並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

同様に 英語 文頭の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 今日からはじめるDiscord。基礎の基礎からサーバー運用まで,Discordの基本的な使い方をこの記事で覚えよう

    今日からはじめるDiscord。基礎の基礎からサーバー運用まで,Discordの基本的な使い方をこの記事で覚えよう ライター:ワニウエイブ インターネットを介して対戦/協力するゲームはすっかり当たり前のことになり,スポーツ観戦や映画鑑賞のような「趣味」の一つとして嗜まれている。音声通話を用いてゲーム中の意思疎通や雑談を行うような文化も広く一般的なものとなり,日々さまざまな場所で行われている。 主にPCでゲームを遊ぶプレイヤーにとって,今もっとも使われているボイスチャット(音声通話)用のツールはおそらく「Discord」であろう。元々ゲーマーのためのソフトウェアとして開発されていたDiscordだが,今ではゲーマーだけではなく,さまざまなユーザーに広く親しまれている。 というのも,Discordはボイスチャット以外にも便利な機能と扱いやすさを携えており,誰にとっても重宝するツールだからだ。筆

      今日からはじめるDiscord。基礎の基礎からサーバー運用まで,Discordの基本的な使い方をこの記事で覚えよう
    • 【Obsidian】2023 年でオススメのプラグイン 66 選

      この記事で使用している画像は、公式の github から引用したものです。今回、あまりにも数が多いため引用リンクは省略しています。一部、自身で撮影したものもあります。 ファイル Recent Files ★★★ 最近開いたファイルの一覧を表示してくれるプラグイン。何故これがデフォルトで無いのかがよくわからない。絶対に入れておきたい。 Auto Template Trigger ★★★ 新しいノートを作成する際にテンプレートを選択して挿入できるプラグイン。ノートを書く敷居を下げてくれるので重要。 Quick Explorer ★★★ エクスプローラー機能を強化するプラグイン。ノートが増えてくると非常に便利。 Tag Wrangler ★★★ Tag pane から rename や merge などができるようになるプラグイン。 Quick Switcher++ ★★ ファイル移動のプラグイ

        【Obsidian】2023 年でオススメのプラグイン 66 選
      • ChatGPT の仕組みを理解する(前編) - ABEJA Tech Blog

        こんにちは!株式会社 ABEJA で ABEJA Platform 開発を行っている坂井(@Yagami360)です。世間では ChatGPT などの大規模言語モデル(LLM)による対話型 AI が盛り上がってますね。クオリティーも凄いし AI 業界以外でも盛り上がってると嬉しいですよね。この数年で一段と AI の社会実装が業界以外の人にも目に見える形で進んできたなあと実感しております。 自分は普段業務では ABEJA Platform という AI プロダクトやその周辺プロダクトのバックエンド開発とフロントエンド開発をやっているのですが、AI 業界所属していながら ChatGPT などの LLM 全然追いかけれていない状態になっちゃてて自責の念にかられているので、このブログ執筆という良い機会に ChatGPT の仕組みについて調べてみました。 本記事の対象読者としては、以下のようになりま

          ChatGPT の仕組みを理解する(前編) - ABEJA Tech Blog
        • はてなブックマークでわけのわからないスターがつけられている場合、相手はスパマーかもしれない。

          中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

            はてなブックマークでわけのわからないスターがつけられている場合、相手はスパマーかもしれない。
          • リズ・トラス政権の見かけ上の「多様性(ダイバーシティ)」と、「グローバル・ブリテン」について - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

            今回は、パレスチナについて前々回および前回の続きを準備していたのだけど、英国の新内閣について言うまでもない当たり前のことをTwitterでちょろっと書いたら数千の単位でRetweet/Likeされるということになってしまったので、それについて少し詳しく扱っておこうと思う。よい機会だ。パレスチナについては明日。 リズ・トラス政権が発足し、「多様性」が注目されているようだ。だが私はその「多様性」は見かけだけだと見ている。ちなみに私は「政局」にはほぼ関心を向けずに、英国政治の細部を10年も20年もずっとウォッチしているオタクである。ただのオタクなので、権力者についてものを書き、その権力者に直接会ったといってきゃあきゃあ騒いだりしない立場にある。 順番に話をしていこう。英語を読むという技術的なことについても、いつも通り、ちょいちょい挟んでいく。いつもは当ブログは上限4000字を目安に書いているのだ

              リズ・トラス政権の見かけ上の「多様性(ダイバーシティ)」と、「グローバル・ブリテン」について - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
            • 慶應で四留した話|レペゼン原級

              留年記 レペゼン原級 私はこのまだ短い人生で四回の留年を経験している。 その話を後輩にしたら、「是非とも文章にするべき」と言われたので、恥を忍んでここに文章にしておく。文章をこのように書いたのははじめてのことである。私がひとりで独断と偏見で書いているので、もちろん独断と偏見に満ちている。細かい時間の食い違いや、間違いをふくんでいるだろうが、それもまとめて、 いち馬鹿学生の体験記としてご笑納いただけると幸いである。文中にあらわした考えはすべて私一人の見解であるので、私以外の誰も関係ない。 いろいろグダグダ書いていたら19000字(!)になってしまったので、暇な人に読んでいただけたら幸いである。 話は2019年、2月に遡る。 目の前に座る教授は、私を眼鏡越しにじっと睨みつけていた。 「しかし、それだと同じ学年に二回留年で退学になってしまうんですが・・・」 私の声は震えていた。教授は繰り返した。

                慶應で四留した話|レペゼン原級
              • 東大生のノートはやっぱり合理的だった。効率良く勉強するためには○○○がカギ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                まじめに講義を聞いていたのに、あとからノートを見返すと内容がイマイチ理解できない……。という経験がある方は多いのではないでしょうか。また、勉強用にノートを作りたいけれど、どのようなノートが効果的なのかわからないという人もいるでしょう。 長年、授業などでノートをとってきたかと思いますが、ノートのとり方を教わったことのある方は、なかなかいないはず。ノートのとり方ひとつで、勉強の効率は大きく変わります。「勉強が苦手」「復習に時間がかかりすぎる」という人は、ノートのとり方を工夫してみると良いかもしれませんよ。 今回は、勉強の効率を上げるノートのとり方として、東大生のノート術をいくつかご紹介しましょう。 東大生のノート術1:再現性がカギ 現役の東大生であり、『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』の著者である西岡壱誠氏が100人以上の東大生にアンケートをとり、どのようなノートを作ってい

                  東大生のノートはやっぱり合理的だった。効率良く勉強するためには○○○がカギ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 『漢文法基礎』存疑 - researchmap

                  序 加地伸行氏の著『漢文法基礎:本当にわかる漢文入門』(以下「本書」)は、当初二畳庵主人の筆名で受験指導大手Z会の機関誌に連載され、1977年に増進会出版社から単行された『漢文法基礎』に基づいて、2010年10月に講談社学術文庫の一冊として復刊された漢文の指南書である。本稿は、私の手元にある本(2012年4月第10刷)に基づいて記述している。 私は教師業を始めた2012年ころに、学生に推奨できる手ごろな指南書を探すなかで、多くの大学の漢文講読の授業のシラバスに参考図書として挙げられているのを見て、本書を入手して読みはじめたが、その内容に疑問を覚えるところがあった。以来、私は自信をもって学生に本書を推奨することができなかったが、2021年現在、本書はやはり多くの大学のシラバスに参考図書として挙げられている。 そのような状況からして、私が推奨せずとも、学生が本書を読んで知識を得ている可能性があ

                  • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                    翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

                      訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                    • スペイン語は簡単?難しい!? 難易度や特徴を丁寧に解説 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                      はじめに 今回はスペイン語は簡単?難しい!?という問いを考えていきます。私の考えでは、動詞の活用や代名詞などすこし複雑なところもありますが、比較的簡単に学習できる言語だと思います。私のスペイン語学習の経験も踏まえて、簡単なところ・難しいところを紹介していきます。スペイン語の難易度や特徴も丁寧に解説していきます。 スペイン語の学習方法はこちら↓↓ www.sunafuki.com 英語力がある方はYoutubeでスペイン語学習↓↓ www.sunafuki.com おすすめの外国語ランキングはこちら↓↓ www.sunafuki.com スペイン語の特徴 スペイン語の語派 言語話者数 話されている国 スペイン語の文法 屈折語の語形変化 文法の特徴 スペインの文化 スペイン語は難しい? 動詞の活用 人称代名詞 スペイン語は簡単? 発音 単語 スペイン語の難易度 スペイン語は学びやすい外国語 言

                        スペイン語は簡単?難しい!? 難易度や特徴を丁寧に解説 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                      • JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu

                        この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2023」の17日目の記事です。 adventar.org 前置き 小学館『日本国語大辞典(第2版)』(以下、日国)の JapanKnowledge 版(以下、JK版日国)は、紙媒体にはない検索機能を備えています。*1 JapanKnowledge Lib 使い方ガイド JapanKnowledge 全体を対象とした「詳細(個別)検索」でも以下の検索を行うことができますが、 見出し検索 or 全文検索 AND, OR, NOT検索 完全一致、前方一致、後方一致、部分一致 この詳細検索の対象を『日国』に限定すると、検索範囲(見出し or 全文 or 用例 or …)をさらに細かく設定できたり、品詞で絞ったりできるようになります。 方法は以下の通り。 「詳細(個別)検索」にマウスオーバーして「日本国語大辞典」 または、「詳細(個別)検索

                          JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu
                        • はてなブックマークでわけのわからないスターがつけられている場合、相手はスパマーかもしれない。

                          中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

                            はてなブックマークでわけのわからないスターがつけられている場合、相手はスパマーかもしれない。
                          • 【自然言語処理入門】日本語ストップワードの考察【品詞別】 - ミエルカAI は、自然言語処理技術を中心とした、RPA開発・サイト改善・流入改善レコメンドエンジンを開発

                            ストップワードの除去は自然言語処理やテキストマイニングにおける重要な作業です. 解析の精度を上げるために不要な記号や単語を等をデータセットから除去します. ストップワードの選定にはタスクに特化した分析が必要ですが,ある程度整理されているデータがあるととても助かります. そこで,今回は私が自然言語処理のタスクでよく行う,日本語のストップワードについてまとめました. また単語の分布などから,品詞ごとのストップワードに対する考察も行いました. このことからストップワードを介して自然言語処理のあまり語らることのない知識などをご共有できればと思います. (この記事の考察部分は主に自然言語処理の初心者を対象とした入門記事です.) 目次 1. 自然言語処理・ストップワードとは 2. 分析の対象 3. 単語の分布に対する考察 ┣ 出現頻度 上位300件 ┗ 出現頻度と単語 4. 品詞ごとに考察 ┣ 名詞

                              【自然言語処理入門】日本語ストップワードの考察【品詞別】 - ミエルカAI は、自然言語処理技術を中心とした、RPA開発・サイト改善・流入改善レコメンドエンジンを開発
                            • 論文を書く上での規則 - Qiita

                              スライドの作り方 → イショティハドゥス的スライドの作り方 やりがちだけど、やらないべきだよねって思っていること。 論文を書く上でどちらにするか迷うところ。 この記事さえ読めば体裁はまずまともになると思います。 日本語・英語両方について書きます。英語は適当なので雰囲気だと思ってください。 ここで出している例はほとんどすべて実在する論文から引用しています。 面倒くさいので引用元は書いてありませんが、Google Scholar などで検索すればすぐ出てくると思います。 Disclaimer あくまで僕の考えなので、参考にするかしないかはおまかせします。 おすすめの文献 科学英文のチェックマニュアル 英語論文におけるポイントはかなりまとまっている上、かなり信頼できます。 英語論文を読む前に一通り目を通しておくとよさそうです。 日本語論文を書く上でも参考にになる場所があります。 科学論文に役立つ

                                論文を書く上での規則 - Qiita
                              • 楽しい!面白い!アカデミー賞候補!映画「ワンハリ」の英検2級英単語(2019-1再会編) - Bossの英語旅

                                Hello, はてなブログ 日本人英語講師のBossです。 ※特別使用:ピクチャーディクショナリー作りました! 前回で第2弾の旅まで終了した 英検2級レベルの英単語に ワクワク、楽しく出会う旅 絵を使って視覚的なイメージで 楽しく覚えられる英単語との出会いに 慣れましたでしょうか? 「出会い」があれば、 「再会」ですね! 1つの映画でどれだけ再会するか? 調べてみたくなり、Netflixではなく 近所のゲオへ! そして出会った英単語に 再会を求めます! 近所のゲオでレンタル!(久しぶり) 選んだ作品 どんな作品? ストーリー 予告編 検証する英単語 対象の英単語と収録単語数 収録単語のアーカイブ 再会した英単語は? ピクチャーディクショナリー 使用上の注意点 検証結果 以前に紹介した英単語 頻出!良く使うフレーズ 再会の真髄!動作系 意外な出会い その他 最後に 誰でも楽しめる「出会い」と

                                  楽しい!面白い!アカデミー賞候補!映画「ワンハリ」の英検2級英単語(2019-1再会編) - Bossの英語旅
                                • Python で文頭に記載する文字コードの「アレ」(なんちゃら UTF-8 みたいなやつ)の名称と仕様 - Qiita

                                  「python 文頭に記載する アレ」とか「python 文頭 記述 文字コード アレ」の Qiita 記事をググっても出てこなかったので、自分のググラビリティ(備忘録)として。 TL; DR (今北産業) アレは英語で Magic comment と言います。 Python 3 の場合、ソースが UTF-8 の時は記載は不要です。(むしろ非推奨) Python 3 で使えるコーデック文字コードのエンコード一覧はこちらになります。 Standard Encodings | Codecs | Library | v3 @ docs.python.org 取りまとめ 英語で Magic comment と言います Magic comment の日本語表記について 英語の文献(PEP-263)には「magic comment」という記載がありました。 To define a source cod

                                    Python で文頭に記載する文字コードの「アレ」(なんちゃら UTF-8 みたいなやつ)の名称と仕様 - Qiita
                                  • WebXR の現状確認 2020 Winter

                                    これは ZOZOテクノロジーズ #3 Advent Calendar 2020 23 日目の記事です。 昨日の記事は @hrsma2i さんによる『metric learning のファッション分野における活躍』でした。 whoami 🍿🐏 が好きな雛乃木神社氏子でめぐるーまーの観測者こと @ikkou です。 VR とか AR とか MR とか、いわゆる xR あるいは XR 領域が大好物で特に WebXR を推しています。 はじめに 1 年前の 2019/12/20 JST に『WebAR の現状確認 2019 Winter』という WebAR に関するまとめエントリを投稿しました。投稿時点から 1 年が経ち、様々なアップデートがありました。 今年は WebAR だけではなく、WebVR も含む WebXR 全般を対象として 2020/12/23 JST 現在の情報をもとにアップデ

                                      WebXR の現状確認 2020 Winter
                                    • 三次元点群データをQGISでひり出してみた - Qiita

                                      0.4秒くらいでこの記事を読み終えたいかた向けにオチを書いておきますと 【三次元点群データ処理…それQGISでもできますよ】 です(約2万字・読了15分)。 はじめに 先日、自由でオープンなジオツールやデータを東京と札幌でいじるGeoSaturdayというワイガヤ勉強会を開催し、東京札幌で50名を超える参加がありました。皆様ありがとうございます。 そのなかで、林業クラスタの方が、レーザー航空測量の3次元データ(LiDARデータ)がテキストデータであるのだけど、オープンソースの地図ソフトQGISで表示したり変換するにはどうすれば…という課題をお持ちでした。 海外ではオープンソースソフトとLiDARデータをビシバシいじって可視化したり、予想される木材の量などの算出がされているようです。しかしこのような手法の日本語情報は少なく、可視化するだけでも業者さんに頼んだり高いソフトを購入したりという状況

                                        三次元点群データをQGISでひり出してみた - Qiita
                                      • 【入門】深層学習の革命児!Transformer を今こそ理解しよう

                                        キカガク機械学習講師の船蔵颯です!本記事では、深層学習の基盤技術ともいえる Transformer について解説します。 ChatGPT が発表され、言語モデル GPT をベースとしたサービスが非常に身近なものとなってきています。多くの大規模言語モデルがその中核として採用している機構が Transformer です。また、BERT (自然言語処理) や Vision Transformer (画像処理) 、wav2vec 2.0 (音声処理) など、ChatGPT の興隆以前から Transformer は多方面で利用されています。 そのため、Transformer は深層学習の必須知識といえる状況になってきています。本記事では、Transformer の仕組みをポイントを絞ってわかりやすく解説します。 Transformer による革命 Transformer はニューラルネットワークの

                                          【入門】深層学習の革命児!Transformer を今こそ理解しよう
                                        • 受験英語で習わない英文ライティングの注意事項 | Englishに英語

                                          日本の英語教育はとかく文法偏重と批判されますが、その反動なのか、読解・訳読・英文法中心の受験英語をやたら絶賛する人たちがいます。中高校で6年間も英語を習ったのにろくに英語ができないのは受験英語のせいではなく、受験英語をちゃんとマスターしていないからという主張をする人たちです。彼らによれば、受験英語をしっかり習得していれば正しい英語を書けるようになるし、多少慣れればすぐに英語をしゃべれるようになれるそうです。しかし、確かに英文法の習得は大事ですが、それだけで英文をスラスラ書けるようになるわけはありません。日本の英語教育はとかく「読み書き中心」と揶揄されますが、実際には「読み中心」であって、英語ライティングの指導はほとんどなされていません。受験英語をしっかりやれば読解力はそれなりにつきますが、ライティングに関しては生徒はおろか英語教師でさえろくにできないというのが実情です。にもかかわらず受験英

                                            受験英語で習わない英文ライティングの注意事項 | Englishに英語
                                          • 横書き・縦書き・家づくり、それぞれの違和感。 - Where we belong【家を知る・家に住む・この家で生きる】.

                                            漢字もひらがな、カタカナも、もとはといえば縦書きで記されることを前提にデザインされた文字です。しかし、このブログがそうであるように、いまや日本人の誰もが横書きでメッセージを表わしている時代。日本語、編集の原点を辿ると、家づくりにも意外なことが見えてきます。 Contents 横書きを避けてきた理由 墨で悪口を書くとヤバイ 段落や数字の表記の仕方 日本語に横書きは不適当 揺れながらクリアになる 横書きを避けてきた理由 この文章は横書きです。 右から左に読むように書いています。 横書きだと、これしか書きようがありません。 しかし、仕事では資料集などを除き、横書きの出版物は、ほとんどつくったことがありません。 つくらないようにしてきた、ともいえます。 理由は二つあります。 一つ目は、日本語はもともと縦に読むようにデザインされた文字であること。 つまり横書きには、本来適さない文字であるということで

                                              横書き・縦書き・家づくり、それぞれの違和感。 - Where we belong【家を知る・家に住む・この家で生きる】.
                                            • オープンなKindle用英和辞書 - 豪鬼メモ

                                              Kindleの実機(無印、Paperwhite、Oasis、Voyage等)で使えるオープンな英和辞書を作ってみた。以前の記事で紹介したEPUB辞書をKindleのmobiフォーマットに変換したものである。データソースにはWordNetやWiktionaryなどのオープンに使えるものを使っている。辞書ファイルをダウンロードできるようにしておいたので、試しに使ってみてほしい。 何年かぶりに、Kindle Paparwhiteの新型が発売された。私にとっては待望だったので、早々に購入して使っている。画面が広くなってコントラストも高くなって動作も早くなって、値段が17000円と高い以外は、良いこと尽くめだ。とはいえ、よく使う期間には携帯電話よりも長時間触れるデバイスであるから、それなりの投資をするのに吝かではない。 Kindle端末には、もともとプログレッシブ英和中辞典がバンドルされている。日本

                                                オープンなKindle用英和辞書 - 豪鬼メモ
                                              • #WebXR ( WebVR/WebAR ) の現状確認 2021 Winter

                                                🎄本エントリは『WebXR』をテーマにしたアドベントカレンダー『WebXR ( WebVR/WebAR ) Advent Calendar 2021』の初日 Day 1 を飾るエントリです。 whoami @ikkou a.k.a HEAVEN chan です。長らく WebXR 周辺の動向を追っていて、定期的に WebXR に関する『現状確認』エントリを投下しています。 本エントリでは『現状確認 2021 Summer』から少しだけ経過した『現状確認 2021 Winter』として 2021-12-01 JST 現在 の WebXR 全般に触れていきますが「個々の詳細」には触れません。また、具体的なコンテンツの動向にも触れません。それらは Day 2 以降で触れられていくことでしょう。本エントリを読めば WebXR の現状が概ね理解できることを目的としています。 Update 2021

                                                  #WebXR ( WebVR/WebAR ) の現状確認 2021 Winter
                                                • Transformer (機械学習モデル) - Wikipedia

                                                  Transformer(トランスフォーマー)は、2017年6月12日にGoogleの研究者等が発表した深層学習モデルであり、主に自然言語処理 (NLP)の分野で使用される[1]。 自然言語などの時系列データを扱って翻訳やテキスト要約などのタスクを行うべく設計されているのは回帰型ニューラルネットワーク (RNN)と同様だが、Transformer の場合、時系列データを逐次処理する必要がないという特徴がある。たとえば、入力データが自然言語の文である場合、文頭から文末までの順に処理する必要がない。このため、Transformer では 回帰型ニューラルネットワークよりもはるかに多くの並列化が可能になり、トレーニング時間が短縮される[1]。 その導入以来、Transformer モデルは自然言語処理の多くの問題に取り組む上で広く選択されており、 Long Short-term Memory(LS

                                                  • 英語が苦手な母がいたって普通の小学3年生に自力で英語を教えて英検3級に合格できた方法!Part③ - ハピチわブログ

                                                    こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 さて、前回の続き。 まだお読みで無い方は文法編①、②からお読みください😊 mendokusainoyada.hatenablog.com mendokusainoyada.hatenablog.com この記事は「英語が苦手な主婦が自宅学習で英語を教え、いたって普通の小学3年生男子が英検3級に合格した方法」として書かれた記事です。 しっかりとした学習や正しい文法の使い方は載っていません笑 あくまでも小さな子供が分かりやすく、最低限の方法で合格するやり方として実践した内容をまとめています。 間違いもあるかもしれません。 どうぞご了承の上お読みください😅 では今回はリスニング編です。 🔟リスニング 3級は雰囲気でいける!笑 1日あたりの勉強時間 過去問 リスニングは単語や文章題の練習とともに進めても良

                                                      英語が苦手な母がいたって普通の小学3年生に自力で英語を教えて英検3級に合格できた方法!Part③ - ハピチわブログ
                                                    • 「おかしい」の先、「おかしくてかなしい」の更に先;『なめらかな世界と、その敵』のみの感想 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                                      伴名練氏の短編『なめらかな世界と、その敵』が無料公開中(20年3月末まで。現在は序盤無料公開)だそうです。 ぼくは短編集を去年読んでから今に至るまで各作の感想を書いていますが、(本文7万字+余談3万字を書いても書きあがらない現状)ぜんぶ仕上がるまで待っていたら、無料公開が終わってしまう*1ので、この短編の感想だけさきにアップします。 2万字の感想です。そうです、この感想を読めるなら『なめ、敵』実作を読めちゃうよって文量です。ぜひ最初に貼ったリンク先で作品を読んでください。 ※伴名練著『なめらかな世界と、その敵』やその他言及作について、がっつり結末までネタバレした感想が続きます。ご注意ください※ 約言 ざっと感想と短編集他作への導線 序盤のあらすじ 感想 ▼、こそ;『なめ、敵』の一人称の語り口、並行世界をまたぐ語り手の意識 ▼「おかしい」定番;先行作『町かどの穴』の三人称の語り口、作品と著者

                                                        「おかしい」の先、「おかしくてかなしい」の更に先;『なめらかな世界と、その敵』のみの感想 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                                      • #Slack から #ChatGPT を使うためのアプリを作り込んで公開してみた Party on Slack - Qiita

                                                        そういえばQiitaに書いてないなと思いたち、この一ヶ月くらいの取り組みについて紹介します。 何を作ったのか Slackから OpenAI APIを通して ChatGPTを使うためのアプリ 誰でもインストールできるようにしてあります アプリ詳細 GPT Party DeepL Translator TimeLine 以上の3つです。TimeLineだけ、すべての公開チャンネルにjoinする機能と、特定のチャンネルに投稿を転送する機能を有していますが、基本的に全部同じアプリです。 複数アプリをリリースしている理由は後述しますが、アプリ同士で会話を進めるために必要だからです。enjoy! Slackにアプリをインストールする アプリのインストールは以下のURLからどうぞ。 https://lne.st/getparty 利用した技術等 API: OpenAI, DeepL, Pinecone

                                                          #Slack から #ChatGPT を使うためのアプリを作り込んで公開してみた Party on Slack - Qiita
                                                        • 「読解力」の欠如はビジネスパーソンにとって致命的。“この3つ” で読み解く力を鍛えよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          インターネットによる情報収集が当たり前になっているいま、若いビジネスパーソンの「読解力低下」が問題視されています。あなたは、日々のニュースを確認するときや新型コロナウイルスに関する制度について調べたいとき、次のような行動をとっていませんか? 「SNSの短い文章で内容を理解したつもりでいる」 「わかりやすくまとめた動画に頼ってしまう」 これらが癖になっている人は、読解力が低下している可能性があります。じつは、読解力の欠如はビジネスパーソンとして致命的。その理由と改善策を説明しましょう。 仕事のほとんどは「読み取り」にかかっている 多摩大学名誉教授で『「頭がいい」の正体は読解力』の著者である樋口裕一氏によると、読解力とは「文章を読み取り、理解する力」。樋口氏は、この力を「人間社会で生き抜くために不可欠な力」だと断言しています。なぜなら、すべての現象を読み取る力の基本になるのが、文章を読み取る力

                                                            「読解力」の欠如はビジネスパーソンにとって致命的。“この3つ” で読み解く力を鍛えよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 英語の倒置法が難しい…初心者でもすぐ分かる倒置の使い方を徹底解説! | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

                                                            英文を読んでいるとき、「あれ、この語順入れ替わってない?」「疑問文でもないのに、なんで動詞が主語の前にあるの?」などと思ったことはありませんか。実はこれ、主語と動詞を入れ替える「倒置」が起こっているのです。語順が入れ替わることで混乱するなど、倒置を苦手とする人は多いかもしれません。 こちらの記事ではそんな悩みを解決するべく、倒置がなぜ起こるのか、倒置を使うパターンなどについて詳しく解説していきます。倒置は会話ではあまり使われず主に書き言葉で使われますが、より高度な英語を身につけたい人はぜひ押さえておきましょう。 English Labは、オンライン英会話「レアジョブ英会話」が運営。英語を「話せる」ようになるには、繰り返しアウトプットする機会が必要です。1レッスン142円のレアジョブ英会話で每日外国人講師と話してみませんか。レアジョブ英会話を見る 英語の倒置とは? そもそも「倒置」の定義をご

                                                              英語の倒置法が難しい…初心者でもすぐ分かる倒置の使い方を徹底解説! | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
                                                            • 「とはいえ」って英語でなんて言う? - ENGLISH JOURNAL

                                                              条件や前提を述べた上で、別の事実や意見を述べる際に使われる「とはいえ」という表現。英語ではなんと言えばよいのでしょう。類似表現も併せて紹介します。 「とはいえ」にぴったりな英語はhaving said that「とはいえ(とは言え)」は、条件や前提を述べた後に、それに照らして別の事実や意見を述べる際に使用される表現です。例えば、「彼女は若い。とはいえ、経験が豊富だ」「高い評価を受けているとはいえ、彼にもまだ成長の余地がある」のように使います。 英語で「とはいえ」を表す表現には幾つかありますが、ぴったりなのはこれでしょう。 having said that 文頭で用いられる場合、「とはいえ」「そうは言ったものの」という意味になります。カジュアルな表現なので、普段の会話で使いやすいのも特徴です。これを使った例文を幾つか紹介しましょう。 She is young. Having said tha

                                                                「とはいえ」って英語でなんて言う? - ENGLISH JOURNAL
                                                              • VSCode と Marp で A4 マニュアルを作成する方法

                                                                VSCode と Marp で A4 マニュアルを作成する方法 背景 PowerPoint や Word で資料を作成するのが苦手なので、他に何か良い方法がないものかと探して見つけ出した手段を紹介。 というか、PowerPoint はそもそもスライド作成ソフトなので、それで書類作成するのはナンセンスですよね? Marp もスライド作成ツール? ……はて? Word で作ればいい? ……ちょっと何言ってるかわからないです。 というか、Word も PowerPoint も画像やデザインまわりの UI が煩雑すぎて正直苦手。 ちなみに、本来のスライド作成においても Marp はかなり優秀なので、そのあたりは各自で調べてみてほしい。 メリット 画像以外、全てテキストだけで作成できる マウス操作で細かい操作が不要、各サイズなどは数字入力で調整できる デメリット デザインの融通が効きづらい けっこう

                                                                  VSCode と Marp で A4 マニュアルを作成する方法
                                                                • 「多分」「おそらく」を表す英語はmaybe以外に何がある?可能性を表す英語の使い分け | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

                                                                  「おそらく、という意味を表す英語は何ですか?」と聞かれたとき、ほとんどの人がまず最初に思いつくのが”maybe”ではないでしょうか。しかし英語には、ほかにもprobablyやpossiblyなど不確実性のある「程度」を表す単語があります。 いろいろな「おそらく」「たぶん」の表現とそれぞれの「程度」を学んで英会話に役立てましょう。 「おそらく」を表す英語と度合い 「おそらく」を表す代表的な単語はmost likely、probably、likely、maybe、perhaps、possiblyの6つがあります。ではそれぞれの程度の違いについて見てみましょう。 確実性が高い順に並べると、次のようになります。 most likely>probably>likely>maybe=perhaps>possibly それぞれの確実性の度合いをパーセンテージで表すと、 ・most likely(90パー

                                                                    「多分」「おそらく」を表す英語はmaybe以外に何がある?可能性を表す英語の使い分け | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
                                                                  • 機械翻訳において「流暢な誤訳」が生じるのはなぜか/同格, 比較級, 時制(バーミンガムの連続殺傷事件) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                                    今回は、前回の続き。 今回の本題は、前回のエントリの最後の方で見た「DeepL翻訳による流暢な誤訳」についての検討だが、その前に、前回エントリの発端となった例文について、機械翻訳という観点から少し補足しておきたい。 前回エントリの発端となったのは "There are cases where honesty does not pay" という文だったが、これのコアの部分、 "Honesty doesn't pay." は一種の成句で、日本語でも「正直者がバカを見る」という成句が対訳としてセットになっている。 機械翻訳においてはそこがキモで、この文が常にこの形のままで使われるならその対訳セットを常に当てはめておけば構わない。("doesn't" を "does not" と表記することもあるというのなら、その表記のパターンもセットに加えて、覚えさせてしまえばよい。日本語の漢字変換のイメージで

                                                                      機械翻訳において「流暢な誤訳」が生じるのはなぜか/同格, 比較級, 時制(バーミンガムの連続殺傷事件) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                                    • 文章の中心で、社名をさけぶ!?─オールキャップス(全て大文字)の固有名詞表記って実際どうなの? | デザインクラフト コラム

                                                                      文章の中心で、社名をさけぶ !? ── オールキャップス(全て大文字)の固有名詞表記って実際どうなの? 日本企業の英訳の仕事をさせていただく中で、お客様から「うちの英文社名は全て大文字表記です」などと言われることがよくあります。しかし、このような大文字ばかりの社名や商品名の表記は、英語圏においても一般的なのでしょうか? 一般に名の通った日本企業の中にも、英文社名の全部または一部を全て大文字(オールキャップス)表記にしている会社は結構あります。例えば、無作為に挙げただけでも、「FUJIFILM Holdings Corporation」(富士フイルムホールディングス)、「DOWA HOLDINGS CO., LTD.」(DOWAホールディングス)、「IRIS OHYAMA Inc.」(アイリスオーヤマ)などなど。これらの企業の英文媒体を見てみると、見出しだけでなく文章の中でもオールキャップス

                                                                      • シャニマスのテキストをOCRで抜き出して風野灯織の性格推定

                                                                        はじめに ナナシスの瀬戸ファーブガチャを回しています。二枚目が来ません。エアバス(@airbus_P)です。 突然ですがみなさんは 「アイドルマスターシャイニーカラーズ」 (以下シャニマス)をご存知でしょうか? シャニマスはアイドルマスターシリーズの最新作で、283(つばさ)プロダクションのプロデューサーとして個性あふれる所属アイドル達をプロデュースしていくゲームです。 ゲームのシステムとしてはパワプロのサクセスのように毎ターン行動を選んでアイドルのステータスを上げ、オーディションに挑戦してファン数を増やしていくことが目標なのですが、その合間に展開されるコミュのシナリオでのキャラクター描写が本作の魅力の一つとなっています。 そんなシャニマスに登場するアイドル達の中で特に私が気になっているのが風野灯織(かざのひおり)さんです。 (どんな子なのかは上記画像のリンク先(公式サイト)をご確認いただ

                                                                          シャニマスのテキストをOCRで抜き出して風野灯織の性格推定
                                                                        • 転職に有効なTOEICスコア総まとめ。点数を効率的に伸ばす3つのポイント - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          「TOEICは転職市場において本当に役に立つの?」 「転職においてTOEICのスコアが有利になることはあるのか」 そんな疑問をもっていませんか。TOEICを受けて高いスコアをもっていたほうが、転職に有利とはよく聞くもの。では、なぜTOEICの高スコアが転職に有利に働き、具体的に何点をとれば転職に有利になるのでしょうか。これから転職を目指す方々にとっては、気になる疑問ですよね。 今回は、TOEICの高スコアが転職に有利な理由や、転職に有利なTOEICスコアの目安、そしてTOEIC高スコアを短期間で取得する3つのポイントをご紹介しましょう。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企画部部長。 堀登起

                                                                            転職に有効なTOEICスコア総まとめ。点数を効率的に伸ばす3つのポイント - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • AoiSupport -音声合成ソフトを利用した動画制作の支援ツール-

                                                                            紹介動画 ニコニコで見る 本ツールを利用した場合は上記の動画を親作品に登録していただけるとうれしいですが、必須ではありません。 お試しで動作確認したい方は・・・ このページで自分が使う動画編集ソフトの項目を見た後に、音声合成ソフトの必須設定の個所だけ設定をし、 AoiSupportの音声保存ボタンを押すだけでサクッと動作確認ができると思います! 目次 概要 ダウンロード先 AoiSupport本体設定 AviUtl設定 ゆっくりMovieMaker4設定 Davinci Resolve設定 Recotte Studio設定 VEGAS Pro設定 Premiere Pro設定 A.I.VOICE、A.I.VOICE2設定 VOICEVOX、COEIROINK、LMROID、SHAREVOX、ITVOICE設定 VOICEROID2、ガイノイドTalk、VOICEROID+EX設定 CeVI

                                                                              AoiSupport -音声合成ソフトを利用した動画制作の支援ツール-
                                                                            • 本部月例会・発表内容要旨

                                                                              2013/07 「いろは文庫」の英訳③-テキスト選択の謎― 川瀬 健一 齋藤修一郎と共訳者のグリーが1880(明治13)年に英訳版忠臣蔵として『The Loyal Ronins』を出版するに際して使用したテキストは、為永春水が書いた「正史実伝 いろは文庫」(以下は「いろは文庫」と記述する。)であった。しかし忠臣蔵を英訳するのであれば最も相応しくない「いろは文庫」を彼らはなぜ使用したのか。「いろは文庫」は、忠臣蔵の主な場面である「殿中刃傷」や「浅野切腹」の場面、さらには「吉良邸討ち入り」すら既知の話として省略し、物語の中心を浅野家断絶に直面した個々の家臣の苦悩に焦点を当て、しかも事件の時系列とは無関係に、それを著者の興味に従って綴ったものである。今回はこの問題を明らかにする。その際、『The Loyal Ronins』を出版するに際して「いろは文庫」に載せられていない事件の重要な場面やエピソ

                                                                              • 【予算】=家づくりを成功させたかったら、間取り図を描くのをやめて、「家」をめぐる旅をしなさい。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                                                漢字もひらがな、カタカナも、もとはといえば縦書きで記されることを前提にデザインされた文字です。しかし、このブログがそうであるように、いまや日本人の誰もが横書きでメッセージを表わしている時代。日本語、編集の原点を辿ると、家づくりにも意外なことが見えてきます。和でも洋でもない、自分たち家族の、世界に一つしかない家を巡る旅のこと。 Contents 横書きを避けてきた理由 墨で悪口を書くとヤバイ 段落や数字の表記の仕方 日本語に横書きは不適当 揺れながらクリアになる 横書きを避けてきた理由 この文章は横書きです。 右から左に読むように書いています。 横書きだと、これしか書きようがありません。 しかし、仕事では資料集などを除き、横書きの出版物は、ほとんどつくったことがありません。 つくらないようにしてきた、ともいえます。 理由は二つあります。 一つ目は、日本語はもともと縦に読むようにデザインされた

                                                                                  【予算】=家づくりを成功させたかったら、間取り図を描くのをやめて、「家」をめぐる旅をしなさい。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                                                • 英語のイントネーション(抑揚)|基礎と応用15のルールで発音矯正

                                                                                  英語はイントネーション(抑揚)に注意しよう。平坦な言語といわれる日本語と比べて、英語はイントネーション(抑揚)でより多くのことが表現されるからだ。 日本人は英語の発音に弱い。イントネーション(抑揚)のみならず、リズム(強弱)や音声変化(リエゾン)などの英語独特の発音をまとめて攻略するトレーニング方法もご紹介したい。 イントネーションとは、話すときの声の「高低」の変化だ。日本語では「抑揚」という。つまり、声の「上げ下げ」のこと。このイントネーションを変化することによって様々なことが表現できる。 Yes. 「はい。」(普通の答え) 「いいですか?」(質問している) 「いいんですが…(でも…)」(迷っている) 「そんなわけがないでしょ!」(否定している) 例えば、「Yes.」の一言でも、イントネーションによって上記のように最低でも4種類の意味(意図)の違いを表現できるのだ。 イントネーションの種

                                                                                    英語のイントネーション(抑揚)|基礎と応用15のルールで発音矯正