並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

前田利家 まつの検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 栗山千明、大規模イベントで“撮影禁止”を要求!「無断投稿は1枚100万円」の真相を直撃(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

    《百万石まつりを楽しみにしてくださっていた皆様、誠に申し訳ございませんでした》 6月12日、自身のツイッターで謝罪の意を示したのは、女優の栗山千明。彼女が参加した『第71回金沢百万石まつり』で起こったトラブルとは――。 【この記事のすべての写真を見る】 「コロナ禍の影響で、今年は3年ぶりの開催でした。お祭りの目玉は、6月4日に行なわれた『百万石行列』。著名人が前田利家公とその正室、お松の方に扮し、金沢の街を練り歩くというもので、34万人もの観客が詰めかけました。今回は利家公を竹中直人さん、お松の方を栗山千明さんが演じましたが、対応に不満の声が上がっていて……」(スポーツ紙記者) 栗山サイドが“撮影禁止令”を要求 過去には松平健と斉藤慶子、近年では加藤晴彦と藤本美貴など、さまざまなキャストが演じてきた“利家とまつ”。いったい、何が起きたのか。 「お祭りでは、利家公やお松の方などを撮影するのが

      栗山千明、大規模イベントで“撮影禁止”を要求!「無断投稿は1枚100万円」の真相を直撃(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    • 金沢東山あいおい店の商品file現代九谷焼 ふくろう図マグカップと飾り皿 - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY

      こんにちは、ライダーマンです。 今日は東山あいおい店で 販売する現代九谷焼、飾り皿とふくろう図マグカップのご紹介です。 まずは飾り皿(マルタの少女)です。 続いてふくろう図マグカップです。 先日投稿して好評だったカエルさん箸置き・・(*^▽^*) 今回はこちらです。 目がくるくる動きますよ! 税込1,500円で販売です。 気になる商品がございましたらlinktr.ee/iortkmtまたは ライダーマンまでお問い合わせをお願い致します。 撮影後のスイーツは・・ 以前ご紹介した、金沢・石川屋本舗のちょこまる最中・・ こちらのお菓子の表面は金・沢を表してますが・・ こちらのちょこまる最中は前田利家とまつの絵柄です(*^▽^*) 今回使用した当店のお皿は・・ 九谷焼のサービス品。商品をご購入されたお客様にご希望があればプレゼントとの事です(*^▽^*) では、次回の商品もよろしくお願いいたします

        金沢東山あいおい店の商品file現代九谷焼 ふくろう図マグカップと飾り皿 - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY
      • 朝からネタ仕入れ「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

        金沢 雨、休み明けは一日中、雨の予報です。 昨日は、朝からネタ仕入れで「尾山神社」から金沢城公園を回りました。まずはおなじみ尾山神社の写真です(笑) 【前田利家公像 米村勝二、山瀬晋吾、湊真砂夫 平成12年】【利家公金鯰尾兜 銭亀賢治 平成11年】 【ウィキペディア引用】尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。旧社格は別格官幣社。神門は重要文化財に指定されている。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【母子順風之像 平野 富山 昭和56年】 【撮影場所 金沢市尾山町:2021年08月16日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓ にほんブログ村 にほんブログ村 金沢市ランキング

          朝からネタ仕入れ「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
        • 大河ドラマ 2026年は「豊臣兄弟!」主人公の秀長 仲野太賀さん | NHK

          2026年放送されるNHKの大河ドラマは、兄の秀吉を支えた豊臣秀長を主人公に兄弟で天下統一を成し遂げるまでを描いた「豊臣兄弟!」に決まりました。主演は仲野太賀さんが務めます。 主演の仲野さんと脚本家の八津さん 65作目となる再来年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」は、兄の秀吉を支えた豊臣秀長が主人公です。 戦国時代を舞台に兄弟の強い絆で天下統一を成し遂げるまでを「天下一の補佐役」と称された秀長の目線で描きます。 豊臣秀長を演じるのはNHKのドラマ10「拾われた男」で主演を務めるなどドラマや映画で活躍する若手俳優の仲野太賀さんです。 脚本は、連続テレビ小説「おちょやん」や「半沢直樹」などの人気作を手がけてきた八津弘幸さんが担当します。大河ドラマの脚本を手がけるのは初めてです。 12日東京・渋谷のNHK放送センターで開かれた記者会見で、主演を務める仲野さんは「大河ドラマの主役を演じる重みを感じるととも

            大河ドラマ 2026年は「豊臣兄弟!」主人公の秀長 仲野太賀さん | NHK
          • 栗山千明、大規模イベントで“撮影禁止”を要求!「無断投稿は1枚100万円」の真相を直撃 | 週刊女性PRIME

            《百万石まつりを楽しみにしてくださっていた皆様、誠に申し訳ございませんでした》 6月12日、自身のツイッターで謝罪の意を示したのは、女優の栗山千明。彼女が参加した『第71回金沢百万石まつり』で起こったトラブルとは――。 「コロナ禍の影響で、今年は3年ぶりの開催でした。お祭りの目玉は、6月4日に行なわれた『百万石行列』。著名人が前田利家公とその正室、お松の方に扮し、金沢の街を練り歩くというもので、34万人もの観客が詰めかけました。今回は利家公を竹中直人さん、お松の方を栗山千明さんが演じましたが、対応に不満の声が上がっていて……」(スポーツ紙記者) 栗山サイドが“撮影禁止令”を要求 過去には松平健と斉藤慶子、近年では加藤晴彦と藤本美貴など、さまざまなキャストが演じてきた“利家とまつ”。いったい、何が起きたのか。 「お祭りでは、利家公やお松の方などを撮影するのが観客の楽しみにもなっていたんですが

              栗山千明、大規模イベントで“撮影禁止”を要求!「無断投稿は1枚100万円」の真相を直撃 | 週刊女性PRIME
            • 【能登半島地震】「完全復興」したばかり…総持寺再建「もう難しい」 奥能登の古刹、被害甚大:中日新聞Web

              能登半島を襲った大地震で、石川県・奥能登を代表する古刹(こさつ)、輪島市門前町の総持寺祖院も、国の登録有形文化財に指定された建物が全壊するなど大きな被害を受けた。2007年3月の地震の被害から長い歳月をかけて再建し、21年に「完全復興宣言」を成し遂げたばかりだった。寺とともに栄えてきた町中心部の被害も甚大で「もう同じように再建するのは難しい」との声が漏れる。 参道入り口の灯籠は倒れ、石畳はめくれ上がっている。戦国武将前田利家の妻まつを祭る芳春院は全壊し、見る影もない。山門から左右に延びる回廊は正面右手が全て崩れ落ちていた。座禅堂の屋根の瓦もはがれ落ちている。 副監院の高島弘成さん(50)によると、今回の地震で国の登録有形文化財17棟全てが被災し、全壊や半壊状態の建物が相次いでいる。境内では地盤沈下も確認され、無事残った建物も余震の影響でいつ崩れ落ちるか分からない状態だという。

                【能登半島地震】「完全復興」したばかり…総持寺再建「もう難しい」 奥能登の古刹、被害甚大:中日新聞Web
              • 「麒麟がくる」第5話は向井理将軍を始めとして豪華キャストが勢揃いの回 - ツクモガタリ

                NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第5回目です。 前回は「麒麟がくる」においては 何よりもパワーワードである『本能寺』が話題に出てきて 視聴者からは『もう最終回?』 みたいなツッコミもありましたけど 本能寺の変で終わらないから!(笑) その後、山崎の戦いもあるし もしかしたら展開によっては光秀が生き残って 南光坊天海と名乗りを変えて 徳川家康の片腕になる未来もあるかもしれません(笑) そのキーマンが菊丸だったり!? まぁこれは半分冗談ですけど 第5回は本能寺で何が起こったのか? 本能寺の変に繋がる何かがあったのか? さて本シリーズについての前提事項のようなものは 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが

                  「麒麟がくる」第5話は向井理将軍を始めとして豪華キャストが勢揃いの回 - ツクモガタリ
                • 映画『引っ越し大名!』で悲運のお殿様を好演 ミッチー流、愛される努力とは?|ウートピ

                  車も電車も(もちろん飛行機も)ないなかで、突然、徒歩で都道府県を越えて引っ越しをすることになったら——? そんな今では考えられないようなことが行われていた江戸前期。 その引っ越し(国替え)をテーマにした映画『引っ越し大名!』(犬童一心監督)が8月30日(金)に全国公開されます。 土橋章宏さんの時代小説『引っ越し大名三千里』を実写化した本作。幕府から7回もの国替えを命じられた実在の大名・松平直矩(まつだいら・なおのり)のエピソードを元に、藩士たちが知恵と工夫で難題を乗り越える物語が描かれます。無茶ぶり上司や、仲間、恋愛……中には現代を生きる私たちでも共感できるシーンがもりだくさん。 直矩役を演じた及川光博さんに、本作についてお話を聞きました。完成披露試写会の前に行われたこのインタビュー。「ゆかた似合いますね」というと即座に「分かります」と早速“ミッチー節”が飛び出しました。 籠の中は、狭い!

                    映画『引っ越し大名!』で悲運のお殿様を好演 ミッチー流、愛される努力とは?|ウートピ
                  • 歴史人物語り#105 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台は1547年から。その年に日本で起きた出来事と世界の勢力図は? - ツクモガタリ

                    いよいよ明日1月19日20時から 明智光秀が主人公の大河ドラマ「麒麟がくる」スタートです! 「麒麟がくる」の公式サイトも 2019年12月15日から徐々に更新されていって 最近だと「麒麟がくる」の時代考証を担当されている 小和田哲男先生のインタビュー記事が載っていました。 それを読んでいたら 「麒麟がくる」はどうやら1547年から始まるらしい。 そういえば1547年って日本ではどんなことがあったんでしたっけ? 世界地図的にはどんな感じだったんだっけ? 「麒麟がくる」始まる前にちょっと調べてみよう ということになって今回は記事にしたんですが 調べてる過程で面白いツールを見つけてしまって そっちがメインになってる気もします(笑) というわけで今回のお品書きはこちらになります。 1.「麒麟がくる」幕開け1547年の日本は? 1.1.1547年に日本でどんなことが起きていた? 足利義輝の将軍就任

                      歴史人物語り#105 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台は1547年から。その年に日本で起きた出来事と世界の勢力図は? - ツクモガタリ
                    • お松の方とシャクヤク - 金沢おもしろ発掘

                      金沢 晴れ、いまは若干の雲がありますが、今は晴れてます。 7月中に完成する見込みの「鼠多門」の後に加賀藩祖前田利家の正室・まつが愛したとされるシャクヤクを撮ってきました(笑) 夫である利家公亡き後、徳川幕府によって江戸での人質生活を余儀なくされたお松の方の心を慰めたもの、それがシャクヤクでした。植える土から改良し、丹念に育てた株を金沢に残る家族にも分け与えていました。なお、この尾山神社のシャクヤクは、金沢大学医薬保健学域薬学類・創薬科学類付属薬用植物園で育てられた薬用シャクヤクの系統維持の手伝いとして植栽したものです。(尾山神社のシャクヤクの案内板引用) 尾山神社の隠れキャラのかえるさんも元気そうでした(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社:2020年05月24日 OLYMPUS E-M1】 ランキング参加中でもう一押しお願いします に

                        お松の方とシャクヤク - 金沢おもしろ発掘
                      • 街をあるけば「尾山神社の雪景色と梅」 - 金沢おもしろ発掘

                        金沢 雨、昨晩から雨が降ってます。昨日に比べ気温が上がらい予報で、少し寒いです。 日曜日の朝は、少しだけ雪が積もっており尾山神社の雪景色が撮れました。早咲きの梅と青空が見えきれいでした(笑) 【ウィキペディア引用】尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。旧社格は別格官幣社。神門は重要文化財に指定されている。例祭は利家の命日である4月27日。現在は神社本庁の別表神社である。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年02月26日DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                          街をあるけば「尾山神社の雪景色と梅」 - 金沢おもしろ発掘
                        • 歴史人物語り#95 梟雄・松永久秀の弟、松永長頼は兄より先に三好家中で出世を果たしたにも関わらず、早めに戦死したせいか兄の陰に隠れがち - ツクモガタリ

                          今回は戦国時代の梟雄として名高い松永久秀の弟、 松永長頼(まつながながより)です。 松永久秀の方が後世は有名になっちゃったけど 実は久秀が三好家中でのしあがれたのって この弟・長頼のおかげだとも言われてたりします。 「麒麟がくる」では残念ながら出てこないでしょう。 www6.nhk.or.jp 1.松永長頼(まつながながより)とは 1.1.兄・久秀よりも先に出世をしていた松永長頼 1.2.三好長慶に丹波の地を任される 1.3.順風満帆でもなかった丹波統治 1.4.子供二人はキリシタン 2.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの松永長頼 3.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこ

                            歴史人物語り#95 梟雄・松永久秀の弟、松永長頼は兄より先に三好家中で出世を果たしたにも関わらず、早めに戦死したせいか兄の陰に隠れがち - ツクモガタリ
                          • 寺町寺院群「月照寺」 - 金沢おもしろ発掘

                            金沢 曇り、今日も一日中曇り予報で蒸し暑くなりそうで、ひと雨ほしい。 寺町寺院群には70近くの寺院があります。「月照寺」も初めて行き、撮ったことが無いお寺さんがいっぱいあります(笑) 【きまっし金沢引用】月照寺は金沢の寺町寺院群にある曹洞宗のお寺です。月照寺は前田利家とまつとの間の長女である春桂院(幸姫)の菩提寺です。月照寺の現在の本堂は明治時代に火災にあった後に前田家の屋敷を移転して再建したものです。月照寺の境内入口の多くの石仏は卯辰山にあった33体と鶴来街道にあった33体の観音仏を道路拡張時に引き取って安置したものです。月照寺の山門の前にある2体の石像は、不思議な感じがする石像です。 【ウィキペディア引用】寺町寺院群(てらまちじいんぐん)は、石川県金沢市寺町・野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。同様にして、金沢城の

                              寺町寺院群「月照寺」 - 金沢おもしろ発掘
                            • 前田利家の正室まつの菩提寺が全壊、総持寺祖院も被害 能登半島地震 | 毎日新聞

                              2024年1月1日、石川県能登地方で最大震度7を観測する地震がありました。同地方では、23年5月に最大震度6強の地震が発生しています。

                                前田利家の正室まつの菩提寺が全壊、総持寺祖院も被害 能登半島地震 | 毎日新聞
                              • 【戦国布武】知られざる連携スキルの活用術!最強部隊への近道

                                戦国布武では同じレベル、同じ武将を使っていても何故か勝てない時があります。 強い人は強くなれるためならやれることはやっています。 装備だったり専用武器だったりもありますが、もうひとつ強くなれるテクニックとして連携スキルがあります。 そこで本記事では、連携スキルについて徹底解説したいと思います。 本記事を読むことで、使うことがなかった紫武将や青武将を活用出来ますので無課金の方でもすぐに武将強化に取り組むことが出来ます。 連携スキルとは? 連携スキルとは、特定の武将を同じフィールド内に出すことによって様々なバフ効果が得られるという機能 連携スキルを発動できるかどうかの確認方法は、画像のように刀が重なっている天賦を確認できる画面で、「連携スキル」をクリック すると画像のように「前田まつ、○○」のように発動できる武将を確認することが出来ます。 武将を保有していれば画像のように武将の名前はオレンジに

                                  【戦国布武】知られざる連携スキルの活用術!最強部隊への近道
                                • 街をあるけば「竹を極める・竹と遊ぶ」 - 金沢おもしろ発掘

                                  金沢 曇り、朝は寒いです。今日は一日すっきりない空模様です。 尾山神社御鎮座百五十年式年大祭「奉納花展」。竹を極める・竹と遊ぶ。それなりに見ごたえがありました(笑) 【金沢を観光したいかも!引用】金沢市の中心に位置し、個性的な神門から「ステンドグラスの神社」と呼ばれる尾山神社が、2023年に創建150周年を迎えます。明治6年 (1873年)に創建された尾山神社は、初代の加賀藩主・前田利家と奥方の「おまつの方」を祀った神社です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社 2023年09月30日 LUMIX GM1】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                    街をあるけば「竹を極める・竹と遊ぶ」 - 金沢おもしろ発掘
                                  • 街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                    金沢 晴れ、薄い雲がありますが、今日も晴れです。 せせらぎ通りを抜けおなじみ尾山神社が最後で、おまけの鼠多門です。土曜日は家内が習い事をしており、時間つぶしに市内中心部をいろいろ撮ってます(笑) せせらぎ通りから尾山神社。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。旧社格は別格官幣社。神門は重要文化財に指定されている。例祭は利家の命日である4月27日。現在は神社本庁の別表神社である。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山町:20

                                      街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                    • 豊臣秀吉の同級生集めていろいろランキング ー1537年世代ー - ツクモガタリ

                                      戦国時代の人物で同級生ランキング3回目。 今回は豊臣秀吉の同級生を集めて 勝手にランキングしちゃいました。 過去のを見てると気づくかもしれませんが なるべく全員をランクインさせてあげたいので 数値根拠の薄いランキングは かなりの偏見の塊だと思ってください(笑) というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.豊臣秀吉の同級生は何人? 一応の注意事項 2.豊臣秀吉の同級生たちで勝手にランキング 2.1.石高ランキング 2.2.長寿ランキング 2.3.短命ランキング 2.4.子沢山ランキング 2.5.兄弟沢山ランキング 2.6.猛者ランキング 2.7.若くして散った名将候補ランキング 2.8.家臣団名数ランキング 2.9.切腹ランキング 2.10.権力者の怒りを買ったランキング 2.11.お坊さんランキング 2.12.文化嗜みランキング 2.13.名奉行ランキング 2.14.名前読めないランキン

                                        豊臣秀吉の同級生集めていろいろランキング ー1537年世代ー - ツクモガタリ
                                      • 前田利家の同級生集めていろいろランキング ー1539年世代ー - ツクモガタリ

                                        少し前に伊達政宗の同級生を集めて 勝手にランキングで遊ぶ記事を書いたんですが tsukumogatari.hatenablog.com 個人的にこれ結構楽しいなと思った結果 シリーズ化していくことにしました。 第2弾となる今回は前田利家の同級生で 勝手にランキングです。 前田利家の生年が1539年と言われてるので その年に生まれた日本人に 全員集合してもらいました。 というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.前田利家の同級生は何人? 一応の注意事項 2.前田利家の同級生たちで勝手にランキング 2.1.石高ランキング 2.2.長寿ランキング 2.3.短命ランキング 2.4.子沢山ランキング 2.5.兄弟沢山ランキング 2.6.猛者ランキング 2.7.主君に一生捧げたランキング 2.8.カッコイイ二つ名ランキング 2.9.文化人ランキング 2.10.お坊さんランキング 2.11.名前読めな

                                          前田利家の同級生集めていろいろランキング ー1539年世代ー - ツクモガタリ
                                        • 大河ドラマ「麒麟がくる」24話「将軍の器」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                          フハハハハハ!面を上げよ!!!!! ※ドラマのネタバレを含みますのでご注意ください。 ※管理人はさほど歴史通ではありません。また芸能にも極めて疎い人間です。それぞれにわか興味で語ってるのでご了承ください。 ※一部人物名はドラマ内で複数の呼び方がありますが、広く世間に知られている方で記載するものとします。(例:十兵衛⇒光秀) 麒麟がくる第24話!三好・松永一派は義輝将軍を襲撃・・・世に言う「永禄の変」!その時光秀は、そして次期将軍は!? ・進行役再任 ・物語感想 ・永禄の変 ・詩経小雅小旻 ・覚慶幽閉と脱出 ・久秀と光秀 ・将軍の器 ・キャスト感想 ・戦国アイテムアレコレ ・おまけ(武将ステータス) ・結び 麒麟がくる第24話!三好・松永一派は義輝将軍を襲撃・・・世に言う「永禄の変」!その時光秀は、そして次期将軍は!? 松永久秀 (出典:信長の野望・創造/コーエーテクモゲーム) ・進行役再任

                                            大河ドラマ「麒麟がくる」24話「将軍の器」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                          • 2021年雪景色「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                            金沢 曇り、今日は曇り予報です。 2021年雪景色「尾山神社」のネタで最終回ですが、明日から週末はまたもや雪が降る予報です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社:2021年01月17日 PENTAX K-3】 【ウィキペディア引用】尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。旧社格は別格官幣社。神門は重要文化財に指定されている。例祭は利家の命日である4月27日。現在は神社本庁の別表神社である。 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

                                              2021年雪景色「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                            • 大河ドラマ「麒麟がくる」32話「反撃の二百挺(ちょう)」感想 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ

                                              フハハハハハ!面を上げよ!!!!! ※ドラマのネタバレを含みますのでご注意ください。 ※管理人はさほど歴史通ではありません。また芸能にも極めて疎い人間です。それぞれにわか興味で語ってるのでご了承ください。 ※一部人物名はドラマ内で複数の呼び方がありますが、広く世間に知られている方で記載するものとします。(例:十兵衛⇒光秀) 麒麟がくる第32話!金ヶ崎より絶体絶命の危機を辛くも逃げ切った信長、そして光秀・・・反撃の準備を整え舞台は「姉川の戦い」へ ・前置き ・物語感想 ・将軍への疑心? ・堺へ ・筒井順慶 ・姉川の戦い ・信長包囲網 ・キャスト感想 ・戦国アイテムアレコレ ・おまけ(武将ステータス) ・結び 麒麟がくる第32話!金ヶ崎より絶体絶命の危機を辛くも逃げ切った信長、そして光秀・・・反撃の準備を整え舞台は「姉川の戦い」へ 筒井順慶 (出典:信長の野望・創造/コーエーテクモゲーム) ・

                                                大河ドラマ「麒麟がくる」32話「反撃の二百挺(ちょう)」感想 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
                                              • 大河ドラマ「麒麟がくる」14話「聖徳寺の会見」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                フハハハハハ!面を上げよ!!!!! ※ドラマのネタバレを含みますのでご注意ください。 ※管理人はさほど歴史通ではありません。また芸能にも極めて疎い人間です。それぞれにわか興味で語ってるのでご了承ください。 ※一部人物名はドラマ内で複数の呼び方がありますが、広く世間に知られている方で記載するものとします。(例:十兵衛⇒光秀) 麒麟がくる第14話!相まみえる信長と道三、今川の動きも盛んとなり信長は早くも窮地に!?信長を認める道三だが、一方で道三の周囲にも不穏な空気・・・ ・物語感想 ・聖徳寺の会見 ・猿ふたたび ・太原雪斎 ・村木砦の戦い ・深芳野の死 ・キャスト感想 ・戦国アイテムアレコレ ・おまけ(武将ステータス) ・結び 麒麟がくる第14話!相まみえる信長と道三、今川の動きも盛んとなり信長は早くも窮地に!?信長を認める道三だが、一方で道三の周囲にも不穏な空気・・・ 前田利家 (出典:信長

                                                  大河ドラマ「麒麟がくる」14話「聖徳寺の会見」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                • 「麒麟がくる」第17話は斎藤道三ロスのみならず明智光安ロスにもなった回 - ツクモガタリ

                                                  NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で 学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第17回目です。 今回は長良川の戦いの話がメインですが 個人的に一番気になっているというか 明らかにしたいと思っているのは 竹腰道鎮を演じている人は誰かです(笑) さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマンドをチャンネル登録すると 見逃し分を視聴できます。 こちらで視聴した上で本記事を読まれると いいかもしれません。 ※2020年3月からNHKオンデマンドに元

                                                    「麒麟がくる」第17話は斎藤道三ロスのみならず明智光安ロスにもなった回 - ツクモガタリ
                                                  • 吉谷彩子が大河ドラマで演じた簫について詳しく紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                    吉谷彩子さんが、大河ドラマ『利家とまつ』で、簫を演じた事があるので、簫とは、どのような女性だったのか詳しく紹介します。 吉谷彩子が大河ドラマで演じる簫の生い立ち 吉谷彩子が大河ドラマで演じた簫には強い味方が? 吉谷彩子が大河ドラマで演じた簫も殺される可能性もあった 吉谷彩子が今後も大河ドラマに出演する可能性 吉谷彩子が大河ドラマで演じる簫の生い立ち 大河ドラマ『利家とまつ』は、加賀の大藩100万石の礎を築いた前田利家と、正室のまつが主人公の物語です。 簫は、前田利家とまつの次女であり、複雑な環境のもとで生まれ育ちました。 実は、前田利家は、柴田勝家の与力として働いていましたが、敵対する大名が、無二の盟友の羽柴秀吉でした。前田利家は、結果的に柴田勝家を裏切る事になり、羽柴秀吉に寝返ってしまいます。 羽柴秀吉は、盟友という事もあり、前田利家があまり大きな功績をあげていないのに、北国(北陸)に広

                                                      吉谷彩子が大河ドラマで演じた簫について詳しく紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                    • 「麒麟がくる」第14話は織田信長や斎藤高政といった若者たちによる新しき時代が始まる予感の回 - ツクモガタリ

                                                      NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第14回目です。 今回は 聖徳寺の会見の今までと違う所から始まり、 家柄と家紋についてや駒の薬草呪文の解明、 そして村木砦の戦いの詳細を経て 斎藤高政の家督相続をめぐる疑問 について書いてみました。 変に長くならず簡潔にまとめる力がほしい と思う今日この頃です(笑) あれ?これ前もどこかで書いたかなw さて本シリーズについての前提事項のようなものは 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」のネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃してしまって、まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオであれば NHKオンデマ

                                                        「麒麟がくる」第14話は織田信長や斎藤高政といった若者たちによる新しき時代が始まる予感の回 - ツクモガタリ
                                                      • ふりかえり旅、石川編〜加賀百万石のシンボル金沢城、日本三名園の兼六園〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                                        どうも!昨日、本社に出勤したら何人かに痩せたねって言われてニヤニヤしてる小生です!今日はこんな時だけど幸せを感じに行ってきます!! さて、本日は北陸新幹線が開通によって行きやすくなった石川県を振り返る! 出陣じゃ!陣触れを出すのじゃ〜🎌 金沢駅と言えばこれですよね! 外国の方に人気よね!! 加賀百万石と言えば前田利家公ですよね!! 槍の又左!!!!! 五大老の中で秀吉に1番信頼されていたのだろう、、、 前田利家公の銅像があるのはここ! 尾山神社 安定の雨男発動、、、☔️ 近江町市場 海鮮丼を食べました! うまEee! ひがし茶屋街 フォトジェニックってやつだな!笑 茶室 志摩 江戸時代に建築された建物らしいですよ! 必見です! きっとこの時はトイカメラにハマってたんだな〜 次の日も海鮮丼を食べました! 東京って世界のおいしい料理が食べられる町だと思うけど、海鮮だけは違う気がしてしまうな〜

                                                          ふりかえり旅、石川編〜加賀百万石のシンボル金沢城、日本三名園の兼六園〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                                        • 「麒麟がく」第25話は蟻な将軍候補と誰にも仕えない明智十兵衛の回 - ツクモガタリ

                                                          NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で 学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第25回目です。 室町幕府第14代将軍は 三好一派が先手を討っていた 足利義栄に。 還俗して足利家の当主となるものの 将軍職は従兄弟に先を越された足利義昭。 蟻を眺めてる場合じゃないぞ(笑) 十兵衛もさっさとどこか仕官しなさい!(笑) というわけで今回の学びネタは 目次をご覧の通り少し薄めかも? さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマンドをチャンネル登録する

                                                            「麒麟がく」第25話は蟻な将軍候補と誰にも仕えない明智十兵衛の回 - ツクモガタリ
                                                          • 「麒麟がくる」第24話は怒る明智十兵衛、迷う松永久秀、そして当てが外れた朝倉義景の回 - ツクモガタリ

                                                            NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で 学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第24回目です。 永禄の変で遂に将軍足利義輝が死亡。 十兵衛は怒り狂って再び京へ。 その一方で 駒が貧しい人たちのためにと思って 作っていた丸薬でお金儲けが出来て ホクホクなのは望月東庵先生と伊呂波大夫。 将軍が亡くなって大騒ぎなのは武士だけ。 庶民にとっては 日々暮らしていくことで精一杯 誰が将軍でも関係ない? そんな対比が見えたような気がした 第24話からの学びは目次の通りでございます。 さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されて

                                                              「麒麟がくる」第24話は怒る明智十兵衛、迷う松永久秀、そして当てが外れた朝倉義景の回 - ツクモガタリ
                                                            • 【保存版】NHK大河ドラマを誘致している候補地や主人公を紹介する記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                              【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回は、「NHK大河ドラマを誘致している候補地や主人公を紹介する記事」です。 2020年1月19日にNHK大河ドラマ『麒麟がくる』が放送開始になりました。主人公は長谷川博己さん演じる明智光秀です。 『麒麟がくる」に関しては、こちらの記事で解説しています www.tuberculin.net 大河ドラマ放映期間中は、その主人公ゆかりの地域で「NHK大河ドラマ館」なる資料館が期間限定オープンします。今回の『麒麟がくる』の大河ドラマ館は、光秀の故郷である岐阜県と本拠地であった亀岡城がある京都府にそれぞれオープンしています。 出典:https://www.gifu-np.co.jp/ 大河ドラマの主人公ゆかりの地域は、大河ドラマが放映している1年間すさまじい盛り上がりをみせます。1年間で出

                                                                【保存版】NHK大河ドラマを誘致している候補地や主人公を紹介する記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                              • 松嶋菜々子の演技力!下手なのか上手なのか作品別に紹介 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                松嶋菜々子さんの演技力が高いのか興味がある方は多いと思うので、演技が下手なのか上手なのか作品別に紹介します。 松嶋菜々子の『リング』の演技力!神演技と言えるほど上手 松嶋菜々子の『利家とまつ』の演技力!上手ではなく下手に見える理由 松嶋菜々子の『王様に捧ぐ薬指』の縁切りが上手に見えるポイント 松嶋菜々子の『どうする家康』の演技力!下手に見えるのは脚本のせい? 松嶋菜々子の『リング』の演技力!神演技と言えるほど上手 ジャパニーズホラーの金字塔であり、呪怨と肩を並べるほど、人気が高かったのが、映画『リング』でした。 そのリングシリーズの第1作目では、ジャーナリストの浅川玲子(演:松嶋菜々子)が、見たら1週間後に死んでしまうと言われる『呪いのビデオテープ』を探していました。 しかし、そのビデオテープは、ガセネタでもなければ、都市伝説でもなく本物だったのです。 自分が、呪いのビデオテープを見てしま

                                                                  松嶋菜々子の演技力!下手なのか上手なのか作品別に紹介 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                • 『利家とまつ~加賀百万石物語~』から考察する大河ドラマ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                  平成14(2002)年NHK大河ドラマ『利家とまつ~加賀百万石物語~』が、昨日の『麒麟がくる』代替番組で取り上げられていました。 平成14年。 この前後は私は大河ドラマをまったく見ていません。 3人の子供たちの子育て真っ只中。 日曜日の夜は当時小学生~中学生だった長男の剣道道場への送り迎えの時間でした。 時には主人と交代でアッシーしていたものの、ほとんど単身赴任だった主人をアテにすることはできず、小学生の娘たちを家で留守番させて、長男の送迎(車で片道5分かからない距離でしたが)をしていたものです。 でも『利家とまつ~加賀百万石物語~』だけは、1話も見逃さずにリアルタイムで視聴していました。 目次 利家とまつ~加賀百万石物語~ 百万石まつり 金沢市民にとっての前田利家 変わりゆく大河ドラマ 泣いた唐沢寿明 前田慶次郎 豪姫 加賀百万石 利家とまつ~加賀百万石物語~ 百万石まつり 私は金沢市に

                                                                    『利家とまつ~加賀百万石物語~』から考察する大河ドラマ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                  • 台東区出身の有名人をチェック!実はすごい人がたくさん|有名俳優に大物政治家から紅白出場ミュージシャンまで - いろはめぐり

                                                                    台東区出身の有名人をチェック!実はすごい人がたくさん|有名俳優に大物政治家から紅白出場ミュージシャンまで 皆さんこんにちは!よしたにです。 台東区のいろんな場所を取材し始めてずいぶん経ちましたが、まだまだ知らないことがたくさんあり、台東区って本当に素敵な場所だなぁと思う今日この頃。 他のライターさんの更新もすべてチェックしています。いつも勉強させていただいてありがとうございます…! そんな私よしたにですが、実は好きな場所・もの・有名人などができると仕事と関係なくそれらについてめちゃくちゃ調べる癖があります。 有名人でいえばどこ出身なのか、誕生日はいつなのか、好きな食べ物は、趣味は、ミュージシャンなら影響を受けてきたアーティストとは…。 これらを調べていくと、自分が好きになる共通のポイントが見えてきて、面白いんです。 さて、そんなよしたにが次にお送りするのはこんな企画。 台東区出身の有名人を

                                                                      台東区出身の有名人をチェック!実はすごい人がたくさん|有名俳優に大物政治家から紅白出場ミュージシャンまで - いろはめぐり
                                                                    • 「麒麟がくる」第31話は明智十兵衛光秀が信長さまからの信頼を勝ち取った回 - ツクモガタリ

                                                                      「麒麟で学ぶ」 第31回目です。 今回の記事を読むと以下の事がわかります。 池田勝正の重要性 織田勢が宿泊した国吉城の主 越前討伐に帯同したお公家さま 覚書は5か条だけじゃない 朽木谷をスルーするな 藤吉郎の話の真偽← 金ヶ崎の退き口で空気になりがちな 池田勝正と朽木元綱に関しては 覚えていってほしいですね。 最後のはツッコミ入ってる辺りで 察してください(笑)さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマンドをチャンネル登録す

                                                                        「麒麟がくる」第31話は明智十兵衛光秀が信長さまからの信頼を勝ち取った回 - ツクモガタリ
                                                                      • NHK大河ドラマにおける家康のからませ方 - 昭和ネコ令和を歩く

                                                                        NHK大河『麒麟がくる』が残すところあと二回となりました。 『麒麟がくる』の家康 2011年「江~姫たちの戦国~」 2002年「利家とまつ~加賀百万石物語~」 NHK大河の歴代及び今後の家康役 ☆本日の癒し~つわものどもの夢~☆ Betty(id:Betty0918)さんの放送毎の解説記事もけっこう楽しみにしていました。 www.betty0918.biz 紹介させていただいたのは松永久秀の最期の時の記事です。 (この回を選んだの個人的趣味です。) 『麒麟がくる』の家康 歴史は勝者によって語られます。 無意識のうちに秀吉や家康など戦国三英傑の目線で判断していた将軍足利義昭や松永久秀の意外な人物像なども楽しめて、なかなか面白かったので名残惜しいですね。 そもそも最終的に本能寺の変の後、光秀は非業の最期を遂げるわけだし(´;ω;`)ウゥゥ…。 やっぱり以前の記事でも書きましたが、 mishab

                                                                          NHK大河ドラマにおける家康のからませ方 - 昭和ネコ令和を歩く
                                                                        • 『国盗り物語』の思い出 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                          コロナ禍の影響で、現在大河ドラマ『麒麟がくる』はお休み中です。 その代替番組として、昨日は昭和48(1973)年大河ドラマ『国盗り物語』の特集でした。 代替番組ではありますが、視聴率は9.8%だったそうです。←代替番組なのに、昨年の大河ドラマより視聴率いい(;'∀') 目次 『国盗り物語』 斎藤道三 明智光秀 豊臣秀吉 徳川家康 濃姫 大河ドラマ 『国盗り物語』 『国盗り物語』は私が初めて大河ドラマをしっかりと見た番組です。 もう47年も前の制作で、さすがに古臭さはあります。 最近の大河ドラマは、「話口調が現代風でおかしい。」という意見がありますが、昨年再放送した2000年大河ドラマ『徳川 葵三代』の話口調はまわりくどい言い方で、聞いていて意味わからないことすらありました。 好き好きだと思いますが、物語がストレートに入ってくるのはわかりやすい台詞かなとも思います。 斎藤道三 前半の斎藤道三

                                                                            『国盗り物語』の思い出 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                          • 桶狭間合戦~信長が駆けた道を全部歩く~前編~ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                            桶狭間の戦いといえば... 大河ドラマや歴史小説で何度も何度もえがかれた有名な合戦です✨ 親族同士の熾烈な戦いを経てようやく尾張を統一したばかりの織田信長に 駿河・遠江・三河の三国を領する今川義元の大軍が迫ります! 今回は 合戦当日 信長が進んだ道をすまきと共に歩いてみることにしました 🐾🐾🐾🐾🐾🐾 信長の進軍ルートについては【信長攻路】桶狭間の戦い 人生大逆転街道という名古屋市肝いりの観光マップが作られたりしていますが... https://nobunaga-kouro.nagoya/ 正確にはよくわかっていません 検討の結果... すまりんたちは 太田輝夫先生著作の「桶狭間合戦 奇襲の真実」という本や 当時の地形がまだ残っていた明治期の帝国陸軍陸地測量部の地図を参考にしながら オリジナルのルートを考えました(^_-)-☆ ー ー ー ー ー ー 時代は戦国時代まっただなかの

                                                                              桶狭間合戦~信長が駆けた道を全部歩く~前編~ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                            • 【モンスト】✖️【超究極】まさかのサプライズ!!【呪術廻戦0】コラボ開催!!コラボ限定超究極クエスト闇属性【夏油傑】降臨!! クエスト紹介と攻略に向けての最適正キャラ予想。 - coltのモンストまとめノート

                                                                              ども。coltです。 いつも見ていただきありがとうございます😊 本日のお題。 【呪術廻戦0】コラボ開催!!新超究極クエスト闇属性【夏油傑】ギミック判明!!適正キャラを考察せよ!! 2022年1月20日付のモンストニュースで発表がありましたが、 www.youtube.com まさかのサプライズ!!【呪術廻戦0】コラボの開幕です!!! 今回は劇場版【呪術廻戦0】とのコラボということで、コラボのボリュームとしては若干薄めになっていますが、今一番盛り上がっているタイミングでのコラボということで、ワタクシ非常にテンションが爆上がりしております。 という事で、2022年1月22日(土)よりコラボイベント【呪術廻戦0】が開催されます!! 今回のガチャイベントは光属性限定ガチャの【スターライトミラージュ】とのコラボ企画となっており、コラボキャラも2体登場するのですが、2体とも光属性となっております。

                                                                                【モンスト】✖️【超究極】まさかのサプライズ!!【呪術廻戦0】コラボ開催!!コラボ限定超究極クエスト闇属性【夏油傑】降臨!! クエスト紹介と攻略に向けての最適正キャラ予想。 - coltのモンストまとめノート
                                                                              • 庭園47 大徳寺塔頭芳春院庭園 小堀遠州と「昭和の小堀遠州」の競演 - 京都フォトログ

                                                                                今回は大徳寺塔頭芳春院庭園を紹介します。 興臨院は畠山家の菩提寺から前田利家が改修した塔頭ですが、 芳春院は前田利家の正妻まつが建立した、 最初から前田家の菩提寺です。 格闘家アンディ・フグの墓(分骨)もこちらにあります。 remist.hatenablog.jp 注)今は庭園も含めて撮影禁止になっているようですが、 撮影可能な頃に撮った写真です。 撮影禁止理由 ・あまり有名になりたくない ・拝観回転率を上げる為 (本音:本当は別に撮って貰ってもいいんだけどね…) どうも人が押し寄せていっぱいいっぱいな感じですね。 呑湖閣辺りの写真を見れば分かりますが、 回廊が狭くて撮影スポットなので。 芳春院略歴 方丈前庭「花岸庭」 方丈北庭 芳春院拝観情報 芳春院略歴 前田利家が亡くなった後、正妻のまつは出家し芳春院となりました。 北政所ねね(高台院)とも仲の良かったまつは、 ねねの高台寺にならい前田

                                                                                  庭園47 大徳寺塔頭芳春院庭園 小堀遠州と「昭和の小堀遠州」の競演 - 京都フォトログ
                                                                                • 14 一夢庵風流記(前田慶次) 隆 慶一郎(1989) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                                  一夢庵風流記(新潮文庫)【電子書籍】[ 隆慶一郎 ] 価格: 825 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 滝川一益のいとこに生まれた前田慶次郎利益。尾張荒子城主の跡目を継ぐため前田利久の養子になったが、織田信長の命により城主は甥の前田利家に譲られることになった。無念な気持ちを心に秘めて、自ら手なずけた野生の桿馬、松風と共に自由な立場で戦場を立ち回る。 織田信長が本能寺の変で亡くなり、加賀の国主となった前田利家に居候する慶次郎だが、慶次郎の我儘勝手に家中の評判も悪いが、利家は跡目の経緯もあり遠慮している。そんな空気を察知して、慶次郎も金沢から離れる決心をするが、このままでは面白くない。真冬に催された別れの茶会で、慶次郎は氷の浮かんだ水風呂に利家を放り投げて、松風に乗って逃げ云った。 京に入ると、茶を千宗易に学び,和歌・連歌・乱舞・猿楽・笛・太鼓まで一流の腕となる。その名が秀吉まで聞こえお声がか