遅くなりました<m(__)m> いつも訪問・コメント・ブクマ・スターありがとうございます! 暑くなってきましたね、熱中症、日焼けなどご注意ください。 ワンピース×マックコラボ、さらにモバイルオーダーのpaypayクーポンがお得なので紹介します! ①ワンピースとは 1:コラボ商品は「チキンタツタ」 2:マックカフェもいただきました ②モバイルオーダーとは 1:お店の席でも、イオンのようなフードコートの席でもドライブスルーでも 2:paypayクーポンの期日は明日4月30日まで まとめ・感想 収入増やして楽しむ~#キャラ活~ ①ワンピースとは 『ONE PIECE』(ワンピース)は、尾田栄一郎による日本の少年漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1997年34号より連載中。略称は「ワンピ」 1999年よりテレビアニメがフジテレビ系列で放送されており、東映アニメーション製作のア

                                  マックモバイルオーダーで半額分!カウンターで焦ってしまう僕のような40代おっさんにおすすめ!期日迫るpaypayクーポン!そして、ワンピースコラボ! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                • MIDIケーブルをワイヤレス化するmi.1 Cableが先行発売を開始。Bluetooth MIDIの元祖、日本のベンチャー、QUICCO SOUNDが開発|DTMステーション

                                  MIDIケーブルをワイヤレス化するmi.1 Cableが先行発売を開始。Bluetooth MIDIの元祖、日本のベンチャー、QUICCO SOUNDが開発 最近、電子ピアノにも搭載されるなど、徐々に普及が進んできているBLE-MIDI(正式名称、MIDI over Bluetooth Low Energy)。そのBLE-MIDIの実質的な最初の製品は、2014年に浜松にある小さな会社、QUICCO SOUND(キッコ サウンド株式会社)が出した、mi.1というアダプタでした。それから6年を経て、QUICCO SOUNDがまた面白い機材を開発してきました。 1つはワイヤレスMIDIケーブル(ワイヤレスなケーブルって言葉として矛盾してる!?)ともいえるmi.1 Cable。そしてもう1つはmi.1をさらに進化させた第2世代製品、mi.1 IIです。mi.1 CableのほうはMIDIケーブル

                                    MIDIケーブルをワイヤレス化するmi.1 Cableが先行発売を開始。Bluetooth MIDIの元祖、日本のベンチャー、QUICCO SOUNDが開発|DTMステーション
                                  • 【イラストAC】絵が描けるならウハウハ賞金ゲットのチャンス!やる気はあるかい? - 花太郎BLOG

                                    こんにちは、会社員しょこちゅんです🤗 本日は、イラストACでのコンテストのご紹介です。私が紹介するイラストコンテスト以外にも写真コンテストもやっていますので、絵が描けないよって方はそちらに応募してみてはどうでしょう。 カズブロさんが写真コンテストについて紹介していました^^ 記事を張っておきますので、写真で応募したい方は是非こちらを要checkです。 www.kzjp.work 応募上限はありませんので、テーマに沿った成果物を投稿し、皆で賞金争奪戦バトルに参加しよー!それでは早速行ってみよう^^ 1.データで描けない方 2.アドビスキャン Adobe Scan 3.イラストACの応募詳細 4.アドビスキャンを使ってみる 4-1.絵を書く範囲の枠線を引く 4-2.枠線を決めたら、次にその線内にイラストを描く 4-3.アドビスキャン起動 4-4.カメラ画面の下、「ホワイトボード」項目を選択し

                                      【イラストAC】絵が描けるならウハウハ賞金ゲットのチャンス!やる気はあるかい? - 花太郎BLOG
                                    • 今までできなかったけど、macOS Big Surならできる11のあれこれ

                                      今までできなかったけど、macOS Big Surならできる11のあれこれ2020.12.10 22:0077,296 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 松浦悦子/Word Connection JAPAN ) お待たせしました! macOSの新しいメジャーアップデートBig Surの登場です。Big Surは新機能がてんこ盛りなだけでなく、ビジュアルも大きく変わっています。ここでは、2020年の終わりを飾るにふさわしくアップグレードされた11の機能をご紹介します。ダウンロード&インストールすればMacの可能性がさらに広がること間違いありません! 1. ミュージックの新しいホーム画面を見るまず、macOS Big Surでミュージックアプリを開いてみましょう。サイドバーに新しく「今すぐ聴く」オプションが加わってますね。今後、Apple Musicのおすすめ、最

                                        今までできなかったけど、macOS Big Surならできる11のあれこれ
                                      • オムツのサイズはアプリで採寸。スマホで一発 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                        オムツのサイズはアプリで採寸。スマホで一発 オムツのサイズはアプリで採寸。スマホで一発 オムツ選びをアプリでサポート アプリでサポートが可能になった ちなみにオムツのサイズはどこが目安? テープをぺったんする所に数字が…。 おへそが隠れたらサイズ変更 ちなみに公式ケアマネ介護福祉士がおススメするオムツは? 【公式】ケアマネ介護福祉士的には在宅介護にもITの波がどんどん押し寄せている。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ ユニ・チャームは、大人用紙おむつの「適切な商品」と「最適なサイズ選び」をサポートするため、LINE チャットトークの診断機能と、スマートフォンで撮影して採寸できる技術「Bodygram」を組み合わせた「大人用おむつカウンセリング」を、12月から開始する。 ユニ・チャームではお客様相談センター(いきいきダイヤル)を運用するほか、2018年にチャットボットを採用した「大人用おむつN

                                          オムツのサイズはアプリで採寸。スマホで一発 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                        • 『WordPressだけでなくブログに使う画像などについて』

                                          WordPressに限らずアメブロなどの無料ブログやFacebook・Twitterなどに使う画像についての提案です。 ただある写真をアップロードして表示するというのは、あまり感心いたしません。 スマホで撮った写真でも今は2MBを超える時代、大きさやファイルサイズには気をつけたいものです。 WiFiが5Gになった今日でも接続速度が常に速いということはありませんから大きいサイズでばかりアップロードすると表示速度はどんどん遅くなるばかりです。 今は高額なアプリなどがなくても無料のWEBサービスでリサイズやファイルサイズを抑えることができます。 今回は、そういったことについて紹介させていただきます。 目 次WordPressでの画像のリサイズ画像加工サイトでのカスタマイズWordPressでのファイルアップロードサイズの変更記事の表示速度を考えるアメブロ関連ツールお知らせ クイックナビサービス 

                                            『WordPressだけでなくブログに使う画像などについて』
                                          • ヘッダー画像をアプリで可愛く作ってみました。初心者向きです。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                                            こんにちは、くもりーです。 PCが苦手なあなた!! いええ・・・PCが苦手な私!( ´Д`) PCがよく分からないのでアプリでヘッダーの画像を変えてみました。 可愛い文字を作ろう 透過アプリを使うよ。 下に画像を入れたいわ。 画像がはみ出たからサイズ変更 最後に 可愛い文字を作ろう ↓こちらPhontoで可愛く文字を作りました。 Phonto 写真文字入れ 開発元:youthhr 無料 posted withアプリーチ ↓右上の山マーク>下プレーンな画像を選びます。(透過するのでとりあえずね) ↓テンプレート>🔻三角マーク>何でもいいけどFacebook・・・にしました。(気にせず進むよ) ↓もう、直感的に出来ます(゚∀゚*) フォントから英語のハードなのから可愛いもの好きなのを選びます。日本語も同じくです。 顔文字も可愛くなります。上のペンマークの隣にダウンロードマークを押します。 ※

                                              ヘッダー画像をアプリで可愛く作ってみました。初心者向きです。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                                            • 【はてなブログ】WordPressみたいな会話形式の吹き出しを使おう💓(コピペOK / 初心者向け) - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ

                                              Kome こんにちは! はてなブログでWordPressよりも可愛く洗練されたブログを作ることを目指しているKome(@chankomeppy)です♪ こんな吹き出し、見たことありませんか? 吹き出しを使うと、文章ばかりの記事やお堅い内容の記事がカジュアルで読みやすくなったり、ブログにオリジナル感がでたりするので、使ってみたいなぁ~と思っている方は多いはず。 WordPressではテーマに実装されていたり、プラグインを使うことで簡単に吹き出しを利用することができますが、はてなブログに吹き出しの機能は標準装備されていないので、自分でCSSをいじってカスタマイズするしかないんですよね。 初心者ブロガー やってみたいけど、難しそうだから手を出せてないんだよね~ Kome はてなブログでも簡単に吹き出しを導入できるんだよ! この記事で紹介するコードをコピペして、自分好みにカスタマイズするだけ!

                                                【はてなブログ】WordPressみたいな会話形式の吹き出しを使おう💓(コピペOK / 初心者向け) - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ
                                              • 生成AIに関する拙い考察 - にゃんころころ猫だまり

                                                書く書く詐欺 まもなく3月も終わろうとしておりますのに、生成AIについてはのちほど・・・と記したっきり、またまた日にちが経ってしまいました。説明に添える画像を生成し始めたら、もう止まらない。アレヤコレヤからドンドン脱線して、関係ないものをトコトン作って、沼に入り浸っておりました。このままですと書く書く詐欺になってしまいそうなので、いったん生成を断って、ご案内させていただきます と、申しましても、たかだか2か月ほどのキャリアでございます。さらに長文になってしまいましたので、テキトーにお読み飛ばしくださいませ Image Creator まずは、画像生成AIツールからご紹介。ワタクシが利用しているのは、MicrosoftのbingのWebサービス「Image Creator」でございます。ChatGPTのOpen AI社が開発した「DALL-E3 」を利用してイメージを生成してくれます 生成A

                                                  生成AIに関する拙い考察 - にゃんころころ猫だまり
                                                • 「非デザイナも10分でさっくりわかる!?」解像度についてまとめてみた(デジタル編)|山中慶

                                                  こんにちはデザイナの山中です。 普段は公私ともにゲームのプロモーションに使われるデザインを作っています。 今回は前回の解像度まとめの続き「デジタル編」です! このnoteもだれかのお役に立てれば幸いです!(間違ってる事あったらコメントで教えてくれたら嬉しいです!) はじめに前回と同じく「このドキュメントを見た方が適切な解像度を自分で考えてデータ作成が出来る!」のが今回のゴールです。 今回のお品書きはこちら(ながい)! (1)基礎 >解像度のキホン! (2)用語 >デバイス・ディスプレイ・インチ・ハードウェアピクセル・ピクセル >PPI >DPI (3)理解 >デバイスピクセル比(Ratio) >密度増加でおこること (4)解決編:Ratio対応 (5)番外編:Android >DIPってナンダ!? >DIPの活用方法 >他におさえたいこと (6)おまけ >サイズと解像度を整理してみよう >

                                                    「非デザイナも10分でさっくりわかる!?」解像度についてまとめてみた(デジタル編)|山中慶
                                                  • ノートアプリのFlexcileについて

                                                    ということで前回の内容を受けてGoodnotes6はちょっとなーと。あまりよろしくない感じに思ったのだが、しかしこの時代に理想的なノートアプリが全く作られてないということがあるだろうか?と思った。そういうわけで徹底的にノートアプリを探してみようと思ったので探してみた。ノートアプリを探すためにノートをつけつつ1個ずつ調べてやるという奇妙な感じだったのだが、まあそのかいあって一時間もかからずにこれはいいと思えるアプリを見つけることができた。もはやこれ一択だなと思った。 というのが表題にも書いたFlexcile(多分フレクシル。読みにくい)である ・これipadとGoodnotes6にあった最大の問題である容量問題を大いに解決できる可能性を持っているのが見どころ。 具体的には連携機能が非常に優れているので、GoogleDriveやDropbox(こちらはあまりオススメしない)などと連携しやすい。

                                                      ノートアプリのFlexcileについて
                                                    • iPad OS17のおすすめ新機能!これでMacBookとお別れです。。|Laid Back salaryman

                                                      iPad OS 17ってアップデートすべき? iPad OS 17の新機能って何? iPad OS 17が2023年9月19日にリリースされました!! iPad OS17アップデートすべきです!! iPadのハード面は正直最近大きなアップデートないですが。。iPad OSの進化は止まりません!! 少し遅れましたが、かなり良い新機能がたくさんありますので、アップデートしてない人は是非やってみて下さい。 iPad OS 16から比べて結構良い改善や新しい機能追加してくれたので、その中でもこれは使っといた方がいいと思う機能を紹介します。 ちなみにiPad OS 17のアップデートについてはアップル公式サイトにも掲載されているので、もっと詳細知りたい人はそちらをみて下さい。 >> Apple公式ホームページ iPad OS17新機能 ただし、細かいのが多いので、正直見る気おきないですよ! これだけ

                                                        iPad OS17のおすすめ新機能!これでMacBookとお別れです。。|Laid Back salaryman
                                                      • 【スマホで画像を小さくする】スマホアプリで簡単に画像サイズを編集する方法♪ | ゆる~くBlogはじめちゃお♪

                                                        ご質問&嬉しいお言葉 ありがとうございますm(_ _"m) 楽天ブログには、 投稿画像のサイズ変換するシステムはありませんでした。 投稿するまでに画像をスマホアプリでサイズ変換 ⇒変更後の写真をブログに投稿になります。 スマホで画像を小さくするアプリ アプリって、、、、 いっぱいあるんですよね💦 私は、レビューをみて よさげなのを使うようにしています^^ 今回、使うことにしたのがこれ!! 写真のリサイズ 無料の画像のサイズ変更縮小 そのままの名前やしwwww ☆も4.7 5000以上ダウンロード レビューよし ってことで、これにしたんだけど 正解でした!! 画像を小さくする手順 アプリを開いたところからスタート!! 1)写真を選択してリサイズ選択 ※状況に応じてボタン選択 2)スマホフォルダ内の画像を選択 ※小さくしたい画像を選びます 3)画像に✔を入れる 4)完了ボタンを押す 5)サイ

                                                          【スマホで画像を小さくする】スマホアプリで簡単に画像サイズを編集する方法♪ | ゆる~くBlogはじめちゃお♪
                                                        • iphoneを1ヶ月くらい使ってみた。 - おっさんのblogというブログ。

                                                          如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 わたくしApple信者ではないのですが、先日iphoneSE(前のやつ)を入手したんですね。 1ヶ月くらいサブ機で使っています。 と言っても、写真撮って遊んだり、twitterしたり、FXチェックしたり、天気チェックしたりと限定的な使い方です。 使いこなすまではいっていません。 で、そのiphoneにもちょっと使いづらいところなど拾い出してみました。 iphone買ったっていう過去記事紹介。 戻る機能がない。 ウィジェット。 写真撮る時にバシャバシャ言うのは解決済み。 編集後記 iphone買ったっていう過去記事紹介。 この過去記事紹介、わざわざ見出しまで立てて載せる? むしろ要らないよねー! いえいえわたくしのことをちょっとでも知っていただくために過去記事も大

                                                            iphoneを1ヶ月くらい使ってみた。 - おっさんのblogというブログ。
                                                          • iPhone11・Pro・ Pro Maxを値段とコスパで比較!iPhone11を選ぶのが正解です

                                                            11と11Pro/Maxを実際に触った上で結論から書きます。 iPhone11を選びましょう。11 Proでも11Pro Maxでもなく。 11Pro/Maxを狙ってる方は注意して読んでくださいね。 【結論】値段やコスパで比較するならiPhone11がオススメ いきなり結論から書きます。 コストを意識するならiPhone11で十分です。例えアナタがカメラ好きであったとしても、ですよ。 その理由を”二言”で言うなら 「処理能力はiPhone11も11Pro Maxも同じ。カラーはiPhoneケースを付けたらどれも同じ。」 「カメラの3レンズのうち2レンズは11と同じ。インスタ的な1-5m以内の被写体なら差はほとんど無い。」 となります。つまりコスパ重視ならiPhone11で全然良いんですよ。 そして3キャリアのうち最もiPhone11〜Pro Maxが安いのはドコモでした。 つまりキャリア限

                                                              iPhone11・Pro・ Pro Maxを値段とコスパで比較!iPhone11を選ぶのが正解です
                                                            • Androidの最高の機能2つを、iPhoneで使う方法

                                                              Androidの最高の機能2つを、iPhoneで使う方法2020.10.03 12:0076,451 David Nield [原文] ( はらいさん ) 自分好みのホーム画面をiPhoneでも。 iPhoneでなくAndroidを選ぶ理由。それはズバリ、自由度の高さにあるかもしれません。特にAndroidのホーム画面のカスタマイズ性は自由度が高く、ウィジェットを配置したりアプリのアイコンを変えたりすることだってできます。 しかしiPhoneに関しても先日リリースされたiOS 14にアップデートすることで、それらの機能がついに使えるようになりました。iOS 14の新機能「ウィジェット」と「Appライブラリ」は一体どのように機能するのか、使い方を細かく見てみましょう。 ウィジェットをホーム画面に追加する方法ホーム画面にウィジェットを追加するには、まず最初にホーム画面の空いているスペースを長押

                                                                Androidの最高の機能2つを、iPhoneで使う方法
                                                              • ディープラーニング実践ガイド

                                                                本書では、ディープラーニングの研究で受賞歴のある3人の著者が、アイデアを現実世界の人々が使用できるものに変換するプロセスをステップバイステップで丁寧に解説します。構築するのは、クラウド、モバイル、ブラウザ、エッジデバイス向けの実用的なディープラーニングアプリケーションです。一部の章ではその章で扱うトピックの専門家をゲスト執筆者に迎えてさまざまな手法を解説しているので、読者のニーズにマッチするアプリケーションがきっと見つかるでしょう。対象読者は、ディープラーニングの世界にこれから参入したいソフトウェアエンジニアやベテランのデータサイエンティストから、AIを搭載した独自のアプリを作りたいけれど何から始めればいいのかわからないホビーストまで。 賞賛の声 監訳者まえがき まえがき 1章 人工知能の概観 1.1 おわび 1.2 ここからが本当のイントロダクション 1.3 AIとは 1.3.1 きっか

                                                                  ディープラーニング実践ガイド
                                                                • YouTubeだけじゃない!はてなブログに動画を貼り付ける方法! - なべやすブログ

                                                                  おはようございます、なべやすです。 ブログは、文字を使って読者に様々なことを伝えるツールですが、すべてを文字だけで伝えようとするのにも少し限界を感じております。 当ブログにおいても写真やイラストなどの画像を使ったり、時には表やグラフなどを使って記事を作成しないと、読者にうまく伝えられない内容もたくさんあります。 もはや、ブログに写真やイラストなどの画像を使うことは、すっかりスタンダードになっているのが現状です。 そして、写真やイラストではどうしても伝えにくいことに対して、最近では動画も取り入れるようになりました。 ブログに動画を取り入れる方法としては、誰もが知ってるYouTubeを使うのが簡単かつ手っ取り早いのでおすすめです。 今回は、YouTube以外にもブログに動画を取り込める方法がありますので、あわせてご紹介いたします。 ※当記事は、はてなブログに動画を載せる方法を記載しておりますが

                                                                    YouTubeだけじゃない!はてなブログに動画を貼り付ける方法! - なべやすブログ
                                                                  • 【test&V4】midjourneyお気に入りの呪文(シームレスな背景画像、編みぐるみ、お菓子の家)コツを紹介します - kobeniの日記

                                                                    ※23.3月、v5が実装されましたのでこの記事はだいぶ古いです!v5は、サイズ展開も多様でtileコマンドも復活しています。考え方としてはv4と同じ指示の仕方で大丈夫です。 ※11/12追記 version 4が実装されましたので、V4の画像も追加しました。ヘッダ画像もV4のものです。サイズは現時点でコントロールできないため、すべて正方形になります。 ※11/26もうひとつ追記 ITメディアさんに2つの記事を掲載していただきました! お絵かきAI、育児で活躍 “無限塗り絵”に4歳も夢中 - ITmedia NEWS 「10秒でイメージ通りに」 お絵かきAIが変える“デザイン” あるネットショップでの使い方 - ITmedia NEWS さいきんmidjourneyにめちゃくちゃハマっています。私はいつもハマったらアホほどそればっかりやる傾向があるのですが(このブログでも、スプラトゥーン、堺

                                                                      【test&V4】midjourneyお気に入りの呪文(シームレスな背景画像、編みぐるみ、お菓子の家)コツを紹介します - kobeniの日記
                                                                    • Google Pixel 5aはおすすめ機種?外観やカメラ機能などのファーストレビューを公開

                                                                      Pixel 5aに興味がある Google製のスマートフォンが欲しい Androidを長く使いたい この記事は、そんな方に向けて書いてみました。 Google製のスマートフォン「Pixel 5a」が2021年8月26日(木)発売開始になりました。 Pixel 5aは、Google製のスマートフォンなだけあってAndroidのメジャー更新の対応が約束されているので安心して買える機種とも言えます。 私はメイン機種は「iPhone」ですけどサブ機種でAndroidのスマートフォンを使っていたのでPixel 5aも興味があり、予約開始日に予約して発売日に届きました。 今回は、Pixel 5aのポートレート撮影や外観などのファーストレビューを紹介したいと思います。 それでは、早速見ていきましょう。 Pixel 5aのパッケージ Pixel 5aの配送やパッケージがどのようなものであったか説明します。

                                                                        Google Pixel 5aはおすすめ機種?外観やカメラ機能などのファーストレビューを公開
                                                                      • 運転免許証の写真は実は持ち込みで写真でもOKな件 ~美肌証明写真などのアプリはなかなか秀逸です~ - 猫の名はプーチン~The silly alley cat's blog~

                                                                        5月生まれの私は丁度改元とともに運転免許証の更新手続きをいたしました。 というのは、前回のブログで書いたのですが、今回は運転免許証などの写真を簡単に作成できるスマフォアプリと、免許証の写真を持ち込みで作れるお話などをしようと思います。 annesea.hatenablog.com 前回のブログでプーチンさんの写真で作った証明写真を載せたところ、ブクマでこんなコメントをいただきました。 Jennyさん プーちゃんの証明写真、いいね~^^ - jflkg4uのコメント / はてなブックマーク かわいいでしょww ねこPさん プーチンさんも免許証作るのかしら。かわいい… - nkobi1121のコメント / はてなブックマーク プーチンさんも運転してくれると嬉しいですが、なめ猫(古い)のように免許証は作れませんw そしてBettyさん 私ももうすぐ誕生日なので5年ぶりの免許証更新だわ~。また年齢

                                                                          運転免許証の写真は実は持ち込みで写真でもOKな件 ~美肌証明写真などのアプリはなかなか秀逸です~ - 猫の名はプーチン~The silly alley cat's blog~
                                                                        • ブログ用画像をスマホでリサイズ・iPhoneショートカット - ♛Queens lab.

                                                                          スマホに保存した写真をそのまま使う 画像の補正 リサイズする スマホ一つでリサイズする方法 アプリを使う メールを使う ショートカットを使う(iPhone) ショートカットの設定 ショートカットの使い方 はてなブログアプリで簡単に設定 SUMMARIES スマホに保存した写真をそのまま使う ブログ用の画像を無意識にただ貼りつけていると 画像のサイズが大きくて開くのに時間がかかることがあります。 ブログをスマホだけで書いていると 撮った画像をそのまま加工せずに 使うことも多いと思いますが 注意点が二つあります。 画像の補正 iPhoneに保存した写真を開くと 編集という項目がありますが ノイズ除去や 色補正 明るさの調整など 画像処理のソフトと同じような機能があります。 たぶんAndroidでも同じような機能が有るのでは? 申し分ないほどきれいに撮れた時はよいのですが 暗くなってしまった場合

                                                                            ブログ用画像をスマホでリサイズ・iPhoneショートカット - ♛Queens lab.
                                                                          • Windows11の不満を解決してくれる無料アプリ | これ知っておけばOK!(簡単にすぐ分かる!)

                                                                            ● Windows11の不満を解決してくれる必須の無料アプリ WinaeroTweakerとは? これまでWindows8.1 / Windows10を使っていた方が、 いきなりWindows11にした後に使い勝手で不満に感じる事があると思います。 まさに当方では Windows10に戻してしまいかねない重要な問題 に直面してしまいました。 そんな事態にならないようにするためにもWindows11の多くの方が不満に感じているであろう機能を今まで使い慣れていたWindows10風にしてしまうアプリになります。 それが「WinaeroTweaker」になります。 具体的に、どんな事をしてくれるかといいますと…? 1.最下部にあるタスクバーのグループ化を解除(Windows10のように個別に分けてくれます) 2.右クリックメニューを戻します(Win10のようにコピー&ペーストのメニューが戻ります

                                                                            • iPhone向けOSの最新版「iOS 17」をAppleが発表、一体どんな新機能が追加されるのか?

                                                                              iPhone向けOSである「iOS」の次期メジャーバージョンとなる「iOS 17」がWWDC23で発表されました。また、iOS 17に関する発表の中で、Appleの音声認識アシスタントであるSiriのウェイクワードである「Hey Siri」から「Hey」が削除され、「Siri」だけでSiriを起動できるようになったことも明かされています。 WWDC23 - Apple Developer https://developer.apple.com/jp/wwdc23/ WWDC 2023 — June 5 | Apple - YouTube iOSの次世代メジャーバージョンとなる「iOS 17」も発表されました。 まずは電話・FaceTime・メッセージアプリの主なアップデート内容を紹介。 電話アプリの連絡先がアップデートされ、ポスターという新機能が追加されます。 ポスターでは連絡先を画像とテ

                                                                                iPhone向けOSの最新版「iOS 17」をAppleが発表、一体どんな新機能が追加されるのか?
                                                                              • Photo No.463 / File Size Changer ver.2.0.0.0 - アラフィフいろいろありすぎ

                                                                                Leica M4 + FUJINON L 5cm F2.8 こんにちは、今日も一日お疲れ様でした 昨晩はER緊急救命室は2話しか見られませんでした。このままでは今月いっぱいでシーズン15までなんて、とても無理です… 昨晩の晩御飯で、さっそく昨日作ったゆかりをふりかけて食べてみました。ちゃんと「ゆかり」になってるので、当たり前なことなのにちょっと感動しました 今日の朝顔 File Size Changer ver.2.0.0.0 右クリックの「送る」メニューの場所 今日の振り返り 今日の朝顔 今日の起床時間は7時30分過ぎでした 今朝は朝顔がひとつ咲いていました。2種類の種を蒔いたうちのもうひとつのほうかな、色が濃い紫のものでした。が、相変わらずちょっとしおれ気味 それでも、いつもより開いていたのでちょっと嬉しくなりました コーヒーを飲んで少しゆっくりした後、モノクロフィルムの現像をやりまし

                                                                                  Photo No.463 / File Size Changer ver.2.0.0.0 - アラフィフいろいろありすぎ
                                                                                • 【簡単!成長時計の作り方】Phonto(フォント)アプリでの手順解説 - *双子ママのきもち*

                                                                                  こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです♪ 今回はインスタでも話題の「成長時計」の作り方を写真付きで解説します。 (成長時計というのは、フォトフレームのように1年間の顔写真を時計のように並べて、1年の成長を1枚のポスターのようにまとめたものです。) 双子ちゃんが3歳の誕生日用に作ったのがこちら! 文字やデザインなどは変えられるので、オリジナルな成長時計を作ることができます! 作り方は色々あるようですが、私も使ったスマホアプリPhonto(フォント)を使ったやり方をご紹介しますね。 30分ほどで完成するので、お誕生日などの記念にぜひ作ってあげてみてください^^ 成長時計は購入することもできるよ! 【事前準備】Phonto(フォント)アプリをダウンロード 【成長時計の作り方】Phonto(フォント)アプリで簡単♪ 1.背景の設定 2.写真を挿入 3.時計の針の入力 4、テキストを入力

                                                                                    【簡単!成長時計の作り方】Phonto(フォント)アプリでの手順解説 - *双子ママのきもち*