並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

初代総理大臣の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • なぜ嫌韓にはまる人があとをたたないか?〜「韓国は要らない」が通常運転の日本〜

    これを書いている9月2日ですが、ある雑誌の広告が炎上しています。 それは小学館から出ている週刊ポストという雑誌広告の『韓国なんて要らない』というコピーです。 下記が該当の雑誌です。 でかでかと「韓国なんて要らない」とありますよね。 さて、これを見ただけで「あーまたバカやってるのね」と思えるなら問題ありませんし、日本という国は正常です。 しかしながら、昨今はこれを見て「そうだよね」「さっさと韓国を断交 しろ」という肯定的な意見が少なくないのです。 書店で『WILL』や『月刊HANADA』などの嫌韓路線ですが、平積みで置かれているのを見ると日本も危ないと言えます。 あのような嫌韓路線が少なからず支持を集めてしまっているのかということを意味しているわけですから。 本日は、このような嫌韓の何が危ないのかやそれにはまり込む人が現れる理由について書かせていただきました。 嫌韓に明け暮れる人の問題点〜差

      なぜ嫌韓にはまる人があとをたたないか?〜「韓国は要らない」が通常運転の日本〜
    • 伊藤博文はテロリストか:ロマン優光連載264

      264回 伊藤博文はテロリストか 薩摩・長州・土佐の出身者を中心に、明治の元勲と言われるような人の中には幕末に志士として活動していた際に徳川幕府政権に揺さぶりをかけたり外国人を排除するためのテロ行為に関与していた人間がいるというのは歴史上の事実である。 伊藤博文もその例にもれず、尊皇攘夷派の志士として英国公使館焼き討ちや国学者・塙次郎の暗殺、長州藩直目付・長井雅楽の暗殺計画に関与していた。その後、イギリス留学を経て開国派に方針転換。長州藩内の高杉晋作を中心にした軍事クーデターに参加、明治維新後は長州閥の有力者として出世し、初代内閣総理大臣にもなったし、公爵という爵位も得た。 様々な対象に対する差別的な発言で知られる自民党所属の衆議院議員・杉田水脈氏がX(旧Twitter)上で伊藤博文の墓前祭に参加したことを報告するポストで「伊藤博文公」と表記したことに対し、右派・歴史修正主義に対する批判的

        伊藤博文はテロリストか:ロマン優光連載264
      • 「銀魂 THE SEMI-FINAL」万事屋篇のあらすじが ついに明らかに!?1月15日配信開始・豪華プレゼントが当たるキャンペーン中♪ - あきののんびりゲームブログ

        「銀魂 THE SEMI-FINAL」万事屋篇のあらすじがついに明らかに いよいよ2021年1月8日(金)から公開となる映画「銀魂 THE FINAL」。 映画公開後の2021年1月15日(金)よりdTVで独占配信と なる 映画の前日譚「銀魂 THE SEMI-FINAL」万事屋篇のあらすじが ついに明らかになりました! 「銀魂 THE SEMI-FINAL」 配信日:万事屋篇 2021年1月15日(金)19:00〜/真選組篇 2021年1月20日(水)19:00〜 配信話数:全2話 江戸に戻った銀時は、ひとり万事屋の看板を継いでいた新八に出く わし、 とっさに仮面をかぶってフンドシマスクと名乗る。 新八を襲った謎の集団を指揮していたのは、銀時をアニキと慕う囚 人漫画家・鯱だった。一方、初代総理大臣の座に就いていたドナル ド・ヅランプこと桂が急襲され……。 土方、沖田など、お馴染みのかぶき

          「銀魂 THE SEMI-FINAL」万事屋篇のあらすじが ついに明らかに!?1月15日配信開始・豪華プレゼントが当たるキャンペーン中♪ - あきののんびりゲームブログ
        • 20万円の地図を買って見つけた「新宿の妖怪」の正体にせまる! - 足跡を辿る

          ある日、20万円の地図本が95%引きで売られているのを見つけた。江戸~明治時代の地図だ。思わず買った。 1週間後、巨大な地図がとどいた。 次の日、読んだだけで筋肉痛になった。 今回は、定価20万円の地図にふり回されながらも、本を使いこなして「新宿の妖怪」の正体をあばいたお話。 フリマアプリの掘り出し物 いつものようにフリマアプリをスクロールしていると手が止まった。 いかにも「掘り出し物感」があったからだ。 もっとよく見てみよう。 画像を拡大する。スマホを落としかけた。 現在の税率ならば20万3500円! それが9000円……? 数字にして95%引きだ。安楽亭のワンコインランチ(500円)が25円で食べられるって考えるとすごくないですか。 これは、売りきれたら後悔するやつだ。 ダメ元で値切ってみたところ1000円安くなった。 本は大きめらしい。でも問題なしだ。 この割引率ならどんなものが届い

            20万円の地図を買って見つけた「新宿の妖怪」の正体にせまる! - 足跡を辿る
          • 五代友厚(三浦春馬)が大隈重信に送った5つの心得|映画『天外者』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

            映画『天外者』で活躍した五代友厚(演:三浦春馬)は、作品の中では出てきませんでしたが、大隈重信に上の者が覚えておくべき5つの心得を送っていたので詳しく紹介しましょう。 映画『天外者』のキャスト 監督&脚本 女優&男優 映画『天外者』のストーリー 『五代友厚(三浦春馬)が大隈重信に送った5つの心得』 映画『天外者』と他の作品を比較 映画『天外者』のパンフレット 監督のコメント 天外者の意味 映画『天外者』のまとめ 映画『天外者』のキャスト 出典:https://tengaramon-movie.com/ 日本の歴史映画『天外者』は、2020年12月11日に上映されました。 監督&脚本 監督:田中光敏 脚本:小松江里子 女優&男優 五代友厚(演:三浦春馬)西の五代友厚・東の渋沢栄一と称されたほどの英傑 大久保利通(演:迫田孝也)武士や友より祖国を優先した人物 西郷隆盛(演:宅間孝行)武士の意地

              五代友厚(三浦春馬)が大隈重信に送った5つの心得|映画『天外者』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
            • DMMのブラウザゲーム「政剣マニフェスティア」終了 → 同日に開始したSteam版のクラウドファンディングが2時間で目標達成する人気に

              DMM GAMESで提供されていたブラウザゲーム「政剣マニフェスティア」が、サービス終了日にパッケージ版のクラウドファンディングをCAMPFIREにて開始。わずか2時間で目標金額の1000万円を達成する人気を呼んでいます。さすが総理という名のプレイヤーたちが支持するゲーム! CAMPFIREページ 同作は、“政霊”と呼ばれる「イトウ」「クローダー」「サンジョウ」といった名前の美少女キャラを指揮し、「総理となって戦挙でヤトーを倒す」というキャッチフレーズが特徴のリアルタイムシミュレーションゲーム。その扱っているネタ的に、ネットでは不思議なチカラで消されないかと危惧されていましたが、2016年2月からサービスを開始し、2020年7月10日に終了と、約4年以上もの間運営を続けた、ブラウザゲームの中では人気作と言える結果を残しています。 初代総理大臣・伊藤博文とは何の関係もない美少女キャラ「ヒラリ

                DMMのブラウザゲーム「政剣マニフェスティア」終了 → 同日に開始したSteam版のクラウドファンディングが2時間で目標達成する人気に
              • 【ツベルクリンWalker】山口県萩市にある吉田松陰ゆかりの松陰神社(松下村塾)をご紹介! - 日常にツベルクリン注射を‥

                【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。今回は、山口県萩市にある吉田松陰ゆかりの松陰神社(松下村塾)をご紹介していきます。 前回の【ツベルクリンwalker】シリーズの記事はこちら www.tuberculin.net 普段は添乗員の仕事として日本各地をウロチョロしていますが、2019年12月31日の大晦日にプライベートで山口県を取材してきました。その第5弾記事です。 山口県は、江戸時代まで長州(ちょうしゅう)藩と呼ばれ、幕末の時代、薩摩藩とともに江戸幕府を倒したことで知られています。そののちの明治新政府においても、多くの人材を輩出しました。 そんな長州藩の人々を世に送り出した教育者がいました。吉田松陰(よしだしょういん)です。 出典:吉田松陰 - Wikipedia 彼は、自身が塾長を務めた松下村塾(しょうかそんじ

                  【ツベルクリンWalker】山口県萩市にある吉田松陰ゆかりの松陰神社(松下村塾)をご紹介! - 日常にツベルクリン注射を‥
                • 杉田 水脈 on X: "テロリスト? 貴方は大学で「日本の初代総理大臣・伊藤博文先生はテロリストだ」と教えていらっしゃるのですか?"

                  • 千円札に気づかされたアジア人の葛藤 - 市川速水|論座アーカイブ

                    千円札に気づかされたアジア人の葛藤 田中宏さんと考える(1)東京五輪に沸く1963~64年は戦後日本の大転換点だった 市川速水 朝日新聞編集委員 「行動する学者」の道へ いま、日本と韓国の間では、大戦中の元徴用工への賠償をめぐる最高裁判決をきっかけに冷たいやりとりが続いている。 日本による輸出厳格化、報復措置として韓国が軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄を宣告、ぎりぎりの破棄凍結、協定続行。 特徴的なのは、この間、日本の首相や政権中枢から「ありえない判断」「賢明な判断を求める」「無礼だ」と、上から目線で敵対視する言動が繰り出されることだ。 日本が韓国の三権分立を否定したり、攻撃的で嘲(あざけ)るような言葉を投げたりしたことは、過去にもなかったのではないか。 こんな雰囲気を生んだのは何なのか。日本が突然こうなったのだろうか。そうではないだろう。 書店に山積みされる嫌韓本、在日韓国・朝鮮

                      千円札に気づかされたアジア人の葛藤 - 市川速水|論座アーカイブ
                    • 2月9日は「フグの日」 - 世の中のうまい話

                      魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 2月9日は【河豚(ふぐ)の日】で~す。 2月9日の語呂合わせで「ふく」と言う事で、ふぐの本場・山口県の下関ふく連盟が 昭和56年に提唱した記念日です。 下関では昔からフグと呼ばずにフクと発音し、フク(福)をよぶ縁起の良い魚と されてきたとか・・・・・・ まずは~押しとく~? にほんブログ村 東京ランキング フグのおもしろ話! 芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには 毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、 ふぐを食べていた時代がありました。 実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。 これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に 下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが 続出した為、フグの禁止令を出したのです。 「武士は主君に命を

                        2月9日は「フグの日」 - 世の中のうまい話
                      • 「シャーロック・ホームズ対伊藤博文」!松岡圭祐、ホームズ・トリビュート

                        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、松岡圭祐さんのミステリー小説「シャーロック・ホームズ対伊藤博文」です。 ■あらすじ シャーロック・ホームズ死す…。 そのニュースは帝都ロンドンを、いや英国中を震撼させました。 しかし、実はホームズは生きていました。 宿敵モリアーティ教授と格闘の末、何とか一命をとり止めたホームズ。しかし、その一味から命を狙われます。 そこで彼は欧州を離れて、しばらく身を潜めることにします。 ホームズが向かったのは、日本でした。 潜伏先は、明治日本の重鎮・伊藤博文の邸。2人は若き伊藤が渡英した時に会っていたのです。 シャーロック・ホームズ対伊藤博文 やがて日本を揺るがす事件が発生します。 来日したロシアの皇太子が日本人の巡査に切りつけられる事件が発生。 両国が一触即発となる事態の中、ホームズが調査に乗り出します。 果たして、ホームズと伊藤博

                          「シャーロック・ホームズ対伊藤博文」!松岡圭祐、ホームズ・トリビュート
                        • 箱根塔ノ沢温泉 元湯環翠楼 宿泊記 創業400年の老舗旅館で温泉内湯付きの部屋に泊まる大人の一人旅 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                          実は土曜日も一人泊可能!大人の一人旅にぴったりの風格ある建物とすばらしい浴室を持つ宿 塔ノ沢温泉の元湯環翠楼は、箱根湯本駅から箱根登山鉄道で一駅、徒歩でも10数分の場所にある歴史ある温泉宿です。 近年大河ドラマなどでも注目されることの多い静寛院(皇女和宮)が療養のために逗留した宿で、天璋院(篤姫)がお見舞いに来た記録も残っているとか。また、日本の初代総理大臣である伊藤博文が定宿としていたことでも知られています。「環翠楼」という現在の屋号は伊藤博文が贈ったものなのだそうな。 お安い宿ではありませんが、高級旅館が多い箱根の中にあってはそこまでめちゃくちゃに高いわけではないし、土曜日も1人で温泉内湯付きの部屋に泊まれるので、一度泊まってみたいと思っていた宿でした。 宿泊してみたところ、期待以上のすばらしい宿でしたので、レポートしたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売とな

                            箱根塔ノ沢温泉 元湯環翠楼 宿泊記 創業400年の老舗旅館で温泉内湯付きの部屋に泊まる大人の一人旅 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                          • 2月9日は「フグの日」 - 世の中のうまい話

                            魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 2月9日は【河豚(ふぐ)の日】で~す。 2月9日の語呂合わせで「ふく」と言う事で、ふぐの本場・山口県の下関ふく連盟が 昭和56年に提唱した記念日です。 下関では昔からフグと呼ばずにフクと発音し、フク(福)をよぶ縁起の良い魚と されてきたとか・・・・・・ まずは~押しとく~? にほんブログ村 東京ランキング フグのおもしろ話! 芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには 毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、 ふぐを食べていた時代がありました。 実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。 これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に 下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが 続出した為、フグの禁止令を出したのです。 「武士は主君に命を

                              2月9日は「フグの日」 - 世の中のうまい話
                            • 虎河豚(トラフグ)・ふく - 世の中のうまい話

                              魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 虎河豚(トラフグ) 【語源】 フグの語源はふくれる・・・事から由来している。 また、「フクベ」を語源とするとも言われている。 「フクベ」とは、ひょうたんの事。 関西以南では、「フグ」と濁らず、「フク」といい、福に ひっかけて、ゲンをかついだとか・・・・・! 「フグ」は「不具」とされ、忌み嫌われます。 大阪では、フグを鉄砲と呼びます。フグも鉄砲もあたれば 死ぬから・・・・!ちなみに、ふぐの刺身を「テッサ」と 呼ぶのは有名ですよね。 にほんブログ村 日本全国ランキング 天然とらふぐの白子 フグのタタキ 【旬と種類】 フグは世界で150種以上おり、日本近海でも50種類が生息して いる。主に食用として流通している種は、マフグ・カラス・ シマフグ・シロサバフグ・クロサバフグなど。 しかし、最も

                                虎河豚(トラフグ)・ふく - 世の中のうまい話
                              • 虎河豚(トラフグ)・ふく - 世の中のうまい話

                                魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 虎河豚(トラフグ) 【語源】 フグの語源はふくれる・・・事から由来している。 また、「フクベ」を語源とするとも言われている。 「フクベ」とは、ひょうたんの事。 関西以南では、「フグ」と濁らず、「フク」といい、福に ひっかけて、ゲンをかついだとか・・・・・! 「フグ」は「不具」とされ、忌み嫌われます。 大阪では、フグを鉄砲と呼びます。フグも鉄砲もあたれば 死ぬから・・・・!ちなみに、ふぐの刺身を「テッサ」と 呼ぶのは有名ですよね。 にほんブログ村 日本全国ランキング 天然とらふぐの白子 フグのタタキ 【旬と種類】 フグは世界で150種以上おり、日本近海でも50種類が生息して いる。主に食用として流通している種は、マフグ・カラス・ シマフグ・シロサバフグ・クロサバフグなど。 しかし、最も

                                  虎河豚(トラフグ)・ふく - 世の中のうまい話
                                • 今日のお弁当/IMYがいい! - sumomomamの日記

                                  10月6日(水)の息子弁当です❢ 🟢味付ご飯 ▶酒、醤油、昆布茶、オリゴ糖 ▶柴漬け 🟢鶏むね肉・人参・春雨のにんにく風味炒め (作り置き冷凍。味付け忘れる ^^;) 🟢ウインナー 🟢卵焼き ▶マヨネーズ、そうめんつゆ(ストレート)、オリゴ糖、刻み紅生姜 🟢ポテトサラダ ▶冷凍むき枝豆、塩コショウ、冷やし中華のつゆ(しょうゆ)、マヨネーズ 冷凍ミートオムレツを食べきったので、卵焼きを久々に作りました 。◕‿◕。 この時期、そうめんつゆ、冷やし中華のつゆなどが、賞味期限が来年や再来年だったりするのにお安く売られていますよね ( ´∀`)bグッ! とりあえず買っておいて、調味料として活用しています。 リンク IMYいいね! IMY(アイマイ)ってご存知ですか? ・I  山崎育三郎のい ・M 尾上松也のま ・Y  城田優のゆ この3人によるユニットです。 ミュージカルでの共演を機に意

                                    今日のお弁当/IMYがいい! - sumomomamの日記
                                  • 10月29日は「トラフグの日」 - 世の中のうまい話

                                    魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 10月29日は「トラフグの日」です。~~ 「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せが由来となっているようです~ 「ら」・・・はどこ行ったんや~~~ これまたゴーイングマイウェイなゴロ合わせです! まずは~押しとく~? にほんブログ村 日本全国ランキング 天然虎河豚のてっさ ちなみに~2月9日も「フグの日」2(ふ)9(く)のゴロ合わせから~~ こちらは 強引じゃない!!! もっと言うと~~9月29日もフグの日になっているようです~~ また~11月29日は「いいフグの日」 こんな高級魚~連月で食えるか!! 天然トラフグの白子焼き フグの種類は500種類近くありますが、その内食える種は わずか22種類 マフグやカラスフグ、サバフグ等は食える種に入りますが~ 最も高価で美味とされているフグ

                                      10月29日は「トラフグの日」 - 世の中のうまい話
                                    • 福原遊郭と外国人遊客 |おいらんだ国酔夢譚|

                                      遊里史の調査のため、統計書を読む機会が多数あります。 統計書、それはただ読むだけでは何の面白みもない無機質な数字の海。目的なしで読むと、こんな資料の何がどう面白いのか全くわけわかめな書物です。 が、ある目的を持ちながら読むとあら不思議。その数字の行間、いや「数間」か、を読み取ると、他の人には見えなかった何かが見えてくる「魔法の書」でもあります。 戦前の統計書には、鉄道などの交通機関の数字の他に、遊郭の数字も記載されています。基本項目はどの道府県も同じなのですが、所々に土地柄を思わせる項目があったりします。兵庫県の統計書は、さすがは国際都市神戸を抱える土地柄か、外国人に関する項目が多いのが特徴です。 兵庫県統計書の大きな個性は、遊郭の項目に外国人が記載されていること。 他の統計書にはない大きな情報でもあります。 今回は、そこに焦点を当ててみようかと思います。 福原遊郭略史まずは、福原遊郭の歴

                                      • 下関、ふくがでかくなる旅

                                        本州再西端の港町、下関。景観に歴史とコンテンツは枚挙にいとまがないが、海に囲まれ豊かな漁場を持つ下関を代表する食文化が「ふく」、つまりふぐである。町をうろうろしていたら、ふくがどんどんでかくなっていった。そんな旅であった。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:あの女(ひと)に会いたい〜長州の女 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ふくが陸にもあふれる下関 女と書いて「ひと」と読む菓子、「長州の女(ひと)」に会いに下関までやってきた。(こちらの記事の取材です) 会うにあたって、地元の風土を体感し、あの女(ひと)にふさわしい感じをまとわねばならない、人として。 だから

                                          下関、ふくがでかくなる旅
                                        • 10月29日は「トラフグの日」です~ - 世の中のうまい話

                                          魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 10月29日は「トラフグの日」です。~~ 「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せが由来となっているようです~ 「ら」・・・はどこ行ったんや~~~ これまたゴーイングマイウェイなゴロ合わせです! まずは~押しとく~? にほんブログ村 東京ランキング 天然虎河豚のてっさ ちなみに~2月9日も「フグの日」2(ふ)9(く)のゴロ合わせから~~ こちらは 強引じゃない!!! もっと言うと~~9月29日もフグの日になっているようです~~ また~11月29日は「いいフグの日」 こんな高級魚~連月で食えるか!! 天然トラフグの白子焼き フグの種類は500種類近くありますが、その内食える種は わずか22種類 マフグやカラスフグ、サバフグ等は食える種に入りますが~ 最も高価で美味とされているフグの王

                                            10月29日は「トラフグの日」です~ - 世の中のうまい話
                                          • 10月29日は「トラフグの日」 - 世の中のうまい話

                                            魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 10月29日は「トラフグの日」です。~~ 「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せが由来となっているようです~ 「ら」・・・はどこ行ったんや~~~ これまたゴーイングマイウェイなゴロ合わせです! まずは~押しとく~? にほんブログ村 東京ランキング 天然虎河豚のてっさ ちなみに~2月9日も「フグの日」2(ふ)9(く)のゴロ合わせから~~ こちらは 強引じゃない!!! もっと言うと~~9月29日もフグの日になっているようです~~ また~11月29日は「いいフグの日」 こんな高級魚~連月で食えるか!! 天然トラフグの白子焼き フグの種類は500種類近くありますが、その内食える種は わずか22種類 マフグやカラスフグ、サバフグ等は食える種に入りますが~ 最も高価で美味とされているフグの王

                                              10月29日は「トラフグの日」 - 世の中のうまい話
                                            • 2月9日は「フグの日」 - 世の中のうまい話

                                              魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 2月9日は【河豚(ふぐ)の日】で~す。 2月9日の語呂合わせで「ふく」と言う事で、ふぐの本場・山口県の下関ふく連盟が 昭和56年に提唱した記念日です。 下関では昔からフグと呼ばずにフクと発音し、フク(福)をよぶ縁起の良い魚と されてきたとか・・・・・・ まずは~押しとく~? にほんブログ村 日本全国ランキング フグのおもしろ話! 芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには 毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、 ふぐを食べていた時代がありました。 実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。 これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に 下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが 続出した為、フグの禁止令を出したのです。 「武士は主君に

                                                2月9日は「フグの日」 - 世の中のうまい話
                                              • コミュ力は最大の武器、伊藤博文 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                先日の渋沢栄一の女性関係について語らせたブログで、伊藤博文についてもちょっとだけ言及しました。 伊藤博文、日本で最初の総理大臣。大日本帝国憲法を作って現代につながる国のしくみを築いた人。←小学生の皆さんはココだけ覚えてね。 伊藤博文とはどういった人物なのでしょう。 目次 大河ドラマでみる伊藤博文像 貧乏時代 テロリスト時代 留学時代 下関戦争 総理大臣、そして暗殺 大河ドラマでみる伊藤博文像 伊藤博文、『青天を衝け』の山崎育三郎さんも、『花燃ゆ』の劇団ひとりさんもとても人懐っこい明るいキャラで描かれています。 過去には『西郷どん』の浜野謙太さんとか。浜野謙太さんは翌年『いだてん』でも暗殺シーンのみのチョイ役で伊藤博文を演じられていて、衣装は『西郷どん』の時と一緒の物を使ったそうです。全く気がつきませんでした(笑) 『龍馬伝』では尾上寛之さん。古くは『春の波濤』では伊丹十三さんとか『獅子の時

                                                  コミュ力は最大の武器、伊藤博文 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                • 10月29日は「トラフグの日」 - 世の中のうまい話

                                                  魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 10月29日は「トラフグの日」です。~~ 「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せが由来となっているようです~ 「ら」・・・はどこ行ったんや~~~ これまたゴーイングマイウェイなゴロ合わせです! まずは~押しとく~? にほんブログ村 日本全国ランキング 天然虎河豚のてっさ ちなみに~2月9日も「フグの日」2(ふ)9(く)のゴロ合わせから~~ こちらは 強引じゃない!!! もっと言うと~~9月29日もフグの日になっているようです~~ また~11月29日は「いいフグの日」 こんな高級魚~連月で食えるか!! 天然トラフグの白子焼き フグの種類は500種類近くありますが、その内食える種は わずか22種類 マフグやカラスフグ、サバフグ等は食える種に入りますが~ 最も高価で美味とされているフグ

                                                    10月29日は「トラフグの日」 - 世の中のうまい話
                                                  • 2月9日は「フグの日」 - 世の中のうまい話

                                                    魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 2月9日は【河豚(ふぐ)の日】で~す。 2月9日の語呂合わせで「ふく」と言う事で、ふぐの本場・山口県の下関ふく連盟が 昭和56年に提唱した記念日です。 下関では昔からフグと呼ばずにフクと発音し、フク(福)をよぶ縁起の良い魚と されてきたとか・・・・・・ まずは~押しとく~? にほんブログ村 日本全国ランキング フグのおもしろ話! 芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには 毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、 ふぐを食べていた時代がありました。 実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。 これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に 下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが 続出した為、フグの禁止令を出したのです。 「武士は主君に

                                                      2月9日は「フグの日」 - 世の中のうまい話
                                                    • 攘夷を続ける長州藩の攻撃を決意し四カ国艦隊を下関に向かわせた英公使~~下関戦争1

                                                      攘夷期日が決定した後の幕府と長州藩の動き 以前このブログで書いたが、万延元年(1860)十月に孝明天皇が和宮降嫁を勅許した際に、幕府は天皇に攘夷の実行を約束しており、文久三年(1863年)に将軍家茂が朝廷に呼ばれた時には、家茂は孝明天皇に対し五月十日(6/25)を攘夷実行期日とすることに応じざるを得なかったのである。 当時の京都の情勢について簡単に述べると、公武合体派の島津久光が薩英戦争の対応で薩摩に帰国した後は、長州藩を中心とする過激な攘夷派が京都の主導権を握るようになったという。当時幕臣であった福地源一郎はこう解説している。 この過激党は、攘夷と尊王を以て両柱の目的とするをもって、到底幕府を滅ぼさざれば尊王の実(じつ)挙がらざるを洞察し、漸進党の公武合体説と氷炭相容れざるの勢いをなせる者なるがゆえに、明治史より言えば維新の正義党なれども、幕府史より言えば、革命党なり。即ち討幕の兵事をも

                                                        攘夷を続ける長州藩の攻撃を決意し四カ国艦隊を下関に向かわせた英公使~~下関戦争1
                                                      • 2019.07.14 アヘン中毒にさせられた中国とされなかった日本:運命を分けた大英帝国の侵略術|坂元誠幸(note premium creator)

                                                        幕末の志士が涙を呑んだ事件がありました。 1858年、開国した日本はアメリカ・イギリスと条約を結びました。 不平等条約の締結です。 その内容は、 1.領事裁判権の承認 日本国内で外国人が罪を犯した時に、日本の法律ではなく、その外国人の出身国の領事が自国の法律で裁く というものや、 2.関税自主権の放棄 他国の商品を日本が輸入して売る際に、その商品にかける関税額を日本では決められない というものなど、日本には不利なものばかりで、当時の志士たちは涙を呑むほかありませんでした…。 ここまでは教科書にも載ってあり、皆さんもご存知かもしれません。 しかし…、この不平等条約には教科書では教わらないもう一つの重要な事実がありました。 それは、条約の第4条に明記されている歴史的にも重要なことなのに、大河ドラマや歴史の教科書では、決して表にはでてくることはない「日本へのアヘン輸入」が明記されていたということ

                                                          2019.07.14 アヘン中毒にさせられた中国とされなかった日本:運命を分けた大英帝国の侵略術|坂元誠幸(note premium creator)
                                                        • 10月29日は「トラフグの日」 - 世の中のうまい話

                                                          魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 10月29日は「トラフグの日」です。~~ 「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せが由来となっているようです~ 「ら」・・・はどこ行ったんや~~~ これまたゴーイングマイウェイなゴロ合わせです! まずは~押しとく~? にほんブログ村 東京ランキング 天然虎河豚のてっさ ちなみに~2月9日も「フグの日」2(ふ)9(く)のゴロ合わせから~~ こちらは 強引じゃない!!! もっと言うと~~9月29日もフグの日になっているようです~~ また~11月29日は「いいフグの日」 こんな高級魚~連月で食えるか!! 天然トラフグの白子焼き フグの種類は500種類近くありますが、その内食える種は わずか22種類 マフグやカラスフグ、サバフグ等は食える種に入りますが~ 最も高価で美味とされているフグの王

                                                            10月29日は「トラフグの日」 - 世の中のうまい話
                                                          • 2月9日は「ふぐの日」 - 世の中のうまい話

                                                            魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 2月9日は【河豚(ふぐ)の日】で~す。 2月9日の語呂合わせで「ふく」と言う事で、ふぐの本場・山口県の下関ふく連盟が 昭和56年に提唱した記念日です。 下関では昔からフグと呼ばずにフクと発音し、フク(福)をよぶ縁起の良い魚と されてきたとか・・・・・・ まずは~押しとく~? にほんブログ村 東京ランキング フグのおもしろ話! 芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには 毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、 ふぐを食べていた時代がありました。 実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。 これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に 下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが 続出した為、フグの禁止令を出したのです。 「武士は主君に命を

                                                              2月9日は「ふぐの日」 - 世の中のうまい話
                                                            • 「憲政の神様」が見た伊藤博文の真実

                                                              当選回数25回、在任期間63年という、政界のアンタッチャブル・レコードを記録している尾崎行雄。94歳まで議員を続け、「憲政の神様」「議会政治の父」とも呼ばれた尾崎は、昭和21年(1946年)にそれまでの政治活動を振り返った「随想録」(紀元社)を刊行しています。 そのなかで、自ら目にした歴代首相について、忌憚のない意見を述べています。 「薩摩は頭のいいものがない」 総理大臣の資格として必要な3要素を、尾崎はこう考えていました。 「総理大臣の資格として必要なことは、第一に統帥の才、第二に調和的の性格、第三に包容力」 しかし、憲政が発達しているイギリスではいずれの総理大臣もこれらの資格を兼ね備えているが、日本ではこれらの資格に欠けていても総理大臣になってしまうから困ったものだと嘆いています。 資質に欠けていても総理大臣になれてしまう理由、それは藩閥政治だと指摘します。 「薩長のものなら以上のよう

                                                                「憲政の神様」が見た伊藤博文の真実
                                                              • 朝のSHR & 帰りのSHR - Piakanaの日記

                                                                先日ですね、これはまた別の記事で書く予定なんですけど。 幼馴染みの2人と久しぶりに会ってキャンプに行ったんです。 学年も進路も仕事も全く違う道を歩んできた僕ら3人。 まあ現代っ子らしく頻繁にSNSやネトゲで繋がっているので再会感みたいのはあんまり無いんですけどね。 幼馴染みというのは不思議なもので、久しぶりに会ってもまるで昨日会ったかのような感覚に陥るほど特別な親近感があります。 色々書くと次に書くネタが無くなるので割愛しますが、久しぶりに3人での再会。 一緒に皆で泥まみれになって鼻水垂らしながら棒きれを振り回してドラクエごっことかやってた人達が大人になって集まると、必然的に幼少期の話に花が咲きます。 今でも普段から脳内が子供のままの僕ですが、彼等との会話は僕らを自然と童心に戻してくれます。 学校でこんな事あったよねーだるかったよねー楽しかったよねーとか話してて思い出した事がありました。

                                                                  朝のSHR & 帰りのSHR - Piakanaの日記
                                                                • 日本を動かしているのは「山口県」? – 首相の出身地域に見る憲政史

                                                                  日本ではじめての総理大臣となった伊藤博文氏から、令和2年2月現在、首相を務めている安倍晋三氏まで、これまで総勢62人が首相の座につきました。彼らの出身地(原則として戦前は「出生地」、戦後は「選挙区」)から、日本の「首相史」を見てみましょう。 歴代首相出身数は山口県が圧倒 47都道府県のうち、総理大臣を輩出しているのは全28都道府県。一方で、これまで一度も生まれていないのは19県となっています。 明治18年、伊藤博文氏が初代総理大臣となって以降、大正時代初期まで露骨な「薩長土肥」ブランド、なかでも明治時代は「薩長」推しが続きます。 特に第7代の総理である伊藤博文氏(第3次)まで、総理大臣は山口県(長州藩)と鹿児島県(薩摩藩)出身者が交互に担当します。 この風潮に変化が訪れるのは大正7年、岩手県出身の原敬氏が第19代総理大臣に就任してからです。以降、東京都、愛知県、島根県、岡山県、そして「薩長

                                                                  • 4月17日下関条約締結 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                    4月17日、 この日は、1895年(明治28年)に 大日本帝国が初の外国との戦争に勝ち 山口県下関市で、講和条約が結ばれた日です。 (大日本帝国、初の外国との戦争:日清戦争) 1868年(明治元年)徳川幕府を倒し、明治政府になった大日本帝国は、西洋諸国に 追いつこうと殖産興業と富国強兵につとめます。 そして1894年(明治27年)、日本と当時中国を治めていた清国との間で、 朝鮮半島の権益を巡る争いが原因となって戦争が始まります。 日清戦争です。 日清戦争は日本が大日本帝国となり外国との初めての戦争でした。 この5年前の1889年(明治22年)には大日本帝国憲法を公布、そして施行して 近代国家の仲間入りを目指していました。 日清戦争は1894年(明治27年)7月25日の戦闘から始まり、8月1日に日本が清に宣戦布告を行います。 近代化した軍隊を持つ日本は、快進撃を行い各地で清軍を撃退します。

                                                                      4月17日下関条約締結 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                    • 7月16日 駅弁誕生!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                      (7月16日:宇都宮で駅弁誕生!) 1885年(明治18)年7月16日(木曜日)、日本鉄道が大宮―宇都宮まで延伸し、 上野ー宇都宮間が開通します。 それと同時に宇都宮駅前で旅館業を営んでいた白木屋の斉藤嘉平氏が弁当を売り始め ました。 駅弁発祥に関しては色々な説がありますが、この宇都宮の弁当が「駅弁の発祥」と 言われています。 ちなみに日本で鉄道ができたのが1872年(明治5年)の新橋―横浜間ですから、 それから13年後です。 (おにぎり2個とたくあん2切れで5銭) この日本初の駅弁は、梅干し入りのおにぎり2個にごま塩を振りかけ、タクアン2切れと一緒に竹の皮に包んで販売したもので、当時のお金で5銭でした。 当時、宇都宮駅前で旅館業を営んでいた白木屋の、梅干し入りのおにぎり2個にごま塩を振りかけ、タクアン2切れと一緒に竹の皮に包んで販売しました。 こんな感じでしょうかね・・。 (駅弁が生まれ

                                                                        7月16日 駅弁誕生!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                      • 「風雲児たち」を継ぐもの…同作最終盤の「英公使館焼討」から始まる伊藤博文伝、「ミツナリズム」著者がスタート【漫画小ネタ集】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                        【巻頭カラー】 新連載‼ “初代総理大臣”の熱くてちょっとおちゃらけた青春時代 ヒノマルライズ~伊藤博文立志伝~ 鈴木コイチ 時は幕末――。日本の未来を憂う若者たちがいた。自身の立身出世のため、そして日本を世界で出世させるため、弁舌と交渉術で、若き日の伊藤博文が戦う。幕末歴史コメディ、始まる! ミツナリズム作者の最新作は伊藤博文伝(ヒノマルライズ) 漫画アクションwebaction.jp 漫画アクション 2022年2/15号[雑誌] 作者:漫画アクション編集部双葉社Amazon ご無沙汰してます!お知らせです! 2月1日発売の漫画アクションで新連載『ヒノマルライズ ~伊藤博文立志伝~』が始まります。 日本の初代総理大臣・伊藤博文の青年時代を描く歴史コメディです。巻頭カラーです!みてね~!#ヒノマルライズ #漫画アクション #新連載 #幕末 #伊藤博文 pic.twitter.com/IDa

                                                                          「風雲児たち」を継ぐもの…同作最終盤の「英公使館焼討」から始まる伊藤博文伝、「ミツナリズム」著者がスタート【漫画小ネタ集】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                        • 長州人の戦友を想う言葉 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録

                                                                          先日行われた安倍元首相の国葬で友人代表・菅前首相の弔辞は色々なマスコミが取り上げていた。 その中で菅さん自身の思いを最もよく詠み込まれた歌として紹介されたのが、山県有朋が伊藤博文に先立たれた際に詠んだ次の歌であり複数の新聞が載せていた。 【かたりあひて  尽しゝ人は  先立ちぬ  今より後の  世をいかにせむ】 両人は草莽(そうもう)から身を起こし幕末の風雲を共に戦いくぐり抜け、山県有朋は大村益次郎の後を継いで明治陸軍をつくり、伊藤博文は初代総理大臣等を歴任し明治の政治を牽引したが、中国ハルピン駅頭で凶弾に倒れた。 この報道を聞くなかで私がもうひとつ思い浮かべたのがやはり長州人の高杉晋作が明治の世を見ることなく病に倒れたことと、それを悼む伊藤博文の言葉である。 高杉は遺言もあり奇兵隊にゆかりの下関に近い吉田の地に葬られたが、その墓域にある顕彰碑には伊藤博文による撰文が刻まれている。 【動け

                                                                            長州人の戦友を想う言葉 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
                                                                          • 【日本史小話】伊藤博文ってどんな人?? - おりくの日常

                                                                            どうも、おりくです。 今日もまあまあ好評な日本史シリーズのお話をしていこうと思います。 みなさん、伊藤博文って知ってますか? 「知らない!!!!」 って言われたらもうそこで話は終わりなんですけど、 まあ、知っているという体で話を進めていきます。 伊藤博文といえば、僕たちが今住んでいる 「日本の初代総理大臣」ですよね。 なかなか有名な人で、いろんな実績を残してきましたよね。 ちょっと話が逸れるんですけど、 総理大臣って、親族を調べてみると「この人とこの人ってそうなの!?」って関係があるので、何個か例を出してみますね。 例えば、前総理大臣だった安倍晋三さん。この人は歴代の首相の中で最長の総理大臣在籍期間を残しましたよね。これってめちゃくちゃすごいことなんですよね。お疲れ様です。 この安倍晋三さんのおじいちゃんって誰かと言うと、「岸信介さん」です。 多分、大半の人が「誰??」って感じになると思う

                                                                              【日本史小話】伊藤博文ってどんな人?? - おりくの日常
                                                                            • 4月17日、日清戦争の下関条約締結 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                              4月17日は、 1895年(明治28年)に 下関条約(日清講和条約・馬関条約)が結ばれた日です。 (大日本帝国、初の外国との戦争:日清戦争) 日清戦争は日本が大日本帝国となり外国との初めての戦争でした。 1868年(明治元年)徳川幕府を倒し、明治政府になった大日本帝国は、西洋諸国に 追いつこうと近代化に着手し殖産興業と富国強兵につとめます。 1889年(明治22年)には大日本帝国憲法を公布、そして施行して近代国家の仲間入りを進めていました。 一方世の中は国際的にみれば帝国主義、植民地主義の時代でした。 中国を治めていた清は大国でしたが1840年に起きたアヘン戦争、その後のアロー戦争で相次いでイギリスにやぶれます。その後も西欧諸国との不平等条約を次々と結び、半植民地のような状況に陥っていました。 一方、朝鮮半島では、朝鮮が日本に頼るか、清に頼るかで別れます。 1894年(明治27年)、朝鮮半

                                                                                4月17日、日清戦争の下関条約締結 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                              1