並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

同社 言い換えの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 記事を要約するAI、富士通が試験公開 言葉の表現を変えて54文字以内に

    富士通は7月8日、AI(人工知能)を使って新聞などの記事本文を要約するシステムを開発し、企業向けにWebサイト上で試験公開したと発表した。要約したい文章を入力すると、180文字以内と54文字以内の2通りで要約文を作れる。 AIを使った自動記事要約システム。開発したのは、入力した記事全文から重要度の高い文章を抽出して文体を変えずに180字以内の要約を作る「重要文抽出システム」と、重要な文章を抽出した上で、言葉の表現を変えて54文字以内の要約を作る「生成型要約機能」の2つ。 重要文抽出システムは、従来のシステムに比べて人手と同等の精度で要約文章を作れるようになったという。生成型要約機能は、約8万件の記事と要約のデータから単語の削除、語順の変更、言い換えを学習したAIが、文中の単語や接続詞などをつなぎ合わせて要約文を作る。 同社は、新聞記事を人力で要約して他のメディアに配信する新聞社やオウンドメ

      記事を要約するAI、富士通が試験公開 言葉の表現を変えて54文字以内に
    • 文章を書きながら推敲できるメモ帳アプリ 校正や単語の言い換えをボタン1つで

      NTTレゾナントは7月28日、文章を書きながら推敲(すいこう)できるスマホアプリ「idraft by goo」(無料)を発表した。ユーザーは、ボタン1つでいつでも単語の言い換え(別の表現)を探したり、文章の校正を行ったりできる。ブログの投稿や資料を作成する際の下書きに使うことで、より表現豊かな文章を作成できるという。 文章を入力して「言い換え」ボタンを押すと、言い換えられる単語と、類語など別の表現の候補が一覧で表示される。言い換えの候補をタップすると、実際にキーボードで削除・入力することなく文章を修正できる。このとき、元の表現の隣に表示される本型のボタンを押せば、言い換えを行った際に生じるニュアンスの違いを辞書で確認できる。 「校正」ボタンを押した場合は、言葉の誤用がチェックされ、正しい言葉が一覧で表示される。こちらも、校正後の語句をタップすることで、そのまま文章を修正できる。アプリ内の辞

        文章を書きながら推敲できるメモ帳アプリ 校正や単語の言い換えをボタン1つで
      • グーグルが選ぶ、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能--AI関連が多数

        自分に合ったブラウザー拡張機能を見つけるのはなかなか難しい。興味のあるものを検索して見つけるだけでなく、実際に追加して使い勝手をひとつずつ試してみる必要があるからだ。 Googleが先頃発表した、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能をチェックすれば、そうした手間が少し省けるかもしれない。 Googleはまず、「Get tasks done faster」(タスクを迅速に終える)というカテゴリーで同社お気に入りの5つの拡張機能を挙げている。これらはいずれも人工知能(AI)を活用したものだ。 「Scribe」はAIを用いてユーザーのワークフローを文書化することで、職場でのさまざまなプロセスの訓練を実施するためのガイド作成を支援してくれる。「DeepL翻訳」はウェブページの内容を即座にさまざまな言語に翻訳する拡張機能だ。「QuillBot」は、文章作成時(電子メールの作成や返信)におけ

          グーグルが選ぶ、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能--AI関連が多数
        • The Prototyping of Science Fiction Prototyping:SFプロトタイピングのためのプロトタイピング(随時更新中)|樋口恭介|note

          The Prototyping of Science Fiction Prototyping:SFプロトタイピングのためのプロトタイピング(随時更新中) ※本稿はこれから書かれる本のための試し書き、つまり、SFプロトタイピングのためのプロトタイピングです。「もっとこういう視点がほしい!」「もっとこういう情報がほしい!」など、ご意見・感想があれば今後の改善に活かしますので、 ぜひとも @rrr_kgknk までご連絡ください。よろしくお願いいたします。 はじめに.夢を見ること、あるいは未来の複数性について 人は未来を予測することができる。 あるいは少なくとも、人は未来を予測しようと試みることができる。 一般に、ビジネスの世界ではそう信じられている。一様に黒や紺色のスーツを着て首にネクタイを巻いた集団は、ロジカル・シンキングとデータ・アナリティクスを用いて、ビッグデータが算出する未来のビジネス

            The Prototyping of Science Fiction Prototyping:SFプロトタイピングのためのプロトタイピング(随時更新中)|樋口恭介|note
          • 第5回 「流行歌」の誕生――浪曲からロカビリーまで | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

            録音と実演の分裂――「はやり唄」から「はやらせ唄」へ 今回は、昭和初期における外資系レコード産業の日本市場参入と、「声はすれども姿は見えず」を特徴とする「流行歌」の成立について概観したうえで、そこから逸脱する雑多な実演に由来する要素が、戦後、部分的に取り入れられてゆく過程についてみてゆく。そのうえで、1962年の北島三郎のデビューを、そうした巷の芸態の流入と、レコード会社専属制度の動揺という文脈のなかに位置づけてみたい。つまり、サブちゃんの個人史ではなく、文化史および産業史に注目して、北島三郎登場の背景とその意義を探る、ということになる。 北島三郎の代表曲のレコードジャケット(著者私物、撮影・新潮社) 大正時代、関東大震災前後には、異種混淆的な実演に基づく音と声の表現の文化が形成されていた。浪花節、安来節(やすきぶし)、女剣劇、書生節、映画説明と和洋合奏、小唄映画、といった、在来の芸態に近

              第5回 「流行歌」の誕生――浪曲からロカビリーまで | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
            • 欧州某国で日系企業の面接に行って、海外の日系企業に優秀な人材が集まらない理由の一端を垣間見た! « ハーバー・ビジネス・オンライン

              コロナウイルスの影響によるリモートワークの普及などで、これまでのような過剰労働、会社第一主義に歯止めがかかるのではないかと期待されている日本。しかし、実際には、そういった「日本企業の規律」は変容するどころか、海外に「輸出」されているのが現状だ。 残業、休日出勤、勤務時間外のメールや電話対応……。近年は度々「働き方改革」が叫ばれていることもあり、少しずつではあるが、ようやく過剰労働は悪しき習慣であるという認識が浸透しているように思える。 筆者はこれまで何度か海外で暮らす日本人への取材を行ったことがあるが、そういった過酷な労働条件を理由に移住を決意したという人は少なくなかった。少子高齢化が進み、働き手の不足が問題となっているが、そうした面からも「日本企業の規律」には変化が求められているはずだ。 しかし、筆者自身、かねてからそういった働き方に疑問を抱いていたこともあり、海外の日系企業での就職活動

                欧州某国で日系企業の面接に行って、海外の日系企業に優秀な人材が集まらない理由の一端を垣間見た! « ハーバー・ビジネス・オンライン
              • 自然言語対話の質が決め手、AIチャットボット15選 | IoT NEWS

                働き手不足と働き方改革に対応し、企業のDXを推進するツールのひとつとして、チャットボットがある。 2016年、LINEとFacebookメッセンジャーがチャットボット対応APIを公開したことで、国内でチャットボットが急激に広まった。この年は「チャットボット元年」と呼ばれる。 矢野経済研究所が発表した「国内の対話型AIシステムの市場規模」では、2017年に11億円の売り上げ実績であったが、2022年には130億円を突破すると予想されている。 チャットボットとは チャットボットとは、「チャット」と「ボット(ロボット)」を組み合わせた言葉で、コンピュータがテキストを介して自動会話をするプログラムのことである。 対話に必要な知識を集めたデータベースを用意すれば、ユーザーからの問い合わせに対し、チャットボットが人間に変わって24時間365日対応する。 チャットボットには、事前に作成しておいたシナリオ

                  自然言語対話の質が決め手、AIチャットボット15選 | IoT NEWS
                • DeepL クテロフスキーCEOが語るAIの今後と課題--責任ある利用を重視

                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 機械翻訳サービス「DeepL翻訳」を提供するDeepLの創業者 兼 最高経営責任者(CEO)であるJaroslaw(Jarek)Kutylowski氏が来日し、同社の方針などを説明した。 2017年に創業の同社は、AIコミュニケーション企業として、人・企業・コンピューターが言語の壁を取り払うことを幅広く支援。研究者、開発者、言語専門家からなる専門チームで、4月現在の従業員は500人を超える。有料版の登録者数は50万人以上で、過去12カ月の成長率は100%を上回り、登録法人数は2万社以上。 DeepL翻訳は、モバイル・デスクトップアプリ、ブラウザー拡張機能、ウェブ上の翻訳ツール、APIといった多様なアクセス方法を提供。Kutylowski

                    DeepL クテロフスキーCEOが語るAIの今後と課題--責任ある利用を重視
                  • キャンベルの法則: 指標への執着がもたらす負の側面

                    組織が他のすべてを犠牲にして指標の最適化を行うと、自らを指標不正の危険にさらすことになる。そして、最終的には、Facebookのスキャンダルが示すように、ユーザーを裏切り、ビジネス目標を達成できなくなる恐れがある。 Campbell’s Law: The Dark Side of Metric Fixation by Page Laubheimer and Kate Moran on November 7, 2021 日本語版2022年5月17日公開 ビジネスで最も誤って引用される言葉の1つに、「測定できないものは管理できない」というものがある。この言葉(およびその言い換え)は、何かを改善するためには、それをとらえる正確な指標が1つ必要であり、改善のための努力が効果的かどうかを知るためにその指標を追跡する必要がある、という意味であることが多い。 興味深いのは、この「引用」が実際には元の言葉

                      キャンベルの法則: 指標への執着がもたらす負の側面
                    • 子ども教の信者は目をさましましょう

                      子どもと書いたらガキどもという意味になります。子供は無実です、冤罪から救ってください。 「子ども」を交ぜ書きと書いたが、「子+ども」で、「女+ども」と同じ。「子供」とは別の単語。子供の代わりにはできない。表記の問題ではない。(2022/7) ★ひどいのはNHKだ。番組表でも「子供」は年一回くらいしか見ることがない。朝日新聞でさえ、「子ども」と決めている訳ではないそうだ。NHKはたちが悪い。稲葉延雄会長、「子ども」ガキども表記を一掃されたい。会長NHKの番組見てますか?聴取料不払いの理由にしましょう。偏向テレビなのだから。(2024・1・9) ★小学校の教科書からまぜがきをなくそう   も参考にして考えてください。 目次 ●まんが「子供いじめ」 ●よくある質問 ●文藝家協会提言案 日本共産党中央委員会よりの回答とそれへの反論 子ども表記問題とは? (初めての方はここを) 「子ども教の信者は目

                      • 分解とインクリメンタルな変更でモノリスをマイクロサービスに移行する

                        図1: マイクロサービスのアプローチを示す簡単な図 これらのマイクロサービスアーキテクチャをモノリスと比較してください。私たちは、変更を加えることができない単一の侵入不可能なかたまりというビジョンをモノリスに持っています。モノリスは私たちの存在の中で最悪のもの、私たちの重荷と見なされるようになりました。私はそれはひどく不公平だと思います。この2、3年の「モノリス」という用語は、以前使用していた「レガシー」という用語に取って代わりました。これは根本的に問題です。人々はモノリスをレガシーと見なし始めているので、削除されるべきものになりました。それは非常に不適切だと思います。 モノリスの種類 モノリスには複数の形状とサイズがあります。モノリシックアプリケーションについて話すとき、私は主にデプロイメントの単位としてモノリスについて話します。単一のプロセスにパッケージ化されたすべてのコードである古典

                          分解とインクリメンタルな変更でモノリスをマイクロサービスに移行する
                        • フィクション作品における実在の商品などの言い換え表現 - アニヲタWiki(仮)【5/1更新】

                          ここでは、現代社会を舞台にしたフィクション作品などにおける実在の商品や企業、店名、有名人などの言い換え表現について解説する。 作品の言いかえについては作中作も参照。 「フィクションはあくまでフィクション」なのだが、現代社会を舞台にした作品だと、何から何まで架空の名前ばかり出てきても現実味が薄れてしまうし、ネタを用意する労力も馬鹿にならない。 かといって、現実の商品名などをそのまま出してしまうと商標権などのややこしい問題が絡んでくる上、作品内の扱いによってはマジで実在企業の方からクレームが来たり、訴訟沙汰になる可能性がある。 顕著な例としては、1954年の初代『ゴジラ』において、銀座松坂屋と和光の時計台を特に断りもなく作中でゴジラに破壊させてしまったせいで「縁起が悪い」と関係者が激怒したことがある(*1)。 「魔女の宅急便」がアニメ映画化された際には、企画立ち上げ直後に「宅急便」の商標を有す

                            フィクション作品における実在の商品などの言い換え表現 - アニヲタWiki(仮)【5/1更新】
                          • アドビ、画像生成AI「Adobe Firefly Image 2 Model」の一般提供を開始

                            アドビは、画像生成AI「Adobe Firefly Image 2 Model」の一般提供開始を発表した。 アドビはこのほど、画像生成AI「Adobe Firefly Image 2 Model」の正式版を発表、一般提供を開始した。 「Adobe Firefly」初代モデルをベースに開発された生成AIで、カスタムスタイルでの生成機能、写真スタイルでの画質調整機能、プロンプトの追加や言い換えを支援するプロンプト候補機能など、10月の時点でβ版として提供されていた機能についても利用が可能で、商用利用にも従来通り対応する。今回の正式バージョンでは、多言語でのテキストプロンプトからの出力精度の向上が行われており、より高い精度での画像生成が可能となっている。 関連記事 アドビ、生成AI「Firefly」の次世代モデルを発表 Creative Cloudの各種アプリもアップデート 生成AI「Adobe

                              アドビ、画像生成AI「Adobe Firefly Image 2 Model」の一般提供を開始
                            • 海外の自然言語処理活用事例シリーズ Part.4 | keywalker

                              海外の自然言語処理活用事例シリーズはこちらです。 Part.1・Part.2・Part.3・Part.4・Part.5 第四回 自動要約 ~時短効率化を目指して~ 第三回では、文章分類の技術の中身と、ニュース分類や顧客分析への応用例を紹介しました。第四回では文章の内容を機械が要約して返す機能である自動要約について、活用事例と、2020年に開発されたばかりの最新アルゴリズム「PEGASUS」を紹介します。 自動要約とは 人間は複雑な文章データをすぐに理解するため意識的・無意識的に要約作業を行っています。例えば、何ページにもわたる白書をレポートでまとめるとき、顧客との電話で話を理解するときなど、ビジネスの現場でも要約する力は不可欠です。そんな要約作業、AIによってより「人間らしい」要約を返すモデルが生成しつつあるのをご存じでしょうか。「AIが文章の内容を認識し、自動で要約を返す」自然言語処理、

                                海外の自然言語処理活用事例シリーズ Part.4 | keywalker
                              • 業界の声に押された !?「化学調味料」→「うま味調味料」言い換え騒動

                                TBSの番組で、出演者が「化学調味料」と発言後、「うま味調味料」に訂正される ネットニュースが取り上げ波紋。業界がマイナスイメージ懸念で言い換えてきた歴史 各局が神経をとがらせる実情とは?読売テレビの幹部のブログに書かれた生々しい話 TBSの朝の情報番組「ラヴィット!」で、出演者が「化学調味料」と発言したところ、その後にアナウンサーが「うま味調味料」に訂正した経緯がネットニュースに取り上げられ、波紋を呼んでいる。 「うま味調味料」に置き換えられた経緯 そもそも、化学調味料という言葉が、訂正しなければならないような言葉、つまり「放送禁止用語」だということを、この騒動で初めて知った人も多いのではないだろうか。 日本うま味調味料協会の、化学調味料という言葉への見解は次の通りだ。 化学調味料、ということば自体は、1960年代半ばに具体的商標と区別するために作成された用語でした。その当時の、化学万能

                                  業界の声に押された !?「化学調味料」→「うま味調味料」言い換え騒動
                                • 「チャットGPT検出」は簡単に騙せる、14ツール調査で判明

                                  チャットGPTを使って学生が課題を書き上げてしまうのではないか、との懸念が教育現場で広がっている。AI生成文書を検出すると謳うAIシステムは有効なのか? その正確さを評価した研究結果が発表された。 by Rhiannon Williams2023.07.12 3 17 「チャットGPT(ChatGPT)」がリリースされてから数週間は、学生たちがこのチャットボットを使って、まずまずの小論文を数秒で書き上げるのではないかとの懸念があった。そうした懸念に応え、いくつかのスタートアップ企業が、人間の書いた文章なのか、それとも機械が書いた文章なのか見分けられると謳う製品を作り始めた。 だが、問題がある。新しい査読前論文によれば、そうしたツールを騙して検出を回避するのは比較的簡単なのだ。 ベルリンの応用科学大学(HTW)でメディアとコンピューティングの教授を務めるデボラ・ウェーバー・ウルフは、さまざま

                                    「チャットGPT検出」は簡単に騙せる、14ツール調査で判明
                                  1