並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 158件

新着順 人気順

分譲住宅の検索結果1 - 40 件 / 158件

  • ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note

    最高の夏を迎える中庭 前回の記事投稿からだいぶあいていますが、あいかわらずGAFAではない会社でソフトウェアエンジニアをしています。今回は最近の個人的な大仕事であった家を買った話を書きます。ちなみにこの記事にソフトウェアエンジニア要素はほぼないので釣りタイトルになります、ただプロダクト設計やプロジェクトマネージャー的な感覚は必要になって非常に面白かったです。 注意事項: この記事は素人の個人的な意見や感想です、また家に関して何が一番良いかは人それぞれなのでそういった議論もしません。 なぜ家を買ったのか? 子供の小学校入学前であることコロナ禍であることで決断しました。元々、自分や妻のキャリアや子供のことなども含め賃貸で暮らしてきましたが、子供も大きくなり小学校入学前には持ち家を買いたいなと漠然と考えていました。大体2年前くらいから都内で4LDKの戸建てやマンションを探していて、実際に買う寸前

      ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note
    • ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww : 哲学ニュースnwk

      2023年08月08日23:30 ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/08/08(火) 21:56:40.400 ID:FGVXLZ4K00808 田舎県で、「県内全体で見れば終わってるけどこの都市だけは繁栄していた」県庁所在地やそれに匹敵する人口(具体的には20万以上)・経済規模のある拠点都市がここ数年で横並び一斉に同時多発でダメになっている 人口が減り始めている、市街地からデパートが全滅する、休日の昼間なのに街中に人がいない、路線バスにだれも乗っていないロードサイド店舗すらも安牌だった店が閉店して居ぬき状態だらけにない・・・ そういうこれまでなら過疎地の小都市・郡部でしか見られなかった現象が一斉に県庁所在地クラスの都市でも起きている。あなたが地方在住

        ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww : 哲学ニュースnwk
      • 育児中&共働きなので、効率よく「時短」できる家を建てた【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

        職業柄、「よりよいもの」や「よりよい環境」を求める方が多いエンジニア。そんなエンジニアの「家づくり」にはきっと、さまざまなこだわりが詰め込まれているはず。 注文住宅を選んだエンジニアに登場いただく「エンジニア、家を建てる」。第1回はcorocn(土屋貴裕)さんに寄稿いただきました。 5年前から岐阜県でリモートワークを続けているcorocnさん。お子さんの誕生をきっかけに建てた家には、何かと忙しい共働き夫婦ならではの「時短」への工夫が施されています。 岐阜でソフトウェアエンジニアをしているcorocnと申します。 5年ほど前から地元の岐阜でリモートワークをはじめ、今は東京の Leaner Technologies というスタートアップ企業にフルリモート勤務しています。妻と2歳の息子の3人で暮らしており、子育てをきっかけに家を購入しました。 今回はエンジニアならではの観点も含め、フルリモートワ

          育児中&共働きなので、効率よく「時短」できる家を建てた【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
        • マンションを購入して理想の暮らしを手に入れた私が、これからマンションを買う人に教えたいお金周りのこと|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

          中古マンションを購入した在華坊さんが、マンションを購入する際にお金まわりのことをどのように考えて準備したきたか紹介します。「若いうちからお金のことを考えていれば、選択肢を増やすことができたのではないか」とも語っています。 こんにちは、在華坊と申します。Twitterやブログで遊んでいることの多い、出張多めの会社員です。 2021年の夏、共働きの妻とペアローンで中古のマンションを購入しました。 マンション購入を検討している人は知っているかもしれませんが、2022年現在、バブル期超えともいわれるほど住宅相場の値上がりが続いています。正直、今は買うべきタイミングなのか? との迷いもありました。しかし、結果としては立地も住み心地も大いに満足しています。 とはいえ、物件を探す中で予算オーバーながら魅力的な物件と出会い、若い頃から、もっと貯蓄や運用など真面目に考えていれば……という後悔があったのも事実

            マンションを購入して理想の暮らしを手に入れた私が、これからマンションを買う人に教えたいお金周りのこと|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
          • ハイテク通り、テクノガーデン…30年前の未来都市・幕張新都心が懐かしくもカッコいい

            「近未来へのキーワード、マ・ク・ハ・リ。」 「21世紀をリードする房総新時代の幕開け」 『片田舎だった千葉が、「首都圏の中心」になるばかりでなく、世界に通じる半島になる。いま、“国際経済文化県”千葉が誕生する。』 1989年、バブルの真っ只中に街びらきした幕張新都心のキャッチコピーである。 千葉市、東京湾臨海部にまったくのゼロから作られた幕張新都心。 今歩いてみると、平成初期の雰囲気を色濃く残しており、その時代特有のかっこよさと懐かしさが混在する魅力的な場所だった。 何もない千葉の葦原がたった数年で未来都市へ…「幕張の奇跡」と呼ばれた都市計画 1991年、千葉銀行幕張支店発行のテレカ。今の幕張とほぼ変わらぬ街並みである 幕張新都心と聞いても、あまりピンとこない方もいるかもしれない。 実際に歩いてみる前に、まずは幕張新都心の成り立ちについて軽く紹介したい。 幕張テクノガーデンの展望レストラン

              ハイテク通り、テクノガーデン…30年前の未来都市・幕張新都心が懐かしくもカッコいい
            • 「1000戸以上の空室」「まるでゴーストタウン…」晴海フラッグ不人気の意外な真相 | 女性自身

              東京オリンピック選手村跡地を再開発したマンション群「晴海フラッグ」が、入居開始から4カ月経つ今も空室だらけだという。販売期には購入の抽選倍率が最高で266倍を記録して話題になったが、内見に訪れた人からは「空室だらけで、まるでゴーストタウンのようだった」という感想が漏れてくる。一体どういうことなのか? 約13ヘクタールの広大な敷地に、総戸数5632のマンションのほかに小中学校や商業施設と、一つの街をまるごと作ってしまった晴海フラッグ。近隣の不動産会社社長が現状を話す。 「夜に目の前を通ってみれば分かりますが、2~3割の部屋しか明かりがついていません。晴海フラッグは3つの分譲住宅エリアと1つの賃貸住宅エリアからなります。投資目的を含む多数の申し込みがあって話題になったのは分譲住宅の方ですが、やはり自分で住む予定でない人がいるのか、分譲賃貸物件として350戸ほどの募集が出ていますね。 ただ、もっ

                「1000戸以上の空室」「まるでゴーストタウン…」晴海フラッグ不人気の意外な真相 | 女性自身
              • 最強断熱賃貸、氷点下の北海道ニセコ町でも冷暖房費が月額5000円! 積雪2.3mまで耐える太陽光パネル搭載も3月に登場

                ここ数年、夏の暑さも冬の寒さも厳しく、電気や灯油、ガス料金の高騰による冷暖房費のアップが家計を直撃している。そんな今、注目したいのが冷暖房費や光熱費が共益費に含まれ、一定額でまかなえてしまう賃貸・分譲集合住宅。しかも、その料金は一般の住宅に比べかなり安いそう。「来月のエアコン代はいったいいくらになるのだろう」という心配から解放される、住まいの仕組みについて取材した。 冬の平均気温が氷点下の北海道ニセコ町に、エアコン1台、一定額で暖房費がまかなえる賃貸集合住宅が誕生 スキーリゾートとして世界的に注目を集める北海道ニセコ町。冬季(12月~3月)の平均気温は氷点下で、1月は平均マイナス6度まで下がる。エアコンは暖房にはパワー不足。多くの家が灯油ファンヒーターを使用している。中には、冬のはじめに点火をしたら、春が来るまでスイッチは切らない、という家も。その結果、このエリアの一般的な木造一戸建てでか

                  最強断熱賃貸、氷点下の北海道ニセコ町でも冷暖房費が月額5000円! 積雪2.3mまで耐える太陽光パネル搭載も3月に登場
                • マンション購入記(勢いで購入を決めるまで) | おそらくはそれさえも平凡な日々

                  家を買うつもりはあまりなかったが、ライフステージの変更に伴い買った、という良くある話です。2016年までの昔話です。 一応今の住所はあまり積極的にはネット上では公開していません。ただ、分かる人にはどのあたりか分かってしまいそうなので、その場合はそっとしてもらえると嬉しいです。 二子新地時代の購入未遂事件 結婚当初は僕は持ち家志向は強くなく、妻の方が比較的強かった。ただ、当時住んでいた二子新地が非常に気に入っていたこともあり、一度、近くの不動産屋に行ったことがあった。2011年頃の話。 確か二子玉の再開発絡みで周辺にマンションや建売住宅が建ちはじめていて、その中で当時の近所に建設中の分譲住宅が悪くない金額で売りに出されていたことがあった。それをふらっと内見させてもらい、それが良かったため、興奮した妻に連れられて不動産屋にまでも行くことになった。 「あーこれは買わされる流れかもな」と思っていた

                    マンション購入記(勢いで購入を決めるまで) | おそらくはそれさえも平凡な日々
                  • 家賃が払えない!など新型コロナ影響に、国の「救済」続々と!知っておくべきこと速報

                    新型コロナウイルスが蔓延し、ついに政府が「緊急事態宣言」を発令する事態に至った。企業の営業活動が停止し、生活に困窮する人たちの問題も浮上している。生活のあらゆる面に、新型コロナはさまざまな影響を与えているが、住まいに関連することで、今困っている人たちに対して、どういった救済措置があるのだろう? 生活に困窮して家賃が払えない人のための救済措置がある! 厚生労働省は都道府県などに対して、「民間賃貸住宅事業者から紹介による住居確保給付金等の相談があった場合の適切な対応について」という業務連絡を出した。これは、国土交通省が賃貸住宅関係団体などに出した、「新型コロナウイルス感染症に係る対応について」の業務連絡を受けたもの。 これらの対応の中心になるのが、「住居確保給付金」だ。この給付金は、「生活困窮者自立支援制度」の一部として位置づけられたもので、生活に困っている人の生活基盤となる「住まい」について

                      家賃が払えない!など新型コロナ影響に、国の「救済」続々と!知っておくべきこと速報
                    • はてなブロガー、家を買う。住宅購入を通じて、生活の在り方を考える。 - 週刊はてなブログ

                      毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「はてなブロガー、家を買う。」をテーマに記事を紹介します。 家を買うきっかけを考える 生活の基盤となり、人生を考える上でも大切な要素となるのが「家」。賃貸で暮らしていくか、購入に踏み切るか……。今まさに悩んでいるという人も多いのではないでしょうか。「家を買う」ということは人生においてもとても大きな決断です。 「今週のはてなブログランキング」でも、家を買った、家を建てた、といった内容のブログが話題になることがたびたびあります。人生の1つの節目をブログの記事という形で残しておくのはとても大切なことですよね。 今回は、家を買ったはてなブロガーに焦点を当てて記事を紹介します。どうして家を買うことを決めたのかということや、家を買うまでに必要だったこと、実際に家を買ってみてどうな

                        はてなブロガー、家を買う。住宅購入を通じて、生活の在り方を考える。 - 週刊はてなブログ
                      • 気持ちナイーブな人が家を買うときに気をつけたほうが良さそうなもの

                        今年家(戸建て)をかった、 家を買うときは気にしてなかったけど、 ここは気にしたほうがよかったなぁとあとあと思うことが結構あるのでメモ。 本にのってることもあるだろうけど、比較的ナイーブな人が気にしそうな部分をピックアップしてみる。 自分は家を買うときは、広さ、駅からの距離、値段、間取りばかりを気にしてそこまで細かいことは気にしなかったけど、 以下の点は結構クリアしていて、後々よかったなぁと思っている。 ────────── ・家の前に電柱がない。家の前に電柱があると犬がしょんべんして実は結構ストレス。 ・家の前の道路が私道ではない。私道だと除雪車がこないらしい。雪降ったら絶対ストレス。 あと私道はだいたいせまい。しかも私道なのにいろんな人がつかってストレス。 ・大きい道路の抜け道とかになってない。車の音も振動もストレス。車通りの多い通りは避ける人多いと思うけど、 その通りの横で抜け道にな

                          気持ちナイーブな人が家を買うときに気をつけたほうが良さそうなもの
                        • 終の棲家だ・LA LA LAND - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                          あいかわらず世界的に 新型コロナウイルスの驚異にさらされている。 世界中の感染者が10万人を超えたそうだ。 しかし、こんな経験はなかなか出来ないから、 ある意味、いい経験だ。 大事な事は、この経験から何を学ぶかだ。 学びは常にここにある。 ----------------------------------------------------- そして、この件はすでに長期戦なのだ。 デマに惑わされること無く情報を吟味し、 落ち着いて行動しなさい。 慌てても物事は進まない。 いつ終息するか不安になる必要はない。 必ず終息するだろう。 ただし、あなたの予想以上に 長期間の戦いになるだろう。 ----------------------------------------------------- あなた自身が混乱してはいけない。 あなたは今、重要な存在なのだ。 何をするにしても、完璧な答えはあ

                            終の棲家だ・LA LA LAND - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                          • 「平屋の多い都道府県」ランキング1位は沖縄じゃない!? TOP10を九州が席巻、新築半分以上が平屋の県とは?

                            「平屋の多い都道府県」ランキング1位は沖縄じゃない!? TOP10を九州が席巻、新築半分以上が平屋の県とは? 「今、平屋が空前のブーム」この言葉にピンときますでしょうか? SUUMOでは、2023年のトレンドワードとして、「平屋回帰」「コンパクト平屋」という言葉を発表しました。比較的地価の高い都会に暮らす人には、平屋が建てられるような条件はなかなかそろうわけもなく、その人気は実感しようもありません。ところが、全都道府県の新築一戸建て(※注)の平屋率を調査してみると、都会暮らしの人には想像もできないような意外な事実が……。都道府県別であまりにも違う平屋事情を見ていきましょう。 九州で高い平屋率。宮崎県、鹿児島県では新築一戸建ての半分以上が平屋 SUUMOが2023年のトレンドワードとして「平屋回帰」「コンパクト平屋」という言葉を発表した背景には、最近の平屋のニーズの大きな変化があります。現在

                              「平屋の多い都道府県」ランキング1位は沖縄じゃない!? TOP10を九州が席巻、新築半分以上が平屋の県とは?
                            • 限界独身男性が勝手に採点したさいたま(11月6日 最終更新) - fish-buddha’s diary

                              さいたま移住を考える中で各街を実地訪問して歩いているので、訪問結果を元に適当に点数を付けて並べて見ました。以下注記です。 ・利便性(商業施設充実度)、環境(街並みの良さ・治安)、家賃(家賃)、通勤(東京への通勤を前提)、温泉、観光の5項目、温泉3点、観光1点、他10点、計44点満点で評価。 ・全て実際に訪問して書いています。 ・限界独身男性目線です。家族連れや女性の評価とは違った物になります。 基本的に車無し前提なので利便は駅前か至近の商業施設で判断 ・環境は想定される治安や街並みの綺麗さで判断。 ・大半の街は一回下りて歩いただけですので、表面的な物しか見えていません。 ・家賃はざっくりしか見てません。 【浦和 :宇都宮線 京浜東北線 湘南新宿ライン】 利便7、環境9、家賃2、通勤10 計28 一か所だけ明らかに空気が違う。パルコと伊勢丹があり取り澄ましており、それ以外も街並みが明らかに上

                                限界独身男性が勝手に採点したさいたま(11月6日 最終更新) - fish-buddha’s diary
                              • 注文住宅の見積もりはどう見るの? 項目解説やチェックすべきポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                注文住宅を建てる際、何にどれくらいの費用がかかるのか、よくわからない人も多いでしょう。専門用語も多く、見積書を見てすぐに理解できる人は少ないはず。そこで、注文住宅の見積もりの見方について、一級建築士・佐川旭さんに聞いた、項目の解説やチェックすべきポイントを紹介します。 目次 注文住宅の見積もりを取る前にすることは? 全体の予算の把握 広さやテイストなど希望を整理する 雑誌やネットを使って情報収集! 土地探しも忘れずに 注文住宅の見積もりは、いつ、誰に頼む? 気になる依頼先がある場合の見積もりの取り方 希望の会社が決まっていない場合の概算見積もりの取り方 概算の相見積もりは何社に取ればいい? 概算見積もりと詳細見積もり 見積もりは無料か有料か? 依頼から見積もりが出るまでの期間は? 見積もりのチェックポイントは? 見積もりの見方と特に注意すべきポイント 提示した希望は反映されているか 工法や

                                  注文住宅の見積もりはどう見るの? 項目解説やチェックすべきポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                • 防犯を兼ねて、近所の土地建物の登記簿をチェックするようにしているが、..

                                  防犯を兼ねて、近所の土地建物の登記簿をチェックするようにしているが、小銭がかかる。で…面倒な話も分かる。 たとえば、近所のヤバめの小地主が持っている40台ぐらい入る大きな駐車場は、50年以上、法務局登録の地目が「畑」のままだ。つまり、駐車場法の登録申請が行われてない。ところが客の自動車は置いてある。つまり警察署は請求があれば小地主にしっかりご相談のうえ、車庫証明を発行しているのだ(ありがちなこと)。朝霞税務署が抜け目なく駐車場として課税していたかどうか、一般人はそこまで調べられない。小地主が住んでいた場所も、登記されてないか、または地目が「山林」だ。地元のみなさんは、表でこそ小地主の悪口は言わないが、増田もそこの息子からいろいろ被害受けたことある。 ところで増田は今年、ちょうど別のヤバい人に自動車事故関係の恫喝訴訟を起こされていたので、その関連で、国の道路工事記録と賄賂の疑いのことを確認す

                                    防犯を兼ねて、近所の土地建物の登記簿をチェックするようにしているが、..
                                  • 安住紳一郎 首都圏ラジオ各局の電波塔事情を語る

                                    安住紳一郎さんがTBSラジオ『日曜天国』の中で台風の影響でニッポン放送の木更津電波塔が被害を受けた件についてトーク。さらに首都圏のラジオ各局の電波塔事情について話していました。 【実験】radikoタイムフリー 安住紳一郎の日曜天国 | TBSラジオ | 2019/09/22/日 | 10:00-11:55 https://t.co/qwkNlGsOoB#nichiten#日曜天国#安住紳一郎#中澤有美子#坂本冬美#おじいさんおばあさんの話#ベターホームのお料理教室#TBSラジオ#radiko — TBSラジオ 安住紳一郎の日曜天国 (@nichiten954) September 22, 2019 (安住紳一郎)2週間前なので少しもう遅いということなのかもしれませんが、こうやってみなさんの(台風被害の)体験談を聞くと、よりよく千葉のことがわかり、またそして私たちも災害に備えようという気持

                                      安住紳一郎 首都圏ラジオ各局の電波塔事情を語る
                                    • 元記事についたブコメについて、返信や補足です。どうやら増田には7000文字..

                                      元記事についたブコメについて、返信や補足です。どうやら増田には7000文字くらいで文字数制限がかかっていて、それを超過すると記事が途中で途切れるらしいことがわかったので、ブコメへの返信や補足などはこちらにかいております。ブコメを取り上げる・上げないの判断基準は「補足して何かを言いたいものであるかどうか?」です。ブコメの良し悪しでの判断ではありません。 本当はリンク全部書きたかったけども、URLが多すぎるせいか投稿に失敗したのでURL省きます。ここで引用しているコメントは全て、元記事についたブコメです。 今一生さんの本に書いてあったけど、合同会社を作って法人で契約とかね。 法人で事務所や借り上げ社宅を借りるには、法人としての信用が必要です。具体的には3年間(もっと長いかも?)の黒字決算でそこそこの事業規模が無いとキツい、とか。 ちょうど友人がこういう投稿をしていたばかりだ。https://m

                                        元記事についたブコメについて、返信や補足です。どうやら増田には7000文字..
                                      • SNS上での当社に対する投稿について | 東栄住宅の新築一戸建て、分譲住宅

                                        平素は東栄住宅をご愛顧いただき、厚く御礼申し上げます。 昨日、SNS上で当社営業所内における性被害に関する投稿がございました。現在、当局による捜査が行われており、当社では捜査に全面的に協力してまいります。 なお、本件の内容等に関するコメントにつきましては、捜査中につき差し控えさせていただきます。 以上

                                        • 日野はヒジカタさんの町(デジタルリマスター)

                                          東京都のほぼ中央に位置する日野市。近年ベットタウンとして宅地化が進む一方、幕末に活躍した新選組の副長である土方歳三の生誕の地としても知られている。 先日、日野市内にある石田寺(せきでんじ)に行く機会があった。石田寺は土方歳三の墓があることで有名なお寺なのだが、そこで私は日野の土方率の高さに驚かされることになる。 日野は、想像以上に土方さんパラダイスだったのだ。 ※2008年10月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:根っこや岩をよじ登って見

                                            日野はヒジカタさんの町(デジタルリマスター)
                                          • 知っておきたい!住宅ローン減税(住宅ローン控除)制度の変更点や注意点をFPが解説 | コラム | auじぶん銀行

                                            執筆者:上田 健介(ファイナンシャルプランナー) 2020年8月25日 (2021年7月5日 令和3年度税制改正の内容を追加)(2022年7月14日 内容一部更新) 2019年10月に消費税の税率が8%から10%へ引き上げられました。消費税の引き上げによる影響を考慮して、「住宅ローン減税(控除)」の制度も変更されています。この制度変更は、住宅を取得したいと考えている人の金利負担を軽減し、住宅業界の販売落ち込みを緩和させようとするものです。今回は、住宅ローン減税(控除)制度の変更点と注意点について解説します。 住宅ローン減税(住宅ローン控除)とは 住宅ローン減税は、「住宅ローン控除」と表記されることがありますが、正式名称を「住宅借入金等特別控除」と言います。個人が住宅ローンを利用して、住宅を取得(新築、新築住宅の購入、中古住宅の購入、住宅の増改築など)したときに、一定の割合にあたる金額が所得

                                            • SNS上での当社に対する投稿について(その2) | 東栄住宅の新築一戸建て、分譲住宅

                                              2024年2月9日SNS上で当社営業所内における性被害に関する投稿(以下「本件投稿」といいます。)がなされた件について、多大なるご迷惑とご心配をおかけし、改めて深くお詫び申し上げます。 当社といたしましては被害者のケアを最優先に対応していくとともに、現在なお当局による捜査が継続しておりますので、可能な範囲になりますが、現時点で判明している事実について、以下、ご報告申し上げます。 本件投稿を行った者については、2023年8月より当社にて勤務していた派遣社員であることが確認されており、この事実は、派遣元企業アデコ株式会社も認めております。なお、本件投稿が発覚後、当該派遣社員からアデコ株式会社に対し出勤しない旨の連絡があり、当社には出社しておりません。 当社は、既に当該派遣社員に関する派遣契約を解除し、今後しかるべき措置をとるべく弁護士へ相談をしております。 一部SNS上で、当該派遣社員ではない

                                              • 1419 タマホーム 2022月11月現在 低価格住宅需要は底堅い 11月・株主優待銘柄ピックアップ・ほんとにお得か? 住宅性能表示基準新設の『ZEH水準の省エネ等級』に基幹商品で対応。 - ねこぷろ

                                                株の銘柄分析(簡易) 2022年11月5日現在の 1419 タマホーム についてになります。 この会社は、株主優待がある銘柄になります。 株主優待の権利落ちが11月にあります。 優待内容と、優待条件は 500円相当のオリジナル・クオカード    100株以上 ※3年以上継続保有の場合1,000円相当 になっているようです。 Sponsored Link 2022年5月期の実績より売上成長率を振り返ってみると 売上成長率 直近 10.3% 売上成長率 3年平均年換算 8.8% 売上成長率 5年平均年換算 8.9% 成長性の実績をみると 成熟企業になったゆるやかな右肩あがりの成長 と言えます。 Sponsored Link 今後の売上成長率を予測する上で四季報や会社が発表している数字をみてみます。 売上成長率の最新四季報予想値(四季報22年4集)では 前期(22年5月期)売上240,760百万

                                                  1419 タマホーム 2022月11月現在 低価格住宅需要は底堅い 11月・株主優待銘柄ピックアップ・ほんとにお得か? 住宅性能表示基準新設の『ZEH水準の省エネ等級』に基幹商品で対応。 - ねこぷろ
                                                • 千葉の停電、「県の初動」はなぜ遅れたのか

                                                  関東地方に、広範囲かつ甚大な被害をもたらした台風15号の被災地では、長引く停電との苦闘が今も続いている。 「電気も水道も来ない。何とかならないのかね」 千葉県山武市日向台の分譲住宅地で暮らす55歳の男性は、長引く「自宅避難生活」が限界に来ていると話す。男性が経営する鋼材販売店は停電で事業が再開できず、「仕事にならない」(同)という。 杉の木が道路をふさぎ、電線を寸断 停電の原因と見られる問題は自宅のすぐ近くにあった。坂を登ると杉の木が倒れて道路をふさぎ、電線を寸断していた。杉林の持ち主だという70代の男性に聞いてみると、「電力会社は調査に入っているようだけど、復旧工事はまだ始まっていない」と途方に暮れていた。 9月14日午後11時に東京電力が発表した「地区ごとの復旧に要する時間」によれば、山武市日向台では「100軒未満」が停電しており、復旧までに最大で2週間を要するという。前出の男性は「こ

                                                    千葉の停電、「県の初動」はなぜ遅れたのか
                                                  • デザインと収納に大満足!来客の動線も考えたギター教室併設ハウス - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                    ギター講師である夫が、新築のタイミングで「教室を開きたい」と考えていたため、建築会社選びが難航していたというOさん夫妻。自営業で、借り入れ金額や確定申告の手続きなどにも不安があったため、スーモカウンターを訪れることに モデルハウスや建売を見学後、「注文の方がいいのでは」と気づく スーモカウンターで資金面や工期の目処がつき、一安心 ギター教室と楽器倉庫、楽器の搬入口をつくって毎日が充実 情報が豊富なスーモカウンターには、まだ知らない情報が待っているかも モデルハウスや建売を見学後、「注文の方がいいのでは」と気づく 以前は賃貸マンションに住んでいたOさん夫妻。2016年に入籍した後、住宅展示場や近所の建売の見学をしていたが、2017年に結婚式を挙げて以来、「家が欲しい」という気持ちが大きくなった。 「賃貸マンションでは2階に住んでいました。エレベーターがなかったので、夫が重い楽器機材を運ぶのが

                                                      デザインと収納に大満足!来客の動線も考えたギター教室併設ハウス - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                    • 隈研吾×佐藤可士和が団地をアップデート! 築50年「洋光台団地」はどう変わった?

                                                      日本を代表する建築家の隈研吾氏と、同じく日本を代表するクリエイティブディレクター佐藤可士和氏の2人がUR都市機構と共に、築50年の団地の持つポテンシャルを追求した「団地の未来プロジェクト」(神奈川県横浜市・洋光台団地)。洋光台北団地では、2020年11月に集会所や広場の整備が完了し、現在は整備された空間を活用してのさまざまなイベントが開催されているといいます。トップクリエイターの手によって団地はどのように変わったのでしょうか。住民のみなさんの思いも聞きました。 建築家とクリエイティブディレクターが見た「団地の価値」 今から半世紀ほど前、洋光台駅周辺は、横浜市と日本住宅公団(現UR都市機構)により賃貸住宅、分譲住宅や一戸建てなどが立ち並ぶ住宅地として開発されました。駅前には高層棟、スーパーや商店などがあり、その周辺にずらりと低層棟、一戸建てが広がっていて、その街並みは映画『シン・ゴジラ』にも

                                                        隈研吾×佐藤可士和が団地をアップデート! 築50年「洋光台団地」はどう変わった?
                                                      • 「自由設計」とは?注文住宅・建売住宅との違いやメリット・デメリット、注意点を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                        自分好みの戸建住宅を建てたいと考えている人にとって、「自由設計」は重要なキーワードになります。しかし、建築会社により“自由”にできる部分が異なることをご存じでしょうか?そこで今回は、自由設計と注文住宅/建売住宅との違いや、自由設計のメリット・デメリットについて解説しましょう。 目次 自由設計とは?注文住宅と何が違うの? 自由設計のメリット・デメリットは? 自由設計がオススメなのはどんな人? スーモカウンターでできること 自由設計とは?注文住宅と何が違うの? 戸建住宅の建築・購入のために広告をチェックしていると、「自由設計」「フリープラン」「注文住宅」などさまざまな言葉を目にします。これらの言葉がもつ雰囲気は似ていますが、建築会社によって意味合いは大きく異なります。 例えば「自由設計」は多くの場合、建築条件付きの土地とそこに建てる家のモデルプランが用意されていて、間取りの変更はできるものの、

                                                          「自由設計」とは?注文住宅・建売住宅との違いやメリット・デメリット、注意点を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                        • 【26歳から始める家づくり】注文住宅どこで建てる?ハウスメーカー6社の個人的評価 - 強欲男は身をやつす

                                                          一生で一番高い買い物の『家』。 僕は令和2年の10月頃から家作りに取り掛かりました、年齢は26歳。 家作りの知識なんて微塵もない自分でしたが、話を進めてみて色々わかった事がありました。 実際に話してみたハウスメーカー6社を個人的な評価を含めてご紹介します。 注文住宅って? ハウスメーカーと工務店の違いは? ハウスメーカー特徴 工務店特徴 自分達の希望と行ってみた場所 セキスイハイム 積水ハウス 住友林業 一条工務店 ミサワホーム パナソニックホームズ 最後に・・・ 注文住宅って? 簡単に言うとハウスメーカーや工務店にお願いして自分の希望通りの家を建てる事です。 「家を建てる」と考えたらまずはこれが思いつきますよね。 間取り、外観、内装など全て希望通りになる反面、ハウスメーカー選びで苦労したり入居までの期間が長くなります。 土地が無い場合は土地探しも加わるのでもう大変。1か月の休みが全て話し

                                                            【26歳から始める家づくり】注文住宅どこで建てる?ハウスメーカー6社の個人的評価 - 強欲男は身をやつす
                                                          • これからの日本人は新築に住むことが難しくなるかもしれない - 銀行員のための教科書

                                                            野村総合研究所(以下野村総研)が日本における 「2023~2040年度の新設住宅着工戸数」「2022~2040年のリフォーム市場規模」「2025~2040年度の住宅建設技能者数」の予測結果を公表しました。野村総研の住宅関連の予測は、様々な分野で引用される注目度の高いものです。 この結果を見ると、日本で少子高齢化が進んでいることを改めて考えさせられますし、新築の住宅が希少なものとなっていくことが想定されることも分かります。 今回は皆さんと野村総研の予測について確認すると共に、新築住宅について簡単に考察してみたいと思います。 野村総研の予測 人口動態 野村総研の予測 野村総研の予測では、新設住宅着工戸数は、2022年度の86万戸から、2030年度には74万戸、2040年度には55万戸と減少していくとされています。 【新設住宅着工戸数の実績と予測(全体)】 (出所 野村総研「2040年度の新設住

                                                              これからの日本人は新築に住むことが難しくなるかもしれない - 銀行員のための教科書
                                                            • 【マンション購入】安田財閥の住宅技術は?『東京建物(Brillia ブリリア)』のマンションは機能が充実!とてもおススメ!『安田不動産』についても調べました! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

                                                              新築マンションを購入するまでにたくさん調べたこと書いているブログです。これまでの3つの記事では旧日本三大財閥について調べてきました!そして今回着目するのは、旧日本四大財閥でも他時に入ってくる『安田財閥』に関連するマンションについてです。『安田財閥』と言えば、東京建物のブリリア(Brillia)シリーズが有名ですね!では日本三大財閥の『三菱財閥』、『三井財閥』、『住友財閥』のマンションと比較して『安田財閥』のマンションはどう違うのかご覧ください! 新築マンションを購入するなら旧安田財閥の技術力を知っておこう まず、旧安田財閥に関連する不動産会社は以下の2つあります。 安田財閥の創設者(安田善次郎)が設立した『東京建物』 安田善次郎さんと言えば、住宅ローンの基礎を作った人として有名ですね。東京建物の設立当時は割賦販売方式と呼ばれていましたが、いわゆる住宅ローンです。東京建物が作った施設で有名な

                                                                【マンション購入】安田財閥の住宅技術は?『東京建物(Brillia ブリリア)』のマンションは機能が充実!とてもおススメ!『安田不動産』についても調べました! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
                                                              • 建売住宅がピンチ? いま「戸建てが売れない」ワケを飯田GHDの決算から分析|楽待不動産投資新聞

                                                                企業の決算から、不動産業界の現状について考える本連載。 今回取り上げるのは「飯田グループホールディングス株式会社」です。戸建て分譲住宅事業を中心に、不動産関連の子会社・グループ会社の経営管理などを行っている会社です。 飯田グループホールディングスは4月8日、2024年3月期の業績見通しについて売上、営業利益、純利益いずれも下方修正を発表しました。 今回は飯田グループホールディングスの決算から、戸建て分譲住宅の業界で何が起きているのかを見ていきましょう。 原価高騰でも価格転嫁できず苦戦 まず、飯田グループホールディングス(以下、飯田GHD)がどのような事業を展開しているのか見ていきます。 飯田GHDの事業セグメントと、2023年3月期時点でのそれぞれの売上構成は以下の通りです。 (1)戸建て分譲:84% (2)マンション:6% (3)請負工事:5% (4)その他(不動産賃貸業など):5% 戸

                                                                  建売住宅がピンチ? いま「戸建てが売れない」ワケを飯田GHDの決算から分析|楽待不動産投資新聞
                                                                • 新築戸建ては「8割が欠陥住宅」、施工不良が相次ぐ深刻な事情とは

                                                                  不動産デベロッパーで支店長として幅広く不動産売買業務全般を経験後、1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社『株式会社さくら事務所』を設立、現会長。 『中立な不動産コンサルタント』としてマイホーム購入・不動産投資など不動産購入ノウハウや、業界・政策への提言を行なう。 不動産の新教科書 新型コロナの感染拡大やオリンピックの延期などで先行きが不透明な不動産市場。不動産コンサルティング会社「さくら事務所」会長の長嶋修氏が、不動産市場の最新動向からマイホームの正しい選び方まで、不動産業界にまつわる注目の話題をレポートする。 バックナンバー一覧 新築一戸建て住宅の約8割に 強度や耐震性にかかわる構造的不具合 新築一戸建て住宅の販売が好調だ。国土交通省によると、2021年の新設住宅着工戸数は前年比5.0%増の85万6484戸。コロナ前の水準には達していないものの、全体としては5年ぶりの増加

                                                                    新築戸建ては「8割が欠陥住宅」、施工不良が相次ぐ深刻な事情とは
                                                                  • 近くて遠い佐世保旅行(前編)…ハウステンボス30周年記念おめでとう!! - 泣いても笑っても日日是好日

                                                                    3月下旬に1泊2日で、旅行に行きました。 宿泊を兼ねる旅行は昨年の鹿児島以来。 ほぼ1年ぶりです。 行き先は佐世保(長崎県)です。 と、いうのが夫の実家が一時期佐世保にありまして…。 子どもが小さい頃は、毎年のように行っていたのですが、最近はとんとご無沙汰しております。 そこで、久しぶりに佐世保を訪れたくなりました。 さて、福岡からは車で行けばいいのですが…。 夫は最近、故あって高速道路の運転を苦手としており、私は昨年11月の車の事故をひきずり、子どもたちは哀しいかな、どちらもペーパードライバー。 そういう訳で、ハウステンボス行の直行バスに乗りました。(苦笑) (全員、運転免許を持っているのに、全くなんなんだ~~~。) そう。 一日目の観光はハウステンボスです。 ハウステンボスはオランダの街並みを再現したテーマパークです。 で、その日のお泊まりは、ワッセナー。 ワッセナーとは、ハウステンボ

                                                                      近くて遠い佐世保旅行(前編)…ハウステンボス30周年記念おめでとう!! - 泣いても笑っても日日是好日
                                                                    • 斉藤一人さん 勝って得する人、勝って損する人 - コンクラーベ

                                                                      ただ、問題なのは、勝った時、いばっちゃうことなんです。 勝って恨まれてる人というのは、負けた人に威張ってるんです。 勝って得する人、勝って損する人 「成功」ということ 魂の時代とは、コロッケの恩を忘れないこと 追伸 教育至上主義は終わりを告げる!? 勝って得する人、勝って損する人 この世の中は、戦争をする場所じゃありません。 だけど、スポーツでも、仕事でも、なんでも、勝ち負けがつく事って、山ほどある。 でも、どうせやるなら、勝つつもりでやんなきゃ面白くない。 だって、「恨まれたくないから、わざと負けよう」ってやったら、一つも楽しくないもん。 そうでしょ? 高校球児だって、甲子園で優勝するつもりで、毎日、練習してる。 それが、高校球児にとって、楽しいこと。 科学者は、ノーベル賞とかを受賞するつもりで、毎日、飽きもせずに試験管を振ったりして、一生懸命、論文を発表してる。 企業は、お客さんに一番

                                                                        斉藤一人さん 勝って得する人、勝って損する人 - コンクラーベ
                                                                      • 大物左翼の皆野未來(未来)さん、ほしいものリストの名前が男性だと判明→メガネが同じと指摘されアカウントを消してしまう。

                                                                        リンク 株式会社 未来|MiRAi|徳島の新築・中古・分譲住宅なら未来へ 会社概要|株式会社 未来|MiRAi|徳島の新築・中古・分譲住宅なら未来へ 株式会社未来の会社概要とスタッフ紹介。少数精鋭で日々頑張っています!徳島の注文住宅・分譲住宅・土地のことなら株式会社未来へ。 Kubrick @LiberationArmy7 開示請求をチラつかせて情報集めをする為にアンチもブロックしないと強気の姿勢を見せてたことでお馴染みの皆野未來さん、齋藤飛鳥の顔写真を加工してアイコンにしてることを指摘した瞬間ブロックしてくることが判明。 そして例のアイコンを変更したことも判明。 pic.twitter.com/fDRIMhBtN5 2021-08-20 17:57:35

                                                                          大物左翼の皆野未來(未来)さん、ほしいものリストの名前が男性だと判明→メガネが同じと指摘されアカウントを消してしまう。
                                                                        • 斉藤一人さん バランスの法則 - コンクラーベ

                                                                          この宇宙にはバランスの法則というのがあって、心も体もバランスが大切なんです。偏ってはいけないんです。 質問1 過去形 質問2 浄化作用 質問3 バランスの法則 魂の時代とは、コロッケの恩を忘れないこと 質問4 笑う門には福来る 質問5 肌荒れ 質問6 年末ジャンボ 質問7 特別 質問8 個性 追伸 本当に役に立ったものに一歩通行はない 質問1 過去形 相性の悪いお医者さんに当たらないようにするには、何を考えていけば良いんですか? お教えいただければ幸いです。 斎藤一人さん それは考え方だよね。 私は優しい先生に巡り会えました。 いつも過去形で言ってください。 会えました。 会えましたということは、会ってるということです。 過去形の言葉で言ってください。 そしてそういう人が引き寄せられてきました。 質問2 浄化作用 家族が3人病院に入院しました。 入れ替わり立ち替わり入院したんです。 これは

                                                                            斉藤一人さん バランスの法則 - コンクラーベ
                                                                          • 「でも…注文住宅ってお高いんでしょう?」そんな貴方に注文住宅価格事情をお届け! - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                                                            マンションか、戸建てか。 戸建てなら建売か、注文住宅か。 大変悩ましいところですが、 やはり、理想的な家に住みたいのであれば、 注文住宅がベターとなります。そして、 洋服だって、吊るしよりもオーダーメイドの方が 高いように、注文住宅もそう。 ……だと思われているのですが、 実際の価格はどうなのでしょうか。 まず、 建売住宅(分譲住宅)の全国平均購入価格は、 3810万円 です。 一方、注文住宅の全国平均購入価格は、 土地もセットで購入した場合は 4194万円 んで、土地は保有しており、 建て替えを行った場合は 3249万円 となっています。 出典:国交省「平成28年度 住宅市場動向調査」 土地さえあるのなら、注文住宅の方が 安いということになります。 そりゃそうです。 いわゆる「ウワモノ」だけの値段ですもんね。 で、 こちらはあくまで「全国」の平均なので、 次は人口の多い、 首都圏の建売一

                                                                              「でも…注文住宅ってお高いんでしょう?」そんな貴方に注文住宅価格事情をお届け! - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                                                            • 入居者が主体となる集合住宅。「コーポラティブハウス」とは?|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

                                                                              ライフスタイルの多様化にともない、個々の生活様式に合った住まいに引っ越したいと考える人が増えてきました。そんな中、自由に設計できる注文住宅のような集合住宅「コーポラティブハウス」という住宅形態がじわじわと人気となっています。 そこで今回は、「コーポラティブハウス」について紹介します。 コーポラティブハウスとは、住宅を取得しようとする人たちが集まって組合やコミュニティを結成し、その組合が事業主となって建てる集合住宅のことです。土地の取得から設計、建設業者の選定、建設まで全ての行程を自分たちの組合が行うので、間取りやデザインなど希望するままに設計できます。いわば注文住宅のマンション、アパート版といったところです。 主な目的は、自分たちが設計した住宅に住むことですが、デベロッパーにかかる費用を削減できるのも目的の1つとなっています。 欧米ではよく見られる住宅形態で、1800年代後半頃より盛んに建

                                                                                入居者が主体となる集合住宅。「コーポラティブハウス」とは?|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し
                                                                              • オープンハウスの評判がやばい?坪単価で後悔しない口コミ

                                                                                マイホームへの憧れはあるけど、 ・今の年収でどんな間取りの家が建てられる? ・住宅ローンや頭金はどれくらい必要なの? ・土地と建物以外で何にお金がかかるか分からない など、”お金のことが不安で、なかなか一歩を踏み出せない” ですよね。 スーモカウンターの個別相談なら お金の段取りから建築会社の契約まで 『まるごとサポート』してくれます。 しかも、家づくりの知識豊富なアドバイサーと 1対1の対面相談ができるから、 お金のことや専門的な内容まで、気軽に相談できます。 この個別相談は無料なので、 下のボタンから詳細を確認してみて下さいね。 オープンハウスの評判まとめ| メリット&デメリット オープンハウス評判・口コミをまとめました。 ▼オープンハウスの悪い評判・良い評判 オープンハウスはやばいの? オープンハウスで後悔した人はいる? オープンハウスは寒い? オープンハウスはなぜ安いの? オーダー

                                                                                  オープンハウスの評判がやばい?坪単価で後悔しない口コミ
                                                                                • 【長崎県・佐世保市】九州三県旅行記③宿泊部屋と天然温泉『琴乃湯』 - 旅のRESUME

                                                                                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work スーペリアハリウッドツイン ウェットエリア 天然温泉 琴乃湯 内湯 露天風呂 スーペリアハリウッドツイン 15:00ぴったりに入室できました。 予約した部屋はスーペリアハリウッドツイン(7F~9F)、スタンダードフロアとはほぼ同じような広さで、よりちょっぴり寝具が高級(笑) 27,800円の部屋を15000ポント使って12,800円で予約しました。 食事は付けていません。 旦那君「ヒルトンと同じような部屋だな」 何故か旦那君のホテルの部屋比べは、ヒルトンが基準です(笑) クッションがたくさんあるのは嬉しいです♪ こういうホテルは部屋のグレードを上げない限り、ほぼ似たような作りでしょう。 ▼今回はPC持参で少し仕事をしました。 ▼使い捨てのスリッパは紙っぽやつ。(;''∀'') 用意してあったのがワンサ

                                                                                    【長崎県・佐世保市】九州三県旅行記③宿泊部屋と天然温泉『琴乃湯』 - 旅のRESUME