並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

原油価格高騰 補助金の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 「消滅危機」から躍進の国民民主 独自路線の先に何を見る?玉木雄一郎代表に聞く【インタビュー】

    衆院選で自民党や立憲民主党が議席を減らす中、いわゆる「野党共闘」に加わらず独自路線を取った国民民主党は公示前の8議席から11議席に増やした。玉木雄一郎代表がJ-CASTニュースの取材に応じ、特に経済政策を愚直に訴え、若者にも響いたことが奏功したとの見方を示した。 「野党国対」の枠組みを離脱する一方で、維新との接近も指摘される。玉木氏によると「国民とは近距離、各党とは等距離」。与野党にかかわらず、政策単位で協力を求めていきたい考えだ。議席を減らした立憲については、共産党との選挙協力で「主張の現実性」などが「揺らいできている気がする」とも指摘した。改めて連携するとすれば、立憲が共産と「少なくとも政策的なものでは、ちゃんと一定の距離を置いて、現実路線でやっていく」ことが必要だとした。原油価格高騰への対策では、衆院選で追加公約として掲げたトリガー条項の凍結解除を引き続き訴える。憲法改正については、

      「消滅危機」から躍進の国民民主 独自路線の先に何を見る?玉木雄一郎代表に聞く【インタビュー】
    • 政府・与党 低所得世帯 子ども1人当たり5万円支給案など検討 | NHK

      物価の上昇を踏まえた緊急対策をめぐって、政府・与党は、原油価格の高騰対策に加えて、低所得の子育て世帯を対象に、子ども1人当たり5万円を支給する案などを検討していて、財源として補正予算案を編成するかどうかを含め、詰めの調整を進めることにしています。 政府 来週に緊急対策取りまとめへ ウクライナ情勢に伴う物価の上昇を踏まえた緊急対策をめぐっては、20日、岸田総理大臣と公明党の山口代表が会談し、政府が来週、緊急対策を取りまとめることから、両党の幹事長に調整を急がせることを確認しました。 今回の緊急対策で、政府・与党は、原油価格高騰への対応として、石油元売り会社への補助金を拡充するとともに、ガソリン1リットル当たり172円程度としている現在の価格抑制の基準を引き下げることなどを盛り込む方針です。 また、低所得の子育て世帯を対象に、子ども1人当たり5万円を支給する案を検討しているほか、原材料の安定供

        政府・与党 低所得世帯 子ども1人当たり5万円支給案など検討 | NHK
      • 燃料油価格激変緩和補助金|経済産業省 資源エネルギー庁

        〇緩和措置期間中、全国平均ガソリン価格が1リットル170円(※1)以上になった場合、1リットルあたり5円を上限(※2)(※3)(※4)(※5)として、燃料油元売りに補助金を支給します。 ※1:支給開始後4週間は170円、翌4週間は171円など。令和4年4月25日の週からは168円程度。 ※2:令和4年4月25日の週からは上限を35円に拡充。さらなる超過分についても1/2を支援。 ※3:上限は令和5年1月からは33円、2月は31円、3月は29円、4月は27円、5月は25円と減少させていく。なお、上限を超過した分への1/2支援は維持する。 ※4:令和5年5月29日の週からは上限以下の補助額は10%減。以降、2週毎に10%追加減額。また、同週からは上限超過分の補助額は5%増。以降、2週毎に5%追加増額。 ※5:令和5年9月7日からは、168円から17円を超える分については全額支援し、17円以下の

        • 「政府は何がしたいの?」 ガソリン価格「値上がり」が止まらない… 補助金終了で10月以降は200円超えなる? 二重課税は廃止されないのか(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

          レギュラーの全国平均は15年ぶりに「180円超え」 ガソリンは人々の生活に必要なものだが…なぜ二重課税されるのか 2023年8月16日に経済産業省資源エネルギー庁は同月14日時点のレギュラーガソリンの全国平均が181.9円となったことを発表しました。 これは前週の180.3円と比べて1.6円の値上がり、13週連続の値上がりとなります。なぜガソリン価格は高騰し続けているのでしょうか。 【画像】えっ…こうなってるの!? 給油口の意外な構造を画像で見る(24枚) 現在のガソリン価格高騰は、原油価格の高騰と政府から支給される補助金の縮小によるものです。 ただし、原油価格高騰の影響を受けるガソリン自体の価格は全体の55%ほどとなり、残りの約45%は様々な税金で占められているのです。 例えばガソリンの販売価格が1リットルあたり160円の場合、ガソリン自体の価格は約89円、残りの約71円はガソリン税や消

            「政府は何がしたいの?」 ガソリン価格「値上がり」が止まらない… 補助金終了で10月以降は200円超えなる? 二重課税は廃止されないのか(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
          • 給付金や補助金 政府 物価上昇の緊急対策決定 中身は? | NHK

            政府は、26日夕方、総理大臣官邸で関係閣僚会議を開き、物価の上昇を踏まえた緊急対策を決定しました。 ウクライナ情勢に伴う物価の上昇を受け、石油元売り会社に対する補助金の拡充や、低所得の子育て世帯への給付金の支給などを盛り込んだ内容となっています。 これを受けて岸田総理大臣は、今年度の補正予算案を編成し、今の国会での成立に向けて早期に作業を進めるよう指示しました。 緊急対策と補正予算案、詳しく見ていきます。 緊急対策 ポイントは? 政府は今年度の当初予算などに計上している事業も加えた今回の物価高騰の緊急対策を総額で6兆2000億円程度とする方針です。 内訳は、 ▽原油価格の高騰対策として1兆5000億円程度 ▽原材料や食料などの安定供給対策として5000億円程度 ▽中小企業対策として1兆3000億円程度 ▽生活が苦しくなった人への支援策として1兆3000億円程度 ▽今後への備えとして今年度予

              給付金や補助金 政府 物価上昇の緊急対策決定 中身は? | NHK
            • 物価高対策、各政党の公約は? 賃上げを掲げているけど、家計の負担増は解消される?:東京新聞 TOKYO Web

               10日投開票の参院選では、与野党が補助金や減税など物価高への対策を打ち出している。だが、その場の痛みを和らげるための対症療法的な政策が目立ち、経済の専門家からは「本格的な賃金増につながる日本経済の活性化策は少ない」との指摘が上がる。物価対策について、各党の公約をあらためて比較した。(坂田奈央、原田晋也、村上一樹) 自民党は石油元売り会社への補助金で燃油価格を抑制する措置を継続すると主張。公明党は、ガソリン価格を一時的に引き下げる「トリガー条項」の制度見直しも含め「実効性ある原油価格高騰対策について引き続き検討する」とした。 与党の政策に対抗する形で、野党各党は、物価高で苦しむ家計を直接支援する政策を重視する。国民民主党、共産党、れいわ新選組、社民党は現金給付を掲げた。立憲民主党など野党七党はいずれも消費税の減税か廃止を公約に盛り込む。一方、自民、公明両党は減税に反対だ。 これまでの各党

                物価高対策、各政党の公約は? 賃上げを掲げているけど、家計の負担増は解消される?:東京新聞 TOKYO Web
              • RIETI - 中国による「日本の米」買い占めが現実味…食糧消費大国の中国で食糧不足が深刻化

                8月10日に公表された中国の7月の食糧価格は、12カ月連続で2桁上昇となった。8月に入るとさらに国内の穀物価格が上昇しており、中国政府はこの事態を深刻に受けとめるようになっている。 習近平国家主席は7月22日、食糧の主要生産地である東北部の吉林省を視察し、「吉林省は食糧安全保障政策を最優先課題にすべきだ。戦争の際、東北部は非常に重要だ」と異例の発言を行った。胡春華副首相は7月27日、国内の食糧生産に関する会議で、各省の幹部に対して「食糧の生産量を増加すべきである。けっして減らしてはならない。国の食糧安全保障にいかなる手違いも許されない」と厳命した。 中国政府首脳の一連の動きに対し、ネット上では「中国で今後食糧危機が発生するのではないか」と懸念する動きが広がっているが、その背景には、中部及び南部地域での長期間にわたる豪雨、北部地域の干ばつ、北部と南部地域のバッタの大量発生などがある。 まず北

                • 民間委託のガソリン価格調査結果 十分活用されず 会計検査院 | NHK

                  ガソリン価格を抑えるための補助事業として、民間企業に委託された価格のモニタリング調査の結果が十分活用されていないことが、会計検査院の調査で明らかになりました。会計検査院は国が実施する別の調査もあり、その調査で十分対応できると指摘しています。 政府は、原油価格高騰への対応として、去年1月以降、石油元売り各社へ補助金を交付していて、昨年度末までに2兆9893億円が支出されています。 会計検査院の調査によりますと、この事業の事務局となっている広告代理店から、ガソリンの小売価格などのモニタリング調査が民間企業に委託され、毎週、全国2万か所以上のガソリンスタンドの状況を電話や視察で調べているものの、結果は一般には非公表で、報告を受けた資源エネルギー庁も分析に活用していなかったことが分かりました。 民間企業への委託費は、昨年度末までで上限62億円となっています。 一方、補助金の支給単価の決定には資源エ

                    民間委託のガソリン価格調査結果 十分活用されず 会計検査院 | NHK
                  • 値上げは迅速に!値下げは鈍重に! - クロの資産管理ログ

                    政府のガソリン価格抑制政策が27日から始まりました。 石油元売りに補助金を出すという消費者にとってはほぼ何の恩恵もない政策。 仮に元売りが値下げしたとしてもガソリンスタンドが値下げするとは到底思えませんから。 実際、私の家の近くのガソリンスタンドも前回入れた時が170円だったのに今回は174円という凄まじい上昇がみられました。 この状況はトリガー条項の凍結を解除でもしてくれないと完全に生活に支障が出てくる人もでてくるでしょうね。 政府は凍結解除したらガソリンの買い控えが発生するとかいう頭の悪い世間知らずな発言をしていますが、お金を出さない(自分たちの懐へは除く)ためならありとあらゆる矛盾した言い訳をするゴミくずが政治家をやるわけだから仕方がないですね。 24日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格が170円を超えたことで、政府による急騰抑制策発動が決定。ガソリン、灯油、

                      値上げは迅速に!値下げは鈍重に! - クロの資産管理ログ
                    • 電気ガス代が高騰!【大阪ガス、政府の補助金45000円値引きっていつから?】 - 在宅介護16年の闘い。

                      皆さん、こんにちは。^^ 今日はご存じのない方は居られないと思いますが、電気ガスの高騰の話です! 電気ガスだけじゃないですよね、灯油にガソリンと燃料費もずーっと高いままです。 さらに食料品や日用品まで何もかもがこれからも値上げが予想されています! 以前に「電気ガス高騰に対応して、政府からの補助金がでますよ!」と言う記事をあげていました。 ※今回は関西圏、大阪ガスでの電気・ガス代を取り上げています。 この時に調べたんですが、記事にも書いてあるように1月~9月分の使用量金が反映されてると思ってました。 がしかし! 今月分の電気代めちゃ上ってるし割引ないやん!? おかしい! なんでやねん・・ 【結局、補助金はいつからなん?】 大阪ガスのホームページで改めて確認してみました! 政府の支援は2月~10月分に適用されます。 と書いてありました、1ヵ月ずれてないか? ➡もう1度確認してみる! 1月の使用

                        電気ガス代が高騰!【大阪ガス、政府の補助金45000円値引きっていつから?】 - 在宅介護16年の闘い。
                      • 新資本主義は「売り」か「買い」か、岸田首相の真意探る金融市場

                        岸田文雄首相は経済政策「新しい資本主義」の実行計画案を公表した。金融所得課税強化など市場の反発が強いとみられる政策の記載は見送られたものの、市場は新資本主義が「売り」か「買い」か見極めている。 所得格差の是正を長年訴えてきた岸田首相は昨年10月4日の就任会見で、「成長と分配の好循環」を実現するための選択肢として金融所得課税の見直しに言及した。自民党総裁選の立候補者の中では最も穏健で、地味で面白みに欠けるとさえ評されていた岸田首相が、選出直後から金融市場に衝撃を与えた。 岸田氏はその後、金融所得課税の見直しを当面棚上げする意向を示した。もっとも引き続き検討課題としており、格差や気候変動などの課題解決に向けて「新しい資本主義」の実現に取り組む方針は変わっていない。 左派色の濃い政策への変化は、数十年にわたり低成長にあえぐ日本経済の最良の方向性を巡ってまれに見る議論を巻き起こした。国民の声を書き

                          新資本主義は「売り」か「買い」か、岸田首相の真意探る金融市場
                        • うめじろう考案【Poor boys bowl】がコスパに長けてダイエットにもええじゃないか! - うめじろうのええじゃないか!

                          こんばんわー ここんところの物価高騰に加え・・なんでも9月で原油価格高騰に対する政府の補助金?も終了するとか・・・(-_-;) マジか・・・。 こちとらただでさえ昨年から給料約25%カットでその日常も一変し・・「食べ歩きブログ」が「貧困中年サバイバル日記」に姿が変わってしまったというのに・・・ 補助金が付かなくなったら・・今でさえ160~170円とか言ってるガソリン代・・いったいどうなってしまうんだべか・・・(-_-;) もう、暮らしには不安しかないっ・・! しかし・・世の中がどうなろうとも・・とりあえず生きとし生けるものとしては理屈なんかなくて生きるしかない! そう、生きるしかないのであります! 筋肉食堂の宅食サービス!【筋肉食堂DELI】 私もこの一年、貧困中年サバイバーとして少しづつその経験を重ね・・・試行錯誤を繰り返しながら多少なりともその方法を会得して参りました・・(`´)! 特

                            うめじろう考案【Poor boys bowl】がコスパに長けてダイエットにもええじゃないか! - うめじろうのええじゃないか!
                          • どこまで上がる? ガソリン価格180円超の背景と補助金の行方 | 毎日新聞

                            レギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格が180円を超え、過去最高だった2008年8月以来、約15年ぶりの高値が続いている。こうした事態を受け、岸田文雄首相は22日、9月末で期限を迎えるガソリン価格抑制のための補助金を継続する方針を固めた。ガソリン価格はどうなるのだろうか。 180円超 「今はまだマシ」 「めちゃくちゃ高いけど、必要だから仕方ない。できるだけ使う量を減らすしかないね」。8月中旬、埼玉県内のガソリンスタンドで給油していた60代の男性は、ガソリン価格の先行きを不安視する。店頭には「レギュラー 175円」の表示。食料品や電気代など他の生活必需品の値上げも続く中、ガソリン価格の値上がりが続けば負担感は強まる。 輸送コストの高い山間部を抱える地方などではガソリン価格は更に高い。長野県では平均190円を超えた。そして、東京都内のスタンドではこんなことを言う男性従業員もいた。

                              どこまで上がる? ガソリン価格180円超の背景と補助金の行方 | 毎日新聞
                            • インフレ対応と金融引き締め対応の両方に対応するポートフォリオ - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                              今振り返ると、コロナ後はシンプルで分かりやすい相場だったといえそうです。各国は大規模金融緩和を進め、上がるべくして株価は上昇。金余りの金融相場の中、債券を除けば何を買っても儲かったという相場でした。 ところが今起きているのは、想定以上のインフレと、それに対する金融引き締めです。インフレ率は対前年で8.5%と40年ぶりの高い水準。対して、FRBは5月に量的引き締め(QT)を開始する見込みで、短期金利も急上昇しています。先週は、2年債利回りが10年債を上回る逆イールドが発生。景気後退のサインではないかと話題にもなりました。 さらに日本では急速な円安も重なって、極めて相場は不透明なわけですが、今回はインフレと金融引き締めのそれぞれに対応するポートフォリオについて考えてみます。 インフレは続くのか 何が起きるか どんなポートフォリオで臨むか インフレは続くのか まずインフレについて。何度かインフレ

                                インフレ対応と金融引き締め対応の両方に対応するポートフォリオ - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                              • 物価上昇で緊急対策「国民生活守り抜けるよう万全の備え」首相 | NHK

                                岸田総理大臣は26日夜に記者会見し、物価の上昇を踏まえた緊急対策を決定したことを説明しました。 原油価格高騰への対策を継続するため、今の国会で補正予算案の成立を図り、いかなる事態が生じても国民生活を守り抜けるよう万全の備えをとる考えを強調しました。 この中で岸田総理大臣は「原油価格や物価の高騰が、コロナ禍からの社会経済活動の回復の妨げになることは何としても防がなければならない。ウクライナ情勢やこれに伴う原油・原材料、穀物の価格高騰などは予断を許さず、先手先手で対応を進めていく」と述べ、経済財政運営に万全を期す考えを示しました。 そして、物価の上昇を踏まえた緊急対策を決定したことに触れたうえで「今月中に、一般予備費やコロナ予備費の使用を閣議決定し、速やかに実施に移し、皆様のお手元に各種の支援策を届ける」と強調しました。 緊急対策では、原油価格高騰への対応として、ガソリン1リットル当たり172

                                  物価上昇で緊急対策「国民生活守り抜けるよう万全の備え」首相 | NHK
                                • 「政府は何がしたいの?」 ガソリン価格「値上がり」が止まらない… 補助金終了で10月以降は200円超えなる? 二重課税は廃止されないのか

                                  経済産業省資源エネルギー庁は同月14日時点のレギュラーガソリンの全国平均が181.9円となったことを発表しました。これは13週連続の値上がりとなります。なぜガソリン価格は高騰し続けているのでしょうか。 レギュラーの全国平均は15年ぶりに「180円超え」 ガソリンは人々の生活に必要なものだが…なぜ二重課税されるのか 2023年8月16日に経済産業省資源エネルギー庁は同月14日時点のレギュラーガソリンの全国平均が181.9円となったことを発表しました。 これは前週の180.3円と比べて1.6円の値上がり、13週連続の値上がりとなります。なぜガソリン価格は高騰し続けているのでしょうか。 現在のガソリン価格高騰は、原油価格の高騰と政府から支給される補助金の縮小によるものです。 ただし、原油価格高騰の影響を受けるガソリン自体の価格は全体の55%ほどとなり、残りの約45%は様々な税金で占められているの

                                    「政府は何がしたいの?」 ガソリン価格「値上がり」が止まらない… 補助金終了で10月以降は200円超えなる? 二重課税は廃止されないのか
                                  • 物価高騰対策に6.2兆円 財源は補正予算と予備費 政府方針 | 毎日新聞

                                    政府が物価高騰を受けた「総合緊急対策」として、6・2兆円の国費を充てる方針であることが25日、判明した。ガソリン価格抑制のための補助金や中小企業対策などに拠出する。民間資金も含めた事業規模は13・2兆円を見込む。対策は26日にも決定する。 6・2兆円のうち、1・5兆円をガソリン補助金の拡大など原油価格高騰対策に充てる。エネルギーや食料…

                                      物価高騰対策に6.2兆円 財源は補正予算と予備費 政府方針 | 毎日新聞
                                    • 世界3位のマーケットで日本のEVは生き残れるか? インドで加熱する日中韓の最新技術(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース

                                      急成長を遂げているインドの自動車市場は、今や世界第3位の販売台数を誇るマーケットとなっている。その街並みを走るクルマを眺めていると、ガソリン車に関してはマルチスズキを筆頭に日本車が目立っている。しかし、電気自動車に関しては、中国・韓国が大きなシェアを持っているという。 【画像ギャラリー】人口増加を続ける世界第3位の新車マーケット!!EVをはじめ様々な可能性を模索するインド(2枚) 文、写真/小林敦志 自販連(日本自動車販売協会連合会)によると、登録車と軽自動車を合算した2022暦年(2022年1月~12月)締めでの日本国内の新車販売台数は約420万台となった。 一方インド自動車工業会(Society of Indian Automobile Manufactures)によると、インド国内での2022暦年締めでの四輪車の新車販売台数が約473万台となり、世界第三位の新車市場であった日本を抜き

                                        世界3位のマーケットで日本のEVは生き残れるか? インドで加熱する日中韓の最新技術(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース
                                      • 価格抑制「実感なし」 ガソリン補助金、支給から1年―6兆円超投入、見えぬ出口:時事ドットコム

                                        価格抑制「実感なし」 ガソリン補助金、支給から1年―6兆円超投入、見えぬ出口 2023年01月27日14時24分 【図解】ガソリン価格の推移 ガソリン価格の高騰を抑えるため、政府が補助金の支給を始めて27日で1年。時限的措置だったはずの事業は拡充・延長が繰り返され、9月末までに投入する予算額は6.2兆円にまで膨張している。ただ、価格抑制効果が消費者に十分に伝わっていないとの指摘もある。脱炭素化に逆行する手厚い支援策の「出口」は見えてこない。 ガソリン補助上限額、段階的に引き下げへ 11月30円、12月25円 「給油するお客さんは、政府がいくら補助金を出しているのか実感していない。いつもガソリン価格が高い、高いとこぼしている」。山梨県山中湖村で給油所を経営する男性は補助金の恩恵を知らない人が多いとみる。 補助金は2022年1月、ガソリンや軽油、灯油、重油の価格を抑える「激変緩和措置」として始

                                          価格抑制「実感なし」 ガソリン補助金、支給から1年―6兆円超投入、見えぬ出口:時事ドットコム
                                        1